年末MINI旅行
我が家では、毎年恒例となりつつある、年末の伊豆旅行です。
1年の頑張りを自分にお祝いでございます。
とはいえ、ホントはMINIでどこかへ行きたいだけかも・・・
出発の朝は儀式からです。
プラグの交換、始動用バッテリーでエンジンをかけます。
頼むエンジンかかって~!!

少し手こずったけど、エンジンかかりました・・・
そういえば、去年は歯痛とエンジンかからずで、激闘を繰り広げた悪夢を思い出します・・・
ノープランでの出発のため、走りながら考えます。
とりあえず、箱根に向けて出発。
渋滞もなく順調です。
さて、何しよ????
ガイドを見ると、北原記念館とやらがあります。あのブリキの館長の博物館です。
面白そうじゃん!
箱根湯元で30分程の渋滞にハマリつつも、到着。
?????? 閉館いたしました??????
もうやってないじゃん!!
少々、古いガイドのせいか、いきなりツマづきました・・・ ガッカリ・・・
んじゃ、芦ノ湖にでも行って、昼飯食べよう。
鯛のエキスにての炊き出しご飯。
ん~ おいしい!
ようやく旅気分になってきましたよ。

ガイドを見てみると、近くにアップルパイのおいしい店があるようです。
デザートタイムに立ち寄ることに。
店に入り、ショーケースを見てみると????? アップルパイなくね??
「あの~ アップルパイは??」
店の人「あ~・・・今はやってないんです・・・」
またもや、この古いガイドに騙される始末・・・

なんとなく箱根に見限られた気がして、トットと伊豆に向かいます。
伊豆スカイラインは200円となっており、快適な走行を楽しみます。
今年はMINIの車高も1センチ程上げてみたため、相当快適になりました。
コーナーリングも上々!

伊豆高原の「高原の湯」にてゆっくりとくつろぎ、宿に向かいます。

今回お世話になりました「プチホテル グランベール」
この後、今日の不運を帳消しにするような料理で大満足でした。
京ニンジンのスープや、船盛り、蟹パスタ、ステーキなどなど、
どれも凝った料理です。
幸せ~


翌日も天気は快晴!
宿の窓からは大室山が目前です。

昨日の箱根は今ひとつ、古いガイドに騙されたため、今日は心機一転楽しみます。
おいしい朝食でした。

いつでもニコニコのご主人はホントにいい人でした。

MINIも快調です!

朝から大室山へ出発しようとすると、強風でロープウェイ動いてないとか・・・
今日も何やら不穏な予感です・・・
少し伊豆高原をゆっくりしよう!ということで、嫁のご要望にて、洋菓子屋さん
伊豆高原はこういったオシャレなショップが多く点在します。
なんちゃらっって言う、洋菓子を買って伊豆高原をウロウロします。

アフリカンアートミュージアムなるギャラリーを発見し、入ろうとするも年末でお休みでした・・・
またか!・・・・
嫁の要望で、川奈のステンドガラス博物館へ向かいます。

まったく興味の無い私でしたが、中にはチャペルがあり、パイプオルガンやヴァイオリンの生演奏がありました。
思いのほか感動し、α波出まくりでした。
神聖な気持ちになり、館内をウロウロ

博物館からの風景は外国のようです。
ここで熱海に向かい、昼飯を食べることにしました。
昨日のガイドは引退させ、コンビニで新しいガイドを買いました。
どうやら熱海で、海鮮丼のおいしい店があるようです。
途中、網代干物を買いました。
立ち寄ったのは「石山ひもの店」
何度か伊豆の干物を買って帰りましたが、
ここの干物が一番おいしい!
時間も2時をまわり、熱海到着。
そろそろお腹も空いてきました。
ガイドで一番おいしそうだった店に入ろうとすると
準備中
うそ~!!!
よくガイドを見ると、2時から5時までは休憩のようです。
ならば他の店にとガイドを見るも、熱海はみんなこの時間帯は休憩のようです・・・
またやられた~・・・
意気消沈しつつも、熱海観光を続けます。
「起雲閣」という、日本家屋が正月のみ公開されているとのことで、
行ってみることにしました。
熱海の富豪の別荘だったようで、昨年放送された「白洲次郎」でも使われたらしい。
一時期は旅館としても使われていたらしく、名だたる文豪も訪れたとか

湯河原の手前で、ようやく海鮮丼をやっているお店を見つけてありつけました・・・

少し不本意な旅にはなってしまいましたが、なかなか良い旅でした。
前回泊まった「ブラッサム」に続き「グランベール」も大当たりな宿でした。
家に帰り、網代の干物を食べましたが、やはりあそこの干物は格別においしかったです。
食べてばかりの旅行でした。
1年の頑張りを自分にお祝いでございます。
とはいえ、ホントはMINIでどこかへ行きたいだけかも・・・
出発の朝は儀式からです。
プラグの交換、始動用バッテリーでエンジンをかけます。
頼むエンジンかかって~!!


少し手こずったけど、エンジンかかりました・・・
そういえば、去年は歯痛とエンジンかからずで、激闘を繰り広げた悪夢を思い出します・・・
ノープランでの出発のため、走りながら考えます。
とりあえず、箱根に向けて出発。
渋滞もなく順調です。
さて、何しよ????
ガイドを見ると、北原記念館とやらがあります。あのブリキの館長の博物館です。
面白そうじゃん!
箱根湯元で30分程の渋滞にハマリつつも、到着。
?????? 閉館いたしました??????
もうやってないじゃん!!
少々、古いガイドのせいか、いきなりツマづきました・・・ ガッカリ・・・
んじゃ、芦ノ湖にでも行って、昼飯食べよう。
鯛のエキスにての炊き出しご飯。
ん~ おいしい!
ようやく旅気分になってきましたよ。

ガイドを見てみると、近くにアップルパイのおいしい店があるようです。
デザートタイムに立ち寄ることに。
店に入り、ショーケースを見てみると????? アップルパイなくね??
「あの~ アップルパイは??」
店の人「あ~・・・今はやってないんです・・・」
またもや、この古いガイドに騙される始末・・・

なんとなく箱根に見限られた気がして、トットと伊豆に向かいます。
伊豆スカイラインは200円となっており、快適な走行を楽しみます。
今年はMINIの車高も1センチ程上げてみたため、相当快適になりました。
コーナーリングも上々!

伊豆高原の「高原の湯」にてゆっくりとくつろぎ、宿に向かいます。


今回お世話になりました「プチホテル グランベール」
この後、今日の不運を帳消しにするような料理で大満足でした。
京ニンジンのスープや、船盛り、蟹パスタ、ステーキなどなど、
どれも凝った料理です。
幸せ~








翌日も天気は快晴!
宿の窓からは大室山が目前です。

昨日の箱根は今ひとつ、古いガイドに騙されたため、今日は心機一転楽しみます。
おいしい朝食でした。


いつでもニコニコのご主人はホントにいい人でした。


MINIも快調です!

朝から大室山へ出発しようとすると、強風でロープウェイ動いてないとか・・・
今日も何やら不穏な予感です・・・
少し伊豆高原をゆっくりしよう!ということで、嫁のご要望にて、洋菓子屋さん
伊豆高原はこういったオシャレなショップが多く点在します。
なんちゃらっって言う、洋菓子を買って伊豆高原をウロウロします。



アフリカンアートミュージアムなるギャラリーを発見し、入ろうとするも年末でお休みでした・・・
またか!・・・・
嫁の要望で、川奈のステンドガラス博物館へ向かいます。

まったく興味の無い私でしたが、中にはチャペルがあり、パイプオルガンやヴァイオリンの生演奏がありました。
思いのほか感動し、α波出まくりでした。
神聖な気持ちになり、館内をウロウロ


博物館からの風景は外国のようです。
ここで熱海に向かい、昼飯を食べることにしました。
昨日のガイドは引退させ、コンビニで新しいガイドを買いました。
どうやら熱海で、海鮮丼のおいしい店があるようです。
途中、網代干物を買いました。
立ち寄ったのは「石山ひもの店」
何度か伊豆の干物を買って帰りましたが、
ここの干物が一番おいしい!
時間も2時をまわり、熱海到着。
そろそろお腹も空いてきました。
ガイドで一番おいしそうだった店に入ろうとすると
準備中
うそ~!!!
よくガイドを見ると、2時から5時までは休憩のようです。
ならば他の店にとガイドを見るも、熱海はみんなこの時間帯は休憩のようです・・・
またやられた~・・・
意気消沈しつつも、熱海観光を続けます。
「起雲閣」という、日本家屋が正月のみ公開されているとのことで、
行ってみることにしました。
熱海の富豪の別荘だったようで、昨年放送された「白洲次郎」でも使われたらしい。
一時期は旅館としても使われていたらしく、名だたる文豪も訪れたとか



湯河原の手前で、ようやく海鮮丼をやっているお店を見つけてありつけました・・・

少し不本意な旅にはなってしまいましたが、なかなか良い旅でした。
前回泊まった「ブラッサム」に続き「グランベール」も大当たりな宿でした。
家に帰り、網代の干物を食べましたが、やはりあそこの干物は格別においしかったです。
食べてばかりの旅行でした。
癒し画像
先日のブログにて、秋の癒し画像などあったら送ってね~っと書いたところ、
早速送られてきました。
温泉師匠でもある、私の友人が、山梨にある
「ほったらかし温泉」に行ってきたようです。
ここは富士山を見ながら入れる温泉で、
年始にはご来光を見ながら温泉で過ごせるという、夢のような温泉です。
私も一度行ってみたいのですが、まだ実現出来ていません。

うっすらと富士山が見えますね!!
気持ちよさそ~
そういえば、この友人とは数々の温泉を巡りました。
別府温泉では、川沿いの白濁の湯に入り、
「やっぱ本物は違うな~」などと言っていたら、
ニンジンや野菜が浮いていて、よく見たら下水の出口だったとか・・・
また、この師匠は並々ならぬ温泉への欲望を持ち合わせているため、
遊歩道の脇にある蓮華温泉に冬行った際、
雪のなかを裸で雪を掻き分け突き進み、男の大事なところが凍傷になりかけながらも温泉に入るという達人級な人です。
また一緒に温泉巡りしたいですな~
早速送られてきました。
温泉師匠でもある、私の友人が、山梨にある
「ほったらかし温泉」に行ってきたようです。
ここは富士山を見ながら入れる温泉で、
年始にはご来光を見ながら温泉で過ごせるという、夢のような温泉です。
私も一度行ってみたいのですが、まだ実現出来ていません。

うっすらと富士山が見えますね!!
気持ちよさそ~
そういえば、この友人とは数々の温泉を巡りました。
別府温泉では、川沿いの白濁の湯に入り、
「やっぱ本物は違うな~」などと言っていたら、
ニンジンや野菜が浮いていて、よく見たら下水の出口だったとか・・・
また、この師匠は並々ならぬ温泉への欲望を持ち合わせているため、
遊歩道の脇にある蓮華温泉に冬行った際、
雪のなかを裸で雪を掻き分け突き進み、男の大事なところが凍傷になりかけながらも温泉に入るという達人級な人です。
また一緒に温泉巡りしたいですな~
富士八景の湯
先日の富士山ツーリングの下見の際に、御殿場で温泉を発見しました。
入って帰ろうかと思ったら、現在新規オープンに向けての最後のツメに入っている最中でした。
残念・・・っと思っていると、中から人が出て来て、
「今度オープンだから今日は入れないけど、中のぞいていってよ」
っと気さくに声をかけてくれました。
オープン前の温泉をちょっと覗き見

外には露天風呂もあり、天気が良ければ、目の前に富士山を眺めながらの入浴が楽しめそうです!
休憩室もフカフカのリクライニングシートが陳列されていて、のんびり出来そうです。
場所は御殿場ICより国道138号を箱根方面に少し行き、乙女峠との分かれ道付近の左手です。
箱根から御殿場まで峠道を走り、最後に温泉に入り、高速で帰るなんてルートが出来上がりそうです。
下の写真は親切にして頂いた、副支配人の方です。
今度、是非寄らして頂きます!!

入って帰ろうかと思ったら、現在新規オープンに向けての最後のツメに入っている最中でした。
残念・・・っと思っていると、中から人が出て来て、
「今度オープンだから今日は入れないけど、中のぞいていってよ」
っと気さくに声をかけてくれました。
オープン前の温泉をちょっと覗き見



外には露天風呂もあり、天気が良ければ、目の前に富士山を眺めながらの入浴が楽しめそうです!
休憩室もフカフカのリクライニングシートが陳列されていて、のんびり出来そうです。
場所は御殿場ICより国道138号を箱根方面に少し行き、乙女峠との分かれ道付近の左手です。
箱根から御殿場まで峠道を走り、最後に温泉に入り、高速で帰るなんてルートが出来上がりそうです。
下の写真は親切にして頂いた、副支配人の方です。
今度、是非寄らして頂きます!!

| HOME |