TW225 ご成約有難う御座いました。
本日、遠方よりお越しいただいたお客様にTW225の嫁入りが決まりました。
有難う御座います!!
早速、整備開始しております。
エンジンオイル、オイルフィルタは交換です。

スパークプラグも交換します。
ブローバイのフィルタは清掃

エアクリーナーエレメントも清掃し、専用オイルを塗布しリフレッシュ

フロントホイールを外して、ベアリング、スポーク等の点検
状態良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施。
パッドとキャリパーとの接触面は、少々粘着性、耐久性のあるグリスを塗布
鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにする働きがあります。

キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施
ここの動きが悪くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります。

ブレーキフルードは交換します。
レバーの付け根等もグリスアップを実施


スロットルやクラッチワイヤー等もグリスアップを実施します。

その他充電系統の点検等進めております。
リア周りのパーツが届き次第また画像をアップさせて頂きます。
順調にリフレッシュしてきております。
またご報告させて頂きます。
有難う御座います!!
早速、整備開始しております。
エンジンオイル、オイルフィルタは交換です。


スパークプラグも交換します。
ブローバイのフィルタは清掃


エアクリーナーエレメントも清掃し、専用オイルを塗布しリフレッシュ


フロントホイールを外して、ベアリング、スポーク等の点検
状態良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施。
パッドとキャリパーとの接触面は、少々粘着性、耐久性のあるグリスを塗布
鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにする働きがあります。


キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施
ここの動きが悪くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります。

ブレーキフルードは交換します。
レバーの付け根等もグリスアップを実施



スロットルやクラッチワイヤー等もグリスアップを実施します。

その他充電系統の点検等進めております。
リア周りのパーツが届き次第また画像をアップさせて頂きます。
順調にリフレッシュしてきております。
またご報告させて頂きます。
スポンサーサイト
ドラッグスター400クラシックにお乗換えです。
少々、訳ありまして、急遽お乗換えとなりました。
大人の悩み会議を開き、「バイクがオレを呼んでいる~」
ってことにして、お乗換えでございます。
有難う御座います。
ドラッグスター400クラシック
車両程度も申し分ありません。なかなか、この値段でこの程度は入手困難です。

さて、メンテナンスを始めます。
エンジンオイル、オイルフィルタはもちろん交換。
スパークプラグも交換です。
プラグの焼け具合は、予想していた通りで、少々濃い目・・・・
キャブレターの分解清掃を行う予定です。

バッテリーは新し目の物が装着されており、充電します。

フロント周りのメンテナンス
ホイールを外し、アクスルシャフトのグリスアップ、ベアリングのチェック、スポークのチェック等行います。

ブレーキのメンテナンスです。
ここまでのメンテナンスで薄々気づいていたのですが、
この車両、しっかりとしたバイク屋さんで面倒を見てもらっていたようです。
ボルトのトルク管理や、グリスも良い物を使用しています。
見えないところに、しっかりとお金かけてある、優しいバイク屋さんだったのでしょう。
珍しい~!!
キレイな車両は、メンテもしっかりとされているものです。
外したキャリパーピストンはすでにキレイです。最近メンテを行ったのかな??
一応、ピストンを少し出し、改めて清掃、グリスアップ
さらに動きを良くします。

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
面取りを行い、各部グリスアップ


ブレーキフルードも交換です。


ブレーキレバーも取り外して、根本のグリスアップを施しました。
良い状態です。
さて、ここからが本番です。
外装部品を取り外し、残りは休み明けの部品待ちとなりました。
順調に進んでおります。

しっかりとメンテを進めていきますね!
またご報告をします。
大人の悩み会議を開き、「バイクがオレを呼んでいる~」
ってことにして、お乗換えでございます。
有難う御座います。
ドラッグスター400クラシック
車両程度も申し分ありません。なかなか、この値段でこの程度は入手困難です。

さて、メンテナンスを始めます。
エンジンオイル、オイルフィルタはもちろん交換。
スパークプラグも交換です。
プラグの焼け具合は、予想していた通りで、少々濃い目・・・・
キャブレターの分解清掃を行う予定です。


バッテリーは新し目の物が装着されており、充電します。

フロント周りのメンテナンス
ホイールを外し、アクスルシャフトのグリスアップ、ベアリングのチェック、スポークのチェック等行います。


ブレーキのメンテナンスです。
ここまでのメンテナンスで薄々気づいていたのですが、
この車両、しっかりとしたバイク屋さんで面倒を見てもらっていたようです。
ボルトのトルク管理や、グリスも良い物を使用しています。
見えないところに、しっかりとお金かけてある、優しいバイク屋さんだったのでしょう。
珍しい~!!
キレイな車両は、メンテもしっかりとされているものです。
外したキャリパーピストンはすでにキレイです。最近メンテを行ったのかな??
一応、ピストンを少し出し、改めて清掃、グリスアップ
さらに動きを良くします。


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
面取りを行い、各部グリスアップ



ブレーキフルードも交換です。



ブレーキレバーも取り外して、根本のグリスアップを施しました。
良い状態です。
さて、ここからが本番です。
外装部品を取り外し、残りは休み明けの部品待ちとなりました。
順調に進んでおります。

しっかりとメンテを進めていきますね!
またご報告をします。
今年のmotoGP
私の楽しみの一つは、テレビでのモータースポーツ観戦
昭和のおやじが、野球の巨人戦を見るようなものです。
冬はモータースポーツもお休みに入り、楽しみが無くなります。
今年は、F1GPもBS放送のみで、モトGPのGP1クラスにも日本人がいない・・・
少々、寂しい一年となりそうですが、そろそろモトGPのテストが開始されているようです。
今年のGP1は1000ccになり、迫力も増すでしょう。
さらに、「クレイミング・ルールチーム」の参戦が認められました。
聞き慣れない言葉ですね・・・
通常は、プロトタイプのみのレースですが、市販車ベースのエンジンをオリジナルのシャーシに搭載して走るという、GP2の1000cc版の車両が一緒に走るというわけです。
断然、ワークスやサテライトチームよりも劣る車両で走るわけで、なかなか勝つのは難しいですが、
夢のあるレースです。また、天才的なラーダーが、ワークスをカモる時もあるかもしれません。
出走台数も増え、見ごたえはありそうです。
早く、春にならないかな~

昭和のおやじが、野球の巨人戦を見るようなものです。
冬はモータースポーツもお休みに入り、楽しみが無くなります。
今年は、F1GPもBS放送のみで、モトGPのGP1クラスにも日本人がいない・・・
少々、寂しい一年となりそうですが、そろそろモトGPのテストが開始されているようです。
今年のGP1は1000ccになり、迫力も増すでしょう。
さらに、「クレイミング・ルールチーム」の参戦が認められました。
聞き慣れない言葉ですね・・・
通常は、プロトタイプのみのレースですが、市販車ベースのエンジンをオリジナルのシャーシに搭載して走るという、GP2の1000cc版の車両が一緒に走るというわけです。
断然、ワークスやサテライトチームよりも劣る車両で走るわけで、なかなか勝つのは難しいですが、
夢のあるレースです。また、天才的なラーダーが、ワークスをカモる時もあるかもしれません。
出走台数も増え、見ごたえはありそうです。
早く、春にならないかな~
