セロー225 点検
最近、我が家の観葉植物などを増やして楽しんでいる店長です。
先日、ふと見ると、パンジーが死亡しておりました・・・・

その前の日までは全然元気だったのに、日当たりが悪く、さらに水のやり過ぎだったようです。
バイクの修理より難しい・・・・・
話が反れてしまいました・・・・・
常連さんのセローの1年点検を実施しております。
毎年しっかりと点検して頂いておりますので、基本的に調子は良いです。
今年はどうか???
スパークプラグは交換します。イリジウムプラグを使用しているため、今回も同じ物です。
そして、弱っていたバッテリーは充電で様子を見ることにしました。
思っていたよりも電圧は回復しました。
後は、持久力がどうか・・・

エンジンオイルも交換です。MOTY’SのM151です。
オイルフィルタも交換です。

エアクリーナーエレメントは清掃でリフレッシュ

ブレーキキャリパーもピストン清掃やグリスアップで動きを良くします。
この辺りもコンディション良好でした。

パッドの面取りやサポートピンのグリスアップ等も実施

ブレーキフルードも交換です。


リアキャリパーも同様にリフレッシュです。



ブレーキフルードも交換

今回、ホイールベアリングの不良を発見し、交換することになりました。

水が混入し、ベアリンググリスが乳化しておりました。
これは発見しておいて良かった!


リアホイールベアリングのガタが酷く、
こちらも交換です。
やはり乳化しておりました。


そして、真っ黒に汚れたチェーンを清掃、調整、グリスアップでリフレッシュ

スイングアームピボットやリンク周りにもグリスアップをやり直しです。

そして、完成!
試乗をすると、スムーズさ抜群になりました!
これでまたしばらく安心ですね!
有難うございました!

先日、ふと見ると、パンジーが死亡しておりました・・・・

その前の日までは全然元気だったのに、日当たりが悪く、さらに水のやり過ぎだったようです。
バイクの修理より難しい・・・・・
話が反れてしまいました・・・・・
常連さんのセローの1年点検を実施しております。
毎年しっかりと点検して頂いておりますので、基本的に調子は良いです。
今年はどうか???
スパークプラグは交換します。イリジウムプラグを使用しているため、今回も同じ物です。
そして、弱っていたバッテリーは充電で様子を見ることにしました。
思っていたよりも電圧は回復しました。
後は、持久力がどうか・・・


エンジンオイルも交換です。MOTY’SのM151です。
オイルフィルタも交換です。

エアクリーナーエレメントは清掃でリフレッシュ


ブレーキキャリパーもピストン清掃やグリスアップで動きを良くします。
この辺りもコンディション良好でした。


パッドの面取りやサポートピンのグリスアップ等も実施


ブレーキフルードも交換です。



リアキャリパーも同様にリフレッシュです。






ブレーキフルードも交換


今回、ホイールベアリングの不良を発見し、交換することになりました。

水が混入し、ベアリンググリスが乳化しておりました。
これは発見しておいて良かった!



リアホイールベアリングのガタが酷く、
こちらも交換です。
やはり乳化しておりました。



そして、真っ黒に汚れたチェーンを清掃、調整、グリスアップでリフレッシュ


スイングアームピボットやリンク周りにもグリスアップをやり直しです。


そして、完成!
試乗をすると、スムーズさ抜群になりました!
これでまたしばらく安心ですね!
有難うございました!

D-トラッカー整備
本日、ご成約頂きましたD-トラッカーを早速整備開始します。
2002年の国内生産物の極上車です!

といっても、結構手を入れないと当店のクオリティにはならなそうです。
但し、基本的な車両の程度は10年前とは思えない上質なものです。
走行もなんと1036キロ!
エンジン、足周りのコンディションも良く、外装のツヤもしっかりとしております。

まずは足周りからメンテナンス
フロントブレーキキャリパーをバラし、ピストンの清掃、グリスアップ
動きも充分良く、保管状態が良かったようです。
キャリパーサポートのロッドもグリスアップのやり直し

ブレーキパッドもアタリがついたばかりです。
面取りを実施し、パッドピンのグリスアップも実施

キャリパーとパッドの接触面にはグリスアップを施します。

そして、ブレーキフルード交換
結構、汚れて劣化しまくっておりました。

レバーの軸もグリスアップのやり直しです。
さらに、ブレーキタッチが良くなりました。

続いてリアキャリパーのメンテナンス
こちらもピストンのサビ一つない良い状態です。
清掃、グリスアップでさらに動きを良くします。

フロント同様、キャリパーサポートの稼動部にはグリスアップ
ピストンの動きが悪かったり、このサポートピンのグリス切れで、ブレーキの引き摺りの原因となります。

ブレーキパッドの面取り、パッドピンのグリスアップを実施

パッドとキャリパーの接触面はグリスアップ

そして、ブレーキフルード交換
っと思ったら、ブレーキフルードのサブタンクの形状が膨らんでしまっております。
こちらは、部品を手配しました。
カワサキのこの形状のサブタンクは良くこの状態になりますね~

ワイヤー類のグリスアップを実施し、エアクリーナーエレメントの清掃
さすがは1000キロ程しか走っていない車両です。キレイですね

電動ファンの点検を終わらせて、エンジンオイルとオイルフィルタの交換
キレイなオイルが出てきました。

次々とバラしていきます。

スパークプラグの交換を実施

そして、キャブレターも分解清掃することにしました。
バラしてみると、実施して正解でした!!
汚れを清掃し、少々部品を注文することにしました。

お客様が気にされていた、トップブリッジの小サビですが、
こんな感じで塗装しておきました。一見分からなくなったと思いますよ!

さて、明日から徐々に部品が到着すると思いますので、続きは明日です。
当店の「過剰整備」が始まります。

2002年の国内生産物の極上車です!

といっても、結構手を入れないと当店のクオリティにはならなそうです。
但し、基本的な車両の程度は10年前とは思えない上質なものです。
走行もなんと1036キロ!
エンジン、足周りのコンディションも良く、外装のツヤもしっかりとしております。

まずは足周りからメンテナンス
フロントブレーキキャリパーをバラし、ピストンの清掃、グリスアップ
動きも充分良く、保管状態が良かったようです。
キャリパーサポートのロッドもグリスアップのやり直し


ブレーキパッドもアタリがついたばかりです。
面取りを実施し、パッドピンのグリスアップも実施


キャリパーとパッドの接触面にはグリスアップを施します。

そして、ブレーキフルード交換
結構、汚れて劣化しまくっておりました。


レバーの軸もグリスアップのやり直しです。
さらに、ブレーキタッチが良くなりました。


続いてリアキャリパーのメンテナンス
こちらもピストンのサビ一つない良い状態です。
清掃、グリスアップでさらに動きを良くします。

フロント同様、キャリパーサポートの稼動部にはグリスアップ
ピストンの動きが悪かったり、このサポートピンのグリス切れで、ブレーキの引き摺りの原因となります。


ブレーキパッドの面取り、パッドピンのグリスアップを実施


パッドとキャリパーの接触面はグリスアップ

そして、ブレーキフルード交換
っと思ったら、ブレーキフルードのサブタンクの形状が膨らんでしまっております。
こちらは、部品を手配しました。
カワサキのこの形状のサブタンクは良くこの状態になりますね~


ワイヤー類のグリスアップを実施し、エアクリーナーエレメントの清掃
さすがは1000キロ程しか走っていない車両です。キレイですね


電動ファンの点検を終わらせて、エンジンオイルとオイルフィルタの交換
キレイなオイルが出てきました。

次々とバラしていきます。

スパークプラグの交換を実施

そして、キャブレターも分解清掃することにしました。
バラしてみると、実施して正解でした!!
汚れを清掃し、少々部品を注文することにしました。

お客様が気にされていた、トップブリッジの小サビですが、
こんな感じで塗装しておきました。一見分からなくなったと思いますよ!

さて、明日から徐々に部品が到着すると思いますので、続きは明日です。
当店の「過剰整備」が始まります。

富山のお土産
常連さんより、富山のお土産を頂きました。
なんと、有名な 加賀屋 に泊まってきたとか
何年も前からこの常連さんが行ってみたいと言っていた宿です。
一人でも行くっとか言ってましたが、
この度、新婚旅行を兼ねての宿泊だったようです。
お客様が高校時代からのお付き合いなので、
心の中で「出世したな~ そんな身分になったか~」
っと、昭和のオヤジのような私の心境
夢も叶い、良い嫁さんと行けたという事は、幸せも2倍ですね。
そして、頂いた富山のお土産は
笹もち

そして、サイダー2本

1本は 塩サイダー

そういえば、富山は塩づくりで有名ですね
そして、もう1本は

ブラックサイダー????
良く見ると・・・・

醤油・胡麻風味?????
これは危険な香りがしますね~
今日は、先日の石川の魚と富山のおやつで、北陸一色の我が家となりそうです。
有難う御座いました。

なんと、有名な 加賀屋 に泊まってきたとか
何年も前からこの常連さんが行ってみたいと言っていた宿です。
一人でも行くっとか言ってましたが、
この度、新婚旅行を兼ねての宿泊だったようです。
お客様が高校時代からのお付き合いなので、
心の中で「出世したな~ そんな身分になったか~」
っと、昭和のオヤジのような私の心境
夢も叶い、良い嫁さんと行けたという事は、幸せも2倍ですね。
そして、頂いた富山のお土産は
笹もち

そして、サイダー2本

1本は 塩サイダー

そういえば、富山は塩づくりで有名ですね
そして、もう1本は

ブラックサイダー????
良く見ると・・・・

醤油・胡麻風味?????
これは危険な香りがしますね~

今日は、先日の石川の魚と富山のおやつで、北陸一色の我が家となりそうです。
有難う御座いました。

キリン 観ました
バイクの漫画で有名でもあり、私の世代でもあるものといえば、
バリバリ伝説 あいつとララバイ
そして、キリンです。
キリンは大人のバイク乗りの漫画ですが、少し奥が深い
昨年、映画化され、この程DVD化され、ようやく観ました。

「キリンは泣かない」
バイクに乗り続ける人を「こっち側」降りた人を「むこう側」
などと、友達の間では、ちょっとした流行言葉になってみたり・・・
40代になってから観てみると、改めて理解できる事もあります。
速さを求めた若かりし頃と、無情さや現実を受け入れて生きる大人(自分)との葛藤
バイクに乗って走っている時だけは、本来の自分でいられる
そして、そのバイクは自分とオーバーラップされる古いバイク「カタナ」でなければならない
ってな内容でしょうか???
まあ、正直「カタナ」が主役的な映画でもあるので、個人的には楽しめました。
私もこの先「こっち側」で行きたいものです。

バリバリ伝説 あいつとララバイ
そして、キリンです。
キリンは大人のバイク乗りの漫画ですが、少し奥が深い
昨年、映画化され、この程DVD化され、ようやく観ました。

「キリンは泣かない」
バイクに乗り続ける人を「こっち側」降りた人を「むこう側」
などと、友達の間では、ちょっとした流行言葉になってみたり・・・
40代になってから観てみると、改めて理解できる事もあります。
速さを求めた若かりし頃と、無情さや現実を受け入れて生きる大人(自分)との葛藤
バイクに乗って走っている時だけは、本来の自分でいられる
そして、そのバイクは自分とオーバーラップされる古いバイク「カタナ」でなければならない
ってな内容でしょうか???
まあ、正直「カタナ」が主役的な映画でもあるので、個人的には楽しめました。
私もこの先「こっち側」で行きたいものです。

店長のズボラ飯
先日の夜、釣りの師匠から電話が入りました。
「氷身ブリ いる??」
氷身ブリ????
富山の氷見ブリです! ブランドです!
そうそう食べれる物ではありません。
早速、仕事が終わった後、埼玉まで遠征
そして頂いてきました。
ヒラマサ デカっ!!

そして、イナダ

これは高級過ぎる魚達!!
帰って早速頂きました。
プリっプリのヒラマサとイナダの刺身
料理の腕が無いので、少々カッコ悪い刺身となってしまいました。

特にヒラマサのおいしい事
今年食べた食事の中で一番おいしかった!!
そして、刺身以外の箇所は塩焼きにしてみました。
新鮮過ぎるイナダは、焼いていても臭みがなく、
香ばしい香りがしてきます。

スゲーウマイ!!
今日も帰って刺身と焼き物、残った部位は煮物ですね!
師匠 あざ~っす!!
そして、我が家の花も咲きました。


「氷身ブリ いる??」
氷身ブリ????
富山の氷見ブリです! ブランドです!
そうそう食べれる物ではありません。
早速、仕事が終わった後、埼玉まで遠征
そして頂いてきました。
ヒラマサ デカっ!!

そして、イナダ

これは高級過ぎる魚達!!
帰って早速頂きました。
プリっプリのヒラマサとイナダの刺身
料理の腕が無いので、少々カッコ悪い刺身となってしまいました。

特にヒラマサのおいしい事
今年食べた食事の中で一番おいしかった!!
そして、刺身以外の箇所は塩焼きにしてみました。
新鮮過ぎるイナダは、焼いていても臭みがなく、
香ばしい香りがしてきます。

スゲーウマイ!!
今日も帰って刺身と焼き物、残った部位は煮物ですね!
師匠 あざ~っす!!
そして、我が家の花も咲きました。


これは効く!!
私の11Rですが、本日ブレーキホースが届きました。
仕事を終え、続きを実行
ワクワク
80年代の作りで、トルク応答型のアンチノーズダイブ機構が装着されております。
今ではありえない構造ですが、ブレーキをかけると強くかけただけキャリパーが前側に押され、
サポートの先のピストンを押し、フロントフォークに圧をかけ、
フロントフォークの沈み込みを抑えるといった機構です。
キャリパーが動くって・・・・・
その動きも計算に入れ設計されている優れたサポートが今回装着したサポートです。
そして、その動きに合わせてパッドの面取りを行いました。

カタナも似た機構が付いておりますが、こちらはブレーキの油圧でフロントフォークに圧をかけます。

正直、今となっては、ブレーキング時にフォークのボトムを抑えるなどという考えはありません。
時代の産物ですね。
さて、80年代のお勉強はこのくらいにして、進めましょう。
ブレーキホースのバンジョーアダプターをストレートの物に変更し、ホース交換
バンジョーはブラックで渋くしました。

ノーマルでもメッシュホースが装着されているので、ノーマルの雰囲気を維持するため、
ホースはクリアにしました。

予想していた雰囲気のまま出来上がりで、見栄えは大満足。
以前、カタナのキャリパーサポートで痛い目に遭ったことがあるので、
乗るまで油断出来ません。
試乗!!
まだ、アタリがついていないので、本来の性能ではありませんが、
これは良い!!!!
狙ったところでブレーキが出来そうです!!
キャリパーサポートの強度、仕上がりも極上です!
ってか、充分過ぎる今時の効き具合
安心なブレーキでツーリングが楽しくなりそうです。
ストレスなく乗れるバイクってサイコー!!

仕事を終え、続きを実行
ワクワク

80年代の作りで、トルク応答型のアンチノーズダイブ機構が装着されております。
今ではありえない構造ですが、ブレーキをかけると強くかけただけキャリパーが前側に押され、
サポートの先のピストンを押し、フロントフォークに圧をかけ、
フロントフォークの沈み込みを抑えるといった機構です。
キャリパーが動くって・・・・・
その動きも計算に入れ設計されている優れたサポートが今回装着したサポートです。
そして、その動きに合わせてパッドの面取りを行いました。

カタナも似た機構が付いておりますが、こちらはブレーキの油圧でフロントフォークに圧をかけます。

正直、今となっては、ブレーキング時にフォークのボトムを抑えるなどという考えはありません。
時代の産物ですね。
さて、80年代のお勉強はこのくらいにして、進めましょう。
ブレーキホースのバンジョーアダプターをストレートの物に変更し、ホース交換
バンジョーはブラックで渋くしました。


ノーマルでもメッシュホースが装着されているので、ノーマルの雰囲気を維持するため、
ホースはクリアにしました。


予想していた雰囲気のまま出来上がりで、見栄えは大満足。
以前、カタナのキャリパーサポートで痛い目に遭ったことがあるので、
乗るまで油断出来ません。
試乗!!
まだ、アタリがついていないので、本来の性能ではありませんが、
これは良い!!!!
狙ったところでブレーキが出来そうです!!
キャリパーサポートの強度、仕上がりも極上です!
ってか、充分過ぎる今時の効き具合
安心なブレーキでツーリングが楽しくなりそうです。
ストレスなく乗れるバイクってサイコー!!

スクーター ベルト メンテナンス
結構多い修理の中で、スクーターのベルト切れというトラブルがあります。
チェーンの代わりにベルトで駆動させており、普段のメンテナンスの必要性は低く、
距離で定期交換しないと切れてしまいます。
切れてしまうと二次被害となることもあり、余計な修理代がかかることもあります。
今回は15000キロ走行の原付スクーター
距離的に交換しないと・・・ っということで、駆動系のメンテナンスです。
ベルトも伸びてきておりまして、クラッチシューも少なくなっておりました。

ウェイトローラーも段つき磨耗が見られ交換

その他、細かい部品も交換し、フェイス面のメンテナンスも実施して組み上げました。

ついでにエアクリーナーエレメントも交換となりました。

クラッチの繋がりがスムーズになり、ベルトがしっかりと無駄なく駆動を伝えてくれます。
これで当分は大丈夫でしょう。

チェーンの代わりにベルトで駆動させており、普段のメンテナンスの必要性は低く、
距離で定期交換しないと切れてしまいます。
切れてしまうと二次被害となることもあり、余計な修理代がかかることもあります。
今回は15000キロ走行の原付スクーター
距離的に交換しないと・・・ っということで、駆動系のメンテナンスです。
ベルトも伸びてきておりまして、クラッチシューも少なくなっておりました。


ウェイトローラーも段つき磨耗が見られ交換


その他、細かい部品も交換し、フェイス面のメンテナンスも実施して組み上げました。

ついでにエアクリーナーエレメントも交換となりました。

クラッチの繋がりがスムーズになり、ベルトがしっかりと無駄なく駆動を伝えてくれます。
これで当分は大丈夫でしょう。

XR250 緊急事態発生!
どうも私は、落ち着きのない人生を送っております。
まあ、小学校の通知表にかかれたまま、変わってないっつ~ことでしょうか???
今日の朝、いつものようにXR250でお店へ出動しようとして、
サイドスタンドを上げると、
パツーン!!
んん???なんか音がした・・・・・
見ると、サイドスタンドのスプリングが飛んでいっていました・・・・
スプリング折れた????
良くみると、

フレーム側のステーが折れてる!!!
マジっすか!?
とりあえず、コンビニ袋で固定して店まで

ありえない事が起こったな~・・・・
溶接機はないし・・・・・
神の試練 試されている人生
ステーの先端が折れたため、ネジを切りナットでストッパー代わりにしてみました。
サイドスタンドスイッチは装着出来んな~
取り外して配線加工して完成

ほお~ どうにかなった・・・・
目指せ10万キロ もうちょい頑張ってくださいな!!
知り合いのところで、ナットの先端を溶接してもらったほうがいいな~・・・


まあ、小学校の通知表にかかれたまま、変わってないっつ~ことでしょうか???
今日の朝、いつものようにXR250でお店へ出動しようとして、
サイドスタンドを上げると、
パツーン!!
んん???なんか音がした・・・・・
見ると、サイドスタンドのスプリングが飛んでいっていました・・・・
スプリング折れた????
良くみると、

フレーム側のステーが折れてる!!!
マジっすか!?
とりあえず、コンビニ袋で固定して店まで

ありえない事が起こったな~・・・・
溶接機はないし・・・・・
神の試練 試されている人生
ステーの先端が折れたため、ネジを切りナットでストッパー代わりにしてみました。
サイドスタンドスイッチは装着出来んな~
取り外して配線加工して完成

ほお~ どうにかなった・・・・
目指せ10万キロ もうちょい頑張ってくださいな!!
知り合いのところで、ナットの先端を溶接してもらったほうがいいな~・・・


エンジンオイル 試してみます
当店では、スタンダードオイルとしてワコーズのプロステージSを配置しており、
また、80年代設計系ビッグバイク等には、モチュールの5100を、
また、ハイスペックオイルとしてモティーズのM151を置いております。
特に、モティーズのM151に至っては、着々とファンが増えご好評頂いております。
今回、試してみるオイルは、お客様に聞いても知る人の少ないメーカーです。
広島高潤 通称 ヒロコーです。
そして、その中でも KZエキスパートスペシャルという半合成油です。
言ってみると、モチュールの5100に代わるオイルという感じです。
エステルは脂肪酸の働きによりフリクションロスを低減させ、合成ひまし油は摺動部の傷止めと爆発時の吹き抜けを抑止する働きを、PAOはオイル交換のロングドレイン化
てな、メーカーのフレーズです。
ただ、このひまし油は、エステルとの定着安定性が鈍く、正直小ロットでないと作れないという話も聞きました。
そして、その定着を見事にさせたオイルが、広島高潤のオイルとのこと

元々、モティーズを置き始めたのも、1リットルで4000円近くするようなオイルに、
もう少し安くそのグレードやフィーリング、内容が近づけないか、またそれ以上の性能の物はないか
っという事から始まりました。
今回は、1リットル2000円位のオイルで、さらに良い物はないかという事です。
そして、私のバイクのような旧式な物へのマッチングです。
まあ、私のバイク用ってことですな・・・・
でも、これで良いフィーリングが得られれば、お客様にも提供していこうと思います。
例えば、油冷バイク、80年代設計のエンジン(ニンジャやV-MAX等)
半合成のエンジンオイルの開発というのは、年々力が入っていないような気がします。
私が入れているモティーズの鉱物油(M259)は、それこそ本気モードのオイルなので、
かえって化学合成油よりも高いです。
正直、私が入れているオイルのお客様ニーズはほとんどありません・・・・
ってことで、手が出しやすい値段のオイルで、ビッグバイク用のレスポンスよりもトルク感が欲しい人などに向けたオイルという位置になるでしょう。
モティーズのM151をご使用の方は、こちらのオイルよりも今のオイルの方がいいでしょうから対象外かな
さて、どのようなフィーリングのオイルか楽しみです。

また、80年代設計系ビッグバイク等には、モチュールの5100を、
また、ハイスペックオイルとしてモティーズのM151を置いております。
特に、モティーズのM151に至っては、着々とファンが増えご好評頂いております。
今回、試してみるオイルは、お客様に聞いても知る人の少ないメーカーです。
広島高潤 通称 ヒロコーです。
そして、その中でも KZエキスパートスペシャルという半合成油です。
言ってみると、モチュールの5100に代わるオイルという感じです。
エステルは脂肪酸の働きによりフリクションロスを低減させ、合成ひまし油は摺動部の傷止めと爆発時の吹き抜けを抑止する働きを、PAOはオイル交換のロングドレイン化
てな、メーカーのフレーズです。
ただ、このひまし油は、エステルとの定着安定性が鈍く、正直小ロットでないと作れないという話も聞きました。
そして、その定着を見事にさせたオイルが、広島高潤のオイルとのこと

元々、モティーズを置き始めたのも、1リットルで4000円近くするようなオイルに、
もう少し安くそのグレードやフィーリング、内容が近づけないか、またそれ以上の性能の物はないか
っという事から始まりました。
今回は、1リットル2000円位のオイルで、さらに良い物はないかという事です。
そして、私のバイクのような旧式な物へのマッチングです。
まあ、私のバイク用ってことですな・・・・
でも、これで良いフィーリングが得られれば、お客様にも提供していこうと思います。
例えば、油冷バイク、80年代設計のエンジン(ニンジャやV-MAX等)
半合成のエンジンオイルの開発というのは、年々力が入っていないような気がします。
私が入れているモティーズの鉱物油(M259)は、それこそ本気モードのオイルなので、
かえって化学合成油よりも高いです。
正直、私が入れているオイルのお客様ニーズはほとんどありません・・・・
ってことで、手が出しやすい値段のオイルで、ビッグバイク用のレスポンスよりもトルク感が欲しい人などに向けたオイルという位置になるでしょう。
モティーズのM151をご使用の方は、こちらのオイルよりも今のオイルの方がいいでしょうから対象外かな
さて、どのようなフィーリングのオイルか楽しみです。

ジャックナイト 第三部
さて、仕事を終わらせて、残業を終わらせると、
通称 「第三部」の私のバイクをイジる時間です。
来ちゃったんですよね~
今月、渾身の一撃パーツが・・・・
CBのキャリパーサポートです。
国内でも、ここくらいしか作ってないんじゃないかな~
しかも、ワンピース削り出しで、非常に凝った作りです。日本の匠!!!

我慢は敵です!!
バラす!

11Rはベンチレーテッドディスクといい、ゴツイ10ミリもあるディスク板が装着されております。

そして、サンスタープレミアムレーシングへ換装
大径ディスクになったのに、軽くなりました!!

どうでもいいけど、左右のキャリパーが長いボルトで共締めです。
今じゃ考えられない取付・・・・

ズド~ン!!
カッコいい!!

そして、車体へ装着し、ブレンボも仮組み
ブラックブレンボ渋すぎです!!
元々、ノーマルキャリパーは黒なのですが、
私のCBはゴールドに塗られておりました。
純正っぽくて、良い感じです。
サポートを装着して、取り付けたのに自然な感じが素晴らしい!

こんな感じになりましたが、ノーマルブレーキホースが取付できませんでした・・・・
ブレーキホースとフィッティングの交換が必要となり、予算がとうとう20万円を越えました・・・
アイタタタタタタタタタタタタタ・・・・・・
でも、効かないブレーキで全損になるより、効くブレーキで安全に走れた方が良い!!

ここまで来たら、後戻りは出来ません!!
また来週続きが始まります。

通称 「第三部」の私のバイクをイジる時間です。
来ちゃったんですよね~
今月、渾身の一撃パーツが・・・・
CBのキャリパーサポートです。
国内でも、ここくらいしか作ってないんじゃないかな~
しかも、ワンピース削り出しで、非常に凝った作りです。日本の匠!!!


我慢は敵です!!
バラす!

11Rはベンチレーテッドディスクといい、ゴツイ10ミリもあるディスク板が装着されております。

そして、サンスタープレミアムレーシングへ換装
大径ディスクになったのに、軽くなりました!!

どうでもいいけど、左右のキャリパーが長いボルトで共締めです。
今じゃ考えられない取付・・・・

ズド~ン!!
カッコいい!!

そして、車体へ装着し、ブレンボも仮組み
ブラックブレンボ渋すぎです!!
元々、ノーマルキャリパーは黒なのですが、
私のCBはゴールドに塗られておりました。
純正っぽくて、良い感じです。
サポートを装着して、取り付けたのに自然な感じが素晴らしい!

こんな感じになりましたが、ノーマルブレーキホースが取付できませんでした・・・・
ブレーキホースとフィッティングの交換が必要となり、予算がとうとう20万円を越えました・・・
アイタタタタタタタタタタタタタ・・・・・・
でも、効かないブレーキで全損になるより、効くブレーキで安全に走れた方が良い!!


ここまで来たら、後戻りは出来ません!!
また来週続きが始まります。

お客様の築いた歴史を引き継ぎます
あれから半年
お客様がバイクライフ最後にと選んだ車両は、
長年CBを乗り続け、やはりCBでした。

納車から半年が経過し、点検でお預かりしました。
お預かりする際に、「そういえば週末か週明けから雨だから、その後取りに来るね」
っと、お客様が
店長 「いいっすよ それまでに終わらしておきます」
お客様 「納車以来、雨天未走行なんだよ~」
えっ???そっち!?
自分が濡れることより、バイクを気にしております。
天気予報を見ると、明日の夜から怪しいじゃん!!!!
本日、残業で試乗するところまで、今日中に終わらせることにしました。
小さな?こだわりですが、お客様より先に濡らすわけにはいきませんね。
なんか、バイク屋さんっておもしろい

お客様がバイクライフ最後にと選んだ車両は、
長年CBを乗り続け、やはりCBでした。

納車から半年が経過し、点検でお預かりしました。
お預かりする際に、「そういえば週末か週明けから雨だから、その後取りに来るね」
っと、お客様が
店長 「いいっすよ それまでに終わらしておきます」
お客様 「納車以来、雨天未走行なんだよ~」
えっ???そっち!?
自分が濡れることより、バイクを気にしております。
天気予報を見ると、明日の夜から怪しいじゃん!!!!
本日、残業で試乗するところまで、今日中に終わらせることにしました。
小さな?こだわりですが、お客様より先に濡らすわけにはいきませんね。
なんか、バイク屋さんっておもしろい

TW200 仕様変更 もうすぐ納車です
はあ~ 揚げ物食べたい!!!!
これは失礼・・・・ 取り乱しました・・・・・
健康診断で、このままだと通風だよ!って言われて、
坊さんのような食生活を送っている店長です。
健康第一 煮物万歳です。
さて、今週より進めておりましたTW200のご成約車
一通りの点検整備を終わらせて、
お客様のご希望により、少々仕様変更しております。
低めのハンドルから高めのハンドルとグリップの交換

そして、LEDと電気式タコメーター装着に伴い、
バッテリーレスキットからミニバッテリー化へ変更

そして、リアにLEDを装着

LED照明の電気式タコメーターを装着し、スピードメーターの電球もLED化

マッドガードをブラックからシルバーへ変更

さて、完成はもうすぐです!!
週末納車を目指し進めております。
もうちょうお待ちください!!

これは失礼・・・・ 取り乱しました・・・・・
健康診断で、このままだと通風だよ!って言われて、
坊さんのような食生活を送っている店長です。
健康第一 煮物万歳です。
さて、今週より進めておりましたTW200のご成約車
一通りの点検整備を終わらせて、
お客様のご希望により、少々仕様変更しております。
低めのハンドルから高めのハンドルとグリップの交換

そして、LEDと電気式タコメーター装着に伴い、
バッテリーレスキットからミニバッテリー化へ変更

そして、リアにLEDを装着

LED照明の電気式タコメーターを装着し、スピードメーターの電球もLED化


マッドガードをブラックからシルバーへ変更

さて、完成はもうすぐです!!
週末納車を目指し進めております。
もうちょうお待ちください!!

運行前点検
先日、そろそろ灯油でも買いに行こうと、ジムニーで出動
夜でも気兼ねなく出かけられる車で重宝しております。
っと、ポジションランプが片方切れておりました・・・・・

急遽、お店まで来て、バルブ交換しました。
こんなんで捕まったらしょうもない・・・・・
そういえば、先月乗ったきりMINIに乗れておりません・・・・
MINIで紅葉でも見にいきたいな~

ちょっと、空気圧のチェックをしてみましたが、やはり右フロントだけ減り方が多いような・・・・
マグネシウムホイールの腐食だろうか・・・・・
でも、車にマグホイールを入れて楽しめるのってMINI位だよな~
はあ、乗りたい
20歳から、車とバイクとやっていること変わらない店長です。

夜でも気兼ねなく出かけられる車で重宝しております。
っと、ポジションランプが片方切れておりました・・・・・

急遽、お店まで来て、バルブ交換しました。
こんなんで捕まったらしょうもない・・・・・
そういえば、先月乗ったきりMINIに乗れておりません・・・・
MINIで紅葉でも見にいきたいな~

ちょっと、空気圧のチェックをしてみましたが、やはり右フロントだけ減り方が多いような・・・・
マグネシウムホイールの腐食だろうか・・・・・
でも、車にマグホイールを入れて楽しめるのってMINI位だよな~
はあ、乗りたい
20歳から、車とバイクとやっていること変わらない店長です。

点検やっといて良かったですね
当店は定期点検に出されるお客様が多いお店です。
まず、ご好評なのが、点検時の写真をお渡ししている点です。
12ヶ月点検ともなると50枚以上の写真となります。
また、少し多めの点検項目ということもあります。
さて、新車から1年経過のお客様の点検の1コマ
フロントフォークインナーチューブに早くもサビが・・・・

放っておくと、サビでオイルシールをキズつけて、大変な額の修理代となります。
今回は浅めのサビのため、サビ取りでセーフでした。
そして、チェーンもサビが・・・・
サビはあるものの、動き自体は問題ないので、サビ取りと清掃、グリスアップでセーフです。
本来は側面へのグリスアップはしませんが、サビ防止のため側面までチェーンオイルを塗っておきました。

そして、新車時のグリスアップは最低限のため、改めて各所のグリスアップです。
アクスルシャフトのグリスもカラカラでしたので、塗りなおします。

また、ブレーキだって汚れてきます。
ブレーキのピストンの動きを常に良い状態を保てれば、無駄な抵抗が無くなり、
バイクはスムーズに走ります。
清掃後、グリスアップを施すことにより、ピストンの保護となり、今後サビづらくなります。

また、キャリパーサポート等の稼動部もしっかりとグリスアップを施していきます。
新車から1年で、グリスはやはりカラカラになっていました。

ブレーキパッドもバリが出てきておりました。
このササクレが、ブレーキの鳴きの原因にもなります。

ブレーキフルードも1年で随分と汚れます。
劣化してくると、本来の油圧がかからず、ブレーキタッチも悪くなります。
車検毎に交換という感覚は多いですが、1年に一度は交換すると良いですね~


こういった一連の作業を実施して試乗をすると、無駄な抵抗がなくなり、バイクはスムーズに走ります。
新しいバイクだからと、油断は禁物
定期的な点検が長くのるコツでもありますね!

まず、ご好評なのが、点検時の写真をお渡ししている点です。
12ヶ月点検ともなると50枚以上の写真となります。
また、少し多めの点検項目ということもあります。
さて、新車から1年経過のお客様の点検の1コマ
フロントフォークインナーチューブに早くもサビが・・・・


放っておくと、サビでオイルシールをキズつけて、大変な額の修理代となります。
今回は浅めのサビのため、サビ取りでセーフでした。
そして、チェーンもサビが・・・・
サビはあるものの、動き自体は問題ないので、サビ取りと清掃、グリスアップでセーフです。
本来は側面へのグリスアップはしませんが、サビ防止のため側面までチェーンオイルを塗っておきました。


そして、新車時のグリスアップは最低限のため、改めて各所のグリスアップです。
アクスルシャフトのグリスもカラカラでしたので、塗りなおします。

また、ブレーキだって汚れてきます。
ブレーキのピストンの動きを常に良い状態を保てれば、無駄な抵抗が無くなり、
バイクはスムーズに走ります。
清掃後、グリスアップを施すことにより、ピストンの保護となり、今後サビづらくなります。


また、キャリパーサポート等の稼動部もしっかりとグリスアップを施していきます。
新車から1年で、グリスはやはりカラカラになっていました。

ブレーキパッドもバリが出てきておりました。
このササクレが、ブレーキの鳴きの原因にもなります。


ブレーキフルードも1年で随分と汚れます。
劣化してくると、本来の油圧がかからず、ブレーキタッチも悪くなります。
車検毎に交換という感覚は多いですが、1年に一度は交換すると良いですね~




こういった一連の作業を実施して試乗をすると、無駄な抵抗がなくなり、バイクはスムーズに走ります。
新しいバイクだからと、油断は禁物
定期的な点検が長くのるコツでもありますね!

店長 奮発!
来年は11Rのブレーキをリニューアルしたいな~
などと思っていたら、キャリパーサポートを製作しているショップが、
今年の夏前に「予定個数に達した為、生産終了」
マジか・・・・・・・
こりゃ、来年の予定が無くなったな~
っと思っていたら、再生産されていました!!!
悩む・・・・ 悩む・・・・・・
11R用のサポートなんて、売れる上限は決まってるよな~
これで無くなったら、次に手に入るか分かりません・・・・・
若かりし頃は、こんなブレーキでも充分と思っていましたが、
歳をとり、腕も落ちてきて、やはり安心して止まれるブレーキが欲しいっと思うようになり・・・・

買っちゃった!!!!
サンスタープレミアムディスク
店長お気に入りのゴールドフローティングピンにしちゃいました。

そして、ブラックブレンボ

只今、キャリパーサポートは製作中です。
今月中には装着かな~
さて、支払いどうしましょ?????
でも、これで気持ち良く走れることでしょう!!
苦節5年 ようやく見た目でも変わる箇所に着手出来ます!
ウキウキ

などと思っていたら、キャリパーサポートを製作しているショップが、
今年の夏前に「予定個数に達した為、生産終了」
マジか・・・・・・・
こりゃ、来年の予定が無くなったな~
っと思っていたら、再生産されていました!!!
悩む・・・・ 悩む・・・・・・
11R用のサポートなんて、売れる上限は決まってるよな~
これで無くなったら、次に手に入るか分かりません・・・・・
若かりし頃は、こんなブレーキでも充分と思っていましたが、
歳をとり、腕も落ちてきて、やはり安心して止まれるブレーキが欲しいっと思うようになり・・・・

買っちゃった!!!!
サンスタープレミアムディスク
店長お気に入りのゴールドフローティングピンにしちゃいました。

そして、ブラックブレンボ

只今、キャリパーサポートは製作中です。
今月中には装着かな~
さて、支払いどうしましょ?????
でも、これで気持ち良く走れることでしょう!!
苦節5年 ようやく見た目でも変わる箇所に着手出来ます!
ウキウキ


SR400 納車整備
私の友達も住む、東北の方にご成約頂きましたSR400を早速整備していきます。
実は、本日この車両を見にご来店頂いたお客様もいて、僅差でのご成約でした。
元々、当店で販売した車両です。
ヴィンテージ風にカスタムされ、フロントドラムブレーキ最終型と、そろそろ希少な一台
今一度、メンテナンスを実施し、長く乗って頂こうと思います。

まずは、フロントホイールを外し、ベアリングの点検やスポークの緩みが無いか点検します。

ブレーキシューの角を面取りし、ブレーキの鳴き防止対策

ブレーキシューとの接触面は、グリスアップを実施し、パーツの保護とブレーキの鳴き防止対策です。

ホイールを支えているアクスルシャフトには、グリスアップを実施

フロント周りは良好です。
そして、リアホイールも同様に分解

ベアリングも良好、スポークの張り具合は少し調整しておきました。
ブレーキカムの軸のグリスが少なくなっていて、動きがスムーズではなかったので、
分解してグリスアップをやり直しておきました。

ブレーキシューもフロント同様、面取りを実施

ブレーキカムのシュー接触面には、こちらもグリスアップ

そして、アクスルシャフトのグリスアップ
さらに、チェーンの清掃、調整、グリスアップを実施
チェーンも状態良好です。

シートやタンクを外し、エンジン周りのメンテナンス

エアクリーナーエレメントを清掃し、乾燥させていたところ、
フィルタの紙が少し劣化してきていました。
こちらは新品を注文しておきました。
当初装着されていたK&Nフィルタのエンドキャップはメッキタイプでしたが、
この度廃盤となり、ラバータイプの物に変更させて頂きます。

スパークプラグは新品に交換

キャブレターのガスケットが劣化してきていたので、ついでに分解し清掃を実施
少々、部品を注文し、さらに調子を良くしておこうと思います。
ワイヤー類のグリスアップも実施し、少々部品待ちとなりました。
また、入荷次第、整備模様をアップさせて頂きます。
今しばらくお待ちください。

実は、本日この車両を見にご来店頂いたお客様もいて、僅差でのご成約でした。
元々、当店で販売した車両です。
ヴィンテージ風にカスタムされ、フロントドラムブレーキ最終型と、そろそろ希少な一台
今一度、メンテナンスを実施し、長く乗って頂こうと思います。

まずは、フロントホイールを外し、ベアリングの点検やスポークの緩みが無いか点検します。


ブレーキシューの角を面取りし、ブレーキの鳴き防止対策

ブレーキシューとの接触面は、グリスアップを実施し、パーツの保護とブレーキの鳴き防止対策です。


ホイールを支えているアクスルシャフトには、グリスアップを実施

フロント周りは良好です。
そして、リアホイールも同様に分解

ベアリングも良好、スポークの張り具合は少し調整しておきました。
ブレーキカムの軸のグリスが少なくなっていて、動きがスムーズではなかったので、
分解してグリスアップをやり直しておきました。


ブレーキシューもフロント同様、面取りを実施

ブレーキカムのシュー接触面には、こちらもグリスアップ


そして、アクスルシャフトのグリスアップ
さらに、チェーンの清掃、調整、グリスアップを実施
チェーンも状態良好です。


シートやタンクを外し、エンジン周りのメンテナンス

エアクリーナーエレメントを清掃し、乾燥させていたところ、
フィルタの紙が少し劣化してきていました。
こちらは新品を注文しておきました。
当初装着されていたK&Nフィルタのエンドキャップはメッキタイプでしたが、
この度廃盤となり、ラバータイプの物に変更させて頂きます。


スパークプラグは新品に交換

キャブレターのガスケットが劣化してきていたので、ついでに分解し清掃を実施
少々、部品を注文し、さらに調子を良くしておこうと思います。
ワイヤー類のグリスアップも実施し、少々部品待ちとなりました。
また、入荷次第、整備模様をアップさせて頂きます。
今しばらくお待ちください。

| HOME |