カタナ バイパス手術
私のカタナも車検の季節がやってきました。
太閤検地 刀狩 といったところでしょうか??

28年も経ってくると、どうしても劣化との闘いとなります。
どうもヘッドライトの光量が足りない・・・
発電系も問題なし、発電系からヘッドライトへ電気が行くまでに、配線の劣化で
電圧が低下しているのです・・・
メインハーネスを交換しよう!!
調べてみると 生産終了・・・
最近、この言葉に慣れてきました。
ならば、

ヘッドライトブースターなる商品を装着することにしました。
電圧の低いV-MAX等にも有効なこのアイテム
バラして

組んで

明るくなりました!!
左が装着前、右が装着後
分かりずらいですが、確かに光量アップ!
さて、車検です。

太閤検地 刀狩 といったところでしょうか??

28年も経ってくると、どうしても劣化との闘いとなります。
どうもヘッドライトの光量が足りない・・・
発電系も問題なし、発電系からヘッドライトへ電気が行くまでに、配線の劣化で
電圧が低下しているのです・・・
メインハーネスを交換しよう!!
調べてみると 生産終了・・・
最近、この言葉に慣れてきました。
ならば、

ヘッドライトブースターなる商品を装着することにしました。
電圧の低いV-MAX等にも有効なこのアイテム
バラして

組んで

明るくなりました!!
左が装着前、右が装着後
分かりずらいですが、確かに光量アップ!
さて、車検です。


スポンサーサイト
ツーリングのススメ
ここ最近、「若いライダーがツーリングに行かない」
など、と言った話を良く聞きます。
これは、若い年代に限らない話かもしれません。
バイクは、その年代年代で流行りがあります。
ここ数年の流行は 「街乗り」
でした。
そういった流行等もあり、言われているのかもしれません。
ただ、私のようなバイクブームを一度肌で感じている年代の方は、
世の中の絶対数が減っているので、感じざるを得ません。
「街乗り」もバイクが身近な物になり、良い事だと思いますが、
やはりツーリングへ行って、気持ちいい景色や気候の中で、そのバイクとの思い出を作って頂くと、
尚、バイクが楽しくなるのではないかと思います。
こんな雲上をバイクで走ったことがありますか??

こんな大自然温泉へ、バイクで行ったら気持ちイイですよ!

つーことで
少々先ですが、3月第三木曜日(3月17日)
ツーリングを開催します!
行き先は不明!!
それまでに考えます。
日帰りで、おいしい物を食べにいきましょう!!
また、4月の第三木曜日(4月21日)もツーリング開催致します。
いかがでしょ??
参加できそうな方、ご連絡ください。
また、お友達にも宣伝してください!
当店の休みに合わせて頂く形となりますが、平日の空いている峠道を満喫しましょう!!!
今回はどちらもロードツーリングです!
など、と言った話を良く聞きます。
これは、若い年代に限らない話かもしれません。
バイクは、その年代年代で流行りがあります。
ここ数年の流行は 「街乗り」
でした。
そういった流行等もあり、言われているのかもしれません。
ただ、私のようなバイクブームを一度肌で感じている年代の方は、
世の中の絶対数が減っているので、感じざるを得ません。
「街乗り」もバイクが身近な物になり、良い事だと思いますが、
やはりツーリングへ行って、気持ちいい景色や気候の中で、そのバイクとの思い出を作って頂くと、
尚、バイクが楽しくなるのではないかと思います。
こんな雲上をバイクで走ったことがありますか??

こんな大自然温泉へ、バイクで行ったら気持ちイイですよ!

つーことで
少々先ですが、3月第三木曜日(3月17日)
ツーリングを開催します!
行き先は不明!!
それまでに考えます。
日帰りで、おいしい物を食べにいきましょう!!
また、4月の第三木曜日(4月21日)もツーリング開催致します。
いかがでしょ??
参加できそうな方、ご連絡ください。
また、お友達にも宣伝してください!
当店の休みに合わせて頂く形となりますが、平日の空いている峠道を満喫しましょう!!!
今回はどちらもロードツーリングです!
賭けてみましょう!!
もう春は近い感じですね!
少しずつ暖かくなってきました。
仕事が忙しくなる前に、私の1100Rの2011年の課題を終わらせることにしました。
どうも、キャブレターの調子が悪い・・・・
ここで、分かれ道ということです。
純正のキャブレターにこだわり、このキャブレターを修理するか、
それともFCRか・・・・
まあ、悩みます・・・・
悩んだあげく、

純正キャブレターを外し、

とにかく全バラ・・・・
純正キャブレターにこだわる事にしました。
理由は一つ
私の一号機の カタナを越えてはならない!!!
きっと、CBにFCRを装着すると、カタナにも装着したくなりそうなので、
純正を修理することにしました。
ワンオフにて、ダメな箇所を製作してもらうことにしました。
さて、どうなることやら・・・・
少しずつ暖かくなってきました。
仕事が忙しくなる前に、私の1100Rの2011年の課題を終わらせることにしました。
どうも、キャブレターの調子が悪い・・・・
ここで、分かれ道ということです。
純正のキャブレターにこだわり、このキャブレターを修理するか、
それともFCRか・・・・
まあ、悩みます・・・・
悩んだあげく、

純正キャブレターを外し、


とにかく全バラ・・・・
純正キャブレターにこだわる事にしました。
理由は一つ
私の一号機の カタナを越えてはならない!!!
きっと、CBにFCRを装着すると、カタナにも装着したくなりそうなので、
純正を修理することにしました。
ワンオフにて、ダメな箇所を製作してもらうことにしました。
さて、どうなることやら・・・・
ゴーグル新調しました!
雨の日も、風邪の日もバイク通勤な私は、
どうしても消耗品が多い・・・
使っていたゴーグルも、スポンジがボロボロになってきて、ゴーグル内で粉が舞います・・・

眼鏡用のゴーグルは数少なく、しかも大体において在庫がない・・・
年末から注文していたゴーグルが届きました。
GWツーリングに向けての準備でもあります。
今回はSWANSにしてみました。

美しい~ 通勤用とツーリング用と分けた方がいいかな???
さらに、通勤仕様として着ているMA-1の袖がボロボロになってきて、
コンビニ等で相当恥ずかしくなってきました。
思い切ってチョン切ってみましたが、
緑のちゃんちゃんこが完成してしまった・・・

これはさらに恥ずかしい・・・
今日の夜あたり買いにいこうかな・・・・
どうしても消耗品が多い・・・
使っていたゴーグルも、スポンジがボロボロになってきて、ゴーグル内で粉が舞います・・・

眼鏡用のゴーグルは数少なく、しかも大体において在庫がない・・・
年末から注文していたゴーグルが届きました。
GWツーリングに向けての準備でもあります。
今回はSWANSにしてみました。

美しい~ 通勤用とツーリング用と分けた方がいいかな???
さらに、通勤仕様として着ているMA-1の袖がボロボロになってきて、
コンビニ等で相当恥ずかしくなってきました。
思い切ってチョン切ってみましたが、
緑のちゃんちゃんこが完成してしまった・・・

これはさらに恥ずかしい・・・
今日の夜あたり買いにいこうかな・・・・
ドラッグスター400 納車整備 PART2
引き続き、ドラッグスター400の納車整備の模様です。
エンジン周り、リア周りと点検整備は進み、フロント周りの整備です。
ブレーキパッドは随分と残っているので、使用させて頂きます
キャリパーピストン周りの清掃、グリスアップを行います。

ブレーキパッドは面取りを行い

各部グリスアップ
キャリパー周りだけでも、3~4種類のグリスを使い分けします。

ブレーキフルードも新品に交換

フロントフォークのシール交換です。
右側が劣化しています。左側は交換した跡があり、劣化も無くキレイです。

フロントフォークを抜き取り、分解します。

右側のフォークオイルは劣化したものが出てきました。

シール類を交換し、組み上げ

新品にフロントフォークオイルを入れ、油面調整、エア抜きを行いました。
この際なので、左側もオイルは新品にしました。

着々と組みあがってきました。

フロントフォークを装着し、フロントタイヤは新品に交換

ワイヤー類にもグリスアップをし、動きを良くします。
当店では、ワコーズのメンテルーブを使用しております。
ワイヤー類の寿命が延びます。

各部の点検を進め、組みあがりました。

フロントフォークのアウターチューブのサビも無くキレイな車両です。
エンジンのメッキ部の状態も良好!

オレンジ色の色あせもほとんどありません。

これで、車検を今週受け、来週登録、出荷となります。
本日、書類も届きました。
もう少しで出荷となりますので、今しばらくお待ちください!
エンジン周り、リア周りと点検整備は進み、フロント周りの整備です。
ブレーキパッドは随分と残っているので、使用させて頂きます
キャリパーピストン周りの清掃、グリスアップを行います。


ブレーキパッドは面取りを行い

各部グリスアップ
キャリパー周りだけでも、3~4種類のグリスを使い分けします。


ブレーキフルードも新品に交換


フロントフォークのシール交換です。
右側が劣化しています。左側は交換した跡があり、劣化も無くキレイです。

フロントフォークを抜き取り、分解します。


右側のフォークオイルは劣化したものが出てきました。

シール類を交換し、組み上げ


新品にフロントフォークオイルを入れ、油面調整、エア抜きを行いました。
この際なので、左側もオイルは新品にしました。

着々と組みあがってきました。


フロントフォークを装着し、フロントタイヤは新品に交換


ワイヤー類にもグリスアップをし、動きを良くします。
当店では、ワコーズのメンテルーブを使用しております。
ワイヤー類の寿命が延びます。

各部の点検を進め、組みあがりました。

フロントフォークのアウターチューブのサビも無くキレイな車両です。
エンジンのメッキ部の状態も良好!


オレンジ色の色あせもほとんどありません。


これで、車検を今週受け、来週登録、出荷となります。
本日、書類も届きました。
もう少しで出荷となりますので、今しばらくお待ちください!
ドラッグスター400 納車整備
この度、遠方のお客様にご成約頂きました。
車両を見ないでお買い上げ頂くというのは、非常に勇気のあることで、
私としましては、その期待にしっかりと答えたいと思います。
非常にキレイなドラッグスター400です。
10年以上経過しているようには見えません。
前のオーナー様に感謝です。
ドラッグスター400のイメージカラーとして発売されたオレンジ色ですが、
ここ最近は非常に少なくなってきました。

少々、部品も注文中なので、出来ることから進めます。
まずは、リア周りのメンテナンス

ブレーキドラム内の清掃や、ドライブシャフトスプライン部のチェック、グリスアップを行います。

ブレーキシューは面取りを行い、ブレーキの鳴き防止をします。

ブレーキシューが接地するブレーキカム部分等のグリスアップ
ここのグリスが切れると、カムが偏磨耗し、ブレーキタッチが悪くなります。

アクスルシャフトもしっかりとグリスアップ
リアタイヤは山も十分に残っておりますので、使用させて頂きます。
ホイールスポークの緩みチェックも行います。

さらに、ドライブシャフトオイルの交換
キレイなものが出てきました。でも、新品にします。
1年に一度は交換したいオイルです。

店頭に並べる時に、フロントブレーキのマスターシリンダーはO/H済です。
インナーパーツは新品に交換してあります。

ガソリンタンクを外し、キャブレターのO/Hをします。
少しアイドリング時の調子が、納得いきません。

分解してみると、意外にもキレイなキャブレター内

一通り分解し、パーツのチェック、清掃を行います。

アイドリングの調子の悪かった原因は、このパーツです。
清掃後の写真ですが、少しだけ中心の穴(アイドリング時のガソリンの通路)が詰まっておりました。

細かいゴム部品も交換し、フロートバルブもこの際新品に交換しました。
このフロートバルブの密着具合が、キャブレターの調子を左右するといっても過言ではございません。
長く乗って頂くための配慮です。

キャブレターを組み上げていきます。
ガスケットも、もちろん新品に交換

キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドの劣化を発見!
V型で空冷のオートバイでは、この部品が劣化しやすいのです。
なかなか中古車整備で交換してもらえない箇所です。

劣化が進むと、この亀裂から空気を吸って、調子を崩します。
新品は美しい~

スパークプラグも新品に交換

エアクリーナーエレメントも汚れていたので、新品です!

さて、エンジン始動!!
調子良いっす!!!!!
ついでに、キャブレターの同調もとります。

エンジンオイルとオイルフィルタの交換です。

少々、長編のため、続きは次回です。
お次は、フロント周りのメンテナンスです。
もう少しで完成ですので、今しばらくお待ちください!!
頑張ります!!
車両を見ないでお買い上げ頂くというのは、非常に勇気のあることで、
私としましては、その期待にしっかりと答えたいと思います。
非常にキレイなドラッグスター400です。
10年以上経過しているようには見えません。
前のオーナー様に感謝です。
ドラッグスター400のイメージカラーとして発売されたオレンジ色ですが、
ここ最近は非常に少なくなってきました。


少々、部品も注文中なので、出来ることから進めます。
まずは、リア周りのメンテナンス

ブレーキドラム内の清掃や、ドライブシャフトスプライン部のチェック、グリスアップを行います。

ブレーキシューは面取りを行い、ブレーキの鳴き防止をします。

ブレーキシューが接地するブレーキカム部分等のグリスアップ
ここのグリスが切れると、カムが偏磨耗し、ブレーキタッチが悪くなります。


アクスルシャフトもしっかりとグリスアップ
リアタイヤは山も十分に残っておりますので、使用させて頂きます。
ホイールスポークの緩みチェックも行います。


さらに、ドライブシャフトオイルの交換
キレイなものが出てきました。でも、新品にします。
1年に一度は交換したいオイルです。

店頭に並べる時に、フロントブレーキのマスターシリンダーはO/H済です。
インナーパーツは新品に交換してあります。

ガソリンタンクを外し、キャブレターのO/Hをします。
少しアイドリング時の調子が、納得いきません。


分解してみると、意外にもキレイなキャブレター内

一通り分解し、パーツのチェック、清掃を行います。


アイドリングの調子の悪かった原因は、このパーツです。
清掃後の写真ですが、少しだけ中心の穴(アイドリング時のガソリンの通路)が詰まっておりました。

細かいゴム部品も交換し、フロートバルブもこの際新品に交換しました。
このフロートバルブの密着具合が、キャブレターの調子を左右するといっても過言ではございません。
長く乗って頂くための配慮です。


キャブレターを組み上げていきます。
ガスケットも、もちろん新品に交換


キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドの劣化を発見!
V型で空冷のオートバイでは、この部品が劣化しやすいのです。
なかなか中古車整備で交換してもらえない箇所です。


劣化が進むと、この亀裂から空気を吸って、調子を崩します。
新品は美しい~

スパークプラグも新品に交換

エアクリーナーエレメントも汚れていたので、新品です!


さて、エンジン始動!!
調子良いっす!!!!!
ついでに、キャブレターの同調もとります。

エンジンオイルとオイルフィルタの交換です。

少々、長編のため、続きは次回です。
お次は、フロント周りのメンテナンスです。
もう少しで完成ですので、今しばらくお待ちください!!
頑張ります!!
ビラーゴ250 メンテナンス
新車購入時から利用して頂いている、お客様のビラーゴのメンテナンスです。
ワンオーナーでその距離

46000キロ!
長く乗る為のいくつかの要素がありますが、このお客様が良い見本です。
定期的なメンテナンス、早めの消耗品の交換、保管状態
今回もタイヤ、チェーンの交換を実施させて頂きました。
フロントタイヤを交換し、ついでにベアリングのチェック等

そして、リアタイヤの交換です。
リアホイールを外すついでに、リアブレーキシューも交換することにしました。
グリスアップをして、

面取りを行いブレーキシュー交換

さらに、ついでにリアスプロケットの交換も行います。
タイヤ交換のついでにやると、工賃も安く済みます。

ついでについでに、フロントスプロケットも交換

チェーンも交換

リアタイヤも新品になりました。

そして、エンジンオイルとオイルフィルタの交換もします。
MOTY’Sオイルのファンの一人です。

そして、プラグ交換

こういった、メンテナンスが長く乗れている要因でしょう。
そして、新車購入時から十数年お付き合いが出来ているというのは、
バイク屋として嬉しい限りです。
有難う御座いました!
ワンオーナーでその距離

46000キロ!
長く乗る為のいくつかの要素がありますが、このお客様が良い見本です。
定期的なメンテナンス、早めの消耗品の交換、保管状態
今回もタイヤ、チェーンの交換を実施させて頂きました。
フロントタイヤを交換し、ついでにベアリングのチェック等


そして、リアタイヤの交換です。
リアホイールを外すついでに、リアブレーキシューも交換することにしました。
グリスアップをして、


面取りを行いブレーキシュー交換

さらに、ついでにリアスプロケットの交換も行います。
タイヤ交換のついでにやると、工賃も安く済みます。

ついでについでに、フロントスプロケットも交換

チェーンも交換


リアタイヤも新品になりました。

そして、エンジンオイルとオイルフィルタの交換もします。
MOTY’Sオイルのファンの一人です。


そして、プラグ交換

こういった、メンテナンスが長く乗れている要因でしょう。
そして、新車購入時から十数年お付き合いが出来ているというのは、
バイク屋として嬉しい限りです。
有難う御座いました!
絶滅危惧種
常連さんのバイクの車検です。
そうです、2年に一度、この季節がやってきました。

NS400R・・・・
大の2スト好きな常連さんで、他にもRZV500やらなんやら・・・
「こんな古いバイク、まだ乗るの???」
っと、冗談で聞くと
「あれよりマシだ」
私のバイク達を指差します

ごもっとも・・・・・・
通常、旧車の整備はお断りしているのですが、整備させて頂きます。
絶滅させないため、国が定める基準で乗って良いという太鼓判をもらいましょう!!
劣化したリムバルブを交換


スロットルワイヤーが、まるで戻りません・・・
注油しましたが、戻るようになったものの、交換が必要そうです。
ミッションオイルの交換 今回、MOTY’Sを使用します。

細かいことですが、このリフレクターでは、車検通らないな~・・・
2ストオイルでベタベタです
キレイに清掃

最大の難所

Jhaチャン!!
ケタタマシイ音を奏でる、このチャンバーとの格闘が始まります。
NS自体もそうですが、このサウンドも絶滅寸前です(笑)
う”~ 爪の中まで2ストオイル・・・
さて、少々部品待ちです。
そうです、2年に一度、この季節がやってきました。

NS400R・・・・
大の2スト好きな常連さんで、他にもRZV500やらなんやら・・・
「こんな古いバイク、まだ乗るの???」
っと、冗談で聞くと
「あれよりマシだ」
私のバイク達を指差します

ごもっとも・・・・・・
通常、旧車の整備はお断りしているのですが、整備させて頂きます。
絶滅させないため、国が定める基準で乗って良いという太鼓判をもらいましょう!!
劣化したリムバルブを交換



スロットルワイヤーが、まるで戻りません・・・
注油しましたが、戻るようになったものの、交換が必要そうです。
ミッションオイルの交換 今回、MOTY’Sを使用します。


細かいことですが、このリフレクターでは、車検通らないな~・・・
2ストオイルでベタベタです
キレイに清掃


最大の難所

Jhaチャン!!
ケタタマシイ音を奏でる、このチャンバーとの格闘が始まります。
NS自体もそうですが、このサウンドも絶滅寸前です(笑)
う”~ 爪の中まで2ストオイル・・・
さて、少々部品待ちです。
ひと休憩
朝から雪かきをして、少々休憩
少し腰が痛くなってきた・・・・
なんとなくyoutubeにて検索
何年かぶりに こんな映像を見ました。
私が中学生の頃に流行った曲
ってことは、30年位前の曲ってことか・・・・
でも、食うか食われるかのような、こんなパワフルなデュエットは未だかつて見たこと無い!
ブライアン・アダムスとティナ・ターナー
カッコいいっす!!
ここから数年の後、ブラックミュージックに魅了され始め、
高校の頃からは、こんな曲ばかり聴いてました。
こちらは、ジェイムス・ブラウンの晩年の曲
こんなファンキーなおじいちゃんも、かつて見たことないっす!
さて、仕事に戻りましょう!!
少し腰が痛くなってきた・・・・
なんとなくyoutubeにて検索
何年かぶりに こんな映像を見ました。
私が中学生の頃に流行った曲
ってことは、30年位前の曲ってことか・・・・
でも、食うか食われるかのような、こんなパワフルなデュエットは未だかつて見たこと無い!
ブライアン・アダムスとティナ・ターナー
カッコいいっす!!
ここから数年の後、ブラックミュージックに魅了され始め、
高校の頃からは、こんな曲ばかり聴いてました。
こちらは、ジェイムス・ブラウンの晩年の曲
こんなファンキーなおじいちゃんも、かつて見たことないっす!
さて、仕事に戻りましょう!!
GSX-R1000 納車整備
先日お買い上げ頂きましたGSX-R1000の整備に取り掛かっております。
まずは、タンクを外し、スパークプラグの交換とエアクリーナーのチェック
スーパースポーツ系はプラグ交換も一手間かかります。

エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品のものが装着されていました。
最近、メンテナンスを行った様子

エンジンオイル交換とオイルフィルタ交換
今回は大サービスでMOTTY’Sを使用。
スーパースポーツ系には最適なオイルです。
当店のお奨め!!

そして、フロントホイールを抜き、ベアリング類のチェック&タイヤ交換です。
通勤にも使用ということで、あまり激しくないタイヤをチョイスしました。
ピレリのディアブロ エンジェル
数千キロ走行すると、この天使が消え、デビルにタイヤパターンが変化します。
遊び心もあり、幅広く使えるタイヤです。
タイヤが減ってきても、グリップ力が持続します。

タイヤを交換しただけで、バイクがキレイに見えます。
もちろんホイールバランスもチェック

続編はまた明日です。
楽しみにしていてくださいね!!
そういえば、ブサのスクリーンって無かった???
まずは、タンクを外し、スパークプラグの交換とエアクリーナーのチェック
スーパースポーツ系はプラグ交換も一手間かかります。


エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品のものが装着されていました。
最近、メンテナンスを行った様子


エンジンオイル交換とオイルフィルタ交換
今回は大サービスでMOTTY’Sを使用。
スーパースポーツ系には最適なオイルです。
当店のお奨め!!


そして、フロントホイールを抜き、ベアリング類のチェック&タイヤ交換です。
通勤にも使用ということで、あまり激しくないタイヤをチョイスしました。
ピレリのディアブロ エンジェル
数千キロ走行すると、この天使が消え、デビルにタイヤパターンが変化します。
遊び心もあり、幅広く使えるタイヤです。
タイヤが減ってきても、グリップ力が持続します。


タイヤを交換しただけで、バイクがキレイに見えます。
もちろんホイールバランスもチェック

続編はまた明日です。
楽しみにしていてくださいね!!
そういえば、ブサのスクリーンって無かった???
雪の中のトラブル
先日は、早々に仕事を終わらせて、雪が積もる前に帰りました。
雪の中のバイクは 寒い!!
シールドには雪が張り付き,視界も悪い・・・・
しばらくすると・・・・ ん?? んん??
バイクの調子が悪い・・・・
信号待ちでもエンジンが止まってしまいます・・・・
どうも雪の中のバイク走行ではトラブルの多い私
数年前には、大雪の中の帰り道でクラッチワイヤーが切れて、バイクを押したことも・・・
雪降りしきる中、道端でチェックしてみると・・・

どうやら、雪でガソリンタンクキャップの通気穴が塞がってしまい、
ガソリンタンクが真空状態になってしまったようです・・・
事なきを得て、帰路につきました。
普段起こらないようなトラブルが起きます・・・
雪の中のバイクは 寒い!!
シールドには雪が張り付き,視界も悪い・・・・
しばらくすると・・・・ ん?? んん??
バイクの調子が悪い・・・・
信号待ちでもエンジンが止まってしまいます・・・・
どうも雪の中のバイク走行ではトラブルの多い私
数年前には、大雪の中の帰り道でクラッチワイヤーが切れて、バイクを押したことも・・・
雪降りしきる中、道端でチェックしてみると・・・

どうやら、雪でガソリンタンクキャップの通気穴が塞がってしまい、
ガソリンタンクが真空状態になってしまったようです・・・
事なきを得て、帰路につきました。
普段起こらないようなトラブルが起きます・・・
ホーネット250 整備 続編
先日に続き、ホーネットの整備を進めております。
部品も入荷し、次の工程へ
今ひとつ、吹け上がりの調子が悪く、キャブレターを分解、清掃することにしました。

バラバラにして、清掃です。

細かいゴム部品も交換します。
左はパイロットスクリュのゴム、右はフロートバルブです。
このフロートバルブがキャブレターのキモです!
せっかく分解したので、交換しました。

格段に始動性、吹け上がり、アイドリングの安定性が向上しました!!
納得!!
キャブレターの同調も取りました。

電動ファンや、冷却系統のチェックを終わらせて、エンジンオイルとオイルエレメントの交換

ワイヤー類もしっかりと注油!
一つ一つのパーツの延命ですね!

フロントフォークのダストシールの劣化を発見!
このパーツが劣化すると、水やゴミが入り込み、オイル漏れの原因となります。

左右共に新品にしました。

ついでに、フロントホイールベアリングのチェック等を終わらせて、整備も終盤です。

もう少しチェック項目を進め、完成間近です!
リフレッシュしたホーネットは、元気モリモリですよ!
楽しみに待っていてくださいね!!
部品も入荷し、次の工程へ
今ひとつ、吹け上がりの調子が悪く、キャブレターを分解、清掃することにしました。


バラバラにして、清掃です。


細かいゴム部品も交換します。
左はパイロットスクリュのゴム、右はフロートバルブです。
このフロートバルブがキャブレターのキモです!
せっかく分解したので、交換しました。


格段に始動性、吹け上がり、アイドリングの安定性が向上しました!!
納得!!
キャブレターの同調も取りました。

電動ファンや、冷却系統のチェックを終わらせて、エンジンオイルとオイルエレメントの交換

ワイヤー類もしっかりと注油!
一つ一つのパーツの延命ですね!

フロントフォークのダストシールの劣化を発見!
このパーツが劣化すると、水やゴミが入り込み、オイル漏れの原因となります。


左右共に新品にしました。


ついでに、フロントホイールベアリングのチェック等を終わらせて、整備も終盤です。

もう少しチェック項目を進め、完成間近です!
リフレッシュしたホーネットは、元気モリモリですよ!
楽しみに待っていてくださいね!!
ホーネット250 納車整備
先日お買い上げ頂きましたホーネット250の整備も順調です。
まずは、スパークプラグの交換を実施。
そして、弱かったバッテリーの交換。
エアクリーナーエレメントは前のオーナーさんが代えたばかりのようです。

そして、フロントブレーキキャリパーの清掃、グリスアップ

ブレーキパッドも新品に近いものが装着されておりました。
結構、前のオーナーさんは、しっかりとメンテナンスしていたようです。
パッドは面取りを実施し、キャリパーピストンとパッドの接地面にはパッドグリスを塗布します。
ブレーキの鳴き防止です。

ブレーキフルードも新品に交換。

新品になったブレーキフルード
色の違いが分かるでしょうか。
新品のオイルに交換すると、キチンとした油圧がかかり、ブレーキタッチも向上します。
一年に一度は交換したいですね~

リアも同様に、清掃しグリスアップ、面取りを行います。


ブレーキフルードも交換です

こちらの方が分かりやすいですね

さらに、リアホイールを抜き、ベアリングのチェック、スプロケットのチェックやスイングアーム周りのチェックを行います。

組み付け後は、チェーンの清掃グリスアップ

一つずつのパーツがしっかりとしたコンディションを保っています。
前のオーナーさんに感謝ですね!
続きはまたアップしますね~
まずは、スパークプラグの交換を実施。
そして、弱かったバッテリーの交換。
エアクリーナーエレメントは前のオーナーさんが代えたばかりのようです。


そして、フロントブレーキキャリパーの清掃、グリスアップ


ブレーキパッドも新品に近いものが装着されておりました。
結構、前のオーナーさんは、しっかりとメンテナンスしていたようです。
パッドは面取りを実施し、キャリパーピストンとパッドの接地面にはパッドグリスを塗布します。
ブレーキの鳴き防止です。

ブレーキフルードも新品に交換。


新品になったブレーキフルード
色の違いが分かるでしょうか。
新品のオイルに交換すると、キチンとした油圧がかかり、ブレーキタッチも向上します。
一年に一度は交換したいですね~

リアも同様に、清掃しグリスアップ、面取りを行います。



ブレーキフルードも交換です


こちらの方が分かりやすいですね

さらに、リアホイールを抜き、ベアリングのチェック、スプロケットのチェックやスイングアーム周りのチェックを行います。


組み付け後は、チェーンの清掃グリスアップ

一つずつのパーツがしっかりとしたコンディションを保っています。
前のオーナーさんに感謝ですね!
続きはまたアップしますね~