WGPの歴史が動いた!
とうとうっというか、早くもやってのけました。
M.マルケス 史上最年少GP最高峰にての優勝!!

20歳と62日
1982年フレディスペンサー以来の快挙です。
おっさん達には言わずと知れた名前です。

ファーストフレディと呼ばれ、1985年には500ccと250ccのダブルタイトルを樹立した、
天才ライダー
その記録を抜きました。
しかし、ライディングフォームも進化したものです。
マルケスは完全に膝と肘を摺りながら走ってます・・・・
私個人的には、やはりワインガードナーの顎をひいて乗る戦闘的なライディングフォームを目指しております(笑)

そして、私も知らなかったのですが、最年少優勝第3位(マルケス優勝前は2位)は、ノリックこと阿部典史選手だったのですね。

あの鈴鹿でのレースは感動したものです。
今年はGP確実に目が離せないですね!
みなさんも歴史の変わる瞬間を見てみてはいかがでしょう!
M.マルケス 史上最年少GP最高峰にての優勝!!

20歳と62日
1982年フレディスペンサー以来の快挙です。
おっさん達には言わずと知れた名前です。

ファーストフレディと呼ばれ、1985年には500ccと250ccのダブルタイトルを樹立した、
天才ライダー
その記録を抜きました。
しかし、ライディングフォームも進化したものです。
マルケスは完全に膝と肘を摺りながら走ってます・・・・
私個人的には、やはりワインガードナーの顎をひいて乗る戦闘的なライディングフォームを目指しております(笑)

そして、私も知らなかったのですが、最年少優勝第3位(マルケス優勝前は2位)は、ノリックこと阿部典史選手だったのですね。

あの鈴鹿でのレースは感動したものです。
今年はGP確実に目が離せないですね!
みなさんも歴史の変わる瞬間を見てみてはいかがでしょう!
店長の古い原付スクーター
GW初日の本日は、みなさまメンテナンスでたくさんお越し頂きました。
有難う御座います。
当店はGW中後半が休みとなります。
5月3~6日はGW休暇とさせて頂き、その他は通常通りの営業となりますので、
暇つぶしに来てください!!
さて、私の毎日使用している原付スクーターのMINT
業者さん、お客様たちも半笑いのスクーターです。
1991年式の絶版スクーターです。
20年以上も経過してくると、多少はトラブルも出ます。
先日、フロントホイールベアリングの不良を発見し、交換することにしました。
分解してみると、サビだらけ・・・・

ベアリングを抜き取り、交換です。
部品は反面がシーリングされた対策品となっておりました。


そして、この前走っている途中に足元のカバーがどこかへ飛んでいってしまったらしく、
みすぼらしい・・・・

ちょっとお店の中を探索し、使わないフロントバスケットから形を整形しこんな感じで修復

なんとなく無いよりはマシですね(笑)
頑張れMINT 君はいつまで動き続けるのか????

こういった早期発見早期治療により、バイクは結構走ります。
有難う御座います。
当店はGW中後半が休みとなります。
5月3~6日はGW休暇とさせて頂き、その他は通常通りの営業となりますので、
暇つぶしに来てください!!
さて、私の毎日使用している原付スクーターのMINT
業者さん、お客様たちも半笑いのスクーターです。
1991年式の絶版スクーターです。
20年以上も経過してくると、多少はトラブルも出ます。
先日、フロントホイールベアリングの不良を発見し、交換することにしました。
分解してみると、サビだらけ・・・・


ベアリングを抜き取り、交換です。
部品は反面がシーリングされた対策品となっておりました。



そして、この前走っている途中に足元のカバーがどこかへ飛んでいってしまったらしく、
みすぼらしい・・・・

ちょっとお店の中を探索し、使わないフロントバスケットから形を整形しこんな感じで修復

なんとなく無いよりはマシですね(笑)
頑張れMINT 君はいつまで動き続けるのか????

こういった早期発見早期治療により、バイクは結構走ります。
自宅でもツーリングでも使える簡易電動空気入れ
GWは恒例の林道ツーリングです。
林道ツーリングに行く際は、パンクとかも気になりますので、
工具も持っていったりします。
また、林道に突入する際には、空気圧を減らしたりしますので、
空気入れがあると重宝します。
そんな事を考えていたら、良いアイテムが見つかりました。
デイトナ製 コンパクトインフレーター

バッテリー電源から電気を取って使用出来る優れもの
大きさも手のひらサイズです。

本体底部にホイールのバルブに差し込む注入口があります。

シガーソケット、ワニ口、丸端子と3種類の電源ハーネスも付属

一応、簡単なメモリも付いております。

早速、試してみました。

1kpa入れるのにおおよそ1分
5分以上使用し続けることは出来ないようです。
タイヤ交換をしてビードを立ち上げる程の事は出来ないらしいですが、
パンク修理キットとコイツを持っていけば、ツーリングでのパンクも安心ではないでしょうか。
また、自宅での空気圧調整もコイツがあれば、手押しタイプの空気入れよりも楽々ですね!
しかも、お値段は2940円と安い!!
当店にて取り寄せ可能ですよ。
林道ツーリングに行く際は、パンクとかも気になりますので、
工具も持っていったりします。
また、林道に突入する際には、空気圧を減らしたりしますので、
空気入れがあると重宝します。
そんな事を考えていたら、良いアイテムが見つかりました。
デイトナ製 コンパクトインフレーター

バッテリー電源から電気を取って使用出来る優れもの
大きさも手のひらサイズです。

本体底部にホイールのバルブに差し込む注入口があります。

シガーソケット、ワニ口、丸端子と3種類の電源ハーネスも付属

一応、簡単なメモリも付いております。

早速、試してみました。

1kpa入れるのにおおよそ1分
5分以上使用し続けることは出来ないようです。
タイヤ交換をしてビードを立ち上げる程の事は出来ないらしいですが、
パンク修理キットとコイツを持っていけば、ツーリングでのパンクも安心ではないでしょうか。
また、自宅での空気圧調整もコイツがあれば、手押しタイプの空気入れよりも楽々ですね!
しかも、お値段は2940円と安い!!
当店にて取り寄せ可能ですよ。
ルーカス 608 ルームミラー
私のMINIの車検の折に、ミニ専門店「レイスピード」さんより、
貴重なパーツを譲って頂きました。
ルーカス 608 ルームミラー

実に50年位経過している1960年代のルームミラーです。
当時、アストンマーチンやジャガーに付いていたモノを、
BMCワークスがMINIに装着し、レースに出たことにより一躍有名となりました。
新品と中古品あるけどどうする??
お値段は新品は原付新車並み、中古品は原付中古車並み・・・
しかし、MINI乗りとしてはこの貴重なアイテムが欲しいわけで・・・
それを譲って頂ける社長の好意が嬉しいわけで・・・
USED品をゲット!!
6つのリベットが、そのミラーの証です。そして、取り付けステーは最もMINIに合うタイプ

そして、取り付け
っと思ったら、事件発生!!
前オーナーさんが、社外のミラーを取り付ける際に、ボディ側の穴を大きくしてあり、
そのままだと、ルーカスのミラーステーにボルトが入りません・・・・
マジか・・・・
ボディにドリルを使い、穴を広げてナッターを打ち込むにも、少し角度が悪い・・・
このままでは、高価な手鏡になってしまう・・・・
考えたあげく、ボルトを買ってきて、片側のネジを切り、スタッドボルトを作りました。
想像を膨らまし、こんな感じであれば装着出来るに違いない!!

いざ、装着
車体側に作ったスタッドボルトを装着し、ナットで固定

そして・・・・

装着完了!!
私の持ち物の中で一番古いアイテムかもしてない。
これでさらに雰囲気が出て楽しいMINIになりました。
近いうちにどこかへ乗りに行ってみよう!
貴重なパーツを譲って頂きました。
ルーカス 608 ルームミラー

実に50年位経過している1960年代のルームミラーです。
当時、アストンマーチンやジャガーに付いていたモノを、
BMCワークスがMINIに装着し、レースに出たことにより一躍有名となりました。
新品と中古品あるけどどうする??
お値段は新品は原付新車並み、中古品は原付中古車並み・・・
しかし、MINI乗りとしてはこの貴重なアイテムが欲しいわけで・・・
それを譲って頂ける社長の好意が嬉しいわけで・・・
USED品をゲット!!
6つのリベットが、そのミラーの証です。そして、取り付けステーは最もMINIに合うタイプ


そして、取り付け
っと思ったら、事件発生!!
前オーナーさんが、社外のミラーを取り付ける際に、ボディ側の穴を大きくしてあり、
そのままだと、ルーカスのミラーステーにボルトが入りません・・・・
マジか・・・・
ボディにドリルを使い、穴を広げてナッターを打ち込むにも、少し角度が悪い・・・
このままでは、高価な手鏡になってしまう・・・・
考えたあげく、ボルトを買ってきて、片側のネジを切り、スタッドボルトを作りました。
想像を膨らまし、こんな感じであれば装着出来るに違いない!!


いざ、装着
車体側に作ったスタッドボルトを装着し、ナットで固定

そして・・・・

装着完了!!
私の持ち物の中で一番古いアイテムかもしてない。
これでさらに雰囲気が出て楽しいMINIになりました。
近いうちにどこかへ乗りに行ってみよう!
TW200 整備進んでおります。
先日、ご成約頂きましたTWの部品が到着し、カスタム&整備を続行します。
雨防止のエアクリーナーカバーを装着
完全に防水出来るわけではないですが、随分と違います。

リアホイールを外して、ベアリングやスポークの点検、ドラム内も清掃です。
ブレーキシューの面取りを実施し、鳴き止め対策

ブレーキカム等、ブレーキシューとの接触箇所にはグリスアップを施します。
特に平たいブレーキカム部のグリスが無くなると金属が磨耗してしまいます。

そして、当店のプラス3万円にてロンスイプランにて、
ロングスイングアーム化です。

スイングアームとチェーンを交換し、シャフト部にはグリスアップを施し組み上げます。

そして、こんな感じで完成!!

一気に車体のボリュームが出ました。
後は免許を待つのみですね!
頑張ってくださいね~
雨防止のエアクリーナーカバーを装着
完全に防水出来るわけではないですが、随分と違います。

リアホイールを外して、ベアリングやスポークの点検、ドラム内も清掃です。
ブレーキシューの面取りを実施し、鳴き止め対策


ブレーキカム等、ブレーキシューとの接触箇所にはグリスアップを施します。
特に平たいブレーキカム部のグリスが無くなると金属が磨耗してしまいます。


そして、当店のプラス3万円にてロンスイプランにて、
ロングスイングアーム化です。

スイングアームとチェーンを交換し、シャフト部にはグリスアップを施し組み上げます。


そして、こんな感じで完成!!


一気に車体のボリュームが出ました。
後は免許を待つのみですね!
頑張ってくださいね~
ホーネット250 上質過ぎる中古車入荷!!
本日は、ようやく納得のいく仕入れが出来ました。
ずっと探していたホーネット250の入荷です。
当店は、ここ数年ホーネット250の仕入れを強化しております。
その理由は、400ccに見劣りをしない車体、パワフルなエンジン、
慣れていった後もパワーを伝える足周り、
そしてなんといっても、新車ではもうこのようなハイパワーな250ccは発売される可能性が少ないこと
今のうちしか売ることが出来ないでしょう。
車両の「程度」にこだわる当店にとって、年々仕入れられる数は少なくなっております。
そして、今回入荷したホーネット250は2台!!
偶然にも同じ年式、同じ色です。
良い車両がある時に買っておかないと、次はいつになるか分かりませんから・・・
1999年式のフルパワー車です!!
2000年からは排気ガスの規制がかかり、パワーが若干抑えられておりますので、
この年式までがモリモリパワーのホーネットです。
前置きが長くなりましたが、まずは1台目


走行は14382キロ 年式を感じさせないコンディションです。
前後のウィンカーレンズはクリア化されております。

エンジンコンディションもGOOD!

足周りもキレイです

お値段369000円!!
そして、もう一台
上記の車両のコンディションも絶品ですが、こちらはさらに上回ります。


走行 13245キロ
アフターパーツも装着されております。
リアフェンダレスキットにフロントスクリーンバイザー、ミラー、グリップ付

エンジンコンディションももちろんGOOD!

足周りもキレイで、フロントブレーキメッシュホース付!!

お値段379000円です!
どちらもなかなか出てこない程度だと思いますよ~
ずっと探していたホーネット250の入荷です。
当店は、ここ数年ホーネット250の仕入れを強化しております。
その理由は、400ccに見劣りをしない車体、パワフルなエンジン、
慣れていった後もパワーを伝える足周り、
そしてなんといっても、新車ではもうこのようなハイパワーな250ccは発売される可能性が少ないこと
今のうちしか売ることが出来ないでしょう。
車両の「程度」にこだわる当店にとって、年々仕入れられる数は少なくなっております。
そして、今回入荷したホーネット250は2台!!
偶然にも同じ年式、同じ色です。
良い車両がある時に買っておかないと、次はいつになるか分かりませんから・・・
1999年式のフルパワー車です!!
2000年からは排気ガスの規制がかかり、パワーが若干抑えられておりますので、
この年式までがモリモリパワーのホーネットです。
前置きが長くなりましたが、まずは1台目



走行は14382キロ 年式を感じさせないコンディションです。
前後のウィンカーレンズはクリア化されております。


エンジンコンディションもGOOD!

足周りもキレイです


お値段369000円!!
そして、もう一台
上記の車両のコンディションも絶品ですが、こちらはさらに上回ります。



走行 13245キロ
アフターパーツも装着されております。
リアフェンダレスキットにフロントスクリーンバイザー、ミラー、グリップ付


エンジンコンディションももちろんGOOD!

足周りもキレイで、フロントブレーキメッシュホース付!!


お値段379000円です!
どちらもなかなか出てこない程度だと思いますよ~
フロントフォークインナーチューブ サビ注意
CBR1100XXの常連さん
フロントフォークインナーチューブのサビによるオイル漏れを起こしておりました。

メーカー在庫 7本・・・・
在庫あるうちにやっちゃいましょ~!

フロントフォークを摘出し、分解 。
各部品を洗浄していきます。
アウターチューブの中もキレイにしましょ。

逆側も

組み立てていきます。
ちょっと裏ワザで、サービスマチュアル通りに組むよりもフロントフォークの動きが良くなります。
新品オイルを投入し、エア抜きと油面合わせ

そして、車体に組み込みます

ブラックバード 前輪着陸

フロントフォークにコシも出て、さらに乗りやすくなりました。
結構、フロントフォークのインナーチューブをサビさせてしまう方は多く、
高価な修理代となります。
先日もご来店頂いたお客様のフロントフォークからオイル漏れを起こして、
ブレーキディスクにベットリとオイルが付着しておりました・・・
乗る前には軽く拭いて、常にキレイにしておいた方がいいですよ。
たまにはワックスをかけて、サビ防止をさせるのも良いでしょう。
フロントフォークインナーチューブのサビによるオイル漏れを起こしておりました。


メーカー在庫 7本・・・・
在庫あるうちにやっちゃいましょ~!

フロントフォークを摘出し、分解 。
各部品を洗浄していきます。
アウターチューブの中もキレイにしましょ。


逆側も


組み立てていきます。
ちょっと裏ワザで、サービスマチュアル通りに組むよりもフロントフォークの動きが良くなります。
新品オイルを投入し、エア抜きと油面合わせ

そして、車体に組み込みます

ブラックバード 前輪着陸

フロントフォークにコシも出て、さらに乗りやすくなりました。
結構、フロントフォークのインナーチューブをサビさせてしまう方は多く、
高価な修理代となります。
先日もご来店頂いたお客様のフロントフォークからオイル漏れを起こして、
ブレーキディスクにベットリとオイルが付着しておりました・・・
乗る前には軽く拭いて、常にキレイにしておいた方がいいですよ。
たまにはワックスをかけて、サビ防止をさせるのも良いでしょう。
店長バイク イジリ
ここのところの残業地獄も今日はひと段落・・・
っといっても日は変わってますが・・・
ちょっと私のバイクのメンテナンスとカスタム
まずは、XR250のエンジンオイル交換
もちろんオイルはMOTY’Sです。
今回はオイルフィルタも交換

そして7Fのハンドル交換
以前装着したハンドルが少し低かったかもなので少し代えてみました。
高さはほとんど変わりませんが、垂れ角が少し違うんです。
ハンドルブレースは、この年式に似合わないので、取ってしまいました。

そして、色もメッキからブラックに変更
ハンドル幅も少し広くなりました。

明日の夜あたり乗ってみよう!!

しかし、あと3日で車検が切れてしまいます・・・・
カタナと共に通さないとです!!
っといっても日は変わってますが・・・
ちょっと私のバイクのメンテナンスとカスタム
まずは、XR250のエンジンオイル交換
もちろんオイルはMOTY’Sです。
今回はオイルフィルタも交換

そして7Fのハンドル交換
以前装着したハンドルが少し低かったかもなので少し代えてみました。
高さはほとんど変わりませんが、垂れ角が少し違うんです。
ハンドルブレースは、この年式に似合わないので、取ってしまいました。

そして、色もメッキからブラックに変更
ハンドル幅も少し広くなりました。


明日の夜あたり乗ってみよう!!

しかし、あと3日で車検が切れてしまいます・・・・
カタナと共に通さないとです!!
CBR954RR ETC搭載&点検
毎年、しっかりと点検整備に出して頂いている、CBR954RRにETCを搭載しました。
今回搭載のETCは、二輪組合限定モデルです。
なるべく目立たないように設置するため、アンテナは秘密の場所に仕込みました。
まあ、ほぼ外装全バラっす・・・・
インジケーターも良い感じの場所に設置し、リアシート下に車載器を設置

思いの他、時間がかかってしまった・・・
それはそうと、県外から毎回わざわざ来て頂いているのですが、
今年の初めについ車検を切らしてしまい、お近くのお店で車検を通したというお話でしたが、
早速点検を実施することになりました。
車検の後にまた点検????
私も思いましたが、正直正解でした!!!
キャリパーとかバラされてないようです。
1年前に点検で塗ったグリスにゴミが付着したままでした・・・

改めて、清掃グリスアップを実施し、ピストンの動きが良くなりました。

パッドとキャリパーの接触面にも改めてグリスアップを実施し、パッドピンもグリスアップ

ホイールを支えるアクスルシャフトも古いグリスのまま・・・
ベアリングの点検も実施しておきました。
やはり、手で触って点検する事が大切と考えます。

改めてグリスアップ

プラグ、エアクリーナーも点検し、バッテリーも充電

リア周りも同じく、点検グリスアップ

キャリパーピストンのメンテナンスも実施

可動部にはグリスアップ

フロント同様パッド周りもグリスアップ

ブレーキフルードも交換です


ブレーキタッチは格段に向上しました。
チェーンも専用のクリーナーで清掃後、調整グリスアップ

これではユーザー車検と変わりないですよね。
お客様が出来ない細かいメンテナンスが車検整備には最も重要なのではないでしょうか。
陸運局の検査は、あくまでもお国の基準
長く乗るためのメンテナンスとは別です。
さらに、当店ではこういったメンテナンスや修理をした場合、写真をお渡ししております。

これならお客様も安心して頂け、実感も湧きますからね!
今回搭載のETCは、二輪組合限定モデルです。
なるべく目立たないように設置するため、アンテナは秘密の場所に仕込みました。
まあ、ほぼ外装全バラっす・・・・
インジケーターも良い感じの場所に設置し、リアシート下に車載器を設置


思いの他、時間がかかってしまった・・・
それはそうと、県外から毎回わざわざ来て頂いているのですが、
今年の初めについ車検を切らしてしまい、お近くのお店で車検を通したというお話でしたが、
早速点検を実施することになりました。
車検の後にまた点検????
私も思いましたが、正直正解でした!!!
キャリパーとかバラされてないようです。
1年前に点検で塗ったグリスにゴミが付着したままでした・・・

改めて、清掃グリスアップを実施し、ピストンの動きが良くなりました。


パッドとキャリパーの接触面にも改めてグリスアップを実施し、パッドピンもグリスアップ


ホイールを支えるアクスルシャフトも古いグリスのまま・・・
ベアリングの点検も実施しておきました。
やはり、手で触って点検する事が大切と考えます。


改めてグリスアップ

プラグ、エアクリーナーも点検し、バッテリーも充電


リア周りも同じく、点検グリスアップ


キャリパーピストンのメンテナンスも実施


可動部にはグリスアップ


フロント同様パッド周りもグリスアップ


ブレーキフルードも交換です



ブレーキタッチは格段に向上しました。
チェーンも専用のクリーナーで清掃後、調整グリスアップ

これではユーザー車検と変わりないですよね。
お客様が出来ない細かいメンテナンスが車検整備には最も重要なのではないでしょうか。
陸運局の検査は、あくまでもお国の基準
長く乗るためのメンテナンスとは別です。
さらに、当店ではこういったメンテナンスや修理をした場合、写真をお渡ししております。

これならお客様も安心して頂け、実感も湧きますからね!
TW200 ご成約有難う御座います
先日は、TW200のご成約有難う御座います。
年々、TWも良質な中古車が少なくなり、仕入れに苦労し始めました。
ここ数年でもっと良い車両は少なくなっていくのでしょう・・・

早速、整備を開始しております。
エンジンオイルとオイルフィルタは距離に関係なく新品に交換です。

スパークプラグも新品に交換
バッテリーは元気でしたので、充電します。

エアクリーナーエレメントは清掃し、専用のフィルタオイルを塗りなおします。

フロントホイールを外して、ベアリングやスポーク等の点検
状態良好です。

ホイールを支える、アクスルシャフトにはグリスアップを実施

ブレーキキャリパーのピストンは、ホコリ等が付着しているため、清掃しグリスアップを実施
動きを良くしていきます。

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角のバリを取り、ブレーキの鳴き止め対策です。
キャリパーピストンとパッドの接触面にはグリスアップを施し、
パッドの動きをダイレクトにします。

キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップ
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります。

ブレーキフルードも交換です。


アクセルやクラッチのワイヤーにはグリスアップを実施し、動きをスムーズにします。

各部の点検を進めております。
週明けからまた部品が届くかと思いますので、それまで少々休憩です。
免許頑張ってくださいね!!
年々、TWも良質な中古車が少なくなり、仕入れに苦労し始めました。
ここ数年でもっと良い車両は少なくなっていくのでしょう・・・

早速、整備を開始しております。
エンジンオイルとオイルフィルタは距離に関係なく新品に交換です。


スパークプラグも新品に交換
バッテリーは元気でしたので、充電します。


エアクリーナーエレメントは清掃し、専用のフィルタオイルを塗りなおします。


フロントホイールを外して、ベアリングやスポーク等の点検
状態良好です。


ホイールを支える、アクスルシャフトにはグリスアップを実施

ブレーキキャリパーのピストンは、ホコリ等が付着しているため、清掃しグリスアップを実施
動きを良くしていきます。


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角のバリを取り、ブレーキの鳴き止め対策です。
キャリパーピストンとパッドの接触面にはグリスアップを施し、
パッドの動きをダイレクトにします。


キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップ
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります。

ブレーキフルードも交換です。



アクセルやクラッチのワイヤーにはグリスアップを実施し、動きをスムーズにします。


各部の点検を進めております。
週明けからまた部品が届くかと思いますので、それまで少々休憩です。
免許頑張ってくださいね!!
電撃売却 電撃乗り換え
ここのところ、訪れる方々に少しずつバレておりますが、
常連さんのバイクが、訳あって売却の運びとなりました。

正直、ここまでカスタムに手をかけたのを、知らない人に渡すのはもったいない
っというのもあり、ちょっと声をかけていたら、
私にも似た、キリギリス脳の常連さんが食いつきました。
ってことで、ご成約!!
早速、整備しております。
エンジンオイルはMOTY’Sを入れておきましたよ!!
もちろんオイルフィルタも交換
スパークプラグも交換です。

リア周りも点検を終わらせて、各部状態良好です。

フロント周りも良好!!
ブレーキフルードも交換しました。

そして、左側のインナーチューブにサビがあったため、新品に交換しました。

ナビマウントにナビ用の電源も装着

そして、最後に磨き上げました。

だいぶ、整備模様をへし折って掲載してしまいましたが、
当店の「しっかり整備」を実施してあります。
調子もさらに良くなり、あと一つパーツを待つのみです。
さてさて、どなたの手に渡ったのか、
それは秘密です・・・・
常連さんのバイクが、訳あって売却の運びとなりました。

正直、ここまでカスタムに手をかけたのを、知らない人に渡すのはもったいない
っというのもあり、ちょっと声をかけていたら、
私にも似た、キリギリス脳の常連さんが食いつきました。
ってことで、ご成約!!
早速、整備しております。
エンジンオイルはMOTY’Sを入れておきましたよ!!
もちろんオイルフィルタも交換
スパークプラグも交換です。


リア周りも点検を終わらせて、各部状態良好です。


フロント周りも良好!!
ブレーキフルードも交換しました。

そして、左側のインナーチューブにサビがあったため、新品に交換しました。


ナビマウントにナビ用の電源も装着


そして、最後に磨き上げました。

だいぶ、整備模様をへし折って掲載してしまいましたが、
当店の「しっかり整備」を実施してあります。
調子もさらに良くなり、あと一つパーツを待つのみです。
さてさて、どなたの手に渡ったのか、
それは秘密です・・・・
ツーリング案内
今日は、閉店後にブルーサンダー号(軽トラ)にてお出かけしておりました。
夜、自衛隊の脇を通ると、普段には無い光景が・・・・
PAC3でも配備されているのでしょうか????恐ろしや~・・・・
さて、来週 4月18日の箱根ツーリングですが、
集合時間と場所のご案内です。
AM9:00 東名 海老名SA
です。
雨天は中止です。
まだ私はなんの準備もしておりませんが、みなさま今年初のロードツーリングですので、
満喫してしまいましょう!!
只今のところ10台前後の参加表明となっております。
まだまだ参加受付中ですよ!!
それと、気が早いですが、秋のツーリングの日程も決まりました。
9月7~8日の1泊2日となります。
こちらはGW後に行き先を発表致します。
その他、6月か7月にも平日日帰りツーリングの予定を考えております。
また詳細は、当ブログにて発表させて頂きます。
夜、自衛隊の脇を通ると、普段には無い光景が・・・・
PAC3でも配備されているのでしょうか????恐ろしや~・・・・
さて、来週 4月18日の箱根ツーリングですが、
集合時間と場所のご案内です。
AM9:00 東名 海老名SA
です。
雨天は中止です。
まだ私はなんの準備もしておりませんが、みなさま今年初のロードツーリングですので、
満喫してしまいましょう!!
只今のところ10台前後の参加表明となっております。
まだまだ参加受付中ですよ!!
それと、気が早いですが、秋のツーリングの日程も決まりました。
9月7~8日の1泊2日となります。
こちらはGW後に行き先を発表致します。
その他、6月か7月にも平日日帰りツーリングの予定を考えております。
また詳細は、当ブログにて発表させて頂きます。
ZRX1200R ハンドル&ワイヤー・ホース交換
以前にビキニカウルのフレームマウントキットを装着したZRX1200Rですが、
マスターシリンダーを交換したところ、カウルに干渉してしまうということで、
当店にてリニューアルさせることになりました。
社外品の喧嘩ってやつですね・・・
カウルをフレームマウントにして、ハンドリングや高速走行が格段に向上した一方、
ハンドルと共にカウルが動かなくなり、ラジアルマスターが干渉してしまうというわけです。
確かに、左にハンドル切るとブレーキがかかってしまう・・・これは危険です。
また、ハンドル交換したら、ホース類が足らなくなってしまったらしい・・・
お客様と相談を重ね、限界近くの装着状況になりそうですが、いざ開始です。
まずは、ハンドルを低い物に交換

一度、仮組みして、ワイヤーやホース類の採寸です。
入念に採寸を重ねて、部品を待ちます。
スロットルワイヤーはキャブレターを外さなくては交換出来ません・・・

スロットルワイヤーをハンドルのどの位置から取り回すかを相当考えたのですが、
ここしかないようです。
当初は上部から取り回す予定でしたが、ワイヤーが長くなり、メインスイッチやスクリーン、メーター等に干渉する恐れがあり、一番干渉の少ない箇所を探しました。

薄型のスロットルホルダーにスイッチキットを装着

クラッチホースを装着し、ついでにチョークワイヤーの補修もやっときましたよ!
クラッチとブレーキホースは、スモークホースで渋くキマりました。

スロットル側も美しくなりました。
カウルへの干渉もなくなりました。

ノーマルのホース交換の数倍の時間を要しました・・・
まるで知恵の輪でした。全てが、ここしかない!!って感じで収まりました。
左にハンドルを切ると、こんな感じでギリギリ
でも、指は挟まない程度にハンドル位置がキマってます。
右側のタンクとの隙間もギリギリ!

カウルとスロットルワイヤーも絶妙なクリアランスとなりました。

ブレンボのラジアルマスターで、クラッチはメチャクチャ軽いです。

アントライオンのタンクステーもカッコいいですね!

さて、完成!!

地味に苦労しましたが、良い感じになりました!!
スライダーの入荷がツーリング明けとなりそうです・・・
これで来週のツーリングはイケイケっすよ!!
マスターシリンダーを交換したところ、カウルに干渉してしまうということで、
当店にてリニューアルさせることになりました。
社外品の喧嘩ってやつですね・・・
カウルをフレームマウントにして、ハンドリングや高速走行が格段に向上した一方、
ハンドルと共にカウルが動かなくなり、ラジアルマスターが干渉してしまうというわけです。
確かに、左にハンドル切るとブレーキがかかってしまう・・・これは危険です。
また、ハンドル交換したら、ホース類が足らなくなってしまったらしい・・・
お客様と相談を重ね、限界近くの装着状況になりそうですが、いざ開始です。
まずは、ハンドルを低い物に交換

一度、仮組みして、ワイヤーやホース類の採寸です。
入念に採寸を重ねて、部品を待ちます。
スロットルワイヤーはキャブレターを外さなくては交換出来ません・・・

スロットルワイヤーをハンドルのどの位置から取り回すかを相当考えたのですが、
ここしかないようです。
当初は上部から取り回す予定でしたが、ワイヤーが長くなり、メインスイッチやスクリーン、メーター等に干渉する恐れがあり、一番干渉の少ない箇所を探しました。

薄型のスロットルホルダーにスイッチキットを装着

クラッチホースを装着し、ついでにチョークワイヤーの補修もやっときましたよ!
クラッチとブレーキホースは、スモークホースで渋くキマりました。


スロットル側も美しくなりました。
カウルへの干渉もなくなりました。


ノーマルのホース交換の数倍の時間を要しました・・・
まるで知恵の輪でした。全てが、ここしかない!!って感じで収まりました。
左にハンドルを切ると、こんな感じでギリギリ
でも、指は挟まない程度にハンドル位置がキマってます。
右側のタンクとの隙間もギリギリ!


カウルとスロットルワイヤーも絶妙なクリアランスとなりました。

ブレンボのラジアルマスターで、クラッチはメチャクチャ軽いです。

アントライオンのタンクステーもカッコいいですね!


さて、完成!!

地味に苦労しましたが、良い感じになりました!!
スライダーの入荷がツーリング明けとなりそうです・・・
これで来週のツーリングはイケイケっすよ!!
イタリア人VS日本人
昨日の晩は、私のMINIを少し修理しました。
以前にも出た「段差で止まりそうになる病」の再発です・・・
前回はインジェクターのOリングで直りましたが、
今回もやはり左側のインジェクターにガタがありました・・・
私のMINIには、ウェーバーアルファのインジェクションシステムが装着されております。
前オーナーさんが装着した、メチャクチャ高価なパーツです。
今回もインジェクターのOリングを交換してみましたが、ガタは一向に無くなりません・・・
良く見ると、インジェクターのホルダーにグロメットが付いていました。
これだ!!
っと思い、早速注文

送料の方が高いぜ~
少し形状が変わっていて、何かの対策なのか???
早速交換
っし、しかし・・・症状変わらず・・・・
そもそも新品のグロメットとホルダーに隙間があり、これではしっかりとホールドされないじゃんか!
っと思い、テーピングで隙間を無くしてみました。

しかし、こんな中学生レベルの事で、ガタが無くなったらお笑いだな~
っと思いつつ、装着

今までに無いホールド感!!
100万円以上するパーツも、どうも海外製は緩い作りです・・・・
あとは近いうちに試乗してみてです。
今年はMINI乗るぜ~!
ついでに、店に転がっていたMACの工具箱も持ち帰り、コンプレッサーと共に並べてみました。

以前にも出た「段差で止まりそうになる病」の再発です・・・
前回はインジェクターのOリングで直りましたが、
今回もやはり左側のインジェクターにガタがありました・・・
私のMINIには、ウェーバーアルファのインジェクションシステムが装着されております。
前オーナーさんが装着した、メチャクチャ高価なパーツです。
今回もインジェクターのOリングを交換してみましたが、ガタは一向に無くなりません・・・
良く見ると、インジェクターのホルダーにグロメットが付いていました。
これだ!!
っと思い、早速注文


送料の方が高いぜ~
少し形状が変わっていて、何かの対策なのか???
早速交換
っし、しかし・・・症状変わらず・・・・
そもそも新品のグロメットとホルダーに隙間があり、これではしっかりとホールドされないじゃんか!
っと思い、テーピングで隙間を無くしてみました。

しかし、こんな中学生レベルの事で、ガタが無くなったらお笑いだな~
っと思いつつ、装着

今までに無いホールド感!!
100万円以上するパーツも、どうも海外製は緩い作りです・・・・
あとは近いうちに試乗してみてです。
今年はMINI乗るぜ~!
ついでに、店に転がっていたMACの工具箱も持ち帰り、コンプレッサーと共に並べてみました。

コンプレッサー入手
先日、車検で行きつけのミニ専門店「レイスピード」さんへ行ってきました。
その時に、コンプレッサーを頂けることとなりました。
店まで運んで頂きました。

コールマン製です。
100Vなので、家で使えそうです。
店に運んで頂いた時は動いていたのですが、
その翌日から動かなくなってしまいました。
ちょっとバラして原因追求

どうやらモーターが弱っているようです。

中がサビているのか、接点不良か、コイルが弱くなっているのか・・・
でも、プロペラを少し動かしてやると動き出しました。
バイクでいう押しガケ????
家で使うものなので、これ以上バラしても面倒くさい・・・
とりあえず、押しガケできるように、カバーの一部を切断

これで、家でも空気が入れられます。
エアガンも使えるようになるな~!!
有難うございました!!
その時に、コンプレッサーを頂けることとなりました。
店まで運んで頂きました。

コールマン製です。
100Vなので、家で使えそうです。
店に運んで頂いた時は動いていたのですが、
その翌日から動かなくなってしまいました。
ちょっとバラして原因追求

どうやらモーターが弱っているようです。

中がサビているのか、接点不良か、コイルが弱くなっているのか・・・
でも、プロペラを少し動かしてやると動き出しました。
バイクでいう押しガケ????
家で使うものなので、これ以上バラしても面倒くさい・・・
とりあえず、押しガケできるように、カバーの一部を切断

これで、家でも空気が入れられます。
エアガンも使えるようになるな~!!
有難うございました!!