GWツーリング
さて、あと1週間でGWツーリングです。
一応、集合場所と時間を決めようかと思います。
独断での提案のため、参加されるかたでこの記事を見た方は、
書き込みをお願い致します。
書き込みが点呼代わりとなります。
集合場所 京葉道路 鬼高SA
集合時間 5月3日午前5時
気合いの集合時間ですが、いかがでしょうか??
みなさまの反応で決めたいと思います。
本日も高速道路は渋滞していたようです。
早めに抜けてしまおうかと目論んでおります。
感想を書き込みください。
一応、集合場所と時間を決めようかと思います。
独断での提案のため、参加されるかたでこの記事を見た方は、
書き込みをお願い致します。
書き込みが点呼代わりとなります。
集合場所 京葉道路 鬼高SA
集合時間 5月3日午前5時
気合いの集合時間ですが、いかがでしょうか??
みなさまの反応で決めたいと思います。
本日も高速道路は渋滞していたようです。
早めに抜けてしまおうかと目論んでおります。
感想を書き込みください。
スポンサーサイト
雨なのに・・・
雨ですね~
結構降ってます・・・
今日もバタバタとし、常連さんとゆっくり話すことも出来ませんでした。
GWの集合時間の打ち合わせをしたかった・・・
私のバイクも、まだ整備しておりません・・・
日も変わる頃、今日の仕事も一段落し、
やはり今日しかない!!
ということで、私のXR250のタイヤ交換に踏切りました。
帰りは雨のため、ホントはタイヤ交換したくなかったのですが、
今日を逃すと、さらにバタバタしそうなので、
夜中の整備となりました。
オイル交換にプラグ交換をし、

待望のD603を装着!!

ホントはフロントフォークオイルの交換もしたかったのですが、
時間の関係で、今回は回避・・・
雨なのに、完成すると、車体を磨き始めました。

ピカピカになったXRで、雨の中帰りたいと思います。
GW前に転ばないようにしなきゃ・・・
結構降ってます・・・
今日もバタバタとし、常連さんとゆっくり話すことも出来ませんでした。
GWの集合時間の打ち合わせをしたかった・・・
私のバイクも、まだ整備しておりません・・・
日も変わる頃、今日の仕事も一段落し、
やはり今日しかない!!
ということで、私のXR250のタイヤ交換に踏切りました。
帰りは雨のため、ホントはタイヤ交換したくなかったのですが、
今日を逃すと、さらにバタバタしそうなので、
夜中の整備となりました。
オイル交換にプラグ交換をし、

待望のD603を装着!!


ホントはフロントフォークオイルの交換もしたかったのですが、
時間の関係で、今回は回避・・・
雨なのに、完成すると、車体を磨き始めました。


ピカピカになったXRで、雨の中帰りたいと思います。
GW前に転ばないようにしなきゃ・・・
GWツーリング 参加締め切ります。
GW林道ツーリングの参加を締め切らせて頂きます。
今回は私を含めて、7人の参加となりました。
有難う御座います。
今回のツーリングでは、林道体験初となるお客様の参加も実現いたしました。
9月ツーリングでXJR1200にて参加して頂いた常連さんです。
参加のバイクは

TW225です。
そんなことを言うと、最近のTWのイメージからは、「大丈夫?」などと聞かれますが、
元々は林道をトレッキングするために開発されたバイクです。

街乗り風に改造されていた箇所を、林道仕様に戻します。
シートにマフラー

ハンドルも!
そしてタイヤも

今のご時世、本来の使い方をされているTWの何%くらいなんでしょうね?
これは楽しみな2泊3日の旅になりそうです!
今回は私を含めて、7人の参加となりました。
有難う御座います。
今回のツーリングでは、林道体験初となるお客様の参加も実現いたしました。
9月ツーリングでXJR1200にて参加して頂いた常連さんです。
参加のバイクは

TW225です。
そんなことを言うと、最近のTWのイメージからは、「大丈夫?」などと聞かれますが、
元々は林道をトレッキングするために開発されたバイクです。

街乗り風に改造されていた箇所を、林道仕様に戻します。
シートにマフラー

ハンドルも!
そしてタイヤも


今のご時世、本来の使い方をされているTWの何%くらいなんでしょうね?
これは楽しみな2泊3日の旅になりそうです!
長瀞 新緑紀行
先週のお休みを利用し、長瀞に行ってきました。
GWに温泉を入るのを楽しみにしていたのですが、
体が「ENPTY」っと、温泉を欲していたからです。
どこに行こうかと悩んだ結果、なんとなく長瀞にしてみました。
もう桜は終わりだな~などと思い、長瀞に到着すると、
「芝桜」で有名な羊山公園があるということで、向かってみました。
丁度。この時期が見頃のようで、平日にもかかわらず、多くの人で賑わっておりました。
土日は駐車場に入れなくなるくらい、人が押し寄せるらしい・・・
芝桜という名前の通り、芝生のような低い桜です。
一面が桜で覆われておりました。


出店もあり、「鮎の塩焼き」を!

んげっ!!マズイ!!
香ばしさはなく、パサパサで仲間で火は通っておらず、半焼けです・・・・
こんなマズイ鮎は始めて食べました・・・・
気を取り直して、昼食です。

普通の蕎麦と、「けし切り蕎麦」なる変り種を注文してみました。
こっ!こりゃウマイ!!
先程のマズイ鮎の塩焼きは忘れることにしました。
けしの身を盛り込んだ蕎麦で、モチモチの食感と香ばしい香りが食欲をそそります。
食後の運動をかねて、鍾乳洞に行ってみることにしました。

入り口ではヘルメットを渡され、「まあ雰囲気が出ていいか~」っと思い、洞内へ
入ってみると、本気の鍾乳洞です。地を這い、体をくねらせて通過しないといけないほどの洞窟です。
頭はぶつけるは、腰はぶつけるはで、こりゃヘルメットが必要だ!

意外なスポットで川口探検隊気取りになったあとは、川下りをすることにしました。

情緒ある舟に、きみまろ節のおばちゃんイジリがうまい、船頭さんが案内してくれます。
土日など、指定された日はこの陸橋にSL列車が走るらしいです。

カヌーで遊ぶ人も。なんだか優雅な休日です。

新緑を楽しみ、

長瀞の絶景を満喫します。

久々にスローライフな一日を楽しみ、新緑を満喫してきました。
このあと、温泉で2時間骨抜きとなりました。
GWに温泉を入るのを楽しみにしていたのですが、
体が「ENPTY」っと、温泉を欲していたからです。
どこに行こうかと悩んだ結果、なんとなく長瀞にしてみました。
もう桜は終わりだな~などと思い、長瀞に到着すると、
「芝桜」で有名な羊山公園があるということで、向かってみました。
丁度。この時期が見頃のようで、平日にもかかわらず、多くの人で賑わっておりました。
土日は駐車場に入れなくなるくらい、人が押し寄せるらしい・・・
芝桜という名前の通り、芝生のような低い桜です。
一面が桜で覆われておりました。



出店もあり、「鮎の塩焼き」を!

んげっ!!マズイ!!
香ばしさはなく、パサパサで仲間で火は通っておらず、半焼けです・・・・
こんなマズイ鮎は始めて食べました・・・・
気を取り直して、昼食です。


普通の蕎麦と、「けし切り蕎麦」なる変り種を注文してみました。
こっ!こりゃウマイ!!
先程のマズイ鮎の塩焼きは忘れることにしました。
けしの身を盛り込んだ蕎麦で、モチモチの食感と香ばしい香りが食欲をそそります。
食後の運動をかねて、鍾乳洞に行ってみることにしました。

入り口ではヘルメットを渡され、「まあ雰囲気が出ていいか~」っと思い、洞内へ
入ってみると、本気の鍾乳洞です。地を這い、体をくねらせて通過しないといけないほどの洞窟です。
頭はぶつけるは、腰はぶつけるはで、こりゃヘルメットが必要だ!

意外なスポットで川口探検隊気取りになったあとは、川下りをすることにしました。


情緒ある舟に、きみまろ節のおばちゃんイジリがうまい、船頭さんが案内してくれます。
土日など、指定された日はこの陸橋にSL列車が走るらしいです。

カヌーで遊ぶ人も。なんだか優雅な休日です。

新緑を楽しみ、

長瀞の絶景を満喫します。


久々にスローライフな一日を楽しみ、新緑を満喫してきました。
このあと、温泉で2時間骨抜きとなりました。
BIG1 車検整備
CB1000SFに乗っていらっしゃるお客様より、車検の依頼を頂きました。
なんと7万キロも乗ってらっしゃいます!!
当店での車検は始めてのため、いろいろとリフレッシュする箇所が多くありました。
お客様からの依頼で、燃費が悪くなったとのことで、見てみるとキャブレターからのガソリン漏れがありました。
どうせ、キャブレターを外すならということで、O/Hも実施させて頂きました。

1番と3番のキャブレターよりガソリン漏れです。

キャブレターを分解してみると、予想通りの汚れ具合です。
パッキンは板のようになっていました・・・

パーツをそれぞれ分解し、丁寧に洗浄していきます。3番のチョークの通路は完全に詰まっていました。これでは始動性も悪かったろうに・・・

キャブクリーナの悪臭と戦います!!

パイロットスクリューもキレイにし、Oリングも交換します。

フロートバルブとフロートも交換させて頂きました。

最後に同調をとり、完成です。
キャブレターボディの洗浄し、リフレッシュです!

おっと、冷却水ホースからの水漏れも発見し、修理しました。

吹け上がりも軽くなり、アイドリングも元気になりました!!
これは試乗が楽しみです!!
目指せ10万キロですね!!
なんと7万キロも乗ってらっしゃいます!!
当店での車検は始めてのため、いろいろとリフレッシュする箇所が多くありました。
お客様からの依頼で、燃費が悪くなったとのことで、見てみるとキャブレターからのガソリン漏れがありました。
どうせ、キャブレターを外すならということで、O/Hも実施させて頂きました。

1番と3番のキャブレターよりガソリン漏れです。


キャブレターを分解してみると、予想通りの汚れ具合です。
パッキンは板のようになっていました・・・


パーツをそれぞれ分解し、丁寧に洗浄していきます。3番のチョークの通路は完全に詰まっていました。これでは始動性も悪かったろうに・・・

キャブクリーナの悪臭と戦います!!

パイロットスクリューもキレイにし、Oリングも交換します。

フロートバルブとフロートも交換させて頂きました。

最後に同調をとり、完成です。
キャブレターボディの洗浄し、リフレッシュです!

おっと、冷却水ホースからの水漏れも発見し、修理しました。

吹け上がりも軽くなり、アイドリングも元気になりました!!
これは試乗が楽しみです!!
目指せ10万キロですね!!
カタナ修理
箱根ツーリングの前にレギュレーター不良により、修理をしましたが、
実はどうも気になっていたんです。
電圧が足りない・・・
バッテリーが上がってしまう程ではないのですが、
足りない電圧1.2Vの内、回復したのは0.8V程・・・
あと0.4V足りません・・・
「古い」からっと妥協をしないのが、このカタナ
早期発見早期治療!
しかしながら、その他の充電系はテスターで見る限り正常値です。
以前も同じことになったことがあり、もしや!?
っと思い、部品を注文しました。

ステーターコイルです。
こいつしかない!!
信じて注文しました。
その結果・・・・
完治しました!
数年に一度、同じような修理があります。
微妙に電圧が足らない場合に、それぞれの劣化により電圧が低くなってしまうのです。
ホントはメインハーネスも交換してあげると、さらにいいのだろうな~っと思いつつ、
修理終了です。
高くついたな~
最近、自分の乗り物にお金がかかっております・・・
これでしばらくは大丈夫。
あとはMINIのみです。
MINIの修理格闘期はまた今度ご紹介しましょう。
実はどうも気になっていたんです。
電圧が足りない・・・
バッテリーが上がってしまう程ではないのですが、
足りない電圧1.2Vの内、回復したのは0.8V程・・・
あと0.4V足りません・・・
「古い」からっと妥協をしないのが、このカタナ
早期発見早期治療!
しかしながら、その他の充電系はテスターで見る限り正常値です。
以前も同じことになったことがあり、もしや!?
っと思い、部品を注文しました。


ステーターコイルです。
こいつしかない!!
信じて注文しました。
その結果・・・・
完治しました!
数年に一度、同じような修理があります。
微妙に電圧が足らない場合に、それぞれの劣化により電圧が低くなってしまうのです。
ホントはメインハーネスも交換してあげると、さらにいいのだろうな~っと思いつつ、
修理終了です。
高くついたな~
最近、自分の乗り物にお金がかかっております・・・
これでしばらくは大丈夫。
あとはMINIのみです。
MINIの修理格闘期はまた今度ご紹介しましょう。
名車!
常連さんのご紹介により、今となってはレアなバイクを探すことになりました。
RVF400
一世を風靡したバイクです。
V4サウンドは鈴鹿の8耐を彷彿させ、やる気を掻き立てます!!
こんなバイクが豊富にあった90年代は、古き良き時代でした!
しばらく時間がかかるだろうと思っていたら、程度の良い車輌を発見!!
さっそく整備をしております。
丁寧に乗られていたようで、メンテナンスもしっかりとされております。
ブレーキ周りのグリスアップが甘かったりと、全てやり直しです。
プラグ、エンジンオイル、オイルフィルタ、前後タイヤ、チェーン、ブレーキフルード、冷却水と新品に交換となりました。
あとは車検を通すばかりとなりました!!
もうちょいお待ちを!!

RVF400
一世を風靡したバイクです。
V4サウンドは鈴鹿の8耐を彷彿させ、やる気を掻き立てます!!
こんなバイクが豊富にあった90年代は、古き良き時代でした!
しばらく時間がかかるだろうと思っていたら、程度の良い車輌を発見!!
さっそく整備をしております。
丁寧に乗られていたようで、メンテナンスもしっかりとされております。
ブレーキ周りのグリスアップが甘かったりと、全てやり直しです。
プラグ、エンジンオイル、オイルフィルタ、前後タイヤ、チェーン、ブレーキフルード、冷却水と新品に交換となりました。
あとは車検を通すばかりとなりました!!
もうちょいお待ちを!!


GWに向けて
GWツーリングに向けて、早くも動き出しました。

っとか言って、私のです!
耐えに耐えて、タイヤ交換時期をずらして参りました。
それもGWに合わせてタイヤ交換をしてやろうという目論みです。
通常、林道ツーリングだと、スタンダードのタイヤから2ランクは上げるのですが、
今回は1ランクだけ上げました。
毎日、通勤で使う自分としては、普段のグリップ力を重視したわけです。
今はD605という、私も常連さんも絶賛の公道最強タイヤです。
このタイヤはツーリングにも使えて、公道でもしっかりしたグリップ力を発揮します。
通常だと、IRCのWR99などを選ぶ私ですが、林道最強タイヤをチョイスして、2年連続で公道で転んでいることもあり、D605の上のD603にしたわけです。
再来週あたりに装着し、皮むきを終わらす予定です。
ついでにメンテナンスもしようかな~
あと3週間あまりで、温泉に入れるかと思うと、仕事も頑張れます!!

っとか言って、私のです!
耐えに耐えて、タイヤ交換時期をずらして参りました。
それもGWに合わせてタイヤ交換をしてやろうという目論みです。
通常、林道ツーリングだと、スタンダードのタイヤから2ランクは上げるのですが、
今回は1ランクだけ上げました。
毎日、通勤で使う自分としては、普段のグリップ力を重視したわけです。
今はD605という、私も常連さんも絶賛の公道最強タイヤです。
このタイヤはツーリングにも使えて、公道でもしっかりしたグリップ力を発揮します。
通常だと、IRCのWR99などを選ぶ私ですが、林道最強タイヤをチョイスして、2年連続で公道で転んでいることもあり、D605の上のD603にしたわけです。
再来週あたりに装着し、皮むきを終わらす予定です。
ついでにメンテナンスもしようかな~
あと3週間あまりで、温泉に入れるかと思うと、仕事も頑張れます!!
| HOME |