今日は第三部まで
もう夜中です。外は雪混じりの雨が降り始めました・・・・
ヤバイ・・・
良く、残業の事を「第二部」と呼びます。
そして、お客様のバイクの修理が一通り終わったその時こそ、
「ジャックナイト 第三部」が始まります。
いわゆる「自分のバイクをイジれる時間」
やはり、お客様のバイクを後にしてまで、自分のバイクをサワるわけにはいきません。
さて、先週より発足した「再生委員会」
問題山積みです。
まずは、軽くエアクリーナーエレメントの清掃

FCRキャブを装着しておりますが、元々ノーマルキャブレターのオーバーフローに苦しみ交換したパーツです。
速くなくていいっす! キャブレターとエンジンの延命のため、ラムエアフィルタを装着しております。
ファンネル効果も発揮され,優れたアイテム
なんだか、ホコリまみれなので清掃です。

そして、ハンドルホルダーの端が、ハンドルを切るとタンクに軽く接触しております。
なんだか無骨なホルダーです・・・・
店に転がっていたホルダに交換。たぶん、マジェスティ用です。
ピッタンコ!!

そして、だいぶうるさいマフラーのインナーサイレンサーを交換してみることにしました。
今のサイレンサーよりも随分長めな物にしてみました。
しかし、グラスウール少なっ!!安物のせいですかね~・・・
装着もピッタンコ!どんな音がするのでしょうか??
後々の楽しみです。

この車両、オプションのオイルクーラーが装着されておりますが、
ホースがマフラーに干渉しております・・・・・危なすぎ!!

エンジンマウトのホルダが必要ですが、これが入手困難部品・・・・
完品をゲットしました・・・・ しかし、チョット高かった・・・・

でも、走っててオイルブチまけて転倒するよりマシです・・・

美しくまとまりました!!
さて、このオイルクーラーが只今問題となっております・・・・
さらに委員会は続きます・・・・
ヤバイ・・・
良く、残業の事を「第二部」と呼びます。
そして、お客様のバイクの修理が一通り終わったその時こそ、
「ジャックナイト 第三部」が始まります。
いわゆる「自分のバイクをイジれる時間」
やはり、お客様のバイクを後にしてまで、自分のバイクをサワるわけにはいきません。
さて、先週より発足した「再生委員会」
問題山積みです。
まずは、軽くエアクリーナーエレメントの清掃

FCRキャブを装着しておりますが、元々ノーマルキャブレターのオーバーフローに苦しみ交換したパーツです。
速くなくていいっす! キャブレターとエンジンの延命のため、ラムエアフィルタを装着しております。
ファンネル効果も発揮され,優れたアイテム
なんだか、ホコリまみれなので清掃です。


そして、ハンドルホルダーの端が、ハンドルを切るとタンクに軽く接触しております。
なんだか無骨なホルダーです・・・・
店に転がっていたホルダに交換。たぶん、マジェスティ用です。
ピッタンコ!!


そして、だいぶうるさいマフラーのインナーサイレンサーを交換してみることにしました。
今のサイレンサーよりも随分長めな物にしてみました。
しかし、グラスウール少なっ!!安物のせいですかね~・・・
装着もピッタンコ!どんな音がするのでしょうか??
後々の楽しみです。


この車両、オプションのオイルクーラーが装着されておりますが、
ホースがマフラーに干渉しております・・・・・危なすぎ!!


エンジンマウトのホルダが必要ですが、これが入手困難部品・・・・
完品をゲットしました・・・・ しかし、チョット高かった・・・・

でも、走っててオイルブチまけて転倒するよりマシです・・・


美しくまとまりました!!
さて、このオイルクーラーが只今問題となっております・・・・
さらに委員会は続きます・・・・
ドラッグスター400クラシックにお乗換えです。
少々、訳ありまして、急遽お乗換えとなりました。
大人の悩み会議を開き、「バイクがオレを呼んでいる~」
ってことにして、お乗換えでございます。
有難う御座います。
ドラッグスター400クラシック
車両程度も申し分ありません。なかなか、この値段でこの程度は入手困難です。

さて、メンテナンスを始めます。
エンジンオイル、オイルフィルタはもちろん交換。
スパークプラグも交換です。
プラグの焼け具合は、予想していた通りで、少々濃い目・・・・
キャブレターの分解清掃を行う予定です。

バッテリーは新し目の物が装着されており、充電します。

フロント周りのメンテナンス
ホイールを外し、アクスルシャフトのグリスアップ、ベアリングのチェック、スポークのチェック等行います。

ブレーキのメンテナンスです。
ここまでのメンテナンスで薄々気づいていたのですが、
この車両、しっかりとしたバイク屋さんで面倒を見てもらっていたようです。
ボルトのトルク管理や、グリスも良い物を使用しています。
見えないところに、しっかりとお金かけてある、優しいバイク屋さんだったのでしょう。
珍しい~!!
キレイな車両は、メンテもしっかりとされているものです。
外したキャリパーピストンはすでにキレイです。最近メンテを行ったのかな??
一応、ピストンを少し出し、改めて清掃、グリスアップ
さらに動きを良くします。

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
面取りを行い、各部グリスアップ


ブレーキフルードも交換です。


ブレーキレバーも取り外して、根本のグリスアップを施しました。
良い状態です。
さて、ここからが本番です。
外装部品を取り外し、残りは休み明けの部品待ちとなりました。
順調に進んでおります。

しっかりとメンテを進めていきますね!
またご報告をします。
大人の悩み会議を開き、「バイクがオレを呼んでいる~」
ってことにして、お乗換えでございます。
有難う御座います。
ドラッグスター400クラシック
車両程度も申し分ありません。なかなか、この値段でこの程度は入手困難です。

さて、メンテナンスを始めます。
エンジンオイル、オイルフィルタはもちろん交換。
スパークプラグも交換です。
プラグの焼け具合は、予想していた通りで、少々濃い目・・・・
キャブレターの分解清掃を行う予定です。


バッテリーは新し目の物が装着されており、充電します。

フロント周りのメンテナンス
ホイールを外し、アクスルシャフトのグリスアップ、ベアリングのチェック、スポークのチェック等行います。


ブレーキのメンテナンスです。
ここまでのメンテナンスで薄々気づいていたのですが、
この車両、しっかりとしたバイク屋さんで面倒を見てもらっていたようです。
ボルトのトルク管理や、グリスも良い物を使用しています。
見えないところに、しっかりとお金かけてある、優しいバイク屋さんだったのでしょう。
珍しい~!!
キレイな車両は、メンテもしっかりとされているものです。
外したキャリパーピストンはすでにキレイです。最近メンテを行ったのかな??
一応、ピストンを少し出し、改めて清掃、グリスアップ
さらに動きを良くします。


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
面取りを行い、各部グリスアップ



ブレーキフルードも交換です。



ブレーキレバーも取り外して、根本のグリスアップを施しました。
良い状態です。
さて、ここからが本番です。
外装部品を取り外し、残りは休み明けの部品待ちとなりました。
順調に進んでおります。

しっかりとメンテを進めていきますね!
またご報告をします。
プリンター故障・・・
当店のプリンターが壊れてしまいました・・・・
開店当初はHPのプリンターを使用していたのですが、
途中で壊れ、1年位前にエプソンにしました・・・・
ただ、このプリンター 時限爆弾が仕掛けてありました
クリーニングを一定回数使用すると、エラーが自動的に出て、メーカーに送らないとそのエラーがリセット出来ないとか・・・・・
これはネット上のあくまでも噂ですが、余計な事をしてくれています。
分解し、エラー箇所の修理を試みますが、リセットするには何か作業がいるようです・・・・

エプソンは引退します・・・・
そして、本日届いたプリンターは、HP
メーミングの「オフィスジェット」という響きにグッときました。

設定し使ってみると、やはり前回のエプソンよりお値段高かったせいか、
いろんな機能がありビックリ

仕事で使うものはケチっちゃいけないんですね~
開店当初はHPのプリンターを使用していたのですが、
途中で壊れ、1年位前にエプソンにしました・・・・
ただ、このプリンター 時限爆弾が仕掛けてありました
クリーニングを一定回数使用すると、エラーが自動的に出て、メーカーに送らないとそのエラーがリセット出来ないとか・・・・・
これはネット上のあくまでも噂ですが、余計な事をしてくれています。
分解し、エラー箇所の修理を試みますが、リセットするには何か作業がいるようです・・・・

エプソンは引退します・・・・
そして、本日届いたプリンターは、HP
メーミングの「オフィスジェット」という響きにグッときました。

設定し使ってみると、やはり前回のエプソンよりお値段高かったせいか、
いろんな機能がありビックリ

仕事で使うものはケチっちゃいけないんですね~
またもや 原付スクーター中古車入荷
この2月は原付スクーターの在庫を強化しております。
春に備えての準備ですね。
そして、当店の「売り」である、上質主義を貫きます。
ここ最近、粗悪な中古車が世の中では多くなってきているため、
そんな流れに逆行します!!!!
久々に入荷した1台は、2サイクルのJOG-C
ここ最近、2サイクルスクーターも上質なものは、ほとんど無くなってきました。
本日入荷のJOG-C キレイで調子いいです。

シャープなフォルムで、2サイクルなので速い!!!

しかも、この車両 フロントディスクブレーキ採用しております!
そして、ステッピングモーター付のデジタルメーターにキーシャッターも装備!
高級感タップリです。

納車時にはベルトも新品になります!
速い原付スクーターはいかがでしょう?
お値段は89000円にて
さらに、トゥディの中古車も入荷
色はライトブルーです。


こちら走行は1079キロ!!!!

お値段72000円です。
春に備えての準備ですね。
そして、当店の「売り」である、上質主義を貫きます。
ここ最近、粗悪な中古車が世の中では多くなってきているため、
そんな流れに逆行します!!!!
久々に入荷した1台は、2サイクルのJOG-C
ここ最近、2サイクルスクーターも上質なものは、ほとんど無くなってきました。
本日入荷のJOG-C キレイで調子いいです。

シャープなフォルムで、2サイクルなので速い!!!


しかも、この車両 フロントディスクブレーキ採用しております!
そして、ステッピングモーター付のデジタルメーターにキーシャッターも装備!
高級感タップリです。


納車時にはベルトも新品になります!
速い原付スクーターはいかがでしょう?
お値段は89000円にて
さらに、トゥディの中古車も入荷
色はライトブルーです。



こちら走行は1079キロ!!!!

お値段72000円です。
CB-F 再生委員会
弟さんの乗り換えにより、手元にやってきたCB750F
当初は、1100Rに移植出来るものは移して、ポイしようかと思いましたが、
乗ることに決定しました。
とはいえ、純正流用のカスタム等がされていて、少々難有り・・・・
ワンオフのステムにスズキ系のフロント周り
果たして何のパーツが、どの採寸で取り付けられているのか謎だらけです・・・・
ここから10日前後調べに調べました・・・・

リアはホンダ系の足周りとウィズミー製のスイングアーム
どうやらCBRのホイールにワンオフのスプロケットであることが判明しました。
まあ、スプロケットは特注で作れるので良しとしましょう。
リアキャリパーのメンテをし、問題なしです。

FCRキャブも1100Rに搭載したいところですが、750Fが不動となってしまうので、
そのまま使います。クアンタムのリアショックは乗るたびに双方に移植することにします。
マフラーも調べたところ、チョード初期のヨシムラ管であることが判明しました。
ニセモノじゃなかったのね・・・・ レアですね~

ハンドルはサビサビだったので、店に転がっていたハンドルに交換してみました。


ミラーも樹脂製のフォルツァのミラーが装着されていてビミョーなので、
こちらも店に転がっていたカーボンタイプミラーに変更
ちょっと小僧チックでしょうか?????

今回はなるべくお金をかけない方向で再生していきます。
問題はフロント周り
320ミリの鋳鉄ローターに、ドデカイサポート&ヤマハ純正ブレンボが装着されております。

メンテを試みましたが、若干のジャダーが発生しております。
どうも私は、この問題にブツかります・・・・
この、キャリパー程あるサポートはやめたいな~
ってことで、フロントがGSX-F400であることが判明したため、純正のキャリパーを入手しました。
果たして、ホイールカラーもGSX-F400かどうかは、取り付けてみないと分かりません・・・

ブレンボに比べると、キャリパーピストンが小さい・・・・・
一応、4POTですが、80年代のキャリパーですからしかたないです・・・・
中古のパーツですが、ピストンのサビも殆ど無く、メンテをしたら動きも良くなり、使えそうです。

そして、ブレーキローターも入手。
どうやらバンディット400やインパルスの物が使えそうです。
スズキは同じ寸法でいろんな車種用に部品を使うことが多く助かります。
GSX-F400のパーツなんか皆無っすもん!
デイトナで走っていたスペンサーモデルを参考に丸穴のインナーローターであるバンディット400のローターにしました。
スペンサーモデル カッコいいな~

仮組み・・・・果たして・・・・・
ちゃんと付きました!!
ローターは290ミリにダウンですが、ローター、キャリパー共に軽くなり計量化に成功!!

我慢が出来ず、強引にホースを取り付け、試乗!!

ジャダー消えました!!!
でも、ストッピングパワーは随分落ちました・・・・・
あのキャリパーでは仕方ないか・・・・
とりあえず、フロントブレーキのジャダーが止まり乗りやすくなったので、
ブレーキパッドを効きの良いものに交換してみようと思います。
ブレーキホースも変更しなければなりません・・・・
こんななっちゃうかもよ~!

良く、昔はこういう車体でレースしていたものですね。
GS1000のクーリーの画像も発見 カッコいいです。

そして、我が愛車 カタナも過去にヨシムラが参戦してたんですよ。

まだ数々の問題がありますので、今年の楽しみとしましょう!

当初は、1100Rに移植出来るものは移して、ポイしようかと思いましたが、
乗ることに決定しました。
とはいえ、純正流用のカスタム等がされていて、少々難有り・・・・
ワンオフのステムにスズキ系のフロント周り
果たして何のパーツが、どの採寸で取り付けられているのか謎だらけです・・・・
ここから10日前後調べに調べました・・・・

リアはホンダ系の足周りとウィズミー製のスイングアーム
どうやらCBRのホイールにワンオフのスプロケットであることが判明しました。
まあ、スプロケットは特注で作れるので良しとしましょう。
リアキャリパーのメンテをし、問題なしです。

FCRキャブも1100Rに搭載したいところですが、750Fが不動となってしまうので、
そのまま使います。クアンタムのリアショックは乗るたびに双方に移植することにします。
マフラーも調べたところ、チョード初期のヨシムラ管であることが判明しました。
ニセモノじゃなかったのね・・・・ レアですね~

ハンドルはサビサビだったので、店に転がっていたハンドルに交換してみました。



ミラーも樹脂製のフォルツァのミラーが装着されていてビミョーなので、
こちらも店に転がっていたカーボンタイプミラーに変更
ちょっと小僧チックでしょうか?????


今回はなるべくお金をかけない方向で再生していきます。
問題はフロント周り
320ミリの鋳鉄ローターに、ドデカイサポート&ヤマハ純正ブレンボが装着されております。

メンテを試みましたが、若干のジャダーが発生しております。
どうも私は、この問題にブツかります・・・・
この、キャリパー程あるサポートはやめたいな~
ってことで、フロントがGSX-F400であることが判明したため、純正のキャリパーを入手しました。
果たして、ホイールカラーもGSX-F400かどうかは、取り付けてみないと分かりません・・・

ブレンボに比べると、キャリパーピストンが小さい・・・・・
一応、4POTですが、80年代のキャリパーですからしかたないです・・・・
中古のパーツですが、ピストンのサビも殆ど無く、メンテをしたら動きも良くなり、使えそうです。


そして、ブレーキローターも入手。
どうやらバンディット400やインパルスの物が使えそうです。
スズキは同じ寸法でいろんな車種用に部品を使うことが多く助かります。
GSX-F400のパーツなんか皆無っすもん!
デイトナで走っていたスペンサーモデルを参考に丸穴のインナーローターであるバンディット400のローターにしました。
スペンサーモデル カッコいいな~

仮組み・・・・果たして・・・・・
ちゃんと付きました!!
ローターは290ミリにダウンですが、ローター、キャリパー共に軽くなり計量化に成功!!

我慢が出来ず、強引にホースを取り付け、試乗!!

ジャダー消えました!!!
でも、ストッピングパワーは随分落ちました・・・・・
あのキャリパーでは仕方ないか・・・・
とりあえず、フロントブレーキのジャダーが止まり乗りやすくなったので、
ブレーキパッドを効きの良いものに交換してみようと思います。
ブレーキホースも変更しなければなりません・・・・
こんななっちゃうかもよ~!

良く、昔はこういう車体でレースしていたものですね。
GS1000のクーリーの画像も発見 カッコいいです。

そして、我が愛車 カタナも過去にヨシムラが参戦してたんですよ。

まだ数々の問題がありますので、今年の楽しみとしましょう!

SR400 完成近し
SR400のセパハンカスタム車に乗っているお客様の仕様変更です。
ヘッドライトステーとヘッドライトを曲げてしまったため、さらにカッコいいスタイルに変更します。
ヘッドライトステーは、ペイトンプレイス製のオークランドタイプ
ヘッドライトはルーカスタイプのヘッドライトです。
以前装着していたヘッドライトレンズより丸みがあり、さらにヴィンテージ感が出てます。

それでもって、タンクは当時物の新品レッドサンバーストカラータンク!
メーカー在庫はあと少ししかありません・・・・
職人の手塗りによって仕上げられたこのカラーは、80年代の雰囲気タップリです。

こちらは、車検でお預かりしておりますSR400
もうすぐ仕上がりです。

同じSRですが、雰囲気がだいぶ違います。
いろいろなカスタムが出来ることが、SRの魅力の一つです。
ヘッドライトステーとヘッドライトを曲げてしまったため、さらにカッコいいスタイルに変更します。
ヘッドライトステーは、ペイトンプレイス製のオークランドタイプ
ヘッドライトはルーカスタイプのヘッドライトです。
以前装着していたヘッドライトレンズより丸みがあり、さらにヴィンテージ感が出てます。


それでもって、タンクは当時物の新品レッドサンバーストカラータンク!
メーカー在庫はあと少ししかありません・・・・
職人の手塗りによって仕上げられたこのカラーは、80年代の雰囲気タップリです。

こちらは、車検でお預かりしておりますSR400
もうすぐ仕上がりです。

同じSRですが、雰囲気がだいぶ違います。
いろいろなカスタムが出来ることが、SRの魅力の一つです。
リトルカブ 上質中古車入荷
当店の得意分野であるリトルカブですが、久しぶりに入荷致しました。
キャブレター車のリトルカブは、そろそろ上質な物が少なくなってきました・・・・
今回入荷したのは、これまたキレイです。
最近、とてつもなくキレイな中古車を揃えているせいか、
「タイムスリップ」してるみたい 等と、お褒めの言葉を頂きます。
大人気のベージュです。

フロントキャリアとフロントバスケットも装着されております。
燃費も良く、丈夫でおしゃれ
言う事ないバイクですね。

なんと走行は2753キロ

2000年モデルで排ガス規制されたモデルなので、さらに燃費良いです。
大抵、ベージュのリトルカブの外装は、ツヤが抜けて「ツヤ消しベージュ」になってしまっている車両が多いのですが、こちらツヤツヤのピカピカです!!

こちら119000円にて販売開始です!!
どこまでも走れてしまうバイクです!!
キャブレター車のリトルカブは、そろそろ上質な物が少なくなってきました・・・・
今回入荷したのは、これまたキレイです。
最近、とてつもなくキレイな中古車を揃えているせいか、
「タイムスリップ」してるみたい 等と、お褒めの言葉を頂きます。
大人気のベージュです。

フロントキャリアとフロントバスケットも装着されております。
燃費も良く、丈夫でおしゃれ

言う事ないバイクですね。


なんと走行は2753キロ

2000年モデルで排ガス規制されたモデルなので、さらに燃費良いです。
大抵、ベージュのリトルカブの外装は、ツヤが抜けて「ツヤ消しベージュ」になってしまっている車両が多いのですが、こちらツヤツヤのピカピカです!!


こちら119000円にて販売開始です!!
どこまでも走れてしまうバイクです!!
お乗換えです
弟が娘を連れて来店した理由は・・・・・
乗り換えです。
15年以上同じバイクに乗っていましたが、この度乗り換える事になりました。
そのバイクとは
アヴェニス150

スクーターです。
一部常連さんはビックリでしょう。
私も少し残念・・・・
なるべくコンパクトで、高速に乗れるスクーターという要望で、
このバイクしかないということになり、2ヶ月に渡り探しておりました。
正直、14年前のスクーターなので、まともな車体は年間数台しかありません・・・
でも、スズキの凄いところは、古さを感じさせないデザイン
たまに、こういった車両を販売してくれます。
チョット、マジェ125風です。
この頃のバイクはコストも高く、良い部品で構成されております。
でも150ccのスクーターで当時40万円という高級車は、ほとんど売れませんでした・・・

テールランプは、チョット ブラックバード風??

優しい兄は、タイヤ前後新品を取り寄せました。

さらに優しい兄は、当店のメットインスクーターのリアボックスを納車祝いで進呈
またもや、メット入らなくなりました・・・

そして、以前乗っていたバイクよりETC移植
外装バラバラです

そして、その代わりに入庫したのが、彼が乗っていたバイク

さて、どうしましょ????
とりあえずリアサスはRに移植でしょ!

この750F、私の4台目のバイクとなるような・・・・・・・
乗り換えです。
15年以上同じバイクに乗っていましたが、この度乗り換える事になりました。
そのバイクとは
アヴェニス150

スクーターです。
一部常連さんはビックリでしょう。
私も少し残念・・・・
なるべくコンパクトで、高速に乗れるスクーターという要望で、
このバイクしかないということになり、2ヶ月に渡り探しておりました。
正直、14年前のスクーターなので、まともな車体は年間数台しかありません・・・
でも、スズキの凄いところは、古さを感じさせないデザイン
たまに、こういった車両を販売してくれます。
チョット、マジェ125風です。
この頃のバイクはコストも高く、良い部品で構成されております。
でも150ccのスクーターで当時40万円という高級車は、ほとんど売れませんでした・・・


テールランプは、チョット ブラックバード風??

優しい兄は、タイヤ前後新品を取り寄せました。

さらに優しい兄は、当店のメットインスクーターのリアボックスを納車祝いで進呈
またもや、メット入らなくなりました・・・

そして、以前乗っていたバイクよりETC移植
外装バラバラです

そして、その代わりに入庫したのが、彼が乗っていたバイク

さて、どうしましょ????
とりあえずリアサスはRに移植でしょ!

この750F、私の4台目のバイクとなるような・・・・・・・
臨時早退
2月12日(日)は所要により、夕方5時前に閉店となります。
さらに、本日携帯が壊れた為、朝一で携帯屋さんに寄ってきます。
30分程開店が遅れる可能性が大かと思われます。
ご迷惑をおかけいたします。
さらに、本日携帯が壊れた為、朝一で携帯屋さんに寄ってきます。
30分程開店が遅れる可能性が大かと思われます。
ご迷惑をおかけいたします。
SR400 セパハンカスタム中古車 完成~
先日から仕上げていたSR400のセパハンカスタム中古車が完成しました。
フロントドラムブレーキのSR400は、年々上質な中古車が少なくなってきました。
なかなか仕入れるのに苦労します・・・・
今回のベース車両は1998年式です。
ヴィンテージ感は、やっぱりフロントドラムですね~
気合を入れ、新品パーツ多数使用し仕上げました。


セパハンやワイヤー類、ヘッドライトステー、ヘッドライト、ミニメーターやインジケーター等新品です!
前後にブラックのショートフェンダーが装着されていたのと、タンクとの色合いを考え、
ヴィンテージヘッドライトはブラックボディにしました。
渋すぎです!!
このタンクのカラーリングも渋いです。


エンジンもキレイで調子いいです

テールランプの新品です。
シートやマフラーも変更され、なかなかヴィンテージ感があり、クールな印象に仕上げました。

お値段299000円にて販売開始です!!
お買い得!!
フロントドラムブレーキのSR400は、年々上質な中古車が少なくなってきました。
なかなか仕入れるのに苦労します・・・・
今回のベース車両は1998年式です。
ヴィンテージ感は、やっぱりフロントドラムですね~
気合を入れ、新品パーツ多数使用し仕上げました。



セパハンやワイヤー類、ヘッドライトステー、ヘッドライト、ミニメーターやインジケーター等新品です!
前後にブラックのショートフェンダーが装着されていたのと、タンクとの色合いを考え、
ヴィンテージヘッドライトはブラックボディにしました。
渋すぎです!!
このタンクのカラーリングも渋いです。



エンジンもキレイで調子いいです

テールランプの新品です。
シートやマフラーも変更され、なかなかヴィンテージ感があり、クールな印象に仕上げました。


お値段299000円にて販売開始です!!
お買い得!!
GSX1400 インナーチューブ交換
車検でお預かりしておりますGSX1400
思いの他、部品が早く入荷しまして、車検整備を進めつつ、
今回の修理、フロントフォークインナーチューブ交換です。
フォークオイルが漏れており、インナーチューブのメッキが剥がれてきてます・・・・

これは、インナーチューブの交換を実施しなければなりません。
早速バラします。

フロントフォークを分解し、各部品の洗浄とチェックを行います。

2本摘出し、組み上げていきます。スライドメタルも新品に交換しました。
フロントフォークオイルを注入し、エア抜き作業を行い,油面を合わせて組み付け

これで安心です。
チタン製のフォークガード カッコいいですね!

この春からは、ツーリングで過去の勢いを取り戻しましょう!!
週末完成予定です。
思いの他、部品が早く入荷しまして、車検整備を進めつつ、
今回の修理、フロントフォークインナーチューブ交換です。
フォークオイルが漏れており、インナーチューブのメッキが剥がれてきてます・・・・

これは、インナーチューブの交換を実施しなければなりません。
早速バラします。

フロントフォークを分解し、各部品の洗浄とチェックを行います。

2本摘出し、組み上げていきます。スライドメタルも新品に交換しました。
フロントフォークオイルを注入し、エア抜き作業を行い,油面を合わせて組み付け


これで安心です。
チタン製のフォークガード カッコいいですね!

この春からは、ツーリングで過去の勢いを取り戻しましょう!!
週末完成予定です。
ようやく食べれたラーメン
当店のおとなりさんは、昨年の夏からラーメン屋さんです。
たまに立ち話もするのですが、当店と営業時間が同じなため、なかなか食べにいけませんでした・・・
実は、以前船橋の有名なラーメン屋さんをやられていたご主人
何度か食べにいったことがあります。
どうやら味を変えて、つけ麺をデビューさせたそうな。

本日は仕入れから早めに帰ってこれたので、埼玉のバイク屋さんと一緒に食してみました。

丁寧な仕事ぶりは以前から変わっておりません。
気さくなご主人と話しながら、食してみました。
醤油ベースの少し甘めのつけダレは、クセもなく舌にしっかりと味を感じさせます。
私もこの年になると、ギトギト系が胃にくる年齢となりました。
こちらのラーメンは丁度良い感じ!!!おいしいです。
麺もおいしい!!
是非、また食べたいラーメンです。
たまに立ち話もするのですが、当店と営業時間が同じなため、なかなか食べにいけませんでした・・・
実は、以前船橋の有名なラーメン屋さんをやられていたご主人
何度か食べにいったことがあります。
どうやら味を変えて、つけ麺をデビューさせたそうな。

本日は仕入れから早めに帰ってこれたので、埼玉のバイク屋さんと一緒に食してみました。

丁寧な仕事ぶりは以前から変わっておりません。
気さくなご主人と話しながら、食してみました。
醤油ベースの少し甘めのつけダレは、クセもなく舌にしっかりと味を感じさせます。
私もこの年になると、ギトギト系が胃にくる年齢となりました。
こちらのラーメンは丁度良い感じ!!!おいしいです。
麺もおいしい!!
是非、また食べたいラーメンです。
XR250 納車整備 続き
さて、先週から整備を進めております、XR250
注文していた部品が入荷したため、最後のツメに入ります。
フロントホイールを外し、ベアリングやオイルシールのチェックです。
状態良好です。

そして、ブレーキディスクの交換です。私のXR250も交換したいパーツです。
アクスルシャフトもグリスアップを実施し、組み付けです。

フロントのブレーキフルードも交換です。

リフレッシュ!リフレッシュ!

さて、フロント周り完成!
納車後は、新品のブレーキディスクとブレーキパッドのため、しばらくはブレーキの効きが悪くなります。
アタリがつくまでは、気をつけてください。

そして、チェーンの交換です。

おおよその消耗品を一掃しましたので、しばらくはお金のかからないバイクになったと思います。
だいぶ、調子の良いXR250が完成しました。
後は、登録して試乗をして、ワックスがけをし、出荷となります。
まだ、書類が届いていないので、届き次第登録し、ご連絡させて頂きます。
楽しみにしていてください。
注文していた部品が入荷したため、最後のツメに入ります。
フロントホイールを外し、ベアリングやオイルシールのチェックです。
状態良好です。


そして、ブレーキディスクの交換です。私のXR250も交換したいパーツです。
アクスルシャフトもグリスアップを実施し、組み付けです。


フロントのブレーキフルードも交換です。


リフレッシュ!リフレッシュ!

さて、フロント周り完成!
納車後は、新品のブレーキディスクとブレーキパッドのため、しばらくはブレーキの効きが悪くなります。
アタリがつくまでは、気をつけてください。

そして、チェーンの交換です。


おおよその消耗品を一掃しましたので、しばらくはお金のかからないバイクになったと思います。
だいぶ、調子の良いXR250が完成しました。
後は、登録して試乗をして、ワックスがけをし、出荷となります。
まだ、書類が届いていないので、届き次第登録し、ご連絡させて頂きます。
楽しみにしていてください。
久々のご来店
転勤等で、県外に異動し、なかなか来店出来ないお客様もおります。
さらに、仕事が忙しく、ツーリング等にも、なかなか参加出来ない。
バイクって、長く乗っていると、バイオリズムのような「波」があります。
今日、久々に来店された常連さんは、20代の頃は良く一緒にツーリングに行ってましたが、
30代となり、なかなかバイクに乗る「気合い」が少なくなっていたようです。
しかし、この度千葉に戻ってきました。

常連さんの中には、このバイクに見覚えのある方もいらっしゃるでしょう。
しかも、この人にバイクへ引き摺りこまれた方もいるでしょう。
そんな彼が、千葉に戻ってきたとなったら、ツーリングは強制参加ですね!(笑)
車検にてご来店です。
前回の車検から1000キロ弱しか乗ってないじゃん!!
この春からは、ツーリングですからね!!

早速、整備しときましょう!
お帰りなさい!!
さらに、仕事が忙しく、ツーリング等にも、なかなか参加出来ない。
バイクって、長く乗っていると、バイオリズムのような「波」があります。
今日、久々に来店された常連さんは、20代の頃は良く一緒にツーリングに行ってましたが、
30代となり、なかなかバイクに乗る「気合い」が少なくなっていたようです。
しかし、この度千葉に戻ってきました。

常連さんの中には、このバイクに見覚えのある方もいらっしゃるでしょう。
しかも、この人にバイクへ引き摺りこまれた方もいるでしょう。
そんな彼が、千葉に戻ってきたとなったら、ツーリングは強制参加ですね!(笑)
車検にてご来店です。
前回の車検から1000キロ弱しか乗ってないじゃん!!
この春からは、ツーリングですからね!!

早速、整備しときましょう!
お帰りなさい!!
フロントフォークインナーチューブ 再生メッキ
当店では、普段旧車のメンテナンスをお断りしておるのですが、
常連さんの物だけ、実施させて頂いております。
旧車のメンテナンスには、その車体のデータとストックパーツの数やノウハウ等で
仕上がりが変わってきます。
そして、整備をする人間のクセとお客様のご要望とが分かり合えないと進めづらいこともあるからと考えております。
私の1100Rが3年半も仕上がりの時間を要したように、専門の店ではないと困る事も多いのです。
やるならしっかりとやる、そう考えると一般のお客様からのご依頼に100%お答え出来ないこともあるからです。
前置きが長くなりましたが、今回の車両はRZV500
レアな車両です。

インナーチューブが1ヶ月の差で、新品部品が廃盤となってしまったため、
スペアのフォークを持ち込んで頂き、インナーチューブの再生メッキを実施しました。
錆びだらけのインナーチューブを再生してもらいました。

フォークをバラし、組み上げていきます。
っと、ここで問題発生・・・
インナーチューブに装着されるメタルが死んでおります・・・・
この部品も廃盤です・・・

急遽、今装着されているフロントフォークを2本バラし、状態の良い方を使用します。
4本のフロントフォークの内、一番良い状態の2個を摘出します。
はあ~ 一安心・・・

スライドメタルは新品部品が出たため交換
装着されていたメタルも、やはり終わってました・・・

ピカピカのインナーチューブで、メタルの状態も良くなり、
この先長く使えるフロントフォークに蘇りました。

今年のツーリングはRZVにて参加ですね!!
常連さんの物だけ、実施させて頂いております。
旧車のメンテナンスには、その車体のデータとストックパーツの数やノウハウ等で
仕上がりが変わってきます。
そして、整備をする人間のクセとお客様のご要望とが分かり合えないと進めづらいこともあるからと考えております。
私の1100Rが3年半も仕上がりの時間を要したように、専門の店ではないと困る事も多いのです。
やるならしっかりとやる、そう考えると一般のお客様からのご依頼に100%お答え出来ないこともあるからです。
前置きが長くなりましたが、今回の車両はRZV500
レアな車両です。

インナーチューブが1ヶ月の差で、新品部品が廃盤となってしまったため、
スペアのフォークを持ち込んで頂き、インナーチューブの再生メッキを実施しました。
錆びだらけのインナーチューブを再生してもらいました。

フォークをバラし、組み上げていきます。

っと、ここで問題発生・・・
インナーチューブに装着されるメタルが死んでおります・・・・
この部品も廃盤です・・・

急遽、今装着されているフロントフォークを2本バラし、状態の良い方を使用します。
4本のフロントフォークの内、一番良い状態の2個を摘出します。
はあ~ 一安心・・・


スライドメタルは新品部品が出たため交換
装着されていたメタルも、やはり終わってました・・・


ピカピカのインナーチューブで、メタルの状態も良くなり、
この先長く使えるフロントフォークに蘇りました。


今年のツーリングはRZVにて参加ですね!!
今年のmotoGP
私の楽しみの一つは、テレビでのモータースポーツ観戦
昭和のおやじが、野球の巨人戦を見るようなものです。
冬はモータースポーツもお休みに入り、楽しみが無くなります。
今年は、F1GPもBS放送のみで、モトGPのGP1クラスにも日本人がいない・・・
少々、寂しい一年となりそうですが、そろそろモトGPのテストが開始されているようです。
今年のGP1は1000ccになり、迫力も増すでしょう。
さらに、「クレイミング・ルールチーム」の参戦が認められました。
聞き慣れない言葉ですね・・・
通常は、プロトタイプのみのレースですが、市販車ベースのエンジンをオリジナルのシャーシに搭載して走るという、GP2の1000cc版の車両が一緒に走るというわけです。
断然、ワークスやサテライトチームよりも劣る車両で走るわけで、なかなか勝つのは難しいですが、
夢のあるレースです。また、天才的なラーダーが、ワークスをカモる時もあるかもしれません。
出走台数も増え、見ごたえはありそうです。
早く、春にならないかな~

昭和のおやじが、野球の巨人戦を見るようなものです。
冬はモータースポーツもお休みに入り、楽しみが無くなります。
今年は、F1GPもBS放送のみで、モトGPのGP1クラスにも日本人がいない・・・
少々、寂しい一年となりそうですが、そろそろモトGPのテストが開始されているようです。
今年のGP1は1000ccになり、迫力も増すでしょう。
さらに、「クレイミング・ルールチーム」の参戦が認められました。
聞き慣れない言葉ですね・・・
通常は、プロトタイプのみのレースですが、市販車ベースのエンジンをオリジナルのシャーシに搭載して走るという、GP2の1000cc版の車両が一緒に走るというわけです。
断然、ワークスやサテライトチームよりも劣る車両で走るわけで、なかなか勝つのは難しいですが、
夢のあるレースです。また、天才的なラーダーが、ワークスをカモる時もあるかもしれません。
出走台数も増え、見ごたえはありそうです。
早く、春にならないかな~
