神のいたずら・・・
ここのところ ビミョーにツイてない・・・
まずは、デジカメが壊れました・・・
この4年間で、今回で4機目です・・・
液晶がガサガサになりました。

1つ目、2つ目は半年ごとに壊れ、3つ目は2年位でしょうか・・・
でも、思い当たる事はあるんです。
仕事で整備中の画像を撮りまくっているので、
作業場で良く落とすし、たまにバイクにひかれます・・・
そこで、頑丈なデジカメにしたのですが、やはり壊れました。
まあ、しょうがない。
ツーリングも控えているため、買い替えました。

今までは、カメラメーカーのデジカメしか使ったことがなかったのですが、
今回は家電メーカーのものにしてみました。
PANASONICです。
さて、どんなもんか????

一応、今回も防水で頑丈なものにしました。
買う時に、連写が10/1秒となっていて、いざ本体が来てみたら1.8/1秒とやけに遅い・・・
どうやら1秒間に10枚というのは気のせいだったようです・・・・
今まで使ってきたデジカメの中で一番連写機能は遅い・・・
ちょっと誤算でしたが、どうやら動画はキレイに撮れるようなウワサ
ツーリングで試してみましょう!!
そうこうしているうちに、今度はプリンタが壊れました・・・
なんなんだ・・・・・
これでCB1100Rの再生計画は途中で我慢です。
さらなる飛躍を目指していたのに~・・・
まずは、デジカメが壊れました・・・
この4年間で、今回で4機目です・・・
液晶がガサガサになりました。

1つ目、2つ目は半年ごとに壊れ、3つ目は2年位でしょうか・・・
でも、思い当たる事はあるんです。
仕事で整備中の画像を撮りまくっているので、
作業場で良く落とすし、たまにバイクにひかれます・・・
そこで、頑丈なデジカメにしたのですが、やはり壊れました。
まあ、しょうがない。
ツーリングも控えているため、買い替えました。

今までは、カメラメーカーのデジカメしか使ったことがなかったのですが、
今回は家電メーカーのものにしてみました。
PANASONICです。
さて、どんなもんか????

一応、今回も防水で頑丈なものにしました。
買う時に、連写が10/1秒となっていて、いざ本体が来てみたら1.8/1秒とやけに遅い・・・
どうやら1秒間に10枚というのは気のせいだったようです・・・・
今まで使ってきたデジカメの中で一番連写機能は遅い・・・
ちょっと誤算でしたが、どうやら動画はキレイに撮れるようなウワサ
ツーリングで試してみましょう!!
そうこうしているうちに、今度はプリンタが壊れました・・・
なんなんだ・・・・・
これでCB1100Rの再生計画は途中で我慢です。
さらなる飛躍を目指していたのに~・・・
懐かしのサウンド
お盆前から入庫していた、RC30が完成しました。
10年ぶりの始動ということもあり、
なかなか困難を極めましたが、
ようやく完成です。
ふた昔前の、8耐サウンドがよみがえります。
調子いい~!!

フロントのクイクリリースや方持ちのスイングアームなど、
当時は少年達の心を鷲掴みにしたものです。
耐久レースで勝つために創られたマシーンは、タイヤ交換をいち早く行うための機構です。

ホモロゲな2台を並べてみました。
数年でこれほどに進化をしたのかと、改めて感心します。
どちらもアルミタンクにFRP外装、クイックリリースなど、軽量化や整備性を向上させています。

シートカウルの形状もこれほどまでに違う・・・

細かい箇所だと、シートカウルを留めるネジがマイナスからプラスに変更されています。
時代だの~・・・

メーカーでこんなバイクを今作ったら、300万円位してしまうのでしょうか???
また作って欲しいですね!!
10年ぶりの始動ということもあり、
なかなか困難を極めましたが、
ようやく完成です。
ふた昔前の、8耐サウンドがよみがえります。
調子いい~!!

フロントのクイクリリースや方持ちのスイングアームなど、
当時は少年達の心を鷲掴みにしたものです。
耐久レースで勝つために創られたマシーンは、タイヤ交換をいち早く行うための機構です。


ホモロゲな2台を並べてみました。
数年でこれほどに進化をしたのかと、改めて感心します。
どちらもアルミタンクにFRP外装、クイックリリースなど、軽量化や整備性を向上させています。


シートカウルの形状もこれほどまでに違う・・・


細かい箇所だと、シートカウルを留めるネジがマイナスからプラスに変更されています。
時代だの~・・・


メーカーでこんなバイクを今作ったら、300万円位してしまうのでしょうか???
また作って欲しいですね!!
秋ツーリング 下見&ご案内
さて、恒例の秋ツーリング、多数の参加有り難う御座います。
総勢21名での修学旅行となりました。
早速、下見に行ってきました。
関越道から渋川伊香保ICを降り、榛名湖に向かいます。
当日はあいにくの雨・・・
榛名湖までの最初の峠道となります。

榛名湖を過ぎ、お昼処
開店間際に到着したため、まだ炭を作っていました。

お店は「魚篭屋」 びくや と読みます。
店内には川が流れており、いけすには ヤマメ、カジカ、ウグイ等が大量におりました。
どうも、元々養殖業が店の始まりらしいです。

気さくな店主と打ち合わせをし、当日は川魚の定食となります。
この日は、焼きおにぎりとウグイの唐揚げを頂きました。
最近では、ウグイも少なくなってきて貴重らしい。
私が幼い頃は、田舎の川で釣ったものですが・・・
そして、このウグイがエライうまいんです!!
当日は期待できます。

ここから峠道を2本走り、宿に向かいます。
途中はロマンチック街道も走ります。

四万温泉の宿

宿の部屋には、浴衣、タオル、バスタオルは完備されております。
また、参加者全員にはTシャツのプレゼント(当店より)もあるので、
手ぶらでも大丈夫ですよ。
宿の方と打ち合わせをしていたら、
「ついでにお風呂入っていきな」
っとの甘いお言葉に甘え、温泉を頂きました。
四万温泉は地区により源泉が違うらしいです。
湯巡り等も楽しめるでしょう。

露天風呂からは四万川が間近で、川底まで見えるキレイな川を望めます。

頂き湯をして、帰ろうとすると玄関先で宿の人が、鳥をぶら下げておりました・・・
ギョっ!!

「これウマイよ!持って帰る?」
「いや・・・・さばけないですよ・・・」
どうやら、宿の壁に山鳥が激突し、死亡したらしい・・・
まだ体温のある山鳥は新鮮????
その後、宿の向かいにある肉屋さんで、宿主をみかけました。
本日も快調なMINI どうも今年は活躍するな~

温泉街には、こんな風情のある建物も

温泉街の小道も楽しそうです。
どこかに、公共の露天風呂があるらしいが、時間の関係で行きませんでした。
当日は、みんなでウロウロしましょう。

2日目の行程は、予定を変更し、北軽井沢方面に向かい県道を使って、妙義山方向に向かいます。
さすがに2日間の行程を一日で行うのは、毎年大変です。
でも、楽しそうな行程が出来あがりました。
みなさん、晴れを祈りましょう!!
総勢21名での修学旅行となりました。
早速、下見に行ってきました。
関越道から渋川伊香保ICを降り、榛名湖に向かいます。
当日はあいにくの雨・・・
榛名湖までの最初の峠道となります。


榛名湖を過ぎ、お昼処
開店間際に到着したため、まだ炭を作っていました。

お店は「魚篭屋」 びくや と読みます。
店内には川が流れており、いけすには ヤマメ、カジカ、ウグイ等が大量におりました。
どうも、元々養殖業が店の始まりらしいです。


気さくな店主と打ち合わせをし、当日は川魚の定食となります。
この日は、焼きおにぎりとウグイの唐揚げを頂きました。
最近では、ウグイも少なくなってきて貴重らしい。
私が幼い頃は、田舎の川で釣ったものですが・・・
そして、このウグイがエライうまいんです!!
当日は期待できます。


ここから峠道を2本走り、宿に向かいます。
途中はロマンチック街道も走ります。

四万温泉の宿

宿の部屋には、浴衣、タオル、バスタオルは完備されております。
また、参加者全員にはTシャツのプレゼント(当店より)もあるので、
手ぶらでも大丈夫ですよ。
宿の方と打ち合わせをしていたら、
「ついでにお風呂入っていきな」
っとの甘いお言葉に甘え、温泉を頂きました。
四万温泉は地区により源泉が違うらしいです。
湯巡り等も楽しめるでしょう。

露天風呂からは四万川が間近で、川底まで見えるキレイな川を望めます。


頂き湯をして、帰ろうとすると玄関先で宿の人が、鳥をぶら下げておりました・・・
ギョっ!!

「これウマイよ!持って帰る?」
「いや・・・・さばけないですよ・・・」
どうやら、宿の壁に山鳥が激突し、死亡したらしい・・・
まだ体温のある山鳥は新鮮????
その後、宿の向かいにある肉屋さんで、宿主をみかけました。
本日も快調なMINI どうも今年は活躍するな~

温泉街には、こんな風情のある建物も


温泉街の小道も楽しそうです。
どこかに、公共の露天風呂があるらしいが、時間の関係で行きませんでした。
当日は、みんなでウロウロしましょう。


2日目の行程は、予定を変更し、北軽井沢方面に向かい県道を使って、妙義山方向に向かいます。
さすがに2日間の行程を一日で行うのは、毎年大変です。
でも、楽しそうな行程が出来あがりました。
みなさん、晴れを祈りましょう!!
夏のリフレッシュ旅行
毎年、お盆の休暇には、バイクで山篭りをしております。
今年は、少々バイクは置いて、MINIにての旅行としました。
何故なら、今年は「山歩き」
という、自分でも脅威的な事をしてみようというわけです。
向かう先は「奥鬼怒」
宿までは、3時間程山歩きをしないと到着しません・・・
ご丁寧に?宿の送迎もなく、自然を満喫して頂きたいという配慮だそうです・・・
下馬評では、「絶対 店長無理だよ~」っとお客様には、ドクターヘリの電話番号を調べておいた方がいいと笑われておりました。
でも、行き先は携帯入りません・・・
早朝4時、MINIのエンジンルームの簡単なチェックを終わらせて、向かいます。

渋滞もなく、8時過ぎには、栃木の大笹牧場へ到着
天気悪!!!視界は3メートル程しかありません・・・

一山抜けると、天気も回復
滝があったり、川俣ダムがあったりとリゾート気分です。
でも、車の台数は「ホントお盆なの?」というくらい少ないです。
今回は人里離れるというのも旅行の目的の一つなので、
田舎の雰囲気を堪能します

女夫淵の駐車場に車を停めて、ここから3時間の山登りとなります。
右の写真を良くみると、露天風呂が!
気持ちよさそうな温泉です。
今回泊まるのは、手白澤温泉

初心者用の林道と、中級車用の遊歩道があります。
ここは根性で、遊歩道で森林浴です!!
いきなり、恐くなる看板が・・・

思いの他に急勾配な遊歩道に、早くもグチりそうになりますが、
キレイな空気を吸って、心も体もリフレッシュ!っと自分に言い聞かせひたすら歩きます。

1時間も歩くと、足の裏も痛くなり、普段使わない筋肉が、何かウズウズとしてきました。
でも、迎えてくれる大自然が、何より美しい!!

どんどん無口になり、汗だくになりながら、八丁の湯に到着
おっ!湧き水!!
「温っ!!」
何故か冷えていない湧き水でした・・・

この八丁の湯は明日入る予定なので、次のチェックポイントへ進みます
ここまで2時間歩きました。
さらに10分程歩くと、「加仁湯」に到着
冷たい蕎麦が食べたい!!と思い、注文するとアツアツの蕎麦が・・・
冷たい蕎麦以外出てくるとは思いませんでした・・・
でも、疲れ果てた体には、この汁がしみます。

温泉に入り、小休止
でも、アブとの闘いとなりました・・・

温泉に入り、足も軽くなり、本日の宿 手白澤温泉に

ここから驚愕な上りとなります・・・
足が・・・足が・・・

1時間程の山登りの後、ブナ林を抜けると到着です

本日の宿です
「予約した村木です」
「予約入ってないですけど・・・」
立ちくらみ寸前の事実・・・・
よくよく聞いて見ると「木村」になってました・・・
ドクターヘリ呼びそうになった・・・

宿の前には湧き水があり、その水のウマイこと!!!!
部屋のポットには、「水が足りなくなったら、この水を汲んでください」との但し書き
3リットルは飲みました

そして温泉に

その昔、ここの温泉に入ったら、手が白くキレイになったので「手白澤」だそうです
んで、夕飯
山奥の宿だったので、大した夕飯を期待してなかったのですが、
凝った和洋折衷なコース料理が!



美味しく頂き、速攻で寝てしまいました・・・
しかし、痛恨のミス 夜は肉眼で土星が見えたとか・・・
翌日の朝もしっかりとした朝食を頂き、
また3時間の修行が始まります。

今日は、楽な林道を使い、八丁の湯まで1時間のハイキング

ここで、朝風呂です。
滝を見ながら入れる露天風呂や、滝の脇にある露天風呂など大自然風呂です



温泉でパワーをもらい、2時間の旅へ
雨も降ってきて、足元注意です

途中、落石跡が・・・
こんなの落ちてきたら、ひとたまりもない・・・

そして完走!!

自然満喫な一日半でした。
お腹の減った我らは、戦場ヶ原近くの光徳牧場へ
肉っしょ!!

雨もザザ降りのため、早めに宿へ
MINIも快調に頑張ってくれてます
なんだか風邪っぽく、今日も早めの就寝・・・

翌日は、湯の湖、湯滝と軽く観光し、渋滞前に帰りました。


完全に俗世間と離れた旅は、アッという間に終わってしまいました。
ゆっくりと流れる時間を満喫してまいりました。
今日も体は硫黄臭い私です・・・
みなさまは、どんな旅をしましたか??
今年は、少々バイクは置いて、MINIにての旅行としました。
何故なら、今年は「山歩き」
という、自分でも脅威的な事をしてみようというわけです。
向かう先は「奥鬼怒」
宿までは、3時間程山歩きをしないと到着しません・・・
ご丁寧に?宿の送迎もなく、自然を満喫して頂きたいという配慮だそうです・・・
下馬評では、「絶対 店長無理だよ~」っとお客様には、ドクターヘリの電話番号を調べておいた方がいいと笑われておりました。
でも、行き先は携帯入りません・・・
早朝4時、MINIのエンジンルームの簡単なチェックを終わらせて、向かいます。

渋滞もなく、8時過ぎには、栃木の大笹牧場へ到着
天気悪!!!視界は3メートル程しかありません・・・

一山抜けると、天気も回復
滝があったり、川俣ダムがあったりとリゾート気分です。
でも、車の台数は「ホントお盆なの?」というくらい少ないです。
今回は人里離れるというのも旅行の目的の一つなので、
田舎の雰囲気を堪能します


女夫淵の駐車場に車を停めて、ここから3時間の山登りとなります。
右の写真を良くみると、露天風呂が!
気持ちよさそうな温泉です。
今回泊まるのは、手白澤温泉


初心者用の林道と、中級車用の遊歩道があります。
ここは根性で、遊歩道で森林浴です!!
いきなり、恐くなる看板が・・・


思いの他に急勾配な遊歩道に、早くもグチりそうになりますが、
キレイな空気を吸って、心も体もリフレッシュ!っと自分に言い聞かせひたすら歩きます。


1時間も歩くと、足の裏も痛くなり、普段使わない筋肉が、何かウズウズとしてきました。
でも、迎えてくれる大自然が、何より美しい!!


どんどん無口になり、汗だくになりながら、八丁の湯に到着
おっ!湧き水!!
「温っ!!」
何故か冷えていない湧き水でした・・・


この八丁の湯は明日入る予定なので、次のチェックポイントへ進みます
ここまで2時間歩きました。
さらに10分程歩くと、「加仁湯」に到着
冷たい蕎麦が食べたい!!と思い、注文するとアツアツの蕎麦が・・・
冷たい蕎麦以外出てくるとは思いませんでした・・・
でも、疲れ果てた体には、この汁がしみます。


温泉に入り、小休止
でも、アブとの闘いとなりました・・・

温泉に入り、足も軽くなり、本日の宿 手白澤温泉に

ここから驚愕な上りとなります・・・
足が・・・足が・・・


1時間程の山登りの後、ブナ林を抜けると到着です

本日の宿です
「予約した村木です」
「予約入ってないですけど・・・」
立ちくらみ寸前の事実・・・・
よくよく聞いて見ると「木村」になってました・・・
ドクターヘリ呼びそうになった・・・

宿の前には湧き水があり、その水のウマイこと!!!!
部屋のポットには、「水が足りなくなったら、この水を汲んでください」との但し書き
3リットルは飲みました

そして温泉に

その昔、ここの温泉に入ったら、手が白くキレイになったので「手白澤」だそうです
んで、夕飯
山奥の宿だったので、大した夕飯を期待してなかったのですが、
凝った和洋折衷なコース料理が!




美味しく頂き、速攻で寝てしまいました・・・
しかし、痛恨のミス 夜は肉眼で土星が見えたとか・・・
翌日の朝もしっかりとした朝食を頂き、
また3時間の修行が始まります。

今日は、楽な林道を使い、八丁の湯まで1時間のハイキング


ここで、朝風呂です。
滝を見ながら入れる露天風呂や、滝の脇にある露天風呂など大自然風呂です




温泉でパワーをもらい、2時間の旅へ
雨も降ってきて、足元注意です

途中、落石跡が・・・
こんなの落ちてきたら、ひとたまりもない・・・

そして完走!!

自然満喫な一日半でした。
お腹の減った我らは、戦場ヶ原近くの光徳牧場へ
肉っしょ!!


雨もザザ降りのため、早めに宿へ
MINIも快調に頑張ってくれてます
なんだか風邪っぽく、今日も早めの就寝・・・


翌日は、湯の湖、湯滝と軽く観光し、渋滞前に帰りました。



完全に俗世間と離れた旅は、アッという間に終わってしまいました。
ゆっくりと流れる時間を満喫してまいりました。
今日も体は硫黄臭い私です・・・
みなさまは、どんな旅をしましたか??
鉄人なお客様
当店には、鉄人なお客様が数多くいらっしゃるのですが、
今年の鉄人1号は彼です。
秋田迄行ってきたようで、お土産を頂きました。

話を聞いていると、
0泊2日!
なんじゃそりゃ・・・・
寝ずに往復してきたようです・・・
なんとも弾丸なツアーでしょう・・・
そんな彼が言うには、
「東北道のPAは凄いんですよ~
遊歩道があったから、少し歩いてみようかと思ったら、
看板に最近熊が出ていますって書いてあるんです・・・」
きっと寝不足な彼の白昼夢かと思ったら、
携帯写真で「ホラ!」
ホントだ!!
残念ながら、その写真もらうの忘れてしまった・・・
東北恐るべし・・・・
そんな彼は、店で寝てました。
お土産有り難う御座いました!!
っと言う、私は明日からバカンスでございます。
しばし、ご迷惑をおかけいたします。
携帯も入らない、山奥で修行してきます。
みなさまお休み中は良い旅を!!!!
今年の鉄人1号は彼です。
秋田迄行ってきたようで、お土産を頂きました。

話を聞いていると、
0泊2日!
なんじゃそりゃ・・・・
寝ずに往復してきたようです・・・
なんとも弾丸なツアーでしょう・・・
そんな彼が言うには、
「東北道のPAは凄いんですよ~
遊歩道があったから、少し歩いてみようかと思ったら、
看板に最近熊が出ていますって書いてあるんです・・・」
きっと寝不足な彼の白昼夢かと思ったら、
携帯写真で「ホラ!」
ホントだ!!
残念ながら、その写真もらうの忘れてしまった・・・
東北恐るべし・・・・
そんな彼は、店で寝てました。
お土産有り難う御座いました!!
っと言う、私は明日からバカンスでございます。
しばし、ご迷惑をおかけいたします。
携帯も入らない、山奥で修行してきます。
みなさまお休み中は良い旅を!!!!
夏期休暇のご案内
8月11日~8月15日迄は、誠に勝手ながら夏期休暇とさせて頂きます。
大変ご不便をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
大変ご不便をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
名車!
先日、私のCB1100Rが仕上がったばかりですが、
友達所有のスーパーバイクが、入庫しました!
通称 RC30

ホンダが耐久レースに勝つために創られた、VFR750Rです。
残念ながら、冬眠していたため、まだエンジンはかかりません。
再生作業をさせて頂きます。
来店中の若い常連さんは「このバイク、そんなに凄いんですか??」
世代の差・・・
今は忘れられかけている、名車です。
エンジンのピストンはピストンリングを1本少なくし、極限までフリクションを低減させ、
FRPのフル外装、アルミタンクに方持ちのスイングアーム、フロントもクイックリリースと、
タイヤ交換を素早く出来るよう配慮されています。
まさにレースを意識して創られたバイクです。

1988年式のこの車輌を深い眠りから覚ます時が来ました。
なんだか、当店はホンダ限定車バイクだらけ・・・
異様な雰囲気です・・・
友達所有のスーパーバイクが、入庫しました!
通称 RC30

ホンダが耐久レースに勝つために創られた、VFR750Rです。
残念ながら、冬眠していたため、まだエンジンはかかりません。
再生作業をさせて頂きます。
来店中の若い常連さんは「このバイク、そんなに凄いんですか??」
世代の差・・・
今は忘れられかけている、名車です。
エンジンのピストンはピストンリングを1本少なくし、極限までフリクションを低減させ、
FRPのフル外装、アルミタンクに方持ちのスイングアーム、フロントもクイックリリースと、
タイヤ交換を素早く出来るよう配慮されています。
まさにレースを意識して創られたバイクです。


1988年式のこの車輌を深い眠りから覚ます時が来ました。
なんだか、当店はホンダ限定車バイクだらけ・・・
異様な雰囲気です・・・
CBR1100XX マフラーカスタム
類は友を呼ぶと言いますが、
当店のお客様は、私に似て 我慢 が出来ない・・・
お盆前に、どうにかカスタムをしたい衝動を抑えきれず、
マフラーの変更に着手!
もうすでにBEET製のマフラーが装着されていますが、
もう少し歯切れの良い音が欲しくなったということと、
この大きさのサイレンサーは今時にしては、デカ過ぎる・・・

しかし、フルエキゾーストを交換する予算は無い・・・・
店長しばし考えます・・・・
ナイトロレーシングでしょ!!!
汎用のサイレンサーをどうにか取り付けよう!!
っつ~ことで、着手!

今時の少しショート目のサイレンサーで、しかもチタン!!
取り付ける前は、少し小さくて、車輌に負けてしまうかと思いましたが、
装着してみると、GOOD!!

レーシーなイメージになり、音も丁度いい!!
お客様も満足気です!!
これで、ツーリングもバッチリですね!!
ナイトロレーシング販売のACサンクチュアリ様、急いで頂きホントに有り難う御座いました!!
当店のお客様は、私に似て 我慢 が出来ない・・・
お盆前に、どうにかカスタムをしたい衝動を抑えきれず、
マフラーの変更に着手!
もうすでにBEET製のマフラーが装着されていますが、
もう少し歯切れの良い音が欲しくなったということと、
この大きさのサイレンサーは今時にしては、デカ過ぎる・・・

しかし、フルエキゾーストを交換する予算は無い・・・・
店長しばし考えます・・・・
ナイトロレーシングでしょ!!!
汎用のサイレンサーをどうにか取り付けよう!!
っつ~ことで、着手!

今時の少しショート目のサイレンサーで、しかもチタン!!
取り付ける前は、少し小さくて、車輌に負けてしまうかと思いましたが、
装着してみると、GOOD!!


レーシーなイメージになり、音も丁度いい!!
お客様も満足気です!!
これで、ツーリングもバッチリですね!!
ナイトロレーシング販売のACサンクチュアリ様、急いで頂きホントに有り難う御座いました!!
GPZ900R フロント周り カスタム
最近、雑誌関連の業者さんにも、
「店長はいろんなことやりますね~」
などと、「なんでも屋」と呼ばれています。
原付を修理している脇で、ストリート系のカスタムや、ビッグスクーターをイジり、
はたまたビッグバイクのカスタム車が転がっているという、なんとも落ち着きのない現場です・・・
今回は、今年当店ではホットな、ビッグバイクのカスタムです。
ベースはGPZ750Rを900改となっている、いわゆる「ニンジャ」です。
750Rがベースのせいか、フロント周りにGPZ1000RXのフロント周りが移植されていますが、
よく考えると、GPZ900Rの後期型を移植した方が、よっぽど良い!ということになり、一新します。
しかし、まずは驚くことになります・・・
なんと、元の状態がステムのガタの出まくりで、ブレーキをかけるとトップブリッジがガタガタ動きます。
乗れたものではない・・・・
良く乗ってたね~ などと、お客様と苦笑い
そういえば、ウチでイジるのは初めてでした。
たまには、バイク屋さんで見てもらわんとね!

今回の一番重要なパーツのステアリングステム
アルミ削り出しです!!

以前のステムに比べると質感も上がり、なんといっても軽量化となります!

さて、交換

コックピットの質感も上がりました!
そして、カウルで隠れてしまいますが、ステムもやる気マンマン!

そして、数年間言い続けて、ようやく交換してくれたフロントフェンダー
せっかくのカスタム車も、こういう割れやキズがあると、ボロく見えます。
装着後は何より、お客様がビックリしてました。
「早く交換すれば良かった」と

さて、完成!

試乗後の変化は明らかです!
タイヤの設置感もしっかりと取り戻し、スムーズなハンドリングです!
フロントフォークの外径も1ミリ太くなったためか、安心感があります。
ステアリングステムはもちろん、フロントフォークも軽量化したため、
段違いの乗りやすさです。
まるで、違うバイクになったような感じさえあるので、
注意して乗ってくださいね!!
有り難う御座いました!
「店長はいろんなことやりますね~」
などと、「なんでも屋」と呼ばれています。
原付を修理している脇で、ストリート系のカスタムや、ビッグスクーターをイジり、
はたまたビッグバイクのカスタム車が転がっているという、なんとも落ち着きのない現場です・・・
今回は、今年当店ではホットな、ビッグバイクのカスタムです。
ベースはGPZ750Rを900改となっている、いわゆる「ニンジャ」です。
750Rがベースのせいか、フロント周りにGPZ1000RXのフロント周りが移植されていますが、
よく考えると、GPZ900Rの後期型を移植した方が、よっぽど良い!ということになり、一新します。
しかし、まずは驚くことになります・・・
なんと、元の状態がステムのガタの出まくりで、ブレーキをかけるとトップブリッジがガタガタ動きます。
乗れたものではない・・・・
良く乗ってたね~ などと、お客様と苦笑い
そういえば、ウチでイジるのは初めてでした。
たまには、バイク屋さんで見てもらわんとね!

今回の一番重要なパーツのステアリングステム
アルミ削り出しです!!

以前のステムに比べると質感も上がり、なんといっても軽量化となります!

さて、交換

コックピットの質感も上がりました!
そして、カウルで隠れてしまいますが、ステムもやる気マンマン!


そして、数年間言い続けて、ようやく交換してくれたフロントフェンダー
せっかくのカスタム車も、こういう割れやキズがあると、ボロく見えます。
装着後は何より、お客様がビックリしてました。
「早く交換すれば良かった」と


さて、完成!

試乗後の変化は明らかです!
タイヤの設置感もしっかりと取り戻し、スムーズなハンドリングです!
フロントフォークの外径も1ミリ太くなったためか、安心感があります。
ステアリングステムはもちろん、フロントフォークも軽量化したため、
段違いの乗りやすさです。
まるで、違うバイクになったような感じさえあるので、
注意して乗ってくださいね!!
有り難う御座いました!
| HOME |