ZRX1200R ハンドリング向上大作戦
さて、どこが変わったでしょう????
この写真で分かる方は、少ないと思います。

本来、ZRX1200Rは、ステアリングステムにフロントカウルやヘッドライトが装着され、
メーターはトップブリッジに装着されております。

っということは、ハンドルと共に全てがその方向を向くことになります。
ヘッドライトが曲がる方向に向いてくれる事は良い事ですが、
ハンドルにカウル等の重いパーツが装着されているため、
ハンドリングが重くなります。
また、高速域での風圧もハンドルにのしかかる事となります。
そこで、

ドクタースダ製 フレームマウントカウルステーを装着
運良く?車体番号も隠れる事無く、車検も大丈夫そうですよ!!

少しだけアイ~ンっと、ビキニカウルが前方に移動
スラントノーズっぽくなり、カッコもいいです。
これで、軽快なハンドリングが実現されますね!!

この写真で分かる方は、少ないと思います。

本来、ZRX1200Rは、ステアリングステムにフロントカウルやヘッドライトが装着され、
メーターはトップブリッジに装着されております。

っということは、ハンドルと共に全てがその方向を向くことになります。
ヘッドライトが曲がる方向に向いてくれる事は良い事ですが、
ハンドルにカウル等の重いパーツが装着されているため、
ハンドリングが重くなります。
また、高速域での風圧もハンドルにのしかかる事となります。
そこで、

ドクタースダ製 フレームマウントカウルステーを装着
運良く?車体番号も隠れる事無く、車検も大丈夫そうですよ!!


少しだけアイ~ンっと、ビキニカウルが前方に移動
スラントノーズっぽくなり、カッコもいいです。
これで、軽快なハンドリングが実現されますね!!

スポンサーサイト
FTR223 スポーティカスタム上質中古車完成!
今週仕入れたFTR223のカスタムを進めております。
いつもの通り、バラバラです。
あれやこれやと、配線処理のやり直しを実施し、カッコよくカスタムし直しました。

そして、完成しました!!
ロードタイヤ装着のスポーティな雰囲気のカスタム車です。
FTRはこういったカスタムが似合います。


スカチューンのバッテリーボックスは新品を使用し、もちろんキャブレターのリセッティングも行いました。
フロントフェンダーもキジマ製のフラットフェンダーを装着

ハンドルも新品です。マスターシリンダーにブレーキホースも交換されております。

前後のウィンカーを新品にてクリアウィンカー化しました。もちろんショートテールでリア周りをスッキリとさせてあります。

そして、なんといっても、この高価なパーツと雰囲気がカッコいい
OVER製マフラーとオイルクーラーが装着されております。

2000年モデルの走行13535キロ
もちろんエンジン等も調子バツグンです。
そして、お値段は219000円!!
こりゃ、早い者勝ちです!!

いつもの通り、バラバラです。
あれやこれやと、配線処理のやり直しを実施し、カッコよくカスタムし直しました。

そして、完成しました!!
ロードタイヤ装着のスポーティな雰囲気のカスタム車です。
FTRはこういったカスタムが似合います。



スカチューンのバッテリーボックスは新品を使用し、もちろんキャブレターのリセッティングも行いました。
フロントフェンダーもキジマ製のフラットフェンダーを装着


ハンドルも新品です。マスターシリンダーにブレーキホースも交換されております。

前後のウィンカーを新品にてクリアウィンカー化しました。もちろんショートテールでリア周りをスッキリとさせてあります。


そして、なんといっても、この高価なパーツと雰囲気がカッコいい
OVER製マフラーとオイルクーラーが装着されております。


2000年モデルの走行13535キロ
もちろんエンジン等も調子バツグンです。
そして、お値段は219000円!!
こりゃ、早い者勝ちです!!

ZX-10R 点検
お友達から譲って頂いたというZX-10Rの点検のご依頼です。
古~いお客様からのご紹介でございます。
有難う御座います。
まず、店内までバイクを押そうとすると、すぐに異変に気づきました。
フロント周りからガクガクと振動があります。
フロントフォークを支える、ステアリングステムにガタがあり調整させて頂きました。
とんでもなく緩んでおりました。
ベアリングに引っかかりは無さそうなので、調整のみで大丈夫そうですよ。

エンジンオイルは、着々とファンが増えている
MOTY’SのM151です。

プラグとエアクリーナーエレメントは注文させて頂きました。

フロント周りの点検やグリスアップ等を終わらせて、続きは明日です。
そういえば、バッテリーのプラス端子も緩んでおりました。

やはり、点検出して頂いて良かったですね。
来週のツーリングまでには間に合わせます!!

古~いお客様からのご紹介でございます。
有難う御座います。
まず、店内までバイクを押そうとすると、すぐに異変に気づきました。
フロント周りからガクガクと振動があります。
フロントフォークを支える、ステアリングステムにガタがあり調整させて頂きました。
とんでもなく緩んでおりました。
ベアリングに引っかかりは無さそうなので、調整のみで大丈夫そうですよ。

エンジンオイルは、着々とファンが増えている
MOTY’SのM151です。

プラグとエアクリーナーエレメントは注文させて頂きました。


フロント周りの点検やグリスアップ等を終わらせて、続きは明日です。
そういえば、バッテリーのプラス端子も緩んでおりました。

やはり、点検出して頂いて良かったですね。
来週のツーリングまでには間に合わせます!!

20年物のキャリパーO/H
前回、ホーネット250のフロントブレーキキャリパーで苦戦したばかりですが、
今度はNSR250Rのキャリパーです。
引き摺りが酷く、キャリパーのシールとピストン交換のご依頼です。
お客様のご要望で、キャリパーを分割しないでO/Hして欲しいとのことですが、
正直 分割しないと倍以上の時間がかかります・・・・
ホントはオイルラインのチェックとOリングも換えたいところです。
さて、まずは強力に動きの悪いピストンをバラしていきます。
ダストシール、オイルシール共に劣化していて、随分とサビとキズも多いキャリパーです。

そんでもって、逆側も
こちらも年式を感じさせますね~

シールの裏側は沈殿物やサビが多く、所々キズが見受けられるのでリペアしていきます。

慎重に事を進め、どうにかリペア
新品のシールとピストンを組み込み完成です。

しっかりと動きを取り戻したので、これだけでも数馬力アップすることでしょう!
有難う御座いました。

今度はNSR250Rのキャリパーです。
引き摺りが酷く、キャリパーのシールとピストン交換のご依頼です。
お客様のご要望で、キャリパーを分割しないでO/Hして欲しいとのことですが、
正直 分割しないと倍以上の時間がかかります・・・・
ホントはオイルラインのチェックとOリングも換えたいところです。
さて、まずは強力に動きの悪いピストンをバラしていきます。
ダストシール、オイルシール共に劣化していて、随分とサビとキズも多いキャリパーです。


そんでもって、逆側も
こちらも年式を感じさせますね~


シールの裏側は沈殿物やサビが多く、所々キズが見受けられるのでリペアしていきます。


慎重に事を進め、どうにかリペア
新品のシールとピストンを組み込み完成です。

しっかりと動きを取り戻したので、これだけでも数馬力アップすることでしょう!
有難う御座いました。

バイクに乗る装備
ここ数年で、お客様とツーリングに行く度に、
みなさまのバイクウェア等がグレードアップしています。
自分の身を守る為の装備ですから、やはりしっかりとしないといけませんよね。
ってことで、私も買っちゃいました!
バイク屋店長たるもの、やはり見本にならなくては・・・・

アルパインスターのエアフローメッシュパンツ
通気性バツグンのパンツで、ヒザの「alpinestars」を外すと、
バンクセンサーも取り付け出来ます。
常連さん達には、「この時期にメッシュ???」
っと、バカにされますが、この時期だから安く買えるのです。
来年に向けての装備ですね。
そして、それに合わせてライディングブーツも買ってしまいました。

防水のミドルブーツです。
ツーリングでの使用ですので、ミドル丈にしました。
こんな感じになるかな

これで、夏場のライディングも楽になり、安全性もバッチリです。
冬用のHYODのライディングパンツが気になりますが、今年はこれで我慢です。

みなさまのバイクウェア等がグレードアップしています。
自分の身を守る為の装備ですから、やはりしっかりとしないといけませんよね。
ってことで、私も買っちゃいました!
バイク屋店長たるもの、やはり見本にならなくては・・・・

アルパインスターのエアフローメッシュパンツ
通気性バツグンのパンツで、ヒザの「alpinestars」を外すと、
バンクセンサーも取り付け出来ます。
常連さん達には、「この時期にメッシュ???」
っと、バカにされますが、この時期だから安く買えるのです。
来年に向けての装備ですね。
そして、それに合わせてライディングブーツも買ってしまいました。

防水のミドルブーツです。
ツーリングでの使用ですので、ミドル丈にしました。
こんな感じになるかな

これで、夏場のライディングも楽になり、安全性もバッチリです。
冬用のHYODのライディングパンツが気になりますが、今年はこれで我慢です。

フロントブレーキと格闘
ホーネット250に乗っている常連さんの
フロントブレーキ O/Hを実施することにしました。
閉店間際にご来店でしたが、
「まあ1時間位あれば終わるから待ってな」
という店長 早速始めます
キャリパー外して、分割して

っと、ここから死闘が始まります。
ピストンが動かない・・・・ 抜けてこない・・・・・
あれやこれやと裏ワザの応酬で、実に3時間以上分解するのに時間がかかりました。
入念な清掃をして、組み上げました。

そして、エンジンをかけようとしたら・・・・・・
充電系不良でセル回りません・・・・・
だったら、今日やる事なかったね~ っと、お客様と共にガッカリ・・・・
思わぬトラブルにご入院でございます。
まあ、こんな日もあるさ!っと二人で遅い夕食に出かけました。

フロントブレーキ O/Hを実施することにしました。
閉店間際にご来店でしたが、
「まあ1時間位あれば終わるから待ってな」
という店長 早速始めます
キャリパー外して、分割して


っと、ここから死闘が始まります。
ピストンが動かない・・・・ 抜けてこない・・・・・
あれやこれやと裏ワザの応酬で、実に3時間以上分解するのに時間がかかりました。
入念な清掃をして、組み上げました。

そして、エンジンをかけようとしたら・・・・・・
充電系不良でセル回りません・・・・・
だったら、今日やる事なかったね~ っと、お客様と共にガッカリ・・・・
思わぬトラブルにご入院でございます。
まあ、こんな日もあるさ!っと二人で遅い夕食に出かけました。

店長のバイク修理
私の7Fですが、前回オイルパンのガスケットを交換したにも関わらず、
またもやオイル漏れしております・・・・・
どうやらドレンボルトの前あたりからオイル漏れしているようです。
またもやマフラー外し
ポートを覗くと、エンジンをバラしたくなるので、目を瞑ります。
結構カーボン溜まってます・・・・

オイルパンを外して、オイル漏れ箇所のチェックを行います。
矢印の箇所に1ミリ程のクラックを発見しました・・・・
そんなの気づかないよ~・・・

そして、入手したオイルパン

オイルクーラー用のオイルパンで、純正オプション品か、900F等のオイルパンでないといけません。
なかなかの希少パーツ
バフがけされてキレイです。ホントは黒のオイルパンが欲しかったのですが、
そんなこと言ってられません・・・

さて、完成

試乗したかったのですが、雨の為後日にします。
私の古いバイク達は、オイル漏れなど許されません。
古いバイクは手がかかりますが、これも宿命
こうして、少しずつストレス無く走れるようになるんです。
そういえば、ネットで検索していると、この夏ベルギーのスパ・フランコルシャンのイベントで、
フレディ・スペンサーがCBで走ったらしいです。
見ていると心が盛り上がってきます。

またもやオイル漏れしております・・・・・
どうやらドレンボルトの前あたりからオイル漏れしているようです。
またもやマフラー外し

ポートを覗くと、エンジンをバラしたくなるので、目を瞑ります。
結構カーボン溜まってます・・・・

オイルパンを外して、オイル漏れ箇所のチェックを行います。
矢印の箇所に1ミリ程のクラックを発見しました・・・・
そんなの気づかないよ~・・・



そして、入手したオイルパン

オイルクーラー用のオイルパンで、純正オプション品か、900F等のオイルパンでないといけません。
なかなかの希少パーツ
バフがけされてキレイです。ホントは黒のオイルパンが欲しかったのですが、
そんなこと言ってられません・・・

さて、完成


試乗したかったのですが、雨の為後日にします。
私の古いバイク達は、オイル漏れなど許されません。
古いバイクは手がかかりますが、これも宿命
こうして、少しずつストレス無く走れるようになるんです。
そういえば、ネットで検索していると、この夏ベルギーのスパ・フランコルシャンのイベントで、
フレディ・スペンサーがCBで走ったらしいです。
見ていると心が盛り上がってきます。

7F チョイ変更
先日、オイル漏れを直したかと思っていた私の7Fですが、
また少々問題を抱えております・・・・
それとは関係なしに、前々から気になっていたパーツを交換することにしました。

フロントは純正のウィンカーですが、リアがBIG1用が装着されていて、
前後で違うウィンカーが装着されていることに耐えられなくなりました。
やはり、古いバイクは、デカいウィンカーが良いんじゃないかな~

自分の持っていたパーツを物色していると、ウィンカー本体は発見されたのに、
根本のステーがありません。
片方だけショートステーを発見しました。

このショートステーは、今やプレミアがついてしまい高い・・・・
んで、ノーマルのステーを手に入れまいた。

結構長いステーなので、ビヨーンとウィンカーが飛び出ます。

でも、やっぱりこの角型のデカいウィンカーが、この年代にはベストマッチです。

さて、本題解決のため、只今部品探し中です。

また少々問題を抱えております・・・・
それとは関係なしに、前々から気になっていたパーツを交換することにしました。


フロントは純正のウィンカーですが、リアがBIG1用が装着されていて、
前後で違うウィンカーが装着されていることに耐えられなくなりました。
やはり、古いバイクは、デカいウィンカーが良いんじゃないかな~

自分の持っていたパーツを物色していると、ウィンカー本体は発見されたのに、
根本のステーがありません。
片方だけショートステーを発見しました。

このショートステーは、今やプレミアがついてしまい高い・・・・
んで、ノーマルのステーを手に入れまいた。

結構長いステーなので、ビヨーンとウィンカーが飛び出ます。

でも、やっぱりこの角型のデカいウィンカーが、この年代にはベストマッチです。

さて、本題解決のため、只今部品探し中です。

| HOME |