奥多摩周遊道路 通行禁止・・・
あと1ヶ月もすると、春の装いになり、ツーリングシーズンの開幕となりますね!
当店も俄かにツーリングに向けて準備をされる方が増えてきました。
そんな中、残念なお知らせです。
昨年の12月15日より、奥多摩周遊道路の一部が二輪通行禁止となりました・・・
周遊道路から五日市に抜ける片側だけ通行禁止となったようです。

二輪で峠道を走ると、我を忘れて飛ばしてしまいがちです。
ここ最近も少なからず、伊豆スカイライン等も問題視されているようです・・・
年末車で走っていても、「そこで抜くか???」
っというライダーを見かけました・・・
これ以上、気持ち良く走れる道が通行禁止とならないよう、
ライダーのマナーが問われる時ですね。
たまにはお説法ですよ
当店も俄かにツーリングに向けて準備をされる方が増えてきました。
そんな中、残念なお知らせです。
昨年の12月15日より、奥多摩周遊道路の一部が二輪通行禁止となりました・・・
周遊道路から五日市に抜ける片側だけ通行禁止となったようです。

二輪で峠道を走ると、我を忘れて飛ばしてしまいがちです。
ここ最近も少なからず、伊豆スカイライン等も問題視されているようです・・・
年末車で走っていても、「そこで抜くか???」
っというライダーを見かけました・・・
これ以上、気持ち良く走れる道が通行禁止とならないよう、
ライダーのマナーが問われる時ですね。
たまにはお説法ですよ

一人は大変です・・・

忘れられそうになっておりますが、これも私のバイクです。
普段はXR250 ツーリングはGSX1100Sカタナ
そして、友人の宝物でもある、このCB1100Rを引き継ぎました。
引継ぎ条件は、「私が乗ること」
私は、この約束を忘れてはおりません。

少々、キャブの調子が悪く、どうしてやろうかと思案中・・・・
オバカな私は・・・・

エンジンおろしちゃいました!
CB復活プロジェクトの復活です!!
オイル下がり、オイル上がりをしているこのエンジンを復活させます。
部品は全部揃っておりません・・・
今となっては入手困難なパーツばかりで、大分苦労しましたが、
1年半の歳月をかけて、ようやくメドがたちました。
予想はしていましたが、エンジン重い・・・
しかし、ここには私一人・・・・ どうみても一人です・・・
ひとりでできるもん!!
っと気合いをいれ、全身の毛細血管がブチブチと切れる感触を味わいつつ、
ようやく降ろしました。

元世界最高速をマークした、このCBを今年は公道デビューさせます!!
ご期待あれ~
スティード 車検整備
スティードの車検整備を行っております。
他店で購入後、カスタムをして車検に通らなくなってしまったということで、
構造変更申請を行います。
そんなメンテナンスの一幕です。
お預りする際に、フロントフォークオイル漏れを発見。
修理することになりました。
インナーチューブはどうにか使えそうなので、シール交換です。
今回のオイル漏れの原因はコイツ

ダストシールの劣化です。
縦にひび割れしているのが分かります。
この現象が起こると、このひび割れから水分やホコリが入って、オイルシールを痛めます。
バラしてみると予想通り

サビサビです・・・・
さて、分解

だいぶ熟成したオイルが出てきました・・・
パーツの洗浄も終わらせ、組み上げです。

美しいオイルシール
オイルも新品になりました。

フロントの車高も上がった感じ。
段違いの足周りに変貌しました。
他店で購入後、カスタムをして車検に通らなくなってしまったということで、
構造変更申請を行います。
そんなメンテナンスの一幕です。
お預りする際に、フロントフォークオイル漏れを発見。
修理することになりました。
インナーチューブはどうにか使えそうなので、シール交換です。
今回のオイル漏れの原因はコイツ

ダストシールの劣化です。
縦にひび割れしているのが分かります。
この現象が起こると、このひび割れから水分やホコリが入って、オイルシールを痛めます。
バラしてみると予想通り

サビサビです・・・・
さて、分解


だいぶ熟成したオイルが出てきました・・・
パーツの洗浄も終わらせ、組み上げです。

美しいオイルシール

オイルも新品になりました。

フロントの車高も上がった感じ。
段違いの足周りに変貌しました。
CBR1100XX 中古車メンテナンス&カスタム PART2
さて、CBR1100XXの整備の続きです。
どんどんバラバラになっていきます・・・
フロントフォークインナーチューブに点サビがあったため、インナーチューブの交換です。

パーツを洗浄し、組み上げます。

交換前のフォークオイルと交換後です。
リフレッシュですね!!

チェーンが届きました。
ご希望により、ブラックチェーンに交換!!
ピンがゴールドでレーシーなチェーンです!!

結局外装は全バラ・・・
その理由はカスタム依頼です。

コワースのフェンダレスキットの装着、BELLOF製HID、ETC装着です。
フェンダレスキットを装着してもらったおかげで、キレイにシート下に収まりました。

HIDは6700K!
上がHID装着のLOビーム、下は純正のHIビームです。
明るさが一目瞭然!!明るい!!

さらに冷却系統などの点検を進めており、整備も大詰めですよ!
免許頑張ってね~!!!
どんどんバラバラになっていきます・・・
フロントフォークインナーチューブに点サビがあったため、インナーチューブの交換です。


パーツを洗浄し、組み上げます。

交換前のフォークオイルと交換後です。
リフレッシュですね!!


チェーンが届きました。
ご希望により、ブラックチェーンに交換!!
ピンがゴールドでレーシーなチェーンです!!

結局外装は全バラ・・・
その理由はカスタム依頼です。

コワースのフェンダレスキットの装着、BELLOF製HID、ETC装着です。
フェンダレスキットを装着してもらったおかげで、キレイにシート下に収まりました。

HIDは6700K!
上がHID装着のLOビーム、下は純正のHIビームです。
明るさが一目瞭然!!明るい!!

さらに冷却系統などの点検を進めており、整備も大詰めですよ!
免許頑張ってね~!!!
CBR1100XX 中古車メンテナンス&カスタム PART1
先日、お買い上げ頂いたCBR1100XXの整備を実施しております。
ついでにカスタムの依頼もあり、意気込んで整備のスタートを切ります。
まずは足周りのメンテナンス
フロントブレーキをバラし、清掃です。ピストン周りの汚れを落とし、グリスアップです。

パッドはモリモリ残っておりましたので、面取り&パッドグリスで鳴き止め対策を

リア周りもホイールを外し、ベアリングのチェックやグリスアップを実施します。

リアブレーキも清掃です。少々サビがありましたが、大事には至りませんでした。

リアブレーキパッドもたっぷり残っておりました。

ブレーキ&クラッチフルードの交換です。
CBR1100XXは油圧クラッチ、コンビネーションブレーキ採用ということもあり、
ブレーキフルードを通常のバイクの数倍使用します。




お客様を一人ご紹介頂いたお礼に、エンジンオイルはMOTY’Sを投入!
もちろんオイルエレメントも交換です。

エアクリーナーエレメントのチェックです。
キレイなエレメントだったので、使用させて頂きました。

Vプラグ指定ですが、どうせならということで、イリジウムプラグにしておきました!!

さらに続きます
ついでにカスタムの依頼もあり、意気込んで整備のスタートを切ります。
まずは足周りのメンテナンス
フロントブレーキをバラし、清掃です。ピストン周りの汚れを落とし、グリスアップです。


パッドはモリモリ残っておりましたので、面取り&パッドグリスで鳴き止め対策を

リア周りもホイールを外し、ベアリングのチェックやグリスアップを実施します。


リアブレーキも清掃です。少々サビがありましたが、大事には至りませんでした。


リアブレーキパッドもたっぷり残っておりました。

ブレーキ&クラッチフルードの交換です。
CBR1100XXは油圧クラッチ、コンビネーションブレーキ採用ということもあり、
ブレーキフルードを通常のバイクの数倍使用します。







お客様を一人ご紹介頂いたお礼に、エンジンオイルはMOTY’Sを投入!
もちろんオイルエレメントも交換です。

エアクリーナーエレメントのチェックです。
キレイなエレメントだったので、使用させて頂きました。


Vプラグ指定ですが、どうせならということで、イリジウムプラグにしておきました!!

さらに続きます
XR250 タイヤ交換
今日は寒かったすね~
なんか千葉でも雪がパラついていたとか・・・
そんな寒さも関係ないのが、当店のオフ車好き達です!
今度のGWまでに修行を積むということで、タイヤ交換となりました。
今回チョイスしたタイヤは、メッツラーのMCE 6DAYS EXTREME
名前からして凄そうなタイヤです。
公道走行可のギリギリタイヤと言っても過言ではありません・・・

タイヤ交換をしていても、その強力さ加減は実感できます。
ビートが固い・・・・
私がタイヤ交換しているスキに
「ほれ!普段磨けないところを磨いとき!」
っと、人使いの荒い私からの指令により、
オーナーさんはフロントフォークやスイングアームの裏側を磨いております。

さて、本人はやる気マンマンですよ!
近いウチにコースで試してみるそうです。
あざ~す!!
なんか千葉でも雪がパラついていたとか・・・

そんな寒さも関係ないのが、当店のオフ車好き達です!
今度のGWまでに修行を積むということで、タイヤ交換となりました。
今回チョイスしたタイヤは、メッツラーのMCE 6DAYS EXTREME
名前からして凄そうなタイヤです。
公道走行可のギリギリタイヤと言っても過言ではありません・・・


タイヤ交換をしていても、その強力さ加減は実感できます。
ビートが固い・・・・
私がタイヤ交換しているスキに
「ほれ!普段磨けないところを磨いとき!」
っと、人使いの荒い私からの指令により、
オーナーさんはフロントフォークやスイングアームの裏側を磨いております。

さて、本人はやる気マンマンですよ!
近いウチにコースで試してみるそうです。
あざ~す!!
ドラッグスター400 中古車整備 後編
年末にお買い上げ頂きましたドラッグスター400の納車整備の後編です。
メーカーのお休み明け、部品が届きました。
まずは、キャブレターのO/Hです。
年式のわりに走行距離の少ない車輌でもあり、
少しエンジンの吹け具合が納得できないためです。

キャブレターを外してみると、案の定汚い・・・
部品を分解し、漬け置き洗浄。

キレイになりました!ゴム部品やフロートバルブ等も新品に交換しました。

エンジンは見違えるほど軽い吹け具合になりました。
これなら納得!!
さらに、フロント周りのメンテナンスです。
フロントフォーク左のインナーチューブに数箇所の点サビを発見しました。

当店の厳しい整備では、この部品は交換です!

交換作業開始!
ついでに右側のフロントフォークもO/Hします。

出てきたフォークオイルも汚い・・・ 右の写真が新品です!

さらにフロントタイヤの劣化のため交換です。

そして、フロントブレーキのメンテナンス
ブレーキパッドはバッチリ残っておりますので、使用させて頂きます。

ブレーキキャリパーの清掃やグリスアップなどで、動きを良くしていきます。

ブレーキフルードもリフレッシュ!


さて、整備も終盤に入ってきました。
細々とチェック項目を重ねていきます。
本日、住民票届きました。
週明けに登録し、完成となりますので、次の週末までには用意が整いそうですよ!
楽しみにしていてください!!
メーカーのお休み明け、部品が届きました。
まずは、キャブレターのO/Hです。
年式のわりに走行距離の少ない車輌でもあり、
少しエンジンの吹け具合が納得できないためです。

キャブレターを外してみると、案の定汚い・・・
部品を分解し、漬け置き洗浄。


キレイになりました!ゴム部品やフロートバルブ等も新品に交換しました。

エンジンは見違えるほど軽い吹け具合になりました。
これなら納得!!
さらに、フロント周りのメンテナンスです。
フロントフォーク左のインナーチューブに数箇所の点サビを発見しました。

当店の厳しい整備では、この部品は交換です!

交換作業開始!
ついでに右側のフロントフォークもO/Hします。


出てきたフォークオイルも汚い・・・ 右の写真が新品です!


さらにフロントタイヤの劣化のため交換です。

そして、フロントブレーキのメンテナンス
ブレーキパッドはバッチリ残っておりますので、使用させて頂きます。

ブレーキキャリパーの清掃やグリスアップなどで、動きを良くしていきます。


ブレーキフルードもリフレッシュ!



さて、整備も終盤に入ってきました。
細々とチェック項目を重ねていきます。
本日、住民票届きました。
週明けに登録し、完成となりますので、次の週末までには用意が整いそうですよ!
楽しみにしていてください!!
スクーター メンテナンス
当店でお買い上げ頂いたマジェスティCのベルト交換を実施しております。
お買い上げ頂いてから1万キロを越したため、ベルト周りを一新します。
スクーターはチェーンではなく、ベルトで駆動させております。
チェーンと違い、日頃のメンテナンスはいらないものの、定期的に交換しなければ、切れてしまいます。
ベルトに付随して、細かい部品も交換です。
ウェイトローラーという重りが入っておりますが、こちらも減っていくパーツです。
下の写真の平らになっている箇所が減ってしまった部分です。
これも、ほっておくと加速不良の原因となります。

その他、クラッチシュースプリング等など交換していきます。

さて、交換前の写真が左、交換後が右です。

張りの違いが一目瞭然!!
加速力アップです!
二人乗りが多い方などは、負荷がさらにかかっているので、気をつけないといけませんよ~
お買い上げ頂いてから1万キロを越したため、ベルト周りを一新します。
スクーターはチェーンではなく、ベルトで駆動させております。
チェーンと違い、日頃のメンテナンスはいらないものの、定期的に交換しなければ、切れてしまいます。
ベルトに付随して、細かい部品も交換です。
ウェイトローラーという重りが入っておりますが、こちらも減っていくパーツです。
下の写真の平らになっている箇所が減ってしまった部分です。
これも、ほっておくと加速不良の原因となります。

その他、クラッチシュースプリング等など交換していきます。


さて、交換前の写真が左、交換後が右です。


張りの違いが一目瞭然!!
加速力アップです!
二人乗りが多い方などは、負荷がさらにかかっているので、気をつけないといけませんよ~
年末MINI旅行
我が家では、毎年恒例となりつつある、年末の伊豆旅行です。
1年の頑張りを自分にお祝いでございます。
とはいえ、ホントはMINIでどこかへ行きたいだけかも・・・
出発の朝は儀式からです。
プラグの交換、始動用バッテリーでエンジンをかけます。
頼むエンジンかかって~!!

少し手こずったけど、エンジンかかりました・・・
そういえば、去年は歯痛とエンジンかからずで、激闘を繰り広げた悪夢を思い出します・・・
ノープランでの出発のため、走りながら考えます。
とりあえず、箱根に向けて出発。
渋滞もなく順調です。
さて、何しよ????
ガイドを見ると、北原記念館とやらがあります。あのブリキの館長の博物館です。
面白そうじゃん!
箱根湯元で30分程の渋滞にハマリつつも、到着。
?????? 閉館いたしました??????
もうやってないじゃん!!
少々、古いガイドのせいか、いきなりツマづきました・・・ ガッカリ・・・
んじゃ、芦ノ湖にでも行って、昼飯食べよう。
鯛のエキスにての炊き出しご飯。
ん~ おいしい!
ようやく旅気分になってきましたよ。

ガイドを見てみると、近くにアップルパイのおいしい店があるようです。
デザートタイムに立ち寄ることに。
店に入り、ショーケースを見てみると????? アップルパイなくね??
「あの~ アップルパイは??」
店の人「あ~・・・今はやってないんです・・・」
またもや、この古いガイドに騙される始末・・・

なんとなく箱根に見限られた気がして、トットと伊豆に向かいます。
伊豆スカイラインは200円となっており、快適な走行を楽しみます。
今年はMINIの車高も1センチ程上げてみたため、相当快適になりました。
コーナーリングも上々!

伊豆高原の「高原の湯」にてゆっくりとくつろぎ、宿に向かいます。

今回お世話になりました「プチホテル グランベール」
この後、今日の不運を帳消しにするような料理で大満足でした。
京ニンジンのスープや、船盛り、蟹パスタ、ステーキなどなど、
どれも凝った料理です。
幸せ~


翌日も天気は快晴!
宿の窓からは大室山が目前です。

昨日の箱根は今ひとつ、古いガイドに騙されたため、今日は心機一転楽しみます。
おいしい朝食でした。

いつでもニコニコのご主人はホントにいい人でした。

MINIも快調です!

朝から大室山へ出発しようとすると、強風でロープウェイ動いてないとか・・・
今日も何やら不穏な予感です・・・
少し伊豆高原をゆっくりしよう!ということで、嫁のご要望にて、洋菓子屋さん
伊豆高原はこういったオシャレなショップが多く点在します。
なんちゃらっって言う、洋菓子を買って伊豆高原をウロウロします。

アフリカンアートミュージアムなるギャラリーを発見し、入ろうとするも年末でお休みでした・・・
またか!・・・・
嫁の要望で、川奈のステンドガラス博物館へ向かいます。

まったく興味の無い私でしたが、中にはチャペルがあり、パイプオルガンやヴァイオリンの生演奏がありました。
思いのほか感動し、α波出まくりでした。
神聖な気持ちになり、館内をウロウロ

博物館からの風景は外国のようです。
ここで熱海に向かい、昼飯を食べることにしました。
昨日のガイドは引退させ、コンビニで新しいガイドを買いました。
どうやら熱海で、海鮮丼のおいしい店があるようです。
途中、網代干物を買いました。
立ち寄ったのは「石山ひもの店」
何度か伊豆の干物を買って帰りましたが、
ここの干物が一番おいしい!
時間も2時をまわり、熱海到着。
そろそろお腹も空いてきました。
ガイドで一番おいしそうだった店に入ろうとすると
準備中
うそ~!!!
よくガイドを見ると、2時から5時までは休憩のようです。
ならば他の店にとガイドを見るも、熱海はみんなこの時間帯は休憩のようです・・・
またやられた~・・・
意気消沈しつつも、熱海観光を続けます。
「起雲閣」という、日本家屋が正月のみ公開されているとのことで、
行ってみることにしました。
熱海の富豪の別荘だったようで、昨年放送された「白洲次郎」でも使われたらしい。
一時期は旅館としても使われていたらしく、名だたる文豪も訪れたとか

湯河原の手前で、ようやく海鮮丼をやっているお店を見つけてありつけました・・・

少し不本意な旅にはなってしまいましたが、なかなか良い旅でした。
前回泊まった「ブラッサム」に続き「グランベール」も大当たりな宿でした。
家に帰り、網代の干物を食べましたが、やはりあそこの干物は格別においしかったです。
食べてばかりの旅行でした。
1年の頑張りを自分にお祝いでございます。
とはいえ、ホントはMINIでどこかへ行きたいだけかも・・・
出発の朝は儀式からです。
プラグの交換、始動用バッテリーでエンジンをかけます。
頼むエンジンかかって~!!


少し手こずったけど、エンジンかかりました・・・
そういえば、去年は歯痛とエンジンかからずで、激闘を繰り広げた悪夢を思い出します・・・
ノープランでの出発のため、走りながら考えます。
とりあえず、箱根に向けて出発。
渋滞もなく順調です。
さて、何しよ????
ガイドを見ると、北原記念館とやらがあります。あのブリキの館長の博物館です。
面白そうじゃん!
箱根湯元で30分程の渋滞にハマリつつも、到着。
?????? 閉館いたしました??????
もうやってないじゃん!!
少々、古いガイドのせいか、いきなりツマづきました・・・ ガッカリ・・・
んじゃ、芦ノ湖にでも行って、昼飯食べよう。
鯛のエキスにての炊き出しご飯。
ん~ おいしい!
ようやく旅気分になってきましたよ。

ガイドを見てみると、近くにアップルパイのおいしい店があるようです。
デザートタイムに立ち寄ることに。
店に入り、ショーケースを見てみると????? アップルパイなくね??
「あの~ アップルパイは??」
店の人「あ~・・・今はやってないんです・・・」
またもや、この古いガイドに騙される始末・・・

なんとなく箱根に見限られた気がして、トットと伊豆に向かいます。
伊豆スカイラインは200円となっており、快適な走行を楽しみます。
今年はMINIの車高も1センチ程上げてみたため、相当快適になりました。
コーナーリングも上々!

伊豆高原の「高原の湯」にてゆっくりとくつろぎ、宿に向かいます。


今回お世話になりました「プチホテル グランベール」
この後、今日の不運を帳消しにするような料理で大満足でした。
京ニンジンのスープや、船盛り、蟹パスタ、ステーキなどなど、
どれも凝った料理です。
幸せ~








翌日も天気は快晴!
宿の窓からは大室山が目前です。

昨日の箱根は今ひとつ、古いガイドに騙されたため、今日は心機一転楽しみます。
おいしい朝食でした。


いつでもニコニコのご主人はホントにいい人でした。


MINIも快調です!

朝から大室山へ出発しようとすると、強風でロープウェイ動いてないとか・・・
今日も何やら不穏な予感です・・・
少し伊豆高原をゆっくりしよう!ということで、嫁のご要望にて、洋菓子屋さん
伊豆高原はこういったオシャレなショップが多く点在します。
なんちゃらっって言う、洋菓子を買って伊豆高原をウロウロします。



アフリカンアートミュージアムなるギャラリーを発見し、入ろうとするも年末でお休みでした・・・
またか!・・・・
嫁の要望で、川奈のステンドガラス博物館へ向かいます。

まったく興味の無い私でしたが、中にはチャペルがあり、パイプオルガンやヴァイオリンの生演奏がありました。
思いのほか感動し、α波出まくりでした。
神聖な気持ちになり、館内をウロウロ


博物館からの風景は外国のようです。
ここで熱海に向かい、昼飯を食べることにしました。
昨日のガイドは引退させ、コンビニで新しいガイドを買いました。
どうやら熱海で、海鮮丼のおいしい店があるようです。
途中、網代干物を買いました。
立ち寄ったのは「石山ひもの店」
何度か伊豆の干物を買って帰りましたが、
ここの干物が一番おいしい!
時間も2時をまわり、熱海到着。
そろそろお腹も空いてきました。
ガイドで一番おいしそうだった店に入ろうとすると
準備中
うそ~!!!
よくガイドを見ると、2時から5時までは休憩のようです。
ならば他の店にとガイドを見るも、熱海はみんなこの時間帯は休憩のようです・・・
またやられた~・・・
意気消沈しつつも、熱海観光を続けます。
「起雲閣」という、日本家屋が正月のみ公開されているとのことで、
行ってみることにしました。
熱海の富豪の別荘だったようで、昨年放送された「白洲次郎」でも使われたらしい。
一時期は旅館としても使われていたらしく、名だたる文豪も訪れたとか



湯河原の手前で、ようやく海鮮丼をやっているお店を見つけてありつけました・・・

少し不本意な旅にはなってしまいましたが、なかなか良い旅でした。
前回泊まった「ブラッサム」に続き「グランベール」も大当たりな宿でした。
家に帰り、網代の干物を食べましたが、やはりあそこの干物は格別においしかったです。
食べてばかりの旅行でした。
| HOME |