年末ツーリング
今年も、もう1ヶ月で終わりですね。
今年最後のイベントである、忘年会ツーリングが楽しみでなりません。
早くもいろいろと調べております。
今回は、余裕のある行程のため、何かないかな~ 等と模索しております。
いつになく、スローライフを満喫出来そうです。
昼飯は何がいいか???
B級グルメか・・・・

夜に備えて、昼は揚げ物か・・・・

何か食べたい物あります???
まあ、いろいろと用意しときます。
そして、昼から温泉入っちゃうでしょ!!

もう少ししたら、集合時間等の打ち合わせもします。
それと、この忘年会ツーリングで、来年のツーリングの会議となります。
参加した方は、来年の当店の主導権を握る事が出来るというわけです。
楽しみ
楽しみ
今年最後のイベントである、忘年会ツーリングが楽しみでなりません。
早くもいろいろと調べております。
今回は、余裕のある行程のため、何かないかな~ 等と模索しております。
いつになく、スローライフを満喫出来そうです。
昼飯は何がいいか???
B級グルメか・・・・

夜に備えて、昼は揚げ物か・・・・

何か食べたい物あります???
まあ、いろいろと用意しときます。
そして、昼から温泉入っちゃうでしょ!!

もう少ししたら、集合時間等の打ち合わせもします。
それと、この忘年会ツーリングで、来年のツーリングの会議となります。
参加した方は、来年の当店の主導権を握る事が出来るというわけです。
楽しみ


フュージョンX 納車整備
先日、ご成約頂きましたフュージョンXの整備を進めております。
まずは、エンジンオイル、スパークプラグの交換です。
シートを取り外し、エンジン周りの点検も実施。

バッテリーは元気ですので、充電します。

フロント周りの点検です。

タイヤは前後共に、最近交換されていて、ほぼ新品に近い状態。
ベアリング等のチェックを行い、アクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップです。
結構汚れておりましたが、清掃してみると、サビも無く良好でした。

ブレーキパッドの残りが少なかったので、新品に交換です。

面取りを施し、パッドピンやキャリパーとの接触面はグリスアップです。

キャリパーサポートピンもグリスアップ

ブレーキフルードも汚れております。
新品に交換です。
さらに、レバーの取り付け部もグリスアップです。
ブレーキタッチが格段に向上しました。


続いて、リア回りの点検です。
ドラム内の清掃をします。

ブレーキシューもほぼ新品が組まれておりました。
面取りを施します。

ブレーキシューの接触部やブレーキカムにもグリスアップ

丁度1万キロ位の車両なので、ベルト回りも新品に交換です。
まずはウェイトローラー。減ってきておりました。

ウェイトローラーとスライドピースを新品に交換です。

ベルトも交換です。

エアクリーナーエレメントも新品ですよ。

さて、基本整備が終わりつつあります。
後は、少々のカスタムパーツを組み込むのみですが、木曜日頃の入荷予定です。
今週中には整備終わりそうですよ!
お楽しみに~
まずは、エンジンオイル、スパークプラグの交換です。
シートを取り外し、エンジン周りの点検も実施。


バッテリーは元気ですので、充電します。


フロント周りの点検です。

タイヤは前後共に、最近交換されていて、ほぼ新品に近い状態。
ベアリング等のチェックを行い、アクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます。


ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップです。
結構汚れておりましたが、清掃してみると、サビも無く良好でした。


ブレーキパッドの残りが少なかったので、新品に交換です。


面取りを施し、パッドピンやキャリパーとの接触面はグリスアップです。


キャリパーサポートピンもグリスアップ

ブレーキフルードも汚れております。
新品に交換です。
さらに、レバーの取り付け部もグリスアップです。
ブレーキタッチが格段に向上しました。



続いて、リア回りの点検です。
ドラム内の清掃をします。


ブレーキシューもほぼ新品が組まれておりました。
面取りを施します。

ブレーキシューの接触部やブレーキカムにもグリスアップ


丁度1万キロ位の車両なので、ベルト回りも新品に交換です。
まずはウェイトローラー。減ってきておりました。

ウェイトローラーとスライドピースを新品に交換です。


ベルトも交換です。

エアクリーナーエレメントも新品ですよ。

さて、基本整備が終わりつつあります。
後は、少々のカスタムパーツを組み込むのみですが、木曜日頃の入荷予定です。
今週中には整備終わりそうですよ!
お楽しみに~
2011 東京モーターショー
12月3日からビッグサイトにて東京モーターショーが始まりますね。
年々、その存在感が薄くなっている気が・・・・・
ちなみに、タッカーというメーカーご存知ですか。
アメリカの幻のメーカーです。
流線型の形に、安全面を考え、アメリカ初のリアエンジンなど、当時の最先端以上をいく車だったようです。
夢あるよな~

また、フランクフルトモーターショーが行われ、アストンマーチンもカッコいい車だな~

実物見てみたい。
そう!!モーターショーってそういうもんじゃない????
夢の車や、憧れの車を間近で見れて、心がドキドキして、乗りたいな~って思わせるショー
なんか最近、日本には遊び心が薄くない????
よっぽど私の愛車の方が遊び心あります

何年か前のモーターショー

久々にグッと来るコンセプトバイクが!!
夢ある車やバイク、今年の国内メーカーは出展されてるんでしょうかね~
メーカーが遊ばなきゃ、乗り手も遊ばんよ!!
年々、その存在感が薄くなっている気が・・・・・
ちなみに、タッカーというメーカーご存知ですか。
アメリカの幻のメーカーです。
流線型の形に、安全面を考え、アメリカ初のリアエンジンなど、当時の最先端以上をいく車だったようです。
夢あるよな~

また、フランクフルトモーターショーが行われ、アストンマーチンもカッコいい車だな~

実物見てみたい。
そう!!モーターショーってそういうもんじゃない????
夢の車や、憧れの車を間近で見れて、心がドキドキして、乗りたいな~って思わせるショー
なんか最近、日本には遊び心が薄くない????
よっぽど私の愛車の方が遊び心あります

何年か前のモーターショー

久々にグッと来るコンセプトバイクが!!
夢ある車やバイク、今年の国内メーカーは出展されてるんでしょうかね~
メーカーが遊ばなきゃ、乗り手も遊ばんよ!!
ベージュ フュージョンX発見!!
懐かしいお客様が復活の時を迎えました。
今は北関東に住んでいらっしゃいますが、ご注文頂きました。
有難い限りっす!
ベージュ色のフュージョンXは、いざ探してみると、色アセしてしまっている物が多く、
予算内で良い車両を探すのに、少々苦労しました・・・
っが、出てきました!!!!
キレイで調子の良い車両です!!
しかも最終型です。

最終型は前後のウィンカーレンズが純正でクリアです。

ヘッドライトもマルチリフレクタ

オマケも付いてます。
スピーカーにスキューバー製のシートカバー

装着されていた社外のミラーは少々サビていたため、当店にあったキレイなミラーに交換しておきました。

これで復活出来ますね!!
楽しみにしていてください。
また、整備模様をアップさせて頂きます!
有難う御座いました。
今は北関東に住んでいらっしゃいますが、ご注文頂きました。
有難い限りっす!
ベージュ色のフュージョンXは、いざ探してみると、色アセしてしまっている物が多く、
予算内で良い車両を探すのに、少々苦労しました・・・
っが、出てきました!!!!
キレイで調子の良い車両です!!
しかも最終型です。

最終型は前後のウィンカーレンズが純正でクリアです。


ヘッドライトもマルチリフレクタ

オマケも付いてます。
スピーカーにスキューバー製のシートカバー


装着されていた社外のミラーは少々サビていたため、当店にあったキレイなミラーに交換しておきました。

これで復活出来ますね!!
楽しみにしていてください。
また、整備模様をアップさせて頂きます!
有難う御座いました。
FTR223 納車整備
先日、遠方よりご来店頂きましてご成約頂きましたFTR223の納車整備を進めております。
少しでも安心して頂こうかと思い、ブログ上に整備模様をアップさせて頂きます。
久々に入荷した程度の良いFTR223です。

まずは、エンジンオイルとスパークプラグの交換です。

エアクリーナーエレメントを取り外し清掃します。
K&N製のエアクリーナーは、清掃も出来てコスト的にも優れております。
3000キロに一度は清掃したいですね。

乾燥させ、専用のフィルターオイルを塗布します。

外装部品を外し、エンジン周りや配線のチェックです。

バッテリーが「大陸物」が装着されていたため、交換です。
新品といえども、液を入れた後、初期充電させないと8割の性能しか使えなくなってしまいます。

フロントホイールを外し、ベアリングやオイルシール、スポークの緩み等のチェックを行います。
良好ですね!

フロントホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み込みます。

フロントブレーキキャリパーの清掃です。
ピストンが汚れていたため、清掃しグリスアップを施します。
サビも無く、動きも良好

キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップ
年に一度はグリスアップをしたい箇所です。
ブレーキパッドの残量は充分です。

ブレーキパッドにササクレが出来ておりました。
この削りカスが、ブレーキ鳴きの原因にもなりますので、角を落としておきます。

パッドピンやブレーキパッドとキャリパーの接触面もグリスアップです。

ブレーキフルードも新品に交換です。

レバーの付け根もグリスアップ
この一連の作業で驚く程、ブレーキタッチが向上します。

クラッチとスロットルワイヤーも注油し、ワイヤーの寿命を延ばします。

リアホイールを外し、フロント同様のチェックを行います。
ベアリング、オイルシール、スプロケットの状態も良好です。
ブレーキドラム内も清掃

ブレーキシューの残りも充分です。
フロント同様、面取りを行い、鳴き止め対策

ブレーキシューの当たり面やブレーキカムのグリスアップも施します。

アクスルシャフトもグリスアップ

チェーンがサビておりましたので、新品に交換しました。


さらに細かく点検を重ねていきますが、順調に進んでおります。

調子の良いFTRです!!
本日、住民票も届きました。
お約束の納車日に向けて仕上げております。
また、ナンバーが届き準備完了次第、ご連絡させて頂きます。
今しばらくお待ちくださいませ!!
少しでも安心して頂こうかと思い、ブログ上に整備模様をアップさせて頂きます。
久々に入荷した程度の良いFTR223です。

まずは、エンジンオイルとスパークプラグの交換です。


エアクリーナーエレメントを取り外し清掃します。
K&N製のエアクリーナーは、清掃も出来てコスト的にも優れております。
3000キロに一度は清掃したいですね。


乾燥させ、専用のフィルターオイルを塗布します。


外装部品を外し、エンジン周りや配線のチェックです。

バッテリーが「大陸物」が装着されていたため、交換です。
新品といえども、液を入れた後、初期充電させないと8割の性能しか使えなくなってしまいます。


フロントホイールを外し、ベアリングやオイルシール、スポークの緩み等のチェックを行います。
良好ですね!


フロントホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み込みます。

フロントブレーキキャリパーの清掃です。
ピストンが汚れていたため、清掃しグリスアップを施します。
サビも無く、動きも良好


キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップ
年に一度はグリスアップをしたい箇所です。
ブレーキパッドの残量は充分です。


ブレーキパッドにササクレが出来ておりました。
この削りカスが、ブレーキ鳴きの原因にもなりますので、角を落としておきます。


パッドピンやブレーキパッドとキャリパーの接触面もグリスアップです。

ブレーキフルードも新品に交換です。


レバーの付け根もグリスアップ
この一連の作業で驚く程、ブレーキタッチが向上します。

クラッチとスロットルワイヤーも注油し、ワイヤーの寿命を延ばします。


リアホイールを外し、フロント同様のチェックを行います。
ベアリング、オイルシール、スプロケットの状態も良好です。
ブレーキドラム内も清掃


ブレーキシューの残りも充分です。
フロント同様、面取りを行い、鳴き止め対策

ブレーキシューの当たり面やブレーキカムのグリスアップも施します。


アクスルシャフトもグリスアップ

チェーンがサビておりましたので、新品に交換しました。



さらに細かく点検を重ねていきますが、順調に進んでおります。

調子の良いFTRです!!
本日、住民票も届きました。
お約束の納車日に向けて仕上げております。
また、ナンバーが届き準備完了次第、ご連絡させて頂きます。
今しばらくお待ちくださいませ!!
涙もののZRX1100 カスタム中古車入荷!
ここ最近、当店の中古車は、まれに私の趣味で仕入れてしまいます。
今年に入り、ず~っと探していたZRX1100の中古車が入荷しました。
これで2台目です・・・・
過走行の中古車が目立ち、なかなか私の心にグット来る中古車が少ないZRX1100
本日、私が欲しくなってしまったZRX1100のカスタム中古車が入荷しました。
発売当初からタイムスリップしてきたのではないかと思える程の程度で、
外装パーツにキズは見当たりません。ピカピカです。
カラーはZ1Rを彷彿させる、ライトブルーシルバーです。
カスタムパーツ代を、ザッと計算しても50万円近くに上ります。
その売るのがもったいない中古車がこちら


マフラーはベビフェイス製 リアサスはオーリンズが装着されております。
さらにはフェンダレスキット、そして今となっては激レアなOVER製の純正加工シート

T型のオイルラインまで組み込まれ、カムシャフトを守ります。
フロントにはコワース製のスタビライザーが装着

スクリーンはMRA製 ハンドルはHARDY製です。
ブレーキホース前後とクラッチホースはメッシュホース化されております。

まだまだ続きます。
メーターはフルスケールメーター
細かい箇所では給油口もカーボン調

BEET製バックステップにPOSH製フロントスプロケットガード

モリワキ製エンジンスライダーも装着
レーシングフック等も装着されております。

お値段 599000円!!
3万キロ位走ったノーマルのZRXが40万円台で販売されております。
ならば、こちらの方がお買い得!!!!
ん”~ 私が乗りたい!!
今年に入り、ず~っと探していたZRX1100の中古車が入荷しました。
これで2台目です・・・・
過走行の中古車が目立ち、なかなか私の心にグット来る中古車が少ないZRX1100
本日、私が欲しくなってしまったZRX1100のカスタム中古車が入荷しました。
発売当初からタイムスリップしてきたのではないかと思える程の程度で、
外装パーツにキズは見当たりません。ピカピカです。
カラーはZ1Rを彷彿させる、ライトブルーシルバーです。
カスタムパーツ代を、ザッと計算しても50万円近くに上ります。
その売るのがもったいない中古車がこちら



マフラーはベビフェイス製 リアサスはオーリンズが装着されております。
さらにはフェンダレスキット、そして今となっては激レアなOVER製の純正加工シート


T型のオイルラインまで組み込まれ、カムシャフトを守ります。
フロントにはコワース製のスタビライザーが装着


スクリーンはMRA製 ハンドルはHARDY製です。
ブレーキホース前後とクラッチホースはメッシュホース化されております。


まだまだ続きます。
メーターはフルスケールメーター
細かい箇所では給油口もカーボン調


BEET製バックステップにPOSH製フロントスプロケットガード


モリワキ製エンジンスライダーも装着
レーシングフック等も装着されております。

お値段 599000円!!
3万キロ位走ったノーマルのZRXが40万円台で販売されております。
ならば、こちらの方がお買い得!!!!
ん”~ 私が乗りたい!!
中古車販売のポリシー ホーネット250納車整備
ここ最近、粗悪な中古車の販売が目立つ気がします。
どうしても値段を追っかけて欲を出すと、危険な領域に足を踏み入れてしまうことになります。
ただ、安く買えればそれは良し!でも、しっかりとした車両に乗りたいものです。
お店側の体質を良く理解し、またお店側も気をつけて全力で品選び、整備をして頂きたいものです。
私は、「中古でも大丈夫なんだ」という車両を販売し、お付き合いしたいと考えます。
理想は「新車」 でも、予算の問題、また欲しいタイプの車両が無いなど中古に依存しなければならない事も多いはず。
そんななかで、「買って良かった」と思って頂きたいと思います。
私の「やる気」を一台ずつ投入していきます。別名「店長ビーム」を注入です。
ちょっと熱く語ってしまいましたが、先日成約頂きましてホーネット250の納車整備の模様です。
20年ぶりの復活となるお客様に楽しんで頂くべく整備を進めております。
年式のわりにコンディションは良い車両です。
まずは、エンジンオイル、オイルフィルタ、スパークプラグの交換です。
プラグは最近交換されているっぽいですが、新品にします。

バッテリーは新しい物が装着されており、元気ですので充電です。
エアクリーナーエレメントもキレイです。

ここまでの段階で、今ひとつエンジンの吹け具合に疑問を感じます。
もう少しレスポンスが良いはず・・・・
気になることは全てやりましょ~
キャブレターを外し、チェックします。

4気筒のウチ、一番左のキャブレターのガソリン通路に詰まりを発見!予想通りです。
(写真左は大丈夫だった箇所、右の写真が詰まっている箇所)
フロートやゴム類などのコンディションは年式を感じさせない良い状態です。

分解し清掃します。清掃後は組み上げ微調整を繰り返します。

全ての通路を確保しました。キレイです。

キャブレター装着後、エンジンを始動させると、段違いのレスポンスです!
調子良い~!!!
お次は予防です。ホーネットの冷却系統の弱いOリングを事前に交換しておきます。
冷却水漏れはありませんでしたが、先に行っておけば安心です。

本日は私の予想が当たります。
左が装着されていたOリングですが、ペシャンコに潰れ、ヒビが見受けられます。
これで安心です。

エンジン周りのメンテナンスを終わらせて、足回りのメンテナンスです。
フロントホイールを外し、ベアリングやオイルシールのチェック
状態良いです!

アクスルシャフトにはグリスアップ

フロントブレーキキャリパーもピストン部に汚れが付着しているため、清掃です。

4つのピストンの清掃をし、グリスアップを施し動きを良くします。
サビも無くこちらも状態良好。

ブレーキパッドの残量も充分です。面取りを実施し、鳴き止め対策

パッドピンやパッドとピストンの接触部にもグリスアップを施します。

ブレーキフルードは交換
ついでにレバーの軸部のグリスアップ 格段にタッチが向上します。


ワイヤー類もグリスアップです。

リア周りも同様にホイールを外してチェック
ゴム類のコンディションが本当に良いです。保管状態が良かったのでしょう。

各部グリスアップです。

リアブレーキの残量も充分ですので、フロント同様に処理していきます。

リアブレーキピストンの清掃、グリスアップ
若干サビが回り初めていましたが、ピストンは痛めておりませんでした。
リアブレーキはフロントよりもタイヤからの巻き込みで水分がかかりやすく、サビやすいです。
ただ、このグリスアップを施しておけば、そうそうサビません。

パッドピンの磨耗もなく、各部グリスアップです。

ブレーキフルードの交換


チェーンが片伸びし始めていたため、新品に交換しました。

その他、点検を重ね、おおよそ完成です。
あともう少しで整備完了です。

メチャ調子良いホーネットです!
このような整備を繰り返すと、押しても分かる位、バイクは調子良くなります。
調子が悪い箇所を事前に発見すること、無駄な抵抗を減らすこと、無駄な消耗品をなくすこと
これが中古車整備の基本です。
楽しみにしていてください。
どうしても値段を追っかけて欲を出すと、危険な領域に足を踏み入れてしまうことになります。
ただ、安く買えればそれは良し!でも、しっかりとした車両に乗りたいものです。
お店側の体質を良く理解し、またお店側も気をつけて全力で品選び、整備をして頂きたいものです。
私は、「中古でも大丈夫なんだ」という車両を販売し、お付き合いしたいと考えます。
理想は「新車」 でも、予算の問題、また欲しいタイプの車両が無いなど中古に依存しなければならない事も多いはず。
そんななかで、「買って良かった」と思って頂きたいと思います。
私の「やる気」を一台ずつ投入していきます。別名「店長ビーム」を注入です。
ちょっと熱く語ってしまいましたが、先日成約頂きましてホーネット250の納車整備の模様です。
20年ぶりの復活となるお客様に楽しんで頂くべく整備を進めております。
年式のわりにコンディションは良い車両です。
まずは、エンジンオイル、オイルフィルタ、スパークプラグの交換です。
プラグは最近交換されているっぽいですが、新品にします。


バッテリーは新しい物が装着されており、元気ですので充電です。
エアクリーナーエレメントもキレイです。


ここまでの段階で、今ひとつエンジンの吹け具合に疑問を感じます。
もう少しレスポンスが良いはず・・・・
気になることは全てやりましょ~
キャブレターを外し、チェックします。

4気筒のウチ、一番左のキャブレターのガソリン通路に詰まりを発見!予想通りです。
(写真左は大丈夫だった箇所、右の写真が詰まっている箇所)
フロートやゴム類などのコンディションは年式を感じさせない良い状態です。


分解し清掃します。清掃後は組み上げ微調整を繰り返します。

全ての通路を確保しました。キレイです。


キャブレター装着後、エンジンを始動させると、段違いのレスポンスです!
調子良い~!!!
お次は予防です。ホーネットの冷却系統の弱いOリングを事前に交換しておきます。
冷却水漏れはありませんでしたが、先に行っておけば安心です。

本日は私の予想が当たります。
左が装着されていたOリングですが、ペシャンコに潰れ、ヒビが見受けられます。
これで安心です。


エンジン周りのメンテナンスを終わらせて、足回りのメンテナンスです。
フロントホイールを外し、ベアリングやオイルシールのチェック
状態良いです!


アクスルシャフトにはグリスアップ

フロントブレーキキャリパーもピストン部に汚れが付着しているため、清掃です。

4つのピストンの清掃をし、グリスアップを施し動きを良くします。
サビも無くこちらも状態良好。


ブレーキパッドの残量も充分です。面取りを実施し、鳴き止め対策


パッドピンやパッドとピストンの接触部にもグリスアップを施します。

ブレーキフルードは交換
ついでにレバーの軸部のグリスアップ 格段にタッチが向上します。



ワイヤー類もグリスアップです。


リア周りも同様にホイールを外してチェック
ゴム類のコンディションが本当に良いです。保管状態が良かったのでしょう。


各部グリスアップです。

リアブレーキの残量も充分ですので、フロント同様に処理していきます。


リアブレーキピストンの清掃、グリスアップ
若干サビが回り初めていましたが、ピストンは痛めておりませんでした。
リアブレーキはフロントよりもタイヤからの巻き込みで水分がかかりやすく、サビやすいです。
ただ、このグリスアップを施しておけば、そうそうサビません。


パッドピンの磨耗もなく、各部グリスアップです。

ブレーキフルードの交換



チェーンが片伸びし始めていたため、新品に交換しました。


その他、点検を重ね、おおよそ完成です。
あともう少しで整備完了です。

メチャ調子良いホーネットです!
このような整備を繰り返すと、押しても分かる位、バイクは調子良くなります。
調子が悪い箇所を事前に発見すること、無駄な抵抗を減らすこと、無駄な消耗品をなくすこと
これが中古車整備の基本です。
楽しみにしていてください。
TT250Rレイド 点検の続き
点検整備を進めておりますTT250Rレイドの部品が届き、
一気に仕上げにかかります。
エキパイガードのボルトが無くなっておりましたので、取り付けです。
オフロード車のエキパイガードのボルトは良く無くなりますね・・・

そして、ボロボロだったエアクリーナーエレメントも交換です。
これで安心。

お客様のご要望により、クラッチワイヤーの交換です。
さほど渋くなっていないワイヤーですが、1万キロ使用したということで、
予防です。外したワイヤーはスペアですね。
新品のワイヤーも長持ちさせるため、グリスアップを施し組み付けます。

そして、フロントフォークオイルの交換
こちらもお客様のご要望です。

交換して大正解!!
随分と劣化したオイルでした。
新品オイルに交換し、エア抜きと油面合わせを行います。

逆側のフロントフォークも同様に

アクスルシャフトは少々サビていたので、サビ取りをしグリスアップを施します。

こちらもお客様のご要望により、フォークブーツを新品に交換しました。
5年位新しいバイクになったかのようです!

各部増し締めを行います。
右ステップのボルトが緩んでおりました。
さらには、シフトペダルの取り付け部も緩んでガタがありましたよ。
ここが緩んだままだと、スプラインを痛め、シフトロッドの交換になることもありますので、
今回点検に出して頂いて良かった箇所です。
ちなみに、私は以前、林道でシフトペダルを落としたことがあります・・・・

その他点検を進め、終了です。

試乗をさせて頂きましたが、大分調子の良いオートバイです。
さらにリフレッシュし長く乗って頂けそうです。
リフレッシュ後を楽しみにしていてください!!
休み明け、連絡入れます。
一気に仕上げにかかります。
エキパイガードのボルトが無くなっておりましたので、取り付けです。
オフロード車のエキパイガードのボルトは良く無くなりますね・・・


そして、ボロボロだったエアクリーナーエレメントも交換です。
これで安心。

お客様のご要望により、クラッチワイヤーの交換です。
さほど渋くなっていないワイヤーですが、1万キロ使用したということで、
予防です。外したワイヤーはスペアですね。
新品のワイヤーも長持ちさせるため、グリスアップを施し組み付けます。


そして、フロントフォークオイルの交換
こちらもお客様のご要望です。


交換して大正解!!
随分と劣化したオイルでした。
新品オイルに交換し、エア抜きと油面合わせを行います。


逆側のフロントフォークも同様に

アクスルシャフトは少々サビていたので、サビ取りをしグリスアップを施します。


こちらもお客様のご要望により、フォークブーツを新品に交換しました。
5年位新しいバイクになったかのようです!

各部増し締めを行います。
右ステップのボルトが緩んでおりました。
さらには、シフトペダルの取り付け部も緩んでガタがありましたよ。
ここが緩んだままだと、スプラインを痛め、シフトロッドの交換になることもありますので、
今回点検に出して頂いて良かった箇所です。
ちなみに、私は以前、林道でシフトペダルを落としたことがあります・・・・

その他点検を進め、終了です。

試乗をさせて頂きましたが、大分調子の良いオートバイです。
さらにリフレッシュし長く乗って頂けそうです。
リフレッシュ後を楽しみにしていてください!!
休み明け、連絡入れます。
漏れ漏れカブ
某オークションにて購入されたスーパーカブ
2~3日でガソリンが空になってしまうということで、修理のご依頼です。
どれどれ???
まず1日ガソリンを満タンにして様子を見ます。
・・・・・・・・ありとあらゆるところからガソリン漏れてます。
25年近く経過しているこの車両、キャブレターのあらゆるガスケットからガソリン漏れです。
されには、ドレンホースからも漏れております。
原因はフロートバルブの受け側・・・・
古いバイクやカブのようにフロートバルブの受け側がアルミの場合、
強力なキャブレタークリーナー等でも痛めてしまいます・・・・

さらには、ガソリンホースからも漏れております。

キャブレターとガソリンホースの交換です。
ついでに汚れていたエンジンも洗浄しておきました。

これで一晩様子を見ます。
明日ご連絡します!
やはり某オークションの車両は、買ったらメンテナンスしないと危険な車両が多いです・・・
2~3日でガソリンが空になってしまうということで、修理のご依頼です。
どれどれ???
まず1日ガソリンを満タンにして様子を見ます。
・・・・・・・・ありとあらゆるところからガソリン漏れてます。
25年近く経過しているこの車両、キャブレターのあらゆるガスケットからガソリン漏れです。
されには、ドレンホースからも漏れております。
原因はフロートバルブの受け側・・・・
古いバイクやカブのようにフロートバルブの受け側がアルミの場合、
強力なキャブレタークリーナー等でも痛めてしまいます・・・・


さらには、ガソリンホースからも漏れております。

キャブレターとガソリンホースの交換です。
ついでに汚れていたエンジンも洗浄しておきました。

これで一晩様子を見ます。
明日ご連絡します!
やはり某オークションの車両は、買ったらメンテナンスしないと危険な車両が多いです・・・
汚れた英雄
先日、何を思ったか、懐かしの映画を見ました。
「汚れた英雄」
今から20年以上前に撮られた映画なので、今改めて見るとガッカリかな~?
などと思っていたら、 凄い!!
SUGOサーキットの全面協力の下、全日本のライダーが模擬レースを行って撮影された映像は、
今時のCGやらと違って、臨場感があり、完成度が高いんです。
平忠彦選手の懐かしのライディングを久々に見て、興奮しております
角川春樹が、撮影中に注意を無視してYZRに乗り、転倒したなんて逸話も当時耳にしました。
なんだかノスタルジーで、楽しかったです。
そういえば、ミサノでの平選手の優勝も当時興奮したものです。
そして、汚れた英雄の主題歌は、今聞いてもアドレナリンが出ます。
「汚れた英雄」
今から20年以上前に撮られた映画なので、今改めて見るとガッカリかな~?
などと思っていたら、 凄い!!
SUGOサーキットの全面協力の下、全日本のライダーが模擬レースを行って撮影された映像は、
今時のCGやらと違って、臨場感があり、完成度が高いんです。
平忠彦選手の懐かしのライディングを久々に見て、興奮しております

角川春樹が、撮影中に注意を無視してYZRに乗り、転倒したなんて逸話も当時耳にしました。
なんだかノスタルジーで、楽しかったです。
そういえば、ミサノでの平選手の優勝も当時興奮したものです。
そして、汚れた英雄の主題歌は、今聞いてもアドレナリンが出ます。
Vツインマグナ 納車整備
25年以上ぶりにバイク復活となるK様 Vツインマグナをご成約頂きました。
こちらの車両、程度も良く調子も良い!
キャブレターはO/Hし、インナーパーツ(フロートバルブセット、フロート)も新品です。
早速、整備に取りかかります。
まずは、エンジンオイル、オイルフィルタ、スパークプラグの交換です。

フロントブレーキのメンテナンス
キャリパーピストンの汚れを取り、グリスアップを施し動きを良くします。
ピストンもサビ一つなく良い状態です。

ブレーキパッドのほぼ残っております。面取りを実施し鳴き止め対策

キャリパーサポートの稼動部のグリスアップ、パッドピン、パッドとキャリパーの接触面もグリスアップです。

ブレーキフルードも新品に交換します。


ワイヤー類は全てグリスアップを施します。バッテリーは元気なので充電です。

フロントタイヤは劣化しております。これは交換ですね!ベアリング等のチェックも行います。


リア周りの点検 ブレーキシューも残量は充分ですので、面取りを実施。

ブレーキシューの接触面やブレーキカムにもグリスアップを施し、パーツを保護していきます。

ベアリング、ダンパー、スプロケット等も状態良好!
リアタイヤも劣化していたため、新品です。

チェーンも動きが渋かった為,新品にしちゃいました!

点検をさらに進めております。
少々部品待ちとなり、来週から再開です。
もう少々お待ちください。
しかし、程度の良い車両です!
こちらの車両、程度も良く調子も良い!
キャブレターはO/Hし、インナーパーツ(フロートバルブセット、フロート)も新品です。
早速、整備に取りかかります。
まずは、エンジンオイル、オイルフィルタ、スパークプラグの交換です。


フロントブレーキのメンテナンス
キャリパーピストンの汚れを取り、グリスアップを施し動きを良くします。
ピストンもサビ一つなく良い状態です。


ブレーキパッドのほぼ残っております。面取りを実施し鳴き止め対策


キャリパーサポートの稼動部のグリスアップ、パッドピン、パッドとキャリパーの接触面もグリスアップです。


ブレーキフルードも新品に交換します。



ワイヤー類は全てグリスアップを施します。バッテリーは元気なので充電です。


フロントタイヤは劣化しております。これは交換ですね!ベアリング等のチェックも行います。



リア周りの点検 ブレーキシューも残量は充分ですので、面取りを実施。


ブレーキシューの接触面やブレーキカムにもグリスアップを施し、パーツを保護していきます。


ベアリング、ダンパー、スプロケット等も状態良好!
リアタイヤも劣化していたため、新品です。


チェーンも動きが渋かった為,新品にしちゃいました!


点検をさらに進めております。
少々部品待ちとなり、来週から再開です。
もう少々お待ちください。
しかし、程度の良い車両です!
TT250Rレイド 仙台よりご帰還
仙台に住む友人がバイクにて帰郷です。
たまに、このブログでも登場する「東北紀行」の張本人
そして、私のCBの元オーナー
帰郷がてら、点検でお預かりしております。
メチャクチャ キレイな車両で驚きです!
良く林道に行っているにもかかわらず、コンディションを保ってますね。
こういうオーナーさんに乗ってもらえるバイクは幸せです。

点検を進めていくにつれ、何点か「点検しておいて良かった~」
なんて箇所がありましたのでご紹介します。
まずは、スパークプラグの交換です。エンジンオイルも交換します。
オイルはMOTY’SのM151を投入。

1箇所目の問題点
エアクリーナーエレメントがボロボロです・・・・
よく仙台からン乗ってきたな~・・・
こちらは部品待ちとなりました。

エアクリーナーボックス内も崩れたエレメントのカスだらけなので清掃です。
フロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンを清掃し、グリスアップします。
ピストンの動きもさらに良くなりました。

ブレーキパッドの残量は充分です。面取りをして鳴き止め対策

2箇所目の問題
スッカリとグリスが無くなりキャリパーサポートの動きが悪かったので、
グリスアップを施し動きを良くします。
そのままにしておくと、ブレーキの引き摺りの原因となります。
1年に一度はグリスアップしたい箇所です。

パッドピンの磨耗も無く良い状態です。汚れをキレイに取り、グリスアップを施します。

ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを施します。

3箇所目の問題点
フロントブレーキフルードの交換です。
劣化しているブレーキフルードです。
交換作業をしていると、マスターシリンダーピストンが引っかかる感触が・・・
良く見ると、劣化したオイルに混ざり、薄皮のような物体が浮遊しております。
劣化したオイルでの使用で良くみる光景です。その沈殿物の塊が、たまにマスターシリンダーのオイル通路を塞いで動かなくなるようです・・・・
マスターシリンダー内を清掃し、通常の5倍位のオイル交換を実施し、新品のフルードと循環させます。
このまま使用していたら、いつかブレーキが動かなくなる瞬間があったでしょう。


アスセルワイヤーはグリスアップです。

リア周りを分解し、ベアリング等のチェック
状態良いです!

フロント同様、リアブレーキのメンテナンス

リアのキャリパーサポートのグリスも殆ど無くなってました。

やはりリアの方が水をかぶる分、パッドピンも汚れております。

パッドの残りは充分ですね。面取り、グリスアップ

フルードの交換


アクスルシャフトもグリスアップです。

チェーンのメンテナンスを行います。
片伸びが始まっているチェーンですが、交換まであと3000キロ位かな~
清掃、調整、グリスアップ

バッテリーは充電です。発生電圧のチェックも行います。
しっかりとした電圧です。

フロントフォーク周りの部品、エアクリーナーエレメントと部品待ちのため、来週から再開します。
特にフロントブレーキは、点検に出してもらって良かったです。
リフレッシュさせておきますね!
たまに、このブログでも登場する「東北紀行」の張本人
そして、私のCBの元オーナー
帰郷がてら、点検でお預かりしております。
メチャクチャ キレイな車両で驚きです!
良く林道に行っているにもかかわらず、コンディションを保ってますね。
こういうオーナーさんに乗ってもらえるバイクは幸せです。

点検を進めていくにつれ、何点か「点検しておいて良かった~」
なんて箇所がありましたのでご紹介します。
まずは、スパークプラグの交換です。エンジンオイルも交換します。
オイルはMOTY’SのM151を投入。


1箇所目の問題点
エアクリーナーエレメントがボロボロです・・・・
よく仙台からン乗ってきたな~・・・
こちらは部品待ちとなりました。

エアクリーナーボックス内も崩れたエレメントのカスだらけなので清掃です。

フロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンを清掃し、グリスアップします。
ピストンの動きもさらに良くなりました。


ブレーキパッドの残量は充分です。面取りをして鳴き止め対策


2箇所目の問題
スッカリとグリスが無くなりキャリパーサポートの動きが悪かったので、
グリスアップを施し動きを良くします。
そのままにしておくと、ブレーキの引き摺りの原因となります。
1年に一度はグリスアップしたい箇所です。

パッドピンの磨耗も無く良い状態です。汚れをキレイに取り、グリスアップを施します。


ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを施します。

3箇所目の問題点
フロントブレーキフルードの交換です。
劣化しているブレーキフルードです。
交換作業をしていると、マスターシリンダーピストンが引っかかる感触が・・・
良く見ると、劣化したオイルに混ざり、薄皮のような物体が浮遊しております。
劣化したオイルでの使用で良くみる光景です。その沈殿物の塊が、たまにマスターシリンダーのオイル通路を塞いで動かなくなるようです・・・・
マスターシリンダー内を清掃し、通常の5倍位のオイル交換を実施し、新品のフルードと循環させます。
このまま使用していたら、いつかブレーキが動かなくなる瞬間があったでしょう。



アスセルワイヤーはグリスアップです。

リア周りを分解し、ベアリング等のチェック
状態良いです!

フロント同様、リアブレーキのメンテナンス

リアのキャリパーサポートのグリスも殆ど無くなってました。


やはりリアの方が水をかぶる分、パッドピンも汚れております。


パッドの残りは充分ですね。面取り、グリスアップ


フルードの交換



アクスルシャフトもグリスアップです。

チェーンのメンテナンスを行います。
片伸びが始まっているチェーンですが、交換まであと3000キロ位かな~
清掃、調整、グリスアップ


バッテリーは充電です。発生電圧のチェックも行います。
しっかりとした電圧です。


フロントフォーク周りの部品、エアクリーナーエレメントと部品待ちのため、来週から再開します。
特にフロントブレーキは、点検に出してもらって良かったです。
リフレッシュさせておきますね!
店長 こだわりの一品
ここ最近、我が家のバイク置き場が、いろいろな物で占領されてきました。
これは自分の陣地が危うい・・・・
っということで、物置を購入することにしました。
でも置き場は狭く、なかなか良い物がありません。
スチール製は縦長の物が多く、おしゃれじゃないな~
樹脂製の物を物色していると、良いものがありました。
アメリカ ケター社の樹脂物置

展示品が安くあり、購入しました。
通常、こういった樹脂製は200リットル程の物が多いのですが、
こちら390リットル!
しかもオシャレです。

油圧ダンパーも装着されている優れもの
組み立ては自身で行います。
このメーカーのHPを見ていると

樹脂製のバイクガレージに使えそうな倉庫も売っております。
イナバのスチール製の方が安いですが、オシャレなバイクガレージとしてはいいかもね!
さて、これで私の陣地の確保です。
これは自分の陣地が危うい・・・・
っということで、物置を購入することにしました。
でも置き場は狭く、なかなか良い物がありません。
スチール製は縦長の物が多く、おしゃれじゃないな~
樹脂製の物を物色していると、良いものがありました。
アメリカ ケター社の樹脂物置

展示品が安くあり、購入しました。
通常、こういった樹脂製は200リットル程の物が多いのですが、
こちら390リットル!
しかもオシャレです。


油圧ダンパーも装着されている優れもの
組み立ては自身で行います。
このメーカーのHPを見ていると

樹脂製のバイクガレージに使えそうな倉庫も売っております。
イナバのスチール製の方が安いですが、オシャレなバイクガレージとしてはいいかもね!
さて、これで私の陣地の確保です。
チェーンが外れて二次被害・・・
チェーンが外れてしまい、チェーンを巻き込み下のような状態になってしまいました。

スイングアームのエンド部がグシャグシャです・・・・
これではチェーン調整が出来ません。
さらに、写真では分かりづらいですが、チェーンがよじれてしまっています・・・
さらにさらに、スプロケットも歪み、スプロケットを固定しているスタッドボルトも曲がっております・・・

まずはスイングアームの交換

そして、スプロケット周りとチェーンを交換します。

今回は、ヘルメットホルダーにヘルメットをぶら下げながら走行し巻き込んだようです。
ヘルメットホルダーは停止時のみの使用です。
気をつけないとです・・・
また、チェーンが外れると、今回のように余分な費用がかかってしまいます。
チェーンの調整、チェック、注油は1ヶ月に一度は行いたいです。

スイングアームのエンド部がグシャグシャです・・・・
これではチェーン調整が出来ません。
さらに、写真では分かりづらいですが、チェーンがよじれてしまっています・・・
さらにさらに、スプロケットも歪み、スプロケットを固定しているスタッドボルトも曲がっております・・・


まずはスイングアームの交換


そして、スプロケット周りとチェーンを交換します。


今回は、ヘルメットホルダーにヘルメットをぶら下げながら走行し巻き込んだようです。
ヘルメットホルダーは停止時のみの使用です。
気をつけないとです・・・
また、チェーンが外れると、今回のように余分な費用がかかってしまいます。
チェーンの調整、チェック、注油は1ヶ月に一度は行いたいです。