おっさんと若者を繋ぐロマン
ワイン・ガードナー
最近の若者には、少し知られていない名前かな???
昔、日本のモリワキチームで走り、WGP500の世界チャンピオンです。
個人的に、ライディングフォームが好きで、今でもこのライディングフォームを目指している店長です。
顎をグッと引き、戦闘的なライディングフォームです。

時は過ぎ、あれから20年以上も経過しましたが、その息子 レミー・ガードナーが
スペインのMOTO3クラスで走るらしい。只今12歳

おやじさんと似てますね

そして、このクラスで同じグリッドに並ぶのが、
若者に絶大なる人気のV.ロッシの異父兄弟であるルカ・マリーニ
只今13歳

同じ100ccのエンジンで技量を問われるレースです。
そして、ガードナー選手はモリワキマシーンに乗ります。
そう、モリワキ&ガードナーの再来です。
ロッシの兄弟かガードナーの息子か・・・・
これは時代を経てロマンのある対決です。
このクラスには日本人もエントリーしております。
そのうちMOTO GPにも顔を出す時が来るかもですね。
最近の若者には、少し知られていない名前かな???
昔、日本のモリワキチームで走り、WGP500の世界チャンピオンです。
個人的に、ライディングフォームが好きで、今でもこのライディングフォームを目指している店長です。
顎をグッと引き、戦闘的なライディングフォームです。


時は過ぎ、あれから20年以上も経過しましたが、その息子 レミー・ガードナーが
スペインのMOTO3クラスで走るらしい。只今12歳

おやじさんと似てますね

そして、このクラスで同じグリッドに並ぶのが、
若者に絶大なる人気のV.ロッシの異父兄弟であるルカ・マリーニ
只今13歳

同じ100ccのエンジンで技量を問われるレースです。
そして、ガードナー選手はモリワキマシーンに乗ります。
そう、モリワキ&ガードナーの再来です。
ロッシの兄弟かガードナーの息子か・・・・
これは時代を経てロマンのある対決です。
このクラスには日本人もエントリーしております。
そのうちMOTO GPにも顔を出す時が来るかもですね。
TW200 お買い上げ有難う御座います。
TW200をお買い上げ頂きまして、誠に有難う御座います。
そして今度の夏は、おめでとう御座います!!
ご成約頂いたTWは2001年式の、マニアックなレア車です。
フロントフォークアウターチューブとスイングアームが黒色です。
2001年式の黒い車両のみの非常に珍しい一台です。
当店に並べる前に、ステムベアリングを新品に交換し、
ハンドル、ミニメーター、ミラー等も新品に組み上げまして、程度の良い車両です。

早速、整備を開始します。
まずは、オイル交換っと思ったのですが、ドレンボルトの山が少々崩れ気味であったため、
部品を手配致しました。とりあえず、出来る箇所から進めます。
スパークプラグは新品に交換です。
エアクリーナーエレメントはTWカスタムの車両は「K&N」製しか当店では使用しません。
品質が安定し、専用のクリーナーを使用すれば、何度でも洗って使えるからです。
エアクリーナーは清掃します。

フィルターを乾燥させ、専用のオイルを塗布します。

一度、バラしたフロント周りですが、今一度ベアリング等のチェックを行うため、ホイールを抜きます。
各部、状態良好です。
ホイールを支える、アクスルシャフトもグリスアップをやり直しておきました。

フロントブレーキキャリパーは、ピストンの清掃とグリスアップを行い、
動きを良くしていきます。

ブレーキパッドの残量は充分にあります。少々、ササクレが出てますので、
角を落としブレーキの鳴き防止対策を実施

キャリパーサポイートの稼動部にはグリスアップを施し動きを良くします。
また、キャリパーとパッドの接触面にはグリスアップを施し、鳴き防止対策と無駄な抵抗を減らしていきます。

ブレーキフルードは交換です。


レバーの取り付け部のグリスアップも行い、ワイヤー類もグリスアップを施しました。
チェーンは一度交換されており、状態も良好です。
スタンダードなチェーンのワングレード上のチェーンが装着されております。
清掃し、チェーンオイルを塗りなおしです。

リアのブレーキシューも新品を手配しましたので、リア周りは部品が到着次第、着手させて頂きます。
また、次の作業はご紹介させて頂きますので、今しばらくお待ちください。
今のところスムーズに事が運んでおります。
リフレッシュしていくバイクは、整備をしていても気持ちいいです。
見えない箇所こそ、しっかりと整備をしたいものです。
そして今度の夏は、おめでとう御座います!!
ご成約頂いたTWは2001年式の、マニアックなレア車です。
フロントフォークアウターチューブとスイングアームが黒色です。
2001年式の黒い車両のみの非常に珍しい一台です。
当店に並べる前に、ステムベアリングを新品に交換し、
ハンドル、ミニメーター、ミラー等も新品に組み上げまして、程度の良い車両です。

早速、整備を開始します。
まずは、オイル交換っと思ったのですが、ドレンボルトの山が少々崩れ気味であったため、
部品を手配致しました。とりあえず、出来る箇所から進めます。
スパークプラグは新品に交換です。
エアクリーナーエレメントはTWカスタムの車両は「K&N」製しか当店では使用しません。
品質が安定し、専用のクリーナーを使用すれば、何度でも洗って使えるからです。
エアクリーナーは清掃します。


フィルターを乾燥させ、専用のオイルを塗布します。


一度、バラしたフロント周りですが、今一度ベアリング等のチェックを行うため、ホイールを抜きます。
各部、状態良好です。
ホイールを支える、アクスルシャフトもグリスアップをやり直しておきました。


フロントブレーキキャリパーは、ピストンの清掃とグリスアップを行い、
動きを良くしていきます。


ブレーキパッドの残量は充分にあります。少々、ササクレが出てますので、
角を落としブレーキの鳴き防止対策を実施


キャリパーサポイートの稼動部にはグリスアップを施し動きを良くします。
また、キャリパーとパッドの接触面にはグリスアップを施し、鳴き防止対策と無駄な抵抗を減らしていきます。

ブレーキフルードは交換です。



レバーの取り付け部のグリスアップも行い、ワイヤー類もグリスアップを施しました。
チェーンは一度交換されており、状態も良好です。
スタンダードなチェーンのワングレード上のチェーンが装着されております。
清掃し、チェーンオイルを塗りなおしです。

リアのブレーキシューも新品を手配しましたので、リア周りは部品が到着次第、着手させて頂きます。
また、次の作業はご紹介させて頂きますので、今しばらくお待ちください。
今のところスムーズに事が運んでおります。
リフレッシュしていくバイクは、整備をしていても気持ちいいです。
見えない箇所こそ、しっかりと整備をしたいものです。
モータースポーツシーズン始まりました
冬の間は、モータースポーツもお休みし、私の楽しみも少なくなります。
F1やモトGPももうすぐ開幕ですが、早くもWSBKは始まりました。
しっ、しかし・・・・外国勢強い・・・・
ドゥカティ、アプリリア、BMWと上位を独占されました。
日本勢の中ではカワサキが頑張ってました。
今後の日本勢の巻き返しに期待したいですね。
私が気になるのは、各ライダーのヘルメットです。
これもまた最近では、日本製のヘルメットが少ない・・・
今年はヘルメットを新調しようと思っている私にとっては、
どのようなカラーリングが販売されるのか楽しみです。
青山選手には是非頑張ってもらいたいですね!、
ただ、芳賀選手がイギリスのBSBに行ってしまったのは残念・・・
どこかで動画が見れるのでしょうか??
とはいえ、モータースポーツシーズン開幕で、楽しみが増えます。

F1やモトGPももうすぐ開幕ですが、早くもWSBKは始まりました。
しっ、しかし・・・・外国勢強い・・・・
ドゥカティ、アプリリア、BMWと上位を独占されました。
日本勢の中ではカワサキが頑張ってました。
今後の日本勢の巻き返しに期待したいですね。
私が気になるのは、各ライダーのヘルメットです。
これもまた最近では、日本製のヘルメットが少ない・・・
今年はヘルメットを新調しようと思っている私にとっては、
どのようなカラーリングが販売されるのか楽しみです。
青山選手には是非頑張ってもらいたいですね!、
ただ、芳賀選手がイギリスのBSBに行ってしまったのは残念・・・
どこかで動画が見れるのでしょうか??
とはいえ、モータースポーツシーズン開幕で、楽しみが増えます。

NINJA1000 入荷
注文していた NINJA1000が入荷しました。
2012年モデルでは、ブラック単色がなくなってしまったため、
2011年モデルを注文頂きました。
渋いブラック単色です!!

138馬力のツーリングモデル
シャープな顔つきです。

独特のスクリーン形状しております。

良くみると・・・・
スクリーンの角度が3段階に変化出来ます。


最近のカワサキ車のデザインセンスは良いですよね~

リア周りもシュッとしており、グラブバーのデザインもスタイリッシュ

ハンドルが程よく立ち上がり、ハンドル幅も広めでコントロール性も良さそうです。

最近のバイクのスプロケットは、随分と軽量化がされております。

もちろん、ラジアルマウントのキャリパーにウェイブディスク
ラジアルポンプマスターも標準装備

ゆっくり走っても、攻めても楽しいバイクじゃないでしょうか。
こりゃ良いな~
早速、整備に取り掛かります。
2012年モデルでは、ブラック単色がなくなってしまったため、
2011年モデルを注文頂きました。
渋いブラック単色です!!


138馬力のツーリングモデル
シャープな顔つきです。


独特のスクリーン形状しております。

良くみると・・・・
スクリーンの角度が3段階に変化出来ます。



最近のカワサキ車のデザインセンスは良いですよね~


リア周りもシュッとしており、グラブバーのデザインもスタイリッシュ

ハンドルが程よく立ち上がり、ハンドル幅も広めでコントロール性も良さそうです。

最近のバイクのスプロケットは、随分と軽量化がされております。

もちろん、ラジアルマウントのキャリパーにウェイブディスク
ラジアルポンプマスターも標準装備


ゆっくり走っても、攻めても楽しいバイクじゃないでしょうか。
こりゃ良いな~
早速、整備に取り掛かります。
TW225 ロンスイフルカスタム中古車入荷
当店は今、中古車在庫が豊富です。
過去一番あるかも
しかも、TWの中古車は充実しております。
すでに4台
そして、今回はTW225の入荷です。
なかなか上質で30万円を切るロンスイ仕様が無く、在庫も出来ませんでしたが、
ようやく上質過ぎる1台が入荷


色はブルーですが、225には無いカラーリングです。
実は、TW200の単色ブルータンクが装備されております。
ハンドルにグリップ、ミラー、ベーツライト、ミニメーターもカスタム済
フロントフラットフェンダーも装着しました。

エンジンもキレイで腐食もほとんどありません。
マフラーはリアライズ製

メッキのロングスイングアームにもちろんスカチューン済!
マッドガードも装備
キャブレターのリセッティングも行っております。
シートはタックロールシートで渋くキマってます。

LEDウィンカーにLEDテールランプ、LEDライセンスランプも装備されております。

お値段289000円です。
お買い得!!
過去一番あるかも
しかも、TWの中古車は充実しております。
すでに4台
そして、今回はTW225の入荷です。
なかなか上質で30万円を切るロンスイ仕様が無く、在庫も出来ませんでしたが、
ようやく上質過ぎる1台が入荷



色はブルーですが、225には無いカラーリングです。
実は、TW200の単色ブルータンクが装備されております。
ハンドルにグリップ、ミラー、ベーツライト、ミニメーターもカスタム済
フロントフラットフェンダーも装着しました。


エンジンもキレイで腐食もほとんどありません。
マフラーはリアライズ製


メッキのロングスイングアームにもちろんスカチューン済!
マッドガードも装備
キャブレターのリセッティングも行っております。
シートはタックロールシートで渋くキマってます。


LEDウィンカーにLEDテールランプ、LEDライセンスランプも装備されております。

お値段289000円です。
お買い得!!
今日のエフ
春なのに、冷たい雨ですね・・・・
今日は、朝から2時間半程の外回り。数箇所を巡りました。
一人での営業のため、外回り(登録等)は9時から11時の間に終わらせます。
いつもギリギリです。
さすがに今日の雨は寒くて、手が軽い凍傷気味です・・・・
春だと思って、ナメてました・・・
さて、私のF
少々疑問に思う所があります。
純正オプションのオイルクーラーが装着されているのですが、
当時の純正オプションには、大容量のオイルポンプも付属していたはず。
果たして、ちゃんと装着されているのか????
オイルフィラーキャップの穴から、何度も確認してみます。

あんなに穴を覗き込んだのは、小学生のザリガニ捕り以来です(笑)
1100Rと比べてみると、どうも大容量ではないのではないかと疑問に思います・・・・・
さて、バラして確認

ビンゴ!!
ノーマルでした。これでは油圧がかせげない・・・・
クランクのメタルやカム周り等ヤバいですね~
幸い、ほとんど乗られてなかったので、異常はないですが・・・・
早速、部品を探してゲット!!
高けぇ~な~!この部品・・・・
右が大容量のオイルポンプです。

さて、さて組み上げたいところですが、シフトスピンドルからのオイル滲みを発見し、
部品待ちとなりました。

30年ぶりに開けられたのではないかと思われるオイルポンプ
ガスケット剥がしに2時間かかりました・・・・

まだまだ、やる事あるな~
今日は、朝から2時間半程の外回り。数箇所を巡りました。
一人での営業のため、外回り(登録等)は9時から11時の間に終わらせます。
いつもギリギリです。
さすがに今日の雨は寒くて、手が軽い凍傷気味です・・・・
春だと思って、ナメてました・・・
さて、私のF
少々疑問に思う所があります。
純正オプションのオイルクーラーが装着されているのですが、
当時の純正オプションには、大容量のオイルポンプも付属していたはず。
果たして、ちゃんと装着されているのか????
オイルフィラーキャップの穴から、何度も確認してみます。

あんなに穴を覗き込んだのは、小学生のザリガニ捕り以来です(笑)
1100Rと比べてみると、どうも大容量ではないのではないかと疑問に思います・・・・・
さて、バラして確認

ビンゴ!!
ノーマルでした。これでは油圧がかせげない・・・・
クランクのメタルやカム周り等ヤバいですね~
幸い、ほとんど乗られてなかったので、異常はないですが・・・・
早速、部品を探してゲット!!
高けぇ~な~!この部品・・・・
右が大容量のオイルポンプです。

さて、さて組み上げたいところですが、シフトスピンドルからのオイル滲みを発見し、
部品待ちとなりました。

30年ぶりに開けられたのではないかと思われるオイルポンプ
ガスケット剥がしに2時間かかりました・・・・

まだまだ、やる事あるな~
再生委員会 続いてます
さて、少しずつ少しずつ進めております、7F再生委員会です・
最近、CBのことばかり考えているせいか、先日とおとといの夜は2日連続でバイクの夢見ました。
おとといは、カタナで猛烈に箱根を膝すりしている夢
さして、昨日はお客様の黒いZ1000にて富士山を、猛烈に膝すりしてました・・・・
あんだけ気持ちよく走れれば楽しいですが、夢の中の出来事です。
本日は少々お金をかけてしまいました。
とりあえず装着したブレーキホースですが、キャリパー変更のためバンジョーの角度が合わなくなり、
長さも合わなくなってしまったため、新品に交換です。
どうせサビサビのブレーキホースでしたから・・・・

プロトのスウェッジライン バンジョーは激渋のブラックでホースもスモークにしてみました。
キャリパー側はストレートフィッテイングに変更
長さも採寸し、このFに合わせました。


そして、ヤツれたタンク

タンク上面もタンクバッグの装着跡か何かで塗装が剥がれております。

弟さんがスペアタンクを持っていたため、交換することにしました。

CBの黒は限定カラーのため、希少なタンクです。

そして、アルミパーツも磨きこみ

キレイキレイ

さらには、ヨシムラテンプメーターを装備
古いバイクは油温管理が大切です。また、CBは充電系が弱いので、電圧管理も必須です。
おやおやバッテリー弱ってます・・・・
ドレンボルトのセンサーをオイルパスキャップに移設しました。
これでオイル交換も楽々です。

まだまだ続く再生作業・・・・・
最近、CBのことばかり考えているせいか、先日とおとといの夜は2日連続でバイクの夢見ました。
おとといは、カタナで猛烈に箱根を膝すりしている夢
さして、昨日はお客様の黒いZ1000にて富士山を、猛烈に膝すりしてました・・・・
あんだけ気持ちよく走れれば楽しいですが、夢の中の出来事です。
本日は少々お金をかけてしまいました。
とりあえず装着したブレーキホースですが、キャリパー変更のためバンジョーの角度が合わなくなり、
長さも合わなくなってしまったため、新品に交換です。
どうせサビサビのブレーキホースでしたから・・・・


プロトのスウェッジライン バンジョーは激渋のブラックでホースもスモークにしてみました。
キャリパー側はストレートフィッテイングに変更
長さも採寸し、このFに合わせました。



そして、ヤツれたタンク


タンク上面もタンクバッグの装着跡か何かで塗装が剥がれております。

弟さんがスペアタンクを持っていたため、交換することにしました。


CBの黒は限定カラーのため、希少なタンクです。


そして、アルミパーツも磨きこみ


キレイキレイ


さらには、ヨシムラテンプメーターを装備
古いバイクは油温管理が大切です。また、CBは充電系が弱いので、電圧管理も必須です。
おやおやバッテリー弱ってます・・・・
ドレンボルトのセンサーをオイルパスキャップに移設しました。
これでオイル交換も楽々です。


まだまだ続く再生作業・・・・・
ドラッグスター400クラシック 整備
先日から続けております、ドラッグスター400クラシックの整備ですが、
部品が入荷したため、さらに進めます。
本題のキャブレターの分解清掃

こんな小さなOリングも交換です。さらに、フロートバルブを交換し、密着性を高めます。

今回、私が気になっていた原因の元がこのパーツでした。
エアジェットが根詰まりしておりました。
キャブレターを組み上げ、車体に装着後 同調を調整

驚くほど軽い吹け上がりになりました。
そして、リア周りのメンテナンス
ベアリングやスポークの緩みチェック等実施し、ドラム内の清掃をします。

ブレーキシューとの接触面はグリスアップを

ブレーキシューも面取りを施します。

そして、ドライブシャフトのダストシールを交換

ドライブシャフトオイルも交換です。

電圧のチェックも実施。しっかりと発電しております。

さて、もう少々部品待ちです。
予定通り進んできました。

もう一息で完成です。
部品が入荷したため、さらに進めます。
本題のキャブレターの分解清掃

こんな小さなOリングも交換です。さらに、フロートバルブを交換し、密着性を高めます。


今回、私が気になっていた原因の元がこのパーツでした。
エアジェットが根詰まりしておりました。
キャブレターを組み上げ、車体に装着後 同調を調整


驚くほど軽い吹け上がりになりました。
そして、リア周りのメンテナンス
ベアリングやスポークの緩みチェック等実施し、ドラム内の清掃をします。


ブレーキシューとの接触面はグリスアップを


ブレーキシューも面取りを施します。

そして、ドライブシャフトのダストシールを交換


ドライブシャフトオイルも交換です。

電圧のチェックも実施。しっかりと発電しております。

さて、もう少々部品待ちです。
予定通り進んできました。

もう一息で完成です。