CB1000SF 整備模様
当店でも屈指のレアな中古車 CB1000SF
いわゆる「ビッグワン」をご成約頂きました。
今後入荷することがあるのだろうかという程、きちんとした程度の中古車が少ない車両です

この車両に限らず、25年以上経過している車両ですので、まともな車両は希少です
長く乗れるようしっかりと点検整備したいと思います。早速整備開始です
スパークプラグは新品に交換しました。
エアクリーナーエレメントは新品が装着されております。

ガソリンタンクを外して各部点検
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です

キャブレターからのサブエアフィルタは交換しました。
細かい箇所ですが、手抜きはしません
ウォーターポンプカバーのOリングを交換

ついでに左右のウォーターパイプのOリングも交換です
冷却水を入れ、エア抜きを実施して完成

フロントフォークのオイルシールとダストシールを交換します
フォークを分解して各部点検
意外にもフォークオイルはそこまで汚くなかったです。
この時代にカートリッジ式のインナーダンパーが装着されているというのも驚きです
ホンダの気合を感じますね!

フォークを組み上げてフォークオイルを投入し、エア抜きと油面調整を実施
逆側のフォークも同様に分解して点検し組み上げます

これで当分安心なフロントフォークになりました。
ビッグワンの凄い部分はフロントフォークアウターにもあります。
なんとクイックリリース!当時のレーサーを彷彿させます

ホイールベアリングも良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

続いてフロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
サビ一つなく、メチャクチャスムーズに動きます。
下手な10年落ちのバイクよりコンディション良いです!

ブレーキパッドの残量も充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーピストンとの接触箇所はグリスアップを実施して鳴き止め対策をします

ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらの動きも申し分ありません。

パッドの面取りを実施し、
バックプレート部へのグリスアップを実施

パッドピンを清掃、グリスアップを実施し組み上げます

続いてリア周りの点検です。
リアタイヤは交換しました。ホイールバランスを調整します


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは状態良好です。前のオーナーさんが一度交換しているようです。
調整、清掃、グリスアップを実施します

リアキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施し動きを良くします。
こちらもフロント同様驚くようなコンディションで動きも良好です
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策を実施

ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所へグリスアップを実施します。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施

キャリパーのスライドピンもグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとサビて固着しブレーキの引きずりの原因となります。

フロントブレーキフルードを交換


クラッチフルードも交換


リアブレーキフルードも交換


バッテリーは交換しました。液を入れ定着させた後、初期充電を行います。
車体に装着し電圧の点検も実施。

さて、おおよその点検が終わり車検を受けにいってきます。
その後登録し試乗して最終チェックを行います。
もう少しで完成ですので、今しばらくお待ちください。
随分とリフレッシュしたと思います。
いわゆる「ビッグワン」をご成約頂きました。
今後入荷することがあるのだろうかという程、きちんとした程度の中古車が少ない車両です

この車両に限らず、25年以上経過している車両ですので、まともな車両は希少です
長く乗れるようしっかりと点検整備したいと思います。早速整備開始です
スパークプラグは新品に交換しました。
エアクリーナーエレメントは新品が装着されております。


ガソリンタンクを外して各部点検
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です


キャブレターからのサブエアフィルタは交換しました。
細かい箇所ですが、手抜きはしません
ウォーターポンプカバーのOリングを交換


ついでに左右のウォーターパイプのOリングも交換です
冷却水を入れ、エア抜きを実施して完成


フロントフォークのオイルシールとダストシールを交換します
フォークを分解して各部点検
意外にもフォークオイルはそこまで汚くなかったです。
この時代にカートリッジ式のインナーダンパーが装着されているというのも驚きです
ホンダの気合を感じますね!


フォークを組み上げてフォークオイルを投入し、エア抜きと油面調整を実施
逆側のフォークも同様に分解して点検し組み上げます


これで当分安心なフロントフォークになりました。
ビッグワンの凄い部分はフロントフォークアウターにもあります。
なんとクイックリリース!当時のレーサーを彷彿させます


ホイールベアリングも良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


続いてフロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
サビ一つなく、メチャクチャスムーズに動きます。
下手な10年落ちのバイクよりコンディション良いです!


ブレーキパッドの残量も充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーピストンとの接触箇所はグリスアップを実施して鳴き止め対策をします


ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらの動きも申し分ありません。


パッドの面取りを実施し、
バックプレート部へのグリスアップを実施


パッドピンを清掃、グリスアップを実施し組み上げます

続いてリア周りの点検です。
リアタイヤは交換しました。ホイールバランスを調整します



ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは状態良好です。前のオーナーさんが一度交換しているようです。
調整、清掃、グリスアップを実施します


リアキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施し動きを良くします。
こちらもフロント同様驚くようなコンディションで動きも良好です
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策を実施


ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所へグリスアップを実施します。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施


キャリパーのスライドピンもグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとサビて固着しブレーキの引きずりの原因となります。

フロントブレーキフルードを交換




クラッチフルードも交換



リアブレーキフルードも交換



バッテリーは交換しました。液を入れ定着させた後、初期充電を行います。
車体に装着し電圧の点検も実施。


さて、おおよその点検が終わり車検を受けにいってきます。
その後登録し試乗して最終チェックを行います。
もう少しで完成ですので、今しばらくお待ちください。
随分とリフレッシュしたと思います。
スポンサーサイト
コメント
ありがとうございます
No title
これでも私的には最低限な感じです。ブレーキのコンディションとか、ホントスムーズでしたよ!前のオーナーさんに感謝です!年々ノスタルジックな感じになる車両かと思いますので、一緒に年取るのが楽しみですね。楽しみにしていてください
コメントの投稿
マスターよろしくお願いします。
遠回りしましたが、やっと信頼できるショップに出会えました。
縁ですかね。