CB-F 再生委員会
弟さんの乗り換えにより、手元にやってきたCB750F
当初は、1100Rに移植出来るものは移して、ポイしようかと思いましたが、
乗ることに決定しました。
とはいえ、純正流用のカスタム等がされていて、少々難有り・・・・
ワンオフのステムにスズキ系のフロント周り
果たして何のパーツが、どの採寸で取り付けられているのか謎だらけです・・・・
ここから10日前後調べに調べました・・・・

リアはホンダ系の足周りとウィズミー製のスイングアーム
どうやらCBRのホイールにワンオフのスプロケットであることが判明しました。
まあ、スプロケットは特注で作れるので良しとしましょう。
リアキャリパーのメンテをし、問題なしです。

FCRキャブも1100Rに搭載したいところですが、750Fが不動となってしまうので、
そのまま使います。クアンタムのリアショックは乗るたびに双方に移植することにします。
マフラーも調べたところ、チョード初期のヨシムラ管であることが判明しました。
ニセモノじゃなかったのね・・・・ レアですね~

ハンドルはサビサビだったので、店に転がっていたハンドルに交換してみました。


ミラーも樹脂製のフォルツァのミラーが装着されていてビミョーなので、
こちらも店に転がっていたカーボンタイプミラーに変更
ちょっと小僧チックでしょうか?????

今回はなるべくお金をかけない方向で再生していきます。
問題はフロント周り
320ミリの鋳鉄ローターに、ドデカイサポート&ヤマハ純正ブレンボが装着されております。

メンテを試みましたが、若干のジャダーが発生しております。
どうも私は、この問題にブツかります・・・・
この、キャリパー程あるサポートはやめたいな~
ってことで、フロントがGSX-F400であることが判明したため、純正のキャリパーを入手しました。
果たして、ホイールカラーもGSX-F400かどうかは、取り付けてみないと分かりません・・・

ブレンボに比べると、キャリパーピストンが小さい・・・・・
一応、4POTですが、80年代のキャリパーですからしかたないです・・・・
中古のパーツですが、ピストンのサビも殆ど無く、メンテをしたら動きも良くなり、使えそうです。

そして、ブレーキローターも入手。
どうやらバンディット400やインパルスの物が使えそうです。
スズキは同じ寸法でいろんな車種用に部品を使うことが多く助かります。
GSX-F400のパーツなんか皆無っすもん!
デイトナで走っていたスペンサーモデルを参考に丸穴のインナーローターであるバンディット400のローターにしました。
スペンサーモデル カッコいいな~

仮組み・・・・果たして・・・・・
ちゃんと付きました!!
ローターは290ミリにダウンですが、ローター、キャリパー共に軽くなり計量化に成功!!

我慢が出来ず、強引にホースを取り付け、試乗!!

ジャダー消えました!!!
でも、ストッピングパワーは随分落ちました・・・・・
あのキャリパーでは仕方ないか・・・・
とりあえず、フロントブレーキのジャダーが止まり乗りやすくなったので、
ブレーキパッドを効きの良いものに交換してみようと思います。
ブレーキホースも変更しなければなりません・・・・
こんななっちゃうかもよ~!

良く、昔はこういう車体でレースしていたものですね。
GS1000のクーリーの画像も発見 カッコいいです。

そして、我が愛車 カタナも過去にヨシムラが参戦してたんですよ。

まだ数々の問題がありますので、今年の楽しみとしましょう!

当初は、1100Rに移植出来るものは移して、ポイしようかと思いましたが、
乗ることに決定しました。
とはいえ、純正流用のカスタム等がされていて、少々難有り・・・・
ワンオフのステムにスズキ系のフロント周り
果たして何のパーツが、どの採寸で取り付けられているのか謎だらけです・・・・
ここから10日前後調べに調べました・・・・

リアはホンダ系の足周りとウィズミー製のスイングアーム
どうやらCBRのホイールにワンオフのスプロケットであることが判明しました。
まあ、スプロケットは特注で作れるので良しとしましょう。
リアキャリパーのメンテをし、問題なしです。

FCRキャブも1100Rに搭載したいところですが、750Fが不動となってしまうので、
そのまま使います。クアンタムのリアショックは乗るたびに双方に移植することにします。
マフラーも調べたところ、チョード初期のヨシムラ管であることが判明しました。
ニセモノじゃなかったのね・・・・ レアですね~

ハンドルはサビサビだったので、店に転がっていたハンドルに交換してみました。



ミラーも樹脂製のフォルツァのミラーが装着されていてビミョーなので、
こちらも店に転がっていたカーボンタイプミラーに変更
ちょっと小僧チックでしょうか?????


今回はなるべくお金をかけない方向で再生していきます。
問題はフロント周り
320ミリの鋳鉄ローターに、ドデカイサポート&ヤマハ純正ブレンボが装着されております。

メンテを試みましたが、若干のジャダーが発生しております。
どうも私は、この問題にブツかります・・・・
この、キャリパー程あるサポートはやめたいな~
ってことで、フロントがGSX-F400であることが判明したため、純正のキャリパーを入手しました。
果たして、ホイールカラーもGSX-F400かどうかは、取り付けてみないと分かりません・・・

ブレンボに比べると、キャリパーピストンが小さい・・・・・
一応、4POTですが、80年代のキャリパーですからしかたないです・・・・
中古のパーツですが、ピストンのサビも殆ど無く、メンテをしたら動きも良くなり、使えそうです。


そして、ブレーキローターも入手。
どうやらバンディット400やインパルスの物が使えそうです。
スズキは同じ寸法でいろんな車種用に部品を使うことが多く助かります。
GSX-F400のパーツなんか皆無っすもん!
デイトナで走っていたスペンサーモデルを参考に丸穴のインナーローターであるバンディット400のローターにしました。
スペンサーモデル カッコいいな~

仮組み・・・・果たして・・・・・
ちゃんと付きました!!
ローターは290ミリにダウンですが、ローター、キャリパー共に軽くなり計量化に成功!!

我慢が出来ず、強引にホースを取り付け、試乗!!

ジャダー消えました!!!
でも、ストッピングパワーは随分落ちました・・・・・
あのキャリパーでは仕方ないか・・・・
とりあえず、フロントブレーキのジャダーが止まり乗りやすくなったので、
ブレーキパッドを効きの良いものに交換してみようと思います。
ブレーキホースも変更しなければなりません・・・・
こんななっちゃうかもよ~!

良く、昔はこういう車体でレースしていたものですね。
GS1000のクーリーの画像も発見 カッコいいです。

そして、我が愛車 カタナも過去にヨシムラが参戦してたんですよ。

まだ数々の問題がありますので、今年の楽しみとしましょう!

スポンサーサイト
コメント
だいぶ年季が入っていたのでこれから楽しみですね。
No title
1981年式と自分のバイクの中で一番古いです・・・ 周りのバイク屋からは「旧車屋か!」と半笑いされてます(笑)
No title
ポイなんてできないと思ってましたよ(笑)
さあて、そろそろ始動しますかっ!
さあて、そろそろ始動しますかっ!
No title
おっ!そちらのRも乗る気になったかな??
自分でも予想していた通りの展開を楽しんでいます。どんどんFやRに詳しくなっていくのが怖いっす・・・・
そうそう、相変わらずファイナルは探しておりますので、お友達に宜しくです!
自分でも予想していた通りの展開を楽しんでいます。どんどんFやRに詳しくなっていくのが怖いっす・・・・
そうそう、相変わらずファイナルは探しておりますので、お友達に宜しくです!
コメントの投稿