CB400SFV 車検整備
CB400SFVの車検整備を進めております。
早速開始!っと思ったら、どうもエンジンの調子が悪い・・・・
これで乗っていたのか????
エンジン3気筒です・・・・
CB300じゃん!!(笑)

原因はプラグの死亡でした・・・・
二輪のプラグは3000~5000キロでの交換が目安です。
はあ、一安心
リアタイヤも交換
ピレリのANGEL STです。
天使が笑ってます。

エアクリーナーも交換

キャリパピストンもドロドロです・・・

清掃、グリスアップで本来の性能に近づけます。

フロントパッドも少なく交換

当店では、整備模様の画像をお渡ししておりますが、今回も50枚以上になりました。
上記画像は、そのほんの一部の物です。
リフレッシュしてきましたよ~!!
メンテは大切です!!
早速開始!っと思ったら、どうもエンジンの調子が悪い・・・・
これで乗っていたのか????
エンジン3気筒です・・・・
CB300じゃん!!(笑)

原因はプラグの死亡でした・・・・
二輪のプラグは3000~5000キロでの交換が目安です。
はあ、一安心
リアタイヤも交換
ピレリのANGEL STです。
天使が笑ってます。


エアクリーナーも交換


キャリパピストンもドロドロです・・・

清掃、グリスアップで本来の性能に近づけます。


フロントパッドも少なく交換


当店では、整備模様の画像をお渡ししておりますが、今回も50枚以上になりました。
上記画像は、そのほんの一部の物です。
リフレッシュしてきましたよ~!!
メンテは大切です!!
D-トラッカーご成約有難う御座います。
先日ご成約頂きました、D-トラッカーの整備に着手です。
ツインカムのパワフルエンジンに、モタード仕様のD-トラッカーは、
ある意味ビッグバイクをも追撃出来るバイクです。
さて、早速整備開始です。

電動ファンのチェックを行い、エンジンオイルとオイルエレメントの交換。
スパークプラグも交換です。

フロントブレーキキャリパーの清掃とグリスアップを行い、動きを良くしていきます。
バイクの整備では、無駄な抵抗を無くし、スムーズに走らせてあげるようにすることが大切です。
そのバイクの持つ本来の性能を堪能出来るわけです。
スライドピンもグリスアップを行います。ここのグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因になります。

ブレーキパッドも9割位の残りで、状態良好。面取りを実施し、鳴き止め対策
ブレーキパッドとキャリパーの接触面やパッドピンはグリスアップを実施。
実にキャリパーだけで4種類のグリスを使い分けします。

リアホイールをバラし、ホイールベアリングやスポークの緩みチェック等を実施

フロント同様リアキャリパーも清掃グリスアップ

面取りを実施し、こちらもグリスアップ

チェーンも清掃,調整、グリスアップ
こちらも交換してほとんど使用されておりません。
ブラックチェーンが装着されております。

フロントブレーキフルードの交換


リアブレーキフルードも交換


フロントフォークのシール類が早くも入荷してくれました。
フォークをバラし、ついでにホイール周りの点検も実施

ダストシールが劣化しております。
ついでなんで、オイルシールまで交換しちゃいます。

キレイなオイルが出てきました。予想外・・・
しっかりとメンテナンスされているバイクですね。
オイルの劣化はしておりましたので、まあ実施しといて損は無いでしょう。
分解し、各パーツの洗浄や点検

組み上げて新しいオイルを投入
エア抜きを実施し、油面調整をして組み付けます。
どうせなんで、左右実施しておきましたので、しばらく安心のフロントフォークです。

クラッチワイヤーとスロットルワイヤーのグリスアップ

バッテリーも入荷したので、新品に交換です。
新品の液補充後には一度充電しないとなりません。

さて、本日はここまでです。
エアクリーナーエレメントを注文したので、また休み明けから実施します。
順調に進んでおります!!
ツインカムのパワフルエンジンに、モタード仕様のD-トラッカーは、
ある意味ビッグバイクをも追撃出来るバイクです。
さて、早速整備開始です。

電動ファンのチェックを行い、エンジンオイルとオイルエレメントの交換。
スパークプラグも交換です。


フロントブレーキキャリパーの清掃とグリスアップを行い、動きを良くしていきます。
バイクの整備では、無駄な抵抗を無くし、スムーズに走らせてあげるようにすることが大切です。
そのバイクの持つ本来の性能を堪能出来るわけです。
スライドピンもグリスアップを行います。ここのグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因になります。


ブレーキパッドも9割位の残りで、状態良好。面取りを実施し、鳴き止め対策
ブレーキパッドとキャリパーの接触面やパッドピンはグリスアップを実施。
実にキャリパーだけで4種類のグリスを使い分けします。


リアホイールをバラし、ホイールベアリングやスポークの緩みチェック等を実施


フロント同様リアキャリパーも清掃グリスアップ


面取りを実施し、こちらもグリスアップ


チェーンも清掃,調整、グリスアップ
こちらも交換してほとんど使用されておりません。
ブラックチェーンが装着されております。

フロントブレーキフルードの交換



リアブレーキフルードも交換



フロントフォークのシール類が早くも入荷してくれました。
フォークをバラし、ついでにホイール周りの点検も実施


ダストシールが劣化しております。
ついでなんで、オイルシールまで交換しちゃいます。

キレイなオイルが出てきました。予想外・・・
しっかりとメンテナンスされているバイクですね。
オイルの劣化はしておりましたので、まあ実施しといて損は無いでしょう。
分解し、各パーツの洗浄や点検


組み上げて新しいオイルを投入
エア抜きを実施し、油面調整をして組み付けます。
どうせなんで、左右実施しておきましたので、しばらく安心のフロントフォークです。


クラッチワイヤーとスロットルワイヤーのグリスアップ


バッテリーも入荷したので、新品に交換です。
新品の液補充後には一度充電しないとなりません。

さて、本日はここまでです。
エアクリーナーエレメントを注文したので、また休み明けから実施します。
順調に進んでおります!!
XJR1300 車検&修復
当店屈指のカスタムXJR1300
車検と筑波のダンロップ先にて転倒との報告を受け、修復作業を開始します。
マルケジーニホイールやらブレーキローター、キャリパー、サスペンション、マフラー等
一通りのカスタムを実施してあるこの車両は、いつ見ても素晴らしい!!
カッコいいっすね!!

ダンロップ先の立ち上がりでの転倒ということで危惧したのですが、
思いの他軽症で安心しました。
フロントフォークのネジレがあったため、修復

クラッチレバーとエンジンスライダーも交換
このスライダーで今回随分と助かりました。
傷ついたスライダーはイソギンチャクのようになってます・・・


そして、車検整備も開始
スパークプラグも交換です。
デンゾーのイリジウムプラグです。

キャリパー周りのメンテナンスも進めます。
コンディション良好です。


油圧クラッチの車両は、クラッチフルードが一番汚れます

ブレーキフルードも交換


そして、タイヤ交換です。
筑波の走行も考え、今回ピレリのディアブロ ロッソコルサに変更
ピレリタイヤは軽い!!

ホイールバランスも取ります

リアも交換
メチェクチャ やる気な感じですね!!

チェーンも調整と清掃を行い、只今イチオシチェーンオイルの
ヴィプロス クレサージュを塗布しておきました。
低フリクションで飛び散りも少ないチェーンオイルです。
試してみてください。

少々部品待ちとなり、休み明けと来週に部品が入荷します。
来週いっぱいで全て完了する予定です。
車検と筑波のダンロップ先にて転倒との報告を受け、修復作業を開始します。
マルケジーニホイールやらブレーキローター、キャリパー、サスペンション、マフラー等
一通りのカスタムを実施してあるこの車両は、いつ見ても素晴らしい!!
カッコいいっすね!!

ダンロップ先の立ち上がりでの転倒ということで危惧したのですが、
思いの他軽症で安心しました。
フロントフォークのネジレがあったため、修復

クラッチレバーとエンジンスライダーも交換
このスライダーで今回随分と助かりました。
傷ついたスライダーはイソギンチャクのようになってます・・・



そして、車検整備も開始
スパークプラグも交換です。
デンゾーのイリジウムプラグです。

キャリパー周りのメンテナンスも進めます。
コンディション良好です。



油圧クラッチの車両は、クラッチフルードが一番汚れます


ブレーキフルードも交換




そして、タイヤ交換です。
筑波の走行も考え、今回ピレリのディアブロ ロッソコルサに変更
ピレリタイヤは軽い!!


ホイールバランスも取ります

リアも交換
メチェクチャ やる気な感じですね!!


チェーンも調整と清掃を行い、只今イチオシチェーンオイルの
ヴィプロス クレサージュを塗布しておきました。
低フリクションで飛び散りも少ないチェーンオイルです。
試してみてください。


少々部品待ちとなり、休み明けと来週に部品が入荷します。
来週いっぱいで全て完了する予定です。
スーパーカブ修理続編
先日、チェーン交換を実施したスーパーカブですが、
タイヤやスプロケット、リアブレーキシューが交換時期に来ていたため、
追加で修理となりました。
どうやらリアブレーキの鳴きがヒドかったようです。
まずは、タイヤ交換

そして、前後のスプロケット交換です。
新品はしっかりと角がありますね。


そして、ブレーキシューの交換ですが、
ドラム内がブレーキシューの削りカスで、テンコ盛りでした。
清掃し、少々研磨もしておきました。

ブレーキシューを交換
こちらも角を落としてブレーキの鳴き止め対策をします。

ブレーキカムが殆ど動いておりませんでした・・・
バラしてみると、サビだらけです。サビを落としてグリスアップしておきました。

ブレーキシューとの接触面、ブレーキカム部も少々研磨し、アタリを良くしておきました。

これで、リア周りは随分とリフレッシュしました!!
しばらく安心ですね。
明日ご連絡しま~す!
タイヤやスプロケット、リアブレーキシューが交換時期に来ていたため、
追加で修理となりました。
どうやらリアブレーキの鳴きがヒドかったようです。
まずは、タイヤ交換


そして、前後のスプロケット交換です。
新品はしっかりと角がありますね。




そして、ブレーキシューの交換ですが、
ドラム内がブレーキシューの削りカスで、テンコ盛りでした。
清掃し、少々研磨もしておきました。

ブレーキシューを交換
こちらも角を落としてブレーキの鳴き止め対策をします。


ブレーキカムが殆ど動いておりませんでした・・・
バラしてみると、サビだらけです。サビを落としてグリスアップしておきました。


ブレーキシューとの接触面、ブレーキカム部も少々研磨し、アタリを良くしておきました。


これで、リア周りは随分とリフレッシュしました!!
しばらく安心ですね。
明日ご連絡しま~す!
TW200 納車整備
今月はTW200祭り化しております。
先日ご成約頂きましたTW200も休み明けに一気に部品が入荷し、
一気に整備を進めております。
このTWは、店頭に並べる際に、スカチューンプレートやバッテリーレスキット、
ウィンカー、ヘッドライト、ウィンカー、エアクリーナー、フロントタイヤを新品にしてあります。
さて、整備開始です。
まずは、エンジンオイル、オイルフィルタ、スパークプラグの交換です。

前述の通り、エアクリーナーは新品です。
もちろん、キャブレターもリセッティング済!

フロントホイールを外し、ベアリングのチェックやグリスアップ、スポーク調整等を行います。

ブレーキキャリパーの清掃とグリスアップを行い,動きを良くしていきます。

ブレーキパッドは使用させて頂き、角を落としてブレーキ鳴き防止対策です。
スライドピンやパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップ

ブレーキフルードも交換します。


ワイヤー類もグリスアップです。

リアホイールを外し。フロント同様の点検

ブレーキカムの軸部のグリスが切れていたので、分解しグリスアップしておきました。
リアブレーキシューは新品です。
フロント同様、角を落として鳴き止め対策です。

ブレーキシューの接触部やブレキカム部にグリスアップを施します。

チェーンに若干の片伸びがあったため、新品に!!

お客様のご要望により、グリップエンドを装着したいということで、
ノーマルのスロットルスリーブを加工します。

グリップ交換とグリップエンドを装着しました。

さらに、タンデムグリップの装着とマッドガード、雨の日対策で、エアクリーナーカバーを装着しました。

完成は近いところまで来ております。
今しばらくお待ちください!
先日ご成約頂きましたTW200も休み明けに一気に部品が入荷し、
一気に整備を進めております。
このTWは、店頭に並べる際に、スカチューンプレートやバッテリーレスキット、
ウィンカー、ヘッドライト、ウィンカー、エアクリーナー、フロントタイヤを新品にしてあります。
さて、整備開始です。
まずは、エンジンオイル、オイルフィルタ、スパークプラグの交換です。


前述の通り、エアクリーナーは新品です。
もちろん、キャブレターもリセッティング済!

フロントホイールを外し、ベアリングのチェックやグリスアップ、スポーク調整等を行います。


ブレーキキャリパーの清掃とグリスアップを行い,動きを良くしていきます。


ブレーキパッドは使用させて頂き、角を落としてブレーキ鳴き防止対策です。
スライドピンやパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップ


ブレーキフルードも交換します。



ワイヤー類もグリスアップです。


リアホイールを外し。フロント同様の点検


ブレーキカムの軸部のグリスが切れていたので、分解しグリスアップしておきました。
リアブレーキシューは新品です。
フロント同様、角を落として鳴き止め対策です。


ブレーキシューの接触部やブレキカム部にグリスアップを施します。


チェーンに若干の片伸びがあったため、新品に!!

お客様のご要望により、グリップエンドを装着したいということで、
ノーマルのスロットルスリーブを加工します。


グリップ交換とグリップエンドを装着しました。

さらに、タンデムグリップの装着とマッドガード、雨の日対策で、エアクリーナーカバーを装着しました。


完成は近いところまで来ております。
今しばらくお待ちください!
臨時休業のご案内
とうとう梅雨入りでしょうかね??
1ヶ月あまり、ジメジメした日が続くかと思いますが、
梅雨明けすれば、本格的なバイクシーズン「夏」の到来です。
みなさま、梅雨の合間を見て、バイクに乗りましょう。
さて、6月12日(火)は所用により、臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
1ヶ月あまり、ジメジメした日が続くかと思いますが、
梅雨明けすれば、本格的なバイクシーズン「夏」の到来です。
みなさま、梅雨の合間を見て、バイクに乗りましょう。
さて、6月12日(火)は所用により、臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
スーパーカブ 異音
スーパーカブに乗っていらっしゃるお客様が、
「走るとカシャカシャ言う・・・」
ということでご来店頂きました。
見てみると、チェーンがダルダルです・・・・
カブはチェーンの外側にカバーがされているため、伸びすぎるとカバーにチェーンが当たり、
ママチャリみたいな音がします。
逆に、このカバーのおかげでチェーンが外れるケースが少ない。
調整を試みるも、伸びている箇所と伸びていない箇所の差があり過ぎて、
交換することとなりました。

DIDのシルバーメッキチェーンをチョイス
高級感~!!

装着し、チェーンオイルを塗り完成

このあと、カバーを装着し見えなくなってしまうのが残念ですが、
1ヶ月に一度はチェーンオイルを塗り、チェーンの遊びのチェックをして頂くと良いでしょう。
さらに、スプロケットが少々減ってきており、リアタイヤは劣化とタイヤ山も少ないです。
リアブレーキシューも少ないため、近いうちにまとめて修理して頂いた方がいいでしょう。

有難う御座いました。
「走るとカシャカシャ言う・・・」
ということでご来店頂きました。
見てみると、チェーンがダルダルです・・・・
カブはチェーンの外側にカバーがされているため、伸びすぎるとカバーにチェーンが当たり、
ママチャリみたいな音がします。
逆に、このカバーのおかげでチェーンが外れるケースが少ない。
調整を試みるも、伸びている箇所と伸びていない箇所の差があり過ぎて、
交換することとなりました。


DIDのシルバーメッキチェーンをチョイス
高級感~!!


装着し、チェーンオイルを塗り完成

このあと、カバーを装着し見えなくなってしまうのが残念ですが、
1ヶ月に一度はチェーンオイルを塗り、チェーンの遊びのチェックをして頂くと良いでしょう。
さらに、スプロケットが少々減ってきており、リアタイヤは劣化とタイヤ山も少ないです。
リアブレーキシューも少ないため、近いうちにまとめて修理して頂いた方がいいでしょう。


有難う御座いました。
モトフィズ キャンピングシートバッグ
この前手に入れたバーベキューコンロですが、
私の持っているバッグでは運べない事が判明しました。
なるべく無駄な物を持たずにキャンプツーリングに行きたいのはヤマヤマですが、
少しは遊び心も欲しい。
さらには、最近みなさまの景品等を積むと、私のバッグはパンパンになってしまいます。
ここは、シートバッグを新調することにしました。
行くステージに合わせて使うことにします。
今回購入したバッグは モトフィズ製のキャンピングシートバッグ

デカイ!!
なんと59リットルから75リットルと最大級の積載です。
こういったアイテムを長年販売しているメーカーだけに、
カユイところにも手が届きます。
サイドからの出し入れも可能

脱着可能な小物入れやボトルホルダーも装備されております。

さらには、上面に物も入れられ、どんでもない積載量です。
今年の夏は楽しみです!!
私の持っているバッグでは運べない事が判明しました。
なるべく無駄な物を持たずにキャンプツーリングに行きたいのはヤマヤマですが、
少しは遊び心も欲しい。
さらには、最近みなさまの景品等を積むと、私のバッグはパンパンになってしまいます。
ここは、シートバッグを新調することにしました。
行くステージに合わせて使うことにします。
今回購入したバッグは モトフィズ製のキャンピングシートバッグ


デカイ!!
なんと59リットルから75リットルと最大級の積載です。
こういったアイテムを長年販売しているメーカーだけに、
カユイところにも手が届きます。
サイドからの出し入れも可能

脱着可能な小物入れやボトルホルダーも装備されております。


さらには、上面に物も入れられ、どんでもない積載量です。
今年の夏は楽しみです!!
ヴィプロス クリーンイノベーター
ケミカル屋の営業さんが、試供品を持って何日か前に来店されました。
たまにある光景ですが、なかなか納得出来るケミカルを持ってくる業者さんは少ない・・・
実際使用してみて、良い物しか販売したくないですからね~
今回ご紹介のケミカルは、バイクやヘルメットの簡易ガラスコーティング剤です。

ワコーズでいうバリアスコートのような物です。
大きいボトルと小さいボトルがあります。

ヴィプロスというメーカーですが、使用してみると、
輝きが良い!!
大きいボトルが2310円、小さいボトルが1050円です。
大きいボトルで乗用車7台分。小さいボトルで2台分程だということです。
バイクやヘルメットなら随分と使用出来そうです。
さらに、ミラーシールドにも対応しているようです。

撥水効果もあり、私のヘルメットにも塗ってみましたが、まだ雨に出くわせたおりません。
その効果は半年程持つそうです。
私のバイク達がキラキラになりました。
本日より在庫しておりますので、いつでもどうぞ!!
さらに、面白い物を実験して頂きました。
濡れたタオルに2秒程吹きかけると

カチンコチンに凍っております。

夏のツーリング等には良いかもしれませんね。

こちら1980円ですが、まだ在庫しておりません。
ご興味のある方は、お取り寄せしますよ~
さらに、このヴィプロスのケミカルを只今試している最中です。
良いものでしたら、ご紹介させて頂きます。期待ください。
たまにある光景ですが、なかなか納得出来るケミカルを持ってくる業者さんは少ない・・・
実際使用してみて、良い物しか販売したくないですからね~
今回ご紹介のケミカルは、バイクやヘルメットの簡易ガラスコーティング剤です。

ワコーズでいうバリアスコートのような物です。
大きいボトルと小さいボトルがあります。

ヴィプロスというメーカーですが、使用してみると、
輝きが良い!!
大きいボトルが2310円、小さいボトルが1050円です。
大きいボトルで乗用車7台分。小さいボトルで2台分程だということです。
バイクやヘルメットなら随分と使用出来そうです。
さらに、ミラーシールドにも対応しているようです。

撥水効果もあり、私のヘルメットにも塗ってみましたが、まだ雨に出くわせたおりません。
その効果は半年程持つそうです。
私のバイク達がキラキラになりました。
本日より在庫しておりますので、いつでもどうぞ!!
さらに、面白い物を実験して頂きました。
濡れたタオルに2秒程吹きかけると

カチンコチンに凍っております。

夏のツーリング等には良いかもしれませんね。

こちら1980円ですが、まだ在庫しておりません。
ご興味のある方は、お取り寄せしますよ~
さらに、このヴィプロスのケミカルを只今試している最中です。
良いものでしたら、ご紹介させて頂きます。期待ください。
TW200 納車整備
この前の週末にご成約頂きましたTW200の整備を進めております。

店頭に並べる前に、リアショックやエアクリーナーを新品にしてあります。

まずは、エンジンオイル、オイルフィルタ、スパーックプラグの交換です。

フロントホイールを外し、ベアリング等のチェック。スポークの緩みのチェックも行います。

フロントタイヤのセンターから右側の段減りがあり、フロントタイヤを新品に交換することにしました。

アクスルシャフトのグリスアップを終わらせ、フロントホイール装着。
ブレーキキャリパーの清掃とピストンへのグリスアップを実施し、ブレーキ性能を向上させます。

ブレーキパッドの残りは充分にあるな~っと思っていたら、劣化しパッド部分が剥がれかけておりました。
新品に交換しておきました。
角の面を取り、鳴き止め対策です。
最近では、この作業もしていない中古車が多く、こういった部品を発見すると、
やはり整備が大切だと実感します。

キャリパーのスライドピンのような稼動部と、ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にも、
それぞれのグリスを塗り、ブレーキ性能をフルに発揮させます。

ブレーキフルードも新品に交換です。


ワイヤー類もグリスアップします。

電気系の配線もチェックします。
最初に配線処理をやり直してありますので、安心です。

リアタイヤは使用させて頂きます。

リアホイールを外し、フロント同様各部のチェックを行います。
良好!良好!
ブレーキドラム内も清掃します。

ブレーキカムの軸部のグリスが少なくなっていたので、
バラしてグリスアップしました。
リアブレーキシューが半分位になっていたので、新品に交換しておきました。
フロント同様、角を落として鳴き止め対策です。

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップを施し、鳴き止め対策&ブレーキカム部品の保護です。

チェーンが交換予定ですが、どうやら休み明けの入荷のようです。
細かいチェックを進め、部品待ちとなりそうです。
リフレッシュされてきました。
今しばらくお待ちください。

店頭に並べる前に、リアショックやエアクリーナーを新品にしてあります。

まずは、エンジンオイル、オイルフィルタ、スパーックプラグの交換です。


フロントホイールを外し、ベアリング等のチェック。スポークの緩みのチェックも行います。

フロントタイヤのセンターから右側の段減りがあり、フロントタイヤを新品に交換することにしました。


アクスルシャフトのグリスアップを終わらせ、フロントホイール装着。
ブレーキキャリパーの清掃とピストンへのグリスアップを実施し、ブレーキ性能を向上させます。


ブレーキパッドの残りは充分にあるな~っと思っていたら、劣化しパッド部分が剥がれかけておりました。
新品に交換しておきました。
角の面を取り、鳴き止め対策です。
最近では、この作業もしていない中古車が多く、こういった部品を発見すると、
やはり整備が大切だと実感します。


キャリパーのスライドピンのような稼動部と、ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にも、
それぞれのグリスを塗り、ブレーキ性能をフルに発揮させます。

ブレーキフルードも新品に交換です。



ワイヤー類もグリスアップします。


電気系の配線もチェックします。
最初に配線処理をやり直してありますので、安心です。

リアタイヤは使用させて頂きます。

リアホイールを外し、フロント同様各部のチェックを行います。
良好!良好!
ブレーキドラム内も清掃します。


ブレーキカムの軸部のグリスが少なくなっていたので、
バラしてグリスアップしました。
リアブレーキシューが半分位になっていたので、新品に交換しておきました。
フロント同様、角を落として鳴き止め対策です。


ブレーキシューとの接触面にはグリスアップを施し、鳴き止め対策&ブレーキカム部品の保護です。


チェーンが交換予定ですが、どうやら休み明けの入荷のようです。
細かいチェックを進め、部品待ちとなりそうです。
リフレッシュされてきました。
今しばらくお待ちください。
闘いの終末
1ヶ月程闘っている私のCBですが、
最後に来て問題が発生し、少々時間がかかっていました。
全ての修理車が部品待ちとなり、本日の閉店後は私の時間です。

カムシャフトホルダーのヘッドカバー取り付け雌ネジが弱っていて、
ヘッドカバーが装着できませんでした。
この部品は大切です。
ヘッド丸ごとでないと部品が出ません。
もちろんヘッドはもう廃盤・・・
内燃機屋さんでヘリサートしてもらいました。
これで完成だ~ っと思い、装着していると、さらに2箇所ダメになってしまいました。
前回大丈夫だったのに~!!!!
もうこれ以上時間もお金もかけられない・・・・・
自分でヘリサートすることにしました。
失敗したら大変な事です・・・・・
慎重に慎重に・・・・・
は~ 成功です!!
キャブを装着し、配線やらなんやらで、エンジン始動までこぎ付けました・・・・・
ホント、抵抗するバイクです。

オイルはMOTY’SのM259 鉱物オイルの性能を超えたオイルです。
お~!!!!!!
静か!!静か!!
エンジンから異音が消え、これぞ完成形です!!
ついでに、充電系のブラシも交換

さて、明日はもう少し油温を上げて最終チェックです。
これで本来のCBの力が体感出来ます
最後に来て問題が発生し、少々時間がかかっていました。
全ての修理車が部品待ちとなり、本日の閉店後は私の時間です。

カムシャフトホルダーのヘッドカバー取り付け雌ネジが弱っていて、
ヘッドカバーが装着できませんでした。
この部品は大切です。
ヘッド丸ごとでないと部品が出ません。
もちろんヘッドはもう廃盤・・・
内燃機屋さんでヘリサートしてもらいました。
これで完成だ~ っと思い、装着していると、さらに2箇所ダメになってしまいました。
前回大丈夫だったのに~!!!!
もうこれ以上時間もお金もかけられない・・・・・
自分でヘリサートすることにしました。
失敗したら大変な事です・・・・・
慎重に慎重に・・・・・
は~ 成功です!!
キャブを装着し、配線やらなんやらで、エンジン始動までこぎ付けました・・・・・
ホント、抵抗するバイクです。

オイルはMOTY’SのM259 鉱物オイルの性能を超えたオイルです。
お~!!!!!!
静か!!静か!!
エンジンから異音が消え、これぞ完成形です!!
ついでに、充電系のブラシも交換

さて、明日はもう少し油温を上げて最終チェックです。
これで本来のCBの力が体感出来ます

CB400SS カスタム
当店在庫のSRを見て、カスタムのご依頼を頂きました。
女性の方のため、足つきを良くすること、ハンドル位置を少し高めに設定、フェンダー類の変更というメニューです。
お客様との打ち合わせの末、あれやこれやとパーツを決定し、ようやくパーツが揃いました。

まずは、足つき性を良くするべく、フロントをローダウン化します。

フロントフォークをバラし、カラーの変更です。

アッパー側カラーショート化ととロア側へのカラー挿入により、ストローク量を減らします。

オイルは指定のWP製を投入し、エア抜きして完了。

そして、リアはレイダウン化させ、乗り心地をなるべく保ちつつローダウンさせます。
さらに、ステンレス製のチェーンケースに変更し、質感アップです。

そして、ショートタイプのサイドスタンドに変更

フロントフェンダーもアルミのショートタイプに変更し、ヴィンテージ感を演出

リアフェンダーとテールランプも変更します。
テールランプは穴あけ加工して取り付けるため、取り付け位置のセンスが問われます。
配線処理もキレイに実施し、美しく仕上げていきます。

そして、ハンドル変更
ハンドルに合わせて、ワイヤー類も一通り変更します。

ミラーもスッキリとした物に変更し、グリップの袋タイプのエンド無しにして、ヴィンテージ色を高めます。

こんな感じとなりました。

そして、シートを変更し、さらなる足つき性を確保。
タックロールにホワイトパイピングのシートで、上品に仕上げました。

ETCも装着しました。

さて、こんな感じかな
フェンダーがスッキリとして、シートからリアフェンダーへのラインも美しくなりました。

足つきも格段に良くなり、ノーマルの雰囲気を崩さずにカスタム完成です。

これで、バイクに乗るのがさらに楽しくなりますね!
カスタムとは、自分のストレスとなる箇所を無くしていくことが前提です。
それは、操作性であり、見栄えであり、その一つずつが解消されていくことが楽しくて、
「自分だけのバイク」となるのでしょう。
有難う御座いました。
女性の方のため、足つきを良くすること、ハンドル位置を少し高めに設定、フェンダー類の変更というメニューです。
お客様との打ち合わせの末、あれやこれやとパーツを決定し、ようやくパーツが揃いました。

まずは、足つき性を良くするべく、フロントをローダウン化します。

フロントフォークをバラし、カラーの変更です。

アッパー側カラーショート化ととロア側へのカラー挿入により、ストローク量を減らします。


オイルは指定のWP製を投入し、エア抜きして完了。

そして、リアはレイダウン化させ、乗り心地をなるべく保ちつつローダウンさせます。
さらに、ステンレス製のチェーンケースに変更し、質感アップです。


そして、ショートタイプのサイドスタンドに変更

フロントフェンダーもアルミのショートタイプに変更し、ヴィンテージ感を演出

リアフェンダーとテールランプも変更します。
テールランプは穴あけ加工して取り付けるため、取り付け位置のセンスが問われます。
配線処理もキレイに実施し、美しく仕上げていきます。


そして、ハンドル変更
ハンドルに合わせて、ワイヤー類も一通り変更します。

ミラーもスッキリとした物に変更し、グリップの袋タイプのエンド無しにして、ヴィンテージ色を高めます。

こんな感じとなりました。

そして、シートを変更し、さらなる足つき性を確保。
タックロールにホワイトパイピングのシートで、上品に仕上げました。

ETCも装着しました。

さて、こんな感じかな
フェンダーがスッキリとして、シートからリアフェンダーへのラインも美しくなりました。


足つきも格段に良くなり、ノーマルの雰囲気を崩さずにカスタム完成です。

これで、バイクに乗るのがさらに楽しくなりますね!
カスタムとは、自分のストレスとなる箇所を無くしていくことが前提です。
それは、操作性であり、見栄えであり、その一つずつが解消されていくことが楽しくて、
「自分だけのバイク」となるのでしょう。
有難う御座いました。
ドラッグスター400 マフラー交換
お客様がネットにて購入されたマフラーの取り付け依頼です。
いろんなバイク屋さんで断られてしまったらしい
気持ちは分かります。
お客様独自で仕入れた部品は、半分以上の確率ですんなり付きませんから・・・・
さて、今回はどうでしょう???
まずは、サビたボルトの摘出
注意しながら取り除きます。

マニホールド側の雌ネジもサビていたので、ヘリサートし整えます。

ボルトはステンレス製に交換し、カジリ防止剤を塗り、組み込みます。

さて、やはりメーカー不明のマフラーには問題が付き物です・・・・
エキゾーストパイプが少々外側に出たため、リアブレーキペダルが干渉してしまいます。
ステップとリアブレーキロッドをオフセットさせて、完成

やはり素直には装着出来ませんでしたが、これで安心ですね!
いろんなバイク屋さんで断られてしまったらしい
気持ちは分かります。
お客様独自で仕入れた部品は、半分以上の確率ですんなり付きませんから・・・・
さて、今回はどうでしょう???
まずは、サビたボルトの摘出
注意しながら取り除きます。


マニホールド側の雌ネジもサビていたので、ヘリサートし整えます。


ボルトはステンレス製に交換し、カジリ防止剤を塗り、組み込みます。

さて、やはりメーカー不明のマフラーには問題が付き物です・・・・
エキゾーストパイプが少々外側に出たため、リアブレーキペダルが干渉してしまいます。
ステップとリアブレーキロッドをオフセットさせて、完成

やはり素直には装着出来ませんでしたが、これで安心ですね!
| HOME |