ハンドル交換
本当はツーリング前に実施したかったのですが、部品が間に合わずに今回ハンドル交換を実施することになりました。
XJR1200のハンドル交換です。
チョイスしたのはハーディのロードバーです。
ハンドルオフセットブラケットが装着されているため、純正のハンドルだと少し高めになってしまうため、ハンドル変更により少し低くします。
走りに目覚めるとハンドルを高くしたいという欲望から少し低くしたいという欲望へと変化します。
ハンドル変更後にまたがってみると、これまたメチャメチャしっくりときました!!
これでこの秋もツーリングを快適に楽しめることでしょー!
ありがとうございました!

ハンドルポジションが体にシックリきてご満悦のオーナーさんです

XJR1200のハンドル交換です。
チョイスしたのはハーディのロードバーです。
ハンドルオフセットブラケットが装着されているため、純正のハンドルだと少し高めになってしまうため、ハンドル変更により少し低くします。
走りに目覚めるとハンドルを高くしたいという欲望から少し低くしたいという欲望へと変化します。
ハンドル変更後にまたがってみると、これまたメチャメチャしっくりときました!!
これでこの秋もツーリングを快適に楽しめることでしょー!
ありがとうございました!

ハンドルポジションが体にシックリきてご満悦のオーナーさんです

おみやげ ありがとうございます
今日、八ヶ岳に行っていたお客様が帰りに立ち寄ってくれました。
おすすめした「カントリーキッチン」は相当良かったらしく、
「また行きます!!」と言っておりました。
お土産もいただきました。
カントリーキッチンのクッキーと、ワインチョコレートです。
おいしそうなクッキーです!ワインチョコは歩きで来店された方にお配りしようと思います。
ありがとうございました!
ちなみに今日は700キロ程の雨の中のツーリングでしたが、
彼らはピンピンしておりました。
その理由は彼らの名誉のためにナイショです・・・

さらに別のお客様も長野方面に行ってきたようで、
おみやげを頂きました。
これはおいしくお客様と頂き、完売してしまいました。
ありがとうございます。

極めつけはこのお土産です・・・
中国に旅行に行ってきたお客様より頂いた、謎のパッケージです。
現地のニオイがプンプンと漂ってきそうなパッケージ。
何やら飴のようなものでしょうか???
漢字から察するにジンジャー系???

中を開けると、予想通り「飴」です。

みんなで一口 パクっ!!
ジンジャエールの味が一瞬し、その直後、「生姜」
さらにナメつづけても生姜
まさにストレートの生姜をナメている味です・・・
風邪は一発で治りそうです!
風邪気味の方、是非ご来店を!!
おすすめした「カントリーキッチン」は相当良かったらしく、
「また行きます!!」と言っておりました。
お土産もいただきました。
カントリーキッチンのクッキーと、ワインチョコレートです。
おいしそうなクッキーです!ワインチョコは歩きで来店された方にお配りしようと思います。
ありがとうございました!
ちなみに今日は700キロ程の雨の中のツーリングでしたが、
彼らはピンピンしておりました。
その理由は彼らの名誉のためにナイショです・・・


さらに別のお客様も長野方面に行ってきたようで、
おみやげを頂きました。
これはおいしくお客様と頂き、完売してしまいました。
ありがとうございます。

極めつけはこのお土産です・・・
中国に旅行に行ってきたお客様より頂いた、謎のパッケージです。
現地のニオイがプンプンと漂ってきそうなパッケージ。
何やら飴のようなものでしょうか???
漢字から察するにジンジャー系???


中を開けると、予想通り「飴」です。

みんなで一口 パクっ!!
ジンジャエールの味が一瞬し、その直後、「生姜」
さらにナメつづけても生姜
まさにストレートの生姜をナメている味です・・・
風邪は一発で治りそうです!
風邪気味の方、是非ご来店を!!
足周りメンテナンス
私のCBの再生計画の続編です。
なかなか自分のバイクを触ることが出来ず、着手出来ずにおりました・・・
前回はプラグやスタータークラッチなど始動系の修理・メンテナンスを施しました。
今回は足回りです。
フロントフォークのオイルシールも劣化していたため、交換です。
フォークオイルを抜いてみると、予想通り、鉄工所臭がしてきました。
完全に終わっているオイルです。

そして、ブレーキキャリパーのオーバーホールです。
何せ部品が絶版になっているものが多く、なるべく使えるものは使います。
ブレーキピストンにダストシールのゴム片が付着しておりました・・・
相当ゴム類の劣化が進んでいると思われます。

ピストンを入念にリペアします。
輝きが生まれ変わりました!

キャリパーのシール類も予想通りの劣化具合です。
キャリパーも入念に入念に清掃します。
とりあえず一段落・・・
ここからさらに清掃を施しました・・・

一つのキャリパーに2時間近くかけ、前後とも完成しました。
これでブレーキタッチは格段に向上し、今までの無駄な抵抗も少なくなります。
パワーを上げることも楽しみの一つですが、パワーを下げないというメンテナンスも楽しいものです。

さて、これでひとまずメンテナンスは終了です。
この先どしよ????
なかなか自分のバイクを触ることが出来ず、着手出来ずにおりました・・・
前回はプラグやスタータークラッチなど始動系の修理・メンテナンスを施しました。
今回は足回りです。
フロントフォークのオイルシールも劣化していたため、交換です。
フォークオイルを抜いてみると、予想通り、鉄工所臭がしてきました。
完全に終わっているオイルです。


そして、ブレーキキャリパーのオーバーホールです。
何せ部品が絶版になっているものが多く、なるべく使えるものは使います。
ブレーキピストンにダストシールのゴム片が付着しておりました・・・
相当ゴム類の劣化が進んでいると思われます。


ピストンを入念にリペアします。
輝きが生まれ変わりました!

キャリパーのシール類も予想通りの劣化具合です。
キャリパーも入念に入念に清掃します。
とりあえず一段落・・・
ここからさらに清掃を施しました・・・


一つのキャリパーに2時間近くかけ、前後とも完成しました。
これでブレーキタッチは格段に向上し、今までの無駄な抵抗も少なくなります。
パワーを上げることも楽しみの一つですが、パワーを下げないというメンテナンスも楽しいものです。

さて、これでひとまずメンテナンスは終了です。
この先どしよ????
ブレーキ メンテナンス
先日のグリスの続編です。
点検や車検などでは、いろんな箇所のチェックをします。
その一幕である、ブレーキのメンテナンスです。
1年~2年メンテナンスをせずにいると、ブレーキダストやホコリがキャリパーピストンなどに付着してきます。また、場合に寄ってはサビも出てきます。
まずはピストン周りの清掃
清掃のついでにグリスアップも行います。
これによりブレーキピストンの動きは格段に向上します。

そしてブレーキパッドのメンテナンス
古いパッドグリスを取り除き、鳴き止め対策として、パッドの角を少しだけ削っておきます。

そして、パッドを吊っているピンのメンテナンス
この部品もサビやすく、サビ取りとグリスアップを行います。
サビたままのパッドピンだと、ブレーキパッドがスムーズに動かないため、ブレーキの引きずりなどの原因となります。

そして、ブレーキフルードの交換
しばらく交換してなかったフルードと思われます。
汚れ、劣化によりブレーキタッチは甘くなります。
新品に交換すると、グ~なタッチとなりました!


この他、ブレーキレバーの取り付け部などのグリスアップも行い終了です。
これだけで、ブレーキ性能は向上することはおろか、ブレーキ部品の寿命も延ばすことができます。
点検や車検などでは、いろんな箇所のチェックをします。
その一幕である、ブレーキのメンテナンスです。
1年~2年メンテナンスをせずにいると、ブレーキダストやホコリがキャリパーピストンなどに付着してきます。また、場合に寄ってはサビも出てきます。
まずはピストン周りの清掃
清掃のついでにグリスアップも行います。
これによりブレーキピストンの動きは格段に向上します。


そしてブレーキパッドのメンテナンス
古いパッドグリスを取り除き、鳴き止め対策として、パッドの角を少しだけ削っておきます。

そして、パッドを吊っているピンのメンテナンス
この部品もサビやすく、サビ取りとグリスアップを行います。
サビたままのパッドピンだと、ブレーキパッドがスムーズに動かないため、ブレーキの引きずりなどの原因となります。


そして、ブレーキフルードの交換
しばらく交換してなかったフルードと思われます。
汚れ、劣化によりブレーキタッチは甘くなります。
新品に交換すると、グ~なタッチとなりました!



この他、ブレーキレバーの取り付け部などのグリスアップも行い終了です。
これだけで、ブレーキ性能は向上することはおろか、ブレーキ部品の寿命も延ばすことができます。
9月富士山ツーリング
先ほど、今回お世話になる宿に連絡をしたところ、是非ペットボトルを持ってきてください。
っと案内されました。
ここの温泉の水は東京サミットでも出された水で、胃腸、切り傷、糖尿などに効くらしい、良い水だとのことです。
ペットボトルなど持参すると無料で頂けるとのことです。
是非、みなさん持ってきてみては??
っと案内されました。
ここの温泉の水は東京サミットでも出された水で、胃腸、切り傷、糖尿などに効くらしい、良い水だとのことです。
ペットボトルなど持参すると無料で頂けるとのことです。
是非、みなさん持ってきてみては??
富士八景の湯
先日の富士山ツーリングの下見の際に、御殿場で温泉を発見しました。
入って帰ろうかと思ったら、現在新規オープンに向けての最後のツメに入っている最中でした。
残念・・・っと思っていると、中から人が出て来て、
「今度オープンだから今日は入れないけど、中のぞいていってよ」
っと気さくに声をかけてくれました。
オープン前の温泉をちょっと覗き見

外には露天風呂もあり、天気が良ければ、目の前に富士山を眺めながらの入浴が楽しめそうです!
休憩室もフカフカのリクライニングシートが陳列されていて、のんびり出来そうです。
場所は御殿場ICより国道138号を箱根方面に少し行き、乙女峠との分かれ道付近の左手です。
箱根から御殿場まで峠道を走り、最後に温泉に入り、高速で帰るなんてルートが出来上がりそうです。
下の写真は親切にして頂いた、副支配人の方です。
今度、是非寄らして頂きます!!

入って帰ろうかと思ったら、現在新規オープンに向けての最後のツメに入っている最中でした。
残念・・・っと思っていると、中から人が出て来て、
「今度オープンだから今日は入れないけど、中のぞいていってよ」
っと気さくに声をかけてくれました。
オープン前の温泉をちょっと覗き見



外には露天風呂もあり、天気が良ければ、目の前に富士山を眺めながらの入浴が楽しめそうです!
休憩室もフカフカのリクライニングシートが陳列されていて、のんびり出来そうです。
場所は御殿場ICより国道138号を箱根方面に少し行き、乙女峠との分かれ道付近の左手です。
箱根から御殿場まで峠道を走り、最後に温泉に入り、高速で帰るなんてルートが出来上がりそうです。
下の写真は親切にして頂いた、副支配人の方です。
今度、是非寄らして頂きます!!

ツーリング受付締め切ります
さて、恒例の9月ツーリングも8月をもって締め切りを打ち切ります。
今回は前回よりも少なく、21台となりました。
250CCから1400CC、オフ車からビッグバイクまでと、さまざまなバイクが集まりました。
なんとも楽しみなツーリングです。
今回、参加できなかった方、次回は絶対に参加してくださいね!!
今回は前回よりも少なく、21台となりました。
250CCから1400CC、オフ車からビッグバイクまでと、さまざまなバイクが集まりました。
なんとも楽しみなツーリングです。
今回、参加できなかった方、次回は絶対に参加してくださいね!!
ゼファー750カスタム
車検のついで?に、ゼファー750のホイール交換を敢行することになりました。
10年近くも乗っているゼファー750も最後の大物カスタムでしょうか??
これまでにも、外装交換、ブレーキ周り、サスペンションなどカスタムを進めてきました。

今回チョイスしたのは「ゲイルスピード」です。
前後で15万円程と、社外ホイールとしてはリーズナブルです。

取り付け精度もしっかりとしておりました。
リアホイールを装着すると、大迫力!!
一気にやる気なバイクに変身です。
ホイールはバイクにとって、「第二の顔」とでもいうんでしょうか?
随分とイメージが変わりました。

そしてフロントも

なんともレーシーなモディファイです。
これは個人的にも少々気に入ってしまいました!
若干、社外としては重めでしょうか???
試乗してみると、純正よりは軽くなったため、切り替えしもスムーズです。
この戦闘力はあなどれないかも????

ありがとうございました!!
10年近くも乗っているゼファー750も最後の大物カスタムでしょうか??
これまでにも、外装交換、ブレーキ周り、サスペンションなどカスタムを進めてきました。

今回チョイスしたのは「ゲイルスピード」です。
前後で15万円程と、社外ホイールとしてはリーズナブルです。

取り付け精度もしっかりとしておりました。
リアホイールを装着すると、大迫力!!
一気にやる気なバイクに変身です。
ホイールはバイクにとって、「第二の顔」とでもいうんでしょうか?
随分とイメージが変わりました。


そしてフロントも

なんともレーシーなモディファイです。
これは個人的にも少々気に入ってしまいました!
若干、社外としては重めでしょうか???
試乗してみると、純正よりは軽くなったため、切り替えしもスムーズです。
この戦闘力はあなどれないかも????


ありがとうございました!!
| HOME |