NINJA400R 整備
お買い上げ頂きましたNINJA400Rの整備を進めております。
ヒジョーに良く出来ているバイクで、「ツアラー」と言っても良い位置づけのバイクです。
NINJA250Rよりも、その色は濃く、乗車姿勢も楽で軽く作られております。
最近のカワサキ車のデザインはカッコ良いですね!!

早速整備です
バッテリーの状態は良いので、充電をやり直しです。

フロントホイールを外して、ベアリング等の点検

新車時のグリスアップは甘いので、改めてホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップです

ブレーキキャリパーピストンは清掃、グリスアップを施して動きを良くします。

スライドする稼動部もグリスアップ
ブレーキパッドの残量は充分にあるので、角を面取りして鳴き止め対策をします

パッドとキャリパーピストンの接触面にもグリスアップを施して、パッドの動きを良くし、
また、鳴き止め対策にもなります。
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを施します

フロントの逆側のキャリパーも同様にリフレッシュ



上記の一連の作業を行うと、ブレーキタッチは格段に良くなります。
続いてリア周りの点検
ホイールを外して、スイングアーム等の点検を実施し、ホイールのベアリング周りも点検
良好です。フロント同様、アクスルシャフトもグリスアップ

ブレーキキャリパーピストンもフロント同様清掃、グリスアップを実施
写真撮り忘れたようなのですが、ちゃんとピストン清掃してあります。
動きも良好です

ブレーキパッドの残量も充分にあり、角を面取り
キャリパーピストンとの接触面もグリスアップ

パッドピンもグリスアップ

チェーンも調整、清掃後にグリスアップです

エアクリーナーエレメントは少し汚れていたので、清掃してフィルタオイルを塗布してリフレッシュ

スパークプラグは純正でイリジウムです。
こちらは新品に交換です
その他冷却水やエンジン周りの点検も順調に終了

フロントのブレーキフルードの交換です


続いてリアも

そして、エンジンオイルとオイルフィルタの交換

充電系統等の点検も済ませて、一通りのメンテナンスが終了しました。
とても調子の良い車両ですよ!!
この秋からは思いっきり楽しんじゃってください!!
ヒジョーに良く出来ているバイクで、「ツアラー」と言っても良い位置づけのバイクです。
NINJA250Rよりも、その色は濃く、乗車姿勢も楽で軽く作られております。
最近のカワサキ車のデザインはカッコ良いですね!!


早速整備です
バッテリーの状態は良いので、充電をやり直しです。

フロントホイールを外して、ベアリング等の点検


新車時のグリスアップは甘いので、改めてホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップです

ブレーキキャリパーピストンは清掃、グリスアップを施して動きを良くします。


スライドする稼動部もグリスアップ
ブレーキパッドの残量は充分にあるので、角を面取りして鳴き止め対策をします


パッドとキャリパーピストンの接触面にもグリスアップを施して、パッドの動きを良くし、
また、鳴き止め対策にもなります。
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを施します


フロントの逆側のキャリパーも同様にリフレッシュ





上記の一連の作業を行うと、ブレーキタッチは格段に良くなります。
続いてリア周りの点検
ホイールを外して、スイングアーム等の点検を実施し、ホイールのベアリング周りも点検
良好です。フロント同様、アクスルシャフトもグリスアップ


ブレーキキャリパーピストンもフロント同様清掃、グリスアップを実施
写真撮り忘れたようなのですが、ちゃんとピストン清掃してあります。
動きも良好です


ブレーキパッドの残量も充分にあり、角を面取り
キャリパーピストンとの接触面もグリスアップ


パッドピンもグリスアップ

チェーンも調整、清掃後にグリスアップです

エアクリーナーエレメントは少し汚れていたので、清掃してフィルタオイルを塗布してリフレッシュ


スパークプラグは純正でイリジウムです。
こちらは新品に交換です
その他冷却水やエンジン周りの点検も順調に終了


フロントのブレーキフルードの交換です




続いてリアも


そして、エンジンオイルとオイルフィルタの交換

充電系統等の点検も済ませて、一通りのメンテナンスが終了しました。
とても調子の良い車両ですよ!!
この秋からは思いっきり楽しんじゃってください!!
スポンサーサイト
CB1300SF ご成約有難う御座いました
CB1300SFをご成約頂きました、
前回に続き「極上」な一台です。
早速整備を開始でございます。
タンクを外して、エンジン周りの点検
スパークプラグは交換です。

エアクリーナーエレンメントも新品になりました。

エンジンオイル、オイルフィルタ、冷却水も交換です。

バッテリーの新品に交換することにしました

フロントフォークシールの劣化があったため、フロントフォークをバラして、
オイルシールとダストシールの交換です。
各パーツの点検と洗浄を実施して、組み上げます

これで安心ですね
フォークオイルも新品となり、エア抜きと油面調整も実施

フォークを装着
ホイールのベアリングも良好で、
アクスルシャフトにグリスアップを施して組み上げます


フロントブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して、
動きを良くしていきます


ブレーキパッドも充分な残量があり、角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーピストンの接触面もグリスアップ

パッドを支えているパッドピンもグリスアップ

逆側のキャリパーも同様に、清掃、グリスアップ

各部キャリパーの状態も良好です


そして、フロントブレーキフルードの交換


クラッチフルードも交換


続いてリア周りの点検
ホイールを外して、ベアリング、オイルシール、スプロケット等を点検していきます。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップ
チェーンも調整、清掃、グリスアップ

リアキャリパーピストンも清掃、グリスアップで動きを良くしていきます


ブレーキパッドの残量も充分ですので、角を面取り
バクプレート部はグリスアップ

パッドピンもグリスアップ

ブレーキフルードも交換


充電系統、電動ファン等の点検も終わらせて、ひとまず完成!!

週明け車検、登録した後にETC注文、取り付けといった感じの流れです。
今しばらくお待ちください!!
しかし、状態の良い車両です!!
前回に続き「極上」な一台です。
早速整備を開始でございます。
タンクを外して、エンジン周りの点検
スパークプラグは交換です。


エアクリーナーエレンメントも新品になりました。


エンジンオイル、オイルフィルタ、冷却水も交換です。


バッテリーの新品に交換することにしました

フロントフォークシールの劣化があったため、フロントフォークをバラして、
オイルシールとダストシールの交換です。
各パーツの点検と洗浄を実施して、組み上げます


これで安心ですね
フォークオイルも新品となり、エア抜きと油面調整も実施


フォークを装着
ホイールのベアリングも良好で、
アクスルシャフトにグリスアップを施して組み上げます



フロントブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して、
動きを良くしていきます



ブレーキパッドも充分な残量があり、角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーピストンの接触面もグリスアップ


パッドを支えているパッドピンもグリスアップ

逆側のキャリパーも同様に、清掃、グリスアップ


各部キャリパーの状態も良好です



そして、フロントブレーキフルードの交換




クラッチフルードも交換



続いてリア周りの点検
ホイールを外して、ベアリング、オイルシール、スプロケット等を点検していきます。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップ
チェーンも調整、清掃、グリスアップ


リアキャリパーピストンも清掃、グリスアップで動きを良くしていきます



ブレーキパッドの残量も充分ですので、角を面取り
バクプレート部はグリスアップ


パッドピンもグリスアップ

ブレーキフルードも交換




充電系統、電動ファン等の点検も終わらせて、ひとまず完成!!

週明け車検、登録した後にETC注文、取り付けといった感じの流れです。
今しばらくお待ちください!!
しかし、状態の良い車両です!!
ホーネット250ご成約有難う御座います。整備開始です
ホーネット250をご成約頂きました。
誠に有難う御座います。
当店でご購入頂ける一つの要素として、納車前の整備を期待されている方が多いです。
見て、触って、感じて、長く乗れるような整備を心がけておる次第です。
フルパワー最終モデルのホーネットで、貴重ですね。
早速整備を開始します。
エンジンオイル、オイルフィルタ、冷却水と新品に交換です。
早速、画像を撮り忘れてしまったようですが、しっかりと新品になっております。
バッテリーも状態が良く、充電を実施しました。
冷却水交換の際に、ホーネットの弱い箇所である、
ラジエターキャップ付近のOリングを交換しておくことにしました。

特別漏れていた訳ではないですが、予防ですね。
案の定、外したOリングは潰れて劣化していました。

スパークプラグは新品に交換します。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。

フロントフォークのダストシールの劣化があり、交換することにしました。
ダストシールの劣化具合から、オイルシールまで交換しておこうと思います。

フロントフォークをバラして各パーツの点検、清掃を行います。

そして組み上げ、オイルも新品になり、フロントフォークのコシが蘇ります。
エア抜きと油面調整を実施

これでしっかりとしたフロントフォークの完成です。

ホイールのベアリングの点検を終わらせて、
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
年式のわりに非常に程度良いですね

続いて、フロントブレーキキャリパーの点検
ピストンを清掃し、グリスアップを施して動きを良くします。
ピストンはキレイな状態が保たれていて、ここ最近でメンテナンスしてあるようです。
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策を実施

ブレーキパッドとキャリパーピストンとの接触面にはグリスアップを実施して、
パッドがダイレクトに動くようにします。鳴き止め対策の意味もあります。
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを施して、パッドの動きを良くしておきます

フロントブレーキフルードを交換
随分と汚れております


レバーやワイヤー類のグリスアップを施して、フロント周りが完成しました。
続いてリア周りの点検です。
ホイールベアリングも良好。
アクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ
こちらもしっかりと清掃してありました。
改めて清掃してあります。
ブレーキパッドは新品に近い物が装着されておりました。
角を面取りします

パッドとキャリパーの接触面へのグリスアップ、
パッドピンのグリスアップ
また、スライドするロッド部もグリスアップを施して動きを良くしていきます


チェーンも状態が良く、清掃、調整、グリスアップを実施

ブレーキフルードを交換


ここで、もう一つエンジンの吹け具合が気になり、キャブレターを分解することにしました。

バラしていくと原因がすぐに分かりました。
サブフィルタが劣化して、そのカスがバキュームピストンの一つの動きを悪くしていたようです。
サブフィルターも交換しました。

ここまで来たら、ついでにキャブレターも分解清掃しておきましょ~

組み上げて、キャブレターの同調(バランス)調整
4つのキャブレターが同時に動くように微調整します。

思っていた吹け具合に戻り、調子はさらに良くなりました。
もうちょいで完成です。
思っていたよりも早く出来上がりそうですので、ご連絡させて頂きます。
誠に有難う御座います。
当店でご購入頂ける一つの要素として、納車前の整備を期待されている方が多いです。
見て、触って、感じて、長く乗れるような整備を心がけておる次第です。
フルパワー最終モデルのホーネットで、貴重ですね。
早速整備を開始します。
エンジンオイル、オイルフィルタ、冷却水と新品に交換です。
早速、画像を撮り忘れてしまったようですが、しっかりと新品になっております。
バッテリーも状態が良く、充電を実施しました。
冷却水交換の際に、ホーネットの弱い箇所である、
ラジエターキャップ付近のOリングを交換しておくことにしました。

特別漏れていた訳ではないですが、予防ですね。
案の定、外したOリングは潰れて劣化していました。


スパークプラグは新品に交換します。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。


フロントフォークのダストシールの劣化があり、交換することにしました。
ダストシールの劣化具合から、オイルシールまで交換しておこうと思います。


フロントフォークをバラして各パーツの点検、清掃を行います。


そして組み上げ、オイルも新品になり、フロントフォークのコシが蘇ります。
エア抜きと油面調整を実施


これでしっかりとしたフロントフォークの完成です。


ホイールのベアリングの点検を終わらせて、
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
年式のわりに非常に程度良いですね


続いて、フロントブレーキキャリパーの点検
ピストンを清掃し、グリスアップを施して動きを良くします。
ピストンはキレイな状態が保たれていて、ここ最近でメンテナンスしてあるようです。
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策を実施


ブレーキパッドとキャリパーピストンとの接触面にはグリスアップを実施して、
パッドがダイレクトに動くようにします。鳴き止め対策の意味もあります。
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを施して、パッドの動きを良くしておきます


フロントブレーキフルードを交換
随分と汚れております



レバーやワイヤー類のグリスアップを施して、フロント周りが完成しました。
続いてリア周りの点検です。
ホイールベアリングも良好。
アクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。



ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ
こちらもしっかりと清掃してありました。
改めて清掃してあります。
ブレーキパッドは新品に近い物が装着されておりました。
角を面取りします


パッドとキャリパーの接触面へのグリスアップ、
パッドピンのグリスアップ
また、スライドするロッド部もグリスアップを施して動きを良くしていきます



チェーンも状態が良く、清掃、調整、グリスアップを実施

ブレーキフルードを交換



ここで、もう一つエンジンの吹け具合が気になり、キャブレターを分解することにしました。

バラしていくと原因がすぐに分かりました。
サブフィルタが劣化して、そのカスがバキュームピストンの一つの動きを悪くしていたようです。
サブフィルターも交換しました。


ここまで来たら、ついでにキャブレターも分解清掃しておきましょ~


組み上げて、キャブレターの同調(バランス)調整
4つのキャブレターが同時に動くように微調整します。

思っていた吹け具合に戻り、調子はさらに良くなりました。
もうちょいで完成です。
思っていたよりも早く出来上がりそうですので、ご連絡させて頂きます。
千葉の小江戸
お盆休み中に、実はもう一箇所遊びに行ってきました。
午後から出かけたので、どこに行こうかと思ったのですが、
1時間程で行ける良い場所を思いつきました。
佐原の水郷

江戸情緒が残る楽しい街です
なんか偶然にも橋から滝が流れてきたり・・・

水郷を巡る舟に乗ってみました
舟の上から見る町並みもなかなかオツです。
ひと時の涼を楽しみました

白鳥が間近にいたりしましたよ。
船頭さんと地元の人が
「お~ 今日は何釣れた?」
なんて地元の人通しの会話を繰り広げつつ案内してくれます

こちらのお店では蔵もあり、いろんな物が売っていて楽しいですよ。
そんなに大きくない街なので、何かのついでや半日遊ぶには、とても良い処です。

地元では大河ドラマの誘致を著名運動していたので、
著名してきました。
千葉は大河ドラマの舞台になってないですよね~
全国では千葉ともう一県だけらしい・・・
帰りはもちろん道の駅で野菜を物色して帰ってきました。
午後から出かけたので、どこに行こうかと思ったのですが、
1時間程で行ける良い場所を思いつきました。
佐原の水郷


江戸情緒が残る楽しい街です
なんか偶然にも橋から滝が流れてきたり・・・


水郷を巡る舟に乗ってみました

舟の上から見る町並みもなかなかオツです。
ひと時の涼を楽しみました


白鳥が間近にいたりしましたよ。
船頭さんと地元の人が
「お~ 今日は何釣れた?」
なんて地元の人通しの会話を繰り広げつつ案内してくれます

こちらのお店では蔵もあり、いろんな物が売っていて楽しいですよ。
そんなに大きくない街なので、何かのついでや半日遊ぶには、とても良い処です。

地元では大河ドラマの誘致を著名運動していたので、
著名してきました。
千葉は大河ドラマの舞台になってないですよね~
全国では千葉ともう一県だけらしい・・・
帰りはもちろん道の駅で野菜を物色して帰ってきました。
9月 1泊ツーリング申し込み締め切り間近
9月7日~8日は毎年恒例の1泊ツーリングです。
キャンセルチェージの絡みもありまして、申し込み締め切りを8月24日とさせて頂きます。
まだ申し込みされていない方、申し込みに来てくださいね~!!
キャンセルチェージの絡みもありまして、申し込み締め切りを8月24日とさせて頂きます。
まだ申し込みされていない方、申し込みに来てくださいね~!!
店長のリフレッシュ休暇 キャンプツーリング
本日、17日より営業しております。
この夏期休暇もキャンプツーリングに行ってきました。
今年のテーマは「水」と「野湯」です。
行き先は、長野と新潟の県境です
ちょっと、その模様をご紹介
昨年は、チョー渋滞だったため、今年も夜中から出発

しかし今年は渋滞も無く、スムーズに松本まで到着しました。
朝6時からやっている温泉があり、ちょっと朝風呂
地元のじいさんとの交流をしつつ、49度という拷問のような熱さの風呂に入りました

2階に休憩室があったため、ここで3時間弱の睡眠
途中のSAで買った羊羹で旅気分も盛り上がってきました

起床後、朝食を兼ねて安曇野のわさび農園へ
さすがに陽が昇ると暑いです・・・
この水車が黒澤監督の映画に使われて有名なようです

水もキレイです
湧き水があったので、ボトルに入れて持っていきました

そして、朝食
わさびの葉の天ぷらとわさびいなり
おいしかった~
ここから北上です
途中、白馬の道の駅でデザートタイム
しらかばの苗が売っていたので、欲しくてたまりませんでしたが、
バイクなので悩んで断念・・・

まずは、キャンプ場に設営
無料のキャンプ場です

設営後に本日のメインイベント
蓮華温泉を目指します
ひたすら、一本道の峠を走ります
今日は少し雲も多い

雲が切れて晴れてきました

蓮華温泉到着
ここからは歩きで温泉を目指します

ハイキングも気持ちいいです
途中の草花を楽しみながら、ゆっくりとした時間を楽しみます


最初の温泉に到着
一人用位の大きさの風呂ですが、
温度が低く断念

そして、5分程進むと視界が開けました

おお~ これぞ野天風呂!!
富山からのライダーやおっちゃん達とおしゃべりしながら入浴

100メートル程登るとさらにもう一つ
気持ち良過ぎる~!!!

充分に堪能して下山
下山途中にももう一つ温泉がありました

ロッジまで戻り、キャンプ地に引き返します

途中で買出しを済ませて、
夕飯です
久しぶりのハンゴウ炊飯は少し失敗・・・

でも、何食べてもおいしいのがキャンプです
夕食後は、キャンドルランタンの明かりで雰囲気出しました

そして、就寝
お盆なのに、他に一張りしかしていない穴場のキャンプ場です。
その理由は明日分かることとなります

朝5時過ぎ起床
充分に8時間は睡眠とれました

奥に70メートル級の滝があるとのことで、朝の散歩
っと、思ったら、近づくにつれて、ブヨの大群に遭遇!!
10分以上に渡り、おびただしい数のブヨに追っかけられました。
これのせいで、このキャンプ場空いているのでは????

それを見ていたおっちゃんも笑ってました。
この方、歩いて各地を周ってらっしゃる!!
脅威の67歳です。

撤収作業を終わらせて、東へ移動

途中、とうもろこし畑を発見

昨日から焼きもろこし食べたかったんです
標高が高い程甘くなるらしく、
メチャクチャおいしかったです

戸隠に到着し、朝風呂
戸隠名物 そば玉も飾ってありました

入浴後はそのまま手打ちそばを堪能
コシがあっておいしいお蕎麦でした!
ここでも湧き水があり、冷たい山の涼を頂きました

そして、妙高へ向かいます
お目当ては、ここの温泉
足湯もありました

ここから15分程歩いて行く温泉です
登山道を楽しみながら登っていきます
ホタルブクロが咲いてました

途中、橋が落下していて、仮設の橋でおりました

すると、秘境ムード満点の温泉に到着
燕温泉 河原の湯です

ゆっくりと堪能し、もう一つの温泉も堪能
気持ちいいです!!

温泉街まで降りて休憩
トマトときゅうりがおいしそうです

まだ2時位ですが、キャンプ地を目指します
1時間ほど走り、志賀高原近くのキャンプ場に到着

広いキャンプサイトですが、家族連れが多く、シーズン中は夜まで騒いでいる人が多いんでしょう
予想通りこの日も夜遅くまで騒いでおりました

昨日は疲れていたのか、夕方から12時間程爆眠
朝早く起床して、帰路につきます
この3日間で一番の快晴です
気温も18度と快適
2日間は谷を走行していたため、このような景色はありませんでしたが、
今日は山の背を走ります
完全に雲上の走行
朝早いせいか、ほとんど車も走っておりません

志賀高原を満喫して、白根山へ

草津の街が近くなってきました

途中の道の駅で野菜を買ってしまいました。
今日の夕飯ですね

ロマンチック街道を堪能して、お土産にモモも買って帰りました

最後に温泉でゆっくりして帰路へ

渋滞も無く、スムーズに帰ることが出来ました
なんとも有意義な温泉キャンプツーリングでした。
水分はほとんど湧き水を飲み、体もリフレッシュ
帰ってきたらちょっと痩せてました
山で活力をもらい、完全にリフレッシュ出来ました。
みなさまいかがお過ごしでしょ???
この夏期休暇もキャンプツーリングに行ってきました。
今年のテーマは「水」と「野湯」です。
行き先は、長野と新潟の県境です
ちょっと、その模様をご紹介
昨年は、チョー渋滞だったため、今年も夜中から出発

しかし今年は渋滞も無く、スムーズに松本まで到着しました。
朝6時からやっている温泉があり、ちょっと朝風呂
地元のじいさんとの交流をしつつ、49度という拷問のような熱さの風呂に入りました


2階に休憩室があったため、ここで3時間弱の睡眠
途中のSAで買った羊羹で旅気分も盛り上がってきました


起床後、朝食を兼ねて安曇野のわさび農園へ
さすがに陽が昇ると暑いです・・・
この水車が黒澤監督の映画に使われて有名なようです


水もキレイです
湧き水があったので、ボトルに入れて持っていきました


そして、朝食
わさびの葉の天ぷらとわさびいなり
おいしかった~

ここから北上です
途中、白馬の道の駅でデザートタイム
しらかばの苗が売っていたので、欲しくてたまりませんでしたが、
バイクなので悩んで断念・・・

まずは、キャンプ場に設営
無料のキャンプ場です


設営後に本日のメインイベント
蓮華温泉を目指します
ひたすら、一本道の峠を走ります
今日は少し雲も多い


雲が切れて晴れてきました


蓮華温泉到着
ここからは歩きで温泉を目指します


ハイキングも気持ちいいです
途中の草花を楽しみながら、ゆっくりとした時間を楽しみます



最初の温泉に到着
一人用位の大きさの風呂ですが、
温度が低く断念

そして、5分程進むと視界が開けました

おお~ これぞ野天風呂!!
富山からのライダーやおっちゃん達とおしゃべりしながら入浴

100メートル程登るとさらにもう一つ
気持ち良過ぎる~!!!

充分に堪能して下山
下山途中にももう一つ温泉がありました


ロッジまで戻り、キャンプ地に引き返します

途中で買出しを済ませて、
夕飯です
久しぶりのハンゴウ炊飯は少し失敗・・・


でも、何食べてもおいしいのがキャンプです
夕食後は、キャンドルランタンの明かりで雰囲気出しました


そして、就寝
お盆なのに、他に一張りしかしていない穴場のキャンプ場です。
その理由は明日分かることとなります

朝5時過ぎ起床
充分に8時間は睡眠とれました

奥に70メートル級の滝があるとのことで、朝の散歩
っと、思ったら、近づくにつれて、ブヨの大群に遭遇!!
10分以上に渡り、おびただしい数のブヨに追っかけられました。
これのせいで、このキャンプ場空いているのでは????

それを見ていたおっちゃんも笑ってました。
この方、歩いて各地を周ってらっしゃる!!
脅威の67歳です。

撤収作業を終わらせて、東へ移動

途中、とうもろこし畑を発見


昨日から焼きもろこし食べたかったんです
標高が高い程甘くなるらしく、
メチャクチャおいしかったです


戸隠に到着し、朝風呂
戸隠名物 そば玉も飾ってありました


入浴後はそのまま手打ちそばを堪能
コシがあっておいしいお蕎麦でした!
ここでも湧き水があり、冷たい山の涼を頂きました


そして、妙高へ向かいます
お目当ては、ここの温泉
足湯もありました


ここから15分程歩いて行く温泉です
登山道を楽しみながら登っていきます
ホタルブクロが咲いてました


途中、橋が落下していて、仮設の橋でおりました


すると、秘境ムード満点の温泉に到着
燕温泉 河原の湯です

ゆっくりと堪能し、もう一つの温泉も堪能
気持ちいいです!!


温泉街まで降りて休憩
トマトときゅうりがおいしそうです

まだ2時位ですが、キャンプ地を目指します
1時間ほど走り、志賀高原近くのキャンプ場に到着

広いキャンプサイトですが、家族連れが多く、シーズン中は夜まで騒いでいる人が多いんでしょう
予想通りこの日も夜遅くまで騒いでおりました


昨日は疲れていたのか、夕方から12時間程爆眠
朝早く起床して、帰路につきます
この3日間で一番の快晴です
気温も18度と快適
2日間は谷を走行していたため、このような景色はありませんでしたが、
今日は山の背を走ります
完全に雲上の走行
朝早いせいか、ほとんど車も走っておりません


志賀高原を満喫して、白根山へ


草津の街が近くなってきました

途中の道の駅で野菜を買ってしまいました。
今日の夕飯ですね

ロマンチック街道を堪能して、お土産にモモも買って帰りました


最後に温泉でゆっくりして帰路へ

渋滞も無く、スムーズに帰ることが出来ました
なんとも有意義な温泉キャンプツーリングでした。
水分はほとんど湧き水を飲み、体もリフレッシュ
帰ってきたらちょっと痩せてました
山で活力をもらい、完全にリフレッシュ出来ました。
みなさまいかがお過ごしでしょ???
ZRX1100 ハンドリング向上委員会
ZRX1100に乗っている常連さんより、
ビキニカウルのフレームマウントキット取り付けのご依頼です。
ZRX1100等ネイキッドモデルは、ハンドルと同時にヘッドライトやメーターが動きます。

っということは、ハンドル周りに重たいパーツが装着されているということです。
カウル付きモデルなどは、メーターやヘッドライトウィンカー等がカウルに装着されているため、
ハンドリングが軽いんです。
さらには、ZRX1100はビキニカウルまで装着されているため、
高速の安定性に問題が出ます。
それを解消するキットが、「フレームマウントキット」
少しビキニカウルが前方へ移動します。
但し、場合によっては、車体番号がパーツに隠れるため、車検が通らなくなります・・・・
運良く?ちゃんと車体番号は逃げてくれたので、車検も大丈夫ですよ!!

これで、ハンドルを切っても、重たいパーツはハンドルから開放されました。

ついでに、MRAのスクリーンに交換 エンド部が反りあがって、体への空気抵抗を減らします
程よいスモークになったため、引き締まり高級感も増しました

なかなかレーシーなZRXになりました。
やはり、ハンドリングは見違える程良くなりました。
楽しみにしていてください。
ビキニカウルのフレームマウントキット取り付けのご依頼です。
ZRX1100等ネイキッドモデルは、ハンドルと同時にヘッドライトやメーターが動きます。

っということは、ハンドル周りに重たいパーツが装着されているということです。
カウル付きモデルなどは、メーターやヘッドライトウィンカー等がカウルに装着されているため、
ハンドリングが軽いんです。
さらには、ZRX1100はビキニカウルまで装着されているため、
高速の安定性に問題が出ます。
それを解消するキットが、「フレームマウントキット」
少しビキニカウルが前方へ移動します。
但し、場合によっては、車体番号がパーツに隠れるため、車検が通らなくなります・・・・
運良く?ちゃんと車体番号は逃げてくれたので、車検も大丈夫ですよ!!


これで、ハンドルを切っても、重たいパーツはハンドルから開放されました。

ついでに、MRAのスクリーンに交換 エンド部が反りあがって、体への空気抵抗を減らします
程よいスモークになったため、引き締まり高級感も増しました


なかなかレーシーなZRXになりました。
やはり、ハンドリングは見違える程良くなりました。
楽しみにしていてください。
夏季休暇
8月12日~16日は、夏季休暇となります。
あと2日お盆前は営業しております。
あと2日で、私自身2ヶ月ぶりの休みとなります。
バイク以外は何も用意しておりませんが、
バカンスに旅立ちます。
チェーンオイルも塗布して、メンテナンスは終わりました。

今年は20年以上暖めている温泉に行こうと思います。
天気も良さそうですしね!!
私には温泉の師匠がいます。
同級生ですが、彼に温泉の良さを教わりました。
今回行こうと思っている温泉は、歩いてでないと行けません。
その師匠は、冬に行ったらしく、雪が腰までの高さの中を、
フル〇ンで、雪を掻き分けて入りにいったそうです。
さすがは師匠!!その股間の痛さはハンパなかったということです。
私はトレッキングを楽しみながら行こうと思います。
今日の夜ちょっと、お店のトラックで出かけていましたが、
どうも車の動きが怪しいですよ。
たぶん、運転に普段慣れない人たちが、民族大移動しているからでしょう・・・・
明日からは運転にも気をつけてください。
あと2日お盆前は営業しております。
あと2日で、私自身2ヶ月ぶりの休みとなります。
バイク以外は何も用意しておりませんが、
バカンスに旅立ちます。
チェーンオイルも塗布して、メンテナンスは終わりました。


今年は20年以上暖めている温泉に行こうと思います。
天気も良さそうですしね!!
私には温泉の師匠がいます。
同級生ですが、彼に温泉の良さを教わりました。
今回行こうと思っている温泉は、歩いてでないと行けません。
その師匠は、冬に行ったらしく、雪が腰までの高さの中を、
フル〇ンで、雪を掻き分けて入りにいったそうです。
さすがは師匠!!その股間の痛さはハンパなかったということです。
私はトレッキングを楽しみながら行こうと思います。
今日の夜ちょっと、お店のトラックで出かけていましたが、
どうも車の動きが怪しいですよ。
たぶん、運転に普段慣れない人たちが、民族大移動しているからでしょう・・・・
明日からは運転にも気をつけてください。
ドラッグスター400 ご成約有難う御座いました
お友達とご来店頂いた際に、完全に一目惚れしてしまったお客様が、
免許取得前に、急遽ご購入頂きました。
そこまで惚れ込んで頂いたら、売った方も売り甲斐があります。
なぜならば、このカラーリングで上質な物が激減していて、仕入れが困難なせいです。
中古車の「程度」を気にする当店にとっては困ったことで、
ドラッグスターのイメージカラーであるオレンジは年間に2台位しか入荷しません・・・・
オートバイって、こういった明るいカラーリングもオシャレだから楽しい乗り物ですよね~

本日より部品が入荷してきたため、整備を開始しております
バッテリーは元気だったものの、どこぞの中国製が装着されていたため、
新品に交換しました。
新品も液を入れた後は、初期充電を実施します。

そして、もう一息調子を良くするために、キャブレターを分解、清掃
お客様には分からない位の調子のズレですが、私の思った「程度」まで引き上げます。

キャブレターを分解
各部の点検をしつつ、清掃していきます。

こんな米粒のようなOリングですが、新品に交換しました。

また、フロートバルブという部品を新品に交換
この部品に装着されているOリングが劣化すると、調子を崩したり、
フロートバルブの密着が悪いと、調子を崩したりしますので、
長く乗って頂く為に予防をしておくことにしました。
左の新品パーツはキレイですね

キャブレターを組み上げて、エンジンを始動させて二つのキャブレターのバランスをとります

思い通りの調子に戻りました!!
スパークプラグも交換
エアクリーナーエレメントも新品に交換しました

エンジンオイルとオイルフィルタも交換します

フロントフォークのダストシールの劣化を発見。
この部品が劣化し、縦に割れてくると、そこから水分やほこりが入り、オイルシールを痛めます。
さらには、オイルシールも劣化していたため、フロントフォークの分解

フロントフォークを分解し、各部品の点検と洗浄
オイルも汚れていました

左の写真が新品のオイルシールを組み込んだ写真
このオイルシールでフォークオイルの漏れを防いでおります。
そして、左が新品のダストシールです。
これで安心

フロントフォークオイルも新品になりました。
オイルを投入して、エア抜きと油面調整
そして、もう1本のフォークも同じく、分解して組み上げます

フロントホイールのベアリングの点検やスポークの点検を実施
良好です。
ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施し組み上げます

フロントブレーキキャリパーのピストンを清掃しグリスアップを施して、動きを良くします

ブレーキパッドは少なくなっていたので、新品に交換
角の面取りを実施し、ブレーキの鳴き止め対策をします
また、ブレーキとキャリパーとの接触面には、これまた違うグリスを塗り、
鳴き止め対策とパッドの動きを良くします

キャリパーが稼動するスライドピンもグリスアップ
ここのグリスが少なくなると、ブレーキの引き摺りの原因となります
とにかく、無駄な抵抗を減らしていけば、バイクはスムーズに動くということですね

ブレーキフルードも新品に交換


ワイヤー類のグリスアップや、レバーのグリスアップも実施し、フロント周りが完成です
続いてリア周りの点検
ホイールを外して、スイングアームやリアショックの点検

ブレーキドラム内は清掃してありましたが、改めて清掃
ベアリングやスポークの点検も実施
前のオーナーさん、メンテはちゃんとしていたのでしょう。
ブレーキシューの残りは充分にあるため、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキカムの軸部の動きは悪くありませんでしたが、
グリスが少なくなっている感触があったため、分解してグリスアップです

ブレーキシューとブレーキカムとの接触面等はグリスアップを実施し、
鳴き止め対策とパーツの保護の役割をさせます

ドライブシャフトのダストシールの劣化があったため、新品に交換

ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを施し、リアホイールの組み込みです。
ドライブシャフトオイルも新品に交換
キレイなオイルが出てきました。
やはり、最低限のメンテナンスは実施していたのでしょう。
キレイな車両というのは、メンテもしっかりとされているものです。

そして、元の形に戻りました。

やっぱ、オレンジドラッグスターはカッコいいですね!!
もうちょい、点検を進めておきます。
随分とリフレッシュしたので、長く乗って頂けると思いますよ!!
免許頑張ってね~!!
免許取得前に、急遽ご購入頂きました。
そこまで惚れ込んで頂いたら、売った方も売り甲斐があります。
なぜならば、このカラーリングで上質な物が激減していて、仕入れが困難なせいです。
中古車の「程度」を気にする当店にとっては困ったことで、
ドラッグスターのイメージカラーであるオレンジは年間に2台位しか入荷しません・・・・
オートバイって、こういった明るいカラーリングもオシャレだから楽しい乗り物ですよね~

本日より部品が入荷してきたため、整備を開始しております
バッテリーは元気だったものの、どこぞの中国製が装着されていたため、
新品に交換しました。
新品も液を入れた後は、初期充電を実施します。

そして、もう一息調子を良くするために、キャブレターを分解、清掃
お客様には分からない位の調子のズレですが、私の思った「程度」まで引き上げます。

キャブレターを分解
各部の点検をしつつ、清掃していきます。


こんな米粒のようなOリングですが、新品に交換しました。

また、フロートバルブという部品を新品に交換
この部品に装着されているOリングが劣化すると、調子を崩したり、
フロートバルブの密着が悪いと、調子を崩したりしますので、
長く乗って頂く為に予防をしておくことにしました。
左の新品パーツはキレイですね


キャブレターを組み上げて、エンジンを始動させて二つのキャブレターのバランスをとります


思い通りの調子に戻りました!!
スパークプラグも交換
エアクリーナーエレメントも新品に交換しました


エンジンオイルとオイルフィルタも交換します


フロントフォークのダストシールの劣化を発見。
この部品が劣化し、縦に割れてくると、そこから水分やほこりが入り、オイルシールを痛めます。
さらには、オイルシールも劣化していたため、フロントフォークの分解


フロントフォークを分解し、各部品の点検と洗浄
オイルも汚れていました


左の写真が新品のオイルシールを組み込んだ写真
このオイルシールでフォークオイルの漏れを防いでおります。
そして、左が新品のダストシールです。
これで安心


フロントフォークオイルも新品になりました。
オイルを投入して、エア抜きと油面調整
そして、もう1本のフォークも同じく、分解して組み上げます


フロントホイールのベアリングの点検やスポークの点検を実施
良好です。
ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施し組み上げます


フロントブレーキキャリパーのピストンを清掃しグリスアップを施して、動きを良くします


ブレーキパッドは少なくなっていたので、新品に交換
角の面取りを実施し、ブレーキの鳴き止め対策をします
また、ブレーキとキャリパーとの接触面には、これまた違うグリスを塗り、
鳴き止め対策とパッドの動きを良くします


キャリパーが稼動するスライドピンもグリスアップ
ここのグリスが少なくなると、ブレーキの引き摺りの原因となります
とにかく、無駄な抵抗を減らしていけば、バイクはスムーズに動くということですね


ブレーキフルードも新品に交換



ワイヤー類のグリスアップや、レバーのグリスアップも実施し、フロント周りが完成です
続いてリア周りの点検
ホイールを外して、スイングアームやリアショックの点検

ブレーキドラム内は清掃してありましたが、改めて清掃
ベアリングやスポークの点検も実施
前のオーナーさん、メンテはちゃんとしていたのでしょう。
ブレーキシューの残りは充分にあるため、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキカムの軸部の動きは悪くありませんでしたが、
グリスが少なくなっている感触があったため、分解してグリスアップです

ブレーキシューとブレーキカムとの接触面等はグリスアップを実施し、
鳴き止め対策とパーツの保護の役割をさせます


ドライブシャフトのダストシールの劣化があったため、新品に交換


ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを施し、リアホイールの組み込みです。
ドライブシャフトオイルも新品に交換
キレイなオイルが出てきました。
やはり、最低限のメンテナンスは実施していたのでしょう。
キレイな車両というのは、メンテもしっかりとされているものです。


そして、元の形に戻りました。

やっぱ、オレンジドラッグスターはカッコいいですね!!
もうちょい、点検を進めておきます。
随分とリフレッシュしたので、長く乗って頂けると思いますよ!!
免許頑張ってね~!!
NINJA400R スペシャルエディション
お客様のご依頼で、NINJA400Rのスペシャルエディションを探してきました。
H23年式にしかないカラーリングで、まだ中古車の玉数も少なく、
上質な物は数ヶ月に1台位です・・・・
っと、探し始めて2週目に突入したところで、一台発見
そして、ゲットしてきました!!

スペシャルエディションである、グリーンとブラックのツートンカラー
ノーマルのグリーン単色よりも高級感があり、レーシーなイメージです。

そして、リアサスペンションもグリーンスプリング

最近のバイクはエグいマフラーの出かたしておりますね
カッコいい!!

極上な一台が発見されましたよ!!
この朗報をお知らせしたいのですが、
なんか携帯の電源が入っていないようで、ご連絡が取れません・・・・
また明日ご連絡しますね~!!
H23年式にしかないカラーリングで、まだ中古車の玉数も少なく、
上質な物は数ヶ月に1台位です・・・・
っと、探し始めて2週目に突入したところで、一台発見
そして、ゲットしてきました!!

スペシャルエディションである、グリーンとブラックのツートンカラー
ノーマルのグリーン単色よりも高級感があり、レーシーなイメージです。

そして、リアサスペンションもグリーンスプリング

最近のバイクはエグいマフラーの出かたしておりますね
カッコいい!!

極上な一台が発見されましたよ!!
この朗報をお知らせしたいのですが、
なんか携帯の電源が入っていないようで、ご連絡が取れません・・・・
また明日ご連絡しますね~!!
上質!!CB1300SF中古車入荷
ここのところ、中古車の在庫が少なくなってしまい、
みんさまにはご迷惑をおかけしております。
なかなか上質な物、手頃な車両が少なくなってきて、仕入れも難しくなってきております。
そして、今日は一台良い物がゲット出来ました。
CB1300SF

これは偶然ですが、前回と同じブルーです。
希少な色でなかなか出てきませんよ!!

Nプロジェクト製と思われるビキニカウルと、
モリワキフルエキゾーストが装着されております。

グリップヒーターも付いております。

とにかくキレイな一台です

個人的にこのテールカウルの形状が好きです!

私も欲しくなる一台ですね~
走行も12244キロと少なめ!!
この型のCBの中古車も距離が伸びてきて、なかなかこのような走行距離の中古車は少ないです
お値段は529000円で販売開始です
みんさまにはご迷惑をおかけしております。
なかなか上質な物、手頃な車両が少なくなってきて、仕入れも難しくなってきております。
そして、今日は一台良い物がゲット出来ました。
CB1300SF

これは偶然ですが、前回と同じブルーです。
希少な色でなかなか出てきませんよ!!


Nプロジェクト製と思われるビキニカウルと、
モリワキフルエキゾーストが装着されております。


グリップヒーターも付いております。

とにかくキレイな一台です


個人的にこのテールカウルの形状が好きです!

私も欲しくなる一台ですね~
走行も12244キロと少なめ!!
この型のCBの中古車も距離が伸びてきて、なかなかこのような走行距離の中古車は少ないです
お値段は529000円で販売開始です
ステムベアリング不良
意外とお客さまが気づかない箇所が、ステムベアリングの不良です。
フロントフォークを支えているステムとフレームのベアリングです。
ブレーキングで負荷がかかるため、真ん中で段つきが出来て、
ハンドリングが悪くなります。
一度、真ん中でステアリングが、コトって感じでロックされます。
また、ハンドリングが重くなり、コーナーの侵入でスムーズさを欠きます。
今回は、どちらの症状も出ております。

予想通り、サビ・・・・

そして、段つき・・・

美しいベアリングレースに交換し、ベアリングも新品に


ついでに、フロントフォークブーツを短いダストシールに交換しました。
これだけで、スポーティなイメージになりました。

そして完成!!

物凄く乗りやすいSRに戻りました!!
フロントフォークを支えているステムとフレームのベアリングです。
ブレーキングで負荷がかかるため、真ん中で段つきが出来て、
ハンドリングが悪くなります。
一度、真ん中でステアリングが、コトって感じでロックされます。
また、ハンドリングが重くなり、コーナーの侵入でスムーズさを欠きます。
今回は、どちらの症状も出ております。

予想通り、サビ・・・・


そして、段つき・・・


美しいベアリングレースに交換し、ベアリングも新品に



ついでに、フロントフォークブーツを短いダストシールに交換しました。
これだけで、スポーティなイメージになりました。

そして完成!!

物凄く乗りやすいSRに戻りました!!
インジェクションも掃除が必要
オートバイも進化し続けています。
ポイント調整なんか今や皆無
キャブレターも新車は絶滅
整備のやり方も変わってきてます。
でも、インジェクション車も、やはり内燃機を使用している限り、やはり汚れます

スロットルボディが汚れて、調子を崩すこともあるのです

今回は、スロットルボディ専用のクリーナーで清掃
アイドリングも上がりました。
アイドリングが上がったということは、それだけ汚れていた証拠です。
添加剤嫌いな店長が、二つだけ信用している添加剤があります。
その一つが、ワコーズのフューエルワン
ガソリンタンク内に入れて、キャブレターやインジェクターの清掃をしてくれます。
エンジン内のカーボンも多少キレイにしますよ!

インジェクション車には、定期的に入れてあげるといいかもしれません。
キャブレター車にも、もちろん効果あります。
私はツーリング前に入れていったりしますよ!!
常時在庫あります。
ポイント調整なんか今や皆無
キャブレターも新車は絶滅
整備のやり方も変わってきてます。
でも、インジェクション車も、やはり内燃機を使用している限り、やはり汚れます

スロットルボディが汚れて、調子を崩すこともあるのです

今回は、スロットルボディ専用のクリーナーで清掃
アイドリングも上がりました。
アイドリングが上がったということは、それだけ汚れていた証拠です。
添加剤嫌いな店長が、二つだけ信用している添加剤があります。
その一つが、ワコーズのフューエルワン
ガソリンタンク内に入れて、キャブレターやインジェクターの清掃をしてくれます。
エンジン内のカーボンも多少キレイにしますよ!

インジェクション車には、定期的に入れてあげるといいかもしれません。
キャブレター車にも、もちろん効果あります。
私はツーリング前に入れていったりしますよ!!
常時在庫あります。
バイク ニュース
ここ最近、ちょっとしたバイクニュースが飛び込んできました。
まずは、レースの世界
今年活躍しているライダーといえば、
マルケス

フレディスペンサーの記録を抜き、ケニーの記録を追う、只今ポイントリーダー!!
予想以上の活躍で、レースを見るのが楽しくてしょうがありません!
そして、もう一人
クラッチロー

「鉄人」とか、「アニマル」とか言われて親しみのあるキャラクターで、
飛行機に弱く、毎レース前にお腹を壊しているとか、
この前のレースでは、体調不良で走り、最後は血を吐きながら走っていたとか・・・・
なんだかキャラクターの濃いライダーです

只今、サテライトチームのヤマハで走っており、来年は期待されるライダーの一人ですが、
来年の去就が決まりました。
なんと、ドカティワークス
ここ最近の不調なドカティに行ってしまうのは、正直残念・・・・
そして、そのサテライトチームであるモンスターテックヤマハに決まったのが、
CRTで頑張っているエスパルガロ

来年は注目したいライダーです。
そして、スーパーバイク選手権から、BMWワークスチームが撤退するそうです・・・
最近はS1000RRで速かったのに残念
さらに、ヨーロッパでは、今後の二輪販売に気がかりな法案が可決
125cc以上の二輪はABS義務化
数年後からになりますが、これは一大事
今後の逆輸入車は、みんなABSが装着されてくる可能性大
そして、価格の高騰
社外ホイールメーカーはどうするのでしょう???
いやいや、今後の二輪の装備が変わってくるのかも・・・・
なんだか騒がしい夏ですね~
まずは、レースの世界
今年活躍しているライダーといえば、
マルケス

フレディスペンサーの記録を抜き、ケニーの記録を追う、只今ポイントリーダー!!
予想以上の活躍で、レースを見るのが楽しくてしょうがありません!
そして、もう一人
クラッチロー

「鉄人」とか、「アニマル」とか言われて親しみのあるキャラクターで、
飛行機に弱く、毎レース前にお腹を壊しているとか、
この前のレースでは、体調不良で走り、最後は血を吐きながら走っていたとか・・・・
なんだかキャラクターの濃いライダーです

只今、サテライトチームのヤマハで走っており、来年は期待されるライダーの一人ですが、
来年の去就が決まりました。
なんと、ドカティワークス
ここ最近の不調なドカティに行ってしまうのは、正直残念・・・・
そして、そのサテライトチームであるモンスターテックヤマハに決まったのが、
CRTで頑張っているエスパルガロ

来年は注目したいライダーです。
そして、スーパーバイク選手権から、BMWワークスチームが撤退するそうです・・・
最近はS1000RRで速かったのに残念
さらに、ヨーロッパでは、今後の二輪販売に気がかりな法案が可決
125cc以上の二輪はABS義務化
数年後からになりますが、これは一大事
今後の逆輸入車は、みんなABSが装着されてくる可能性大
そして、価格の高騰
社外ホイールメーカーはどうするのでしょう???
いやいや、今後の二輪の装備が変わってくるのかも・・・・
なんだか騒がしい夏ですね~
CB400SFV サンスタースリットディスク&ラジポン
CB400SFVに乗っている常連さん
もう5万キロ程になってきました。
点検ついでにリアタイヤの交換
お客様お気に入りのピレリ ANJEL ST

よく見るとタイヤのサイドウォールになんか書いてあります
タイヤにはステッカーも貼ってあります

何が世界記録なんだ???
これだけじゃ分からん・・・・・
調べてみると、どうやらオーバルコースを平均速度210キロ程で、
5100キロを24時間で走ったという記録だそうな
高負荷 高耐久ってことですね!!
もっとちゃんとアピールすれば良いのに~
そして、パッドが無いまま走ってしまい、リアブレーキディスクがガリガリです・・・

どうせならって事で、サンスター製スリットローターに変更

フロントブレーキもサンスター製のスリットなので合わせてみました

そして、フロントブレーキのマスターシリンダーのインナーパーツが劣化してきて、
ピストンの戻りが悪かったので、オーバーホールをお奨めしたところ、
これまた「どうせなら」ってことで、ニッシン製ラジアルマスターに交換
最近、みなさんラジアルマスター化が進み、私も入れたいところです・・・

フロントブレーキのマスターカップがETCアンテナと接触するため、
アンテナを移設しました。
元々、センスの無い取り付けをされていたので、丁度良かったですね。
(毎回見るたびに気になっていたんです・・・)
ハンドル周りはスッキリとしていたいですよね~

点検も終わり、さらにカスタムが進んだCBです。
ブレーキのタッチも良いっすよ!!
もう5万キロ程になってきました。
点検ついでにリアタイヤの交換
お客様お気に入りのピレリ ANJEL ST

よく見るとタイヤのサイドウォールになんか書いてあります
タイヤにはステッカーも貼ってあります


何が世界記録なんだ???
これだけじゃ分からん・・・・・
調べてみると、どうやらオーバルコースを平均速度210キロ程で、
5100キロを24時間で走ったという記録だそうな
高負荷 高耐久ってことですね!!
もっとちゃんとアピールすれば良いのに~
そして、パッドが無いまま走ってしまい、リアブレーキディスクがガリガリです・・・


どうせならって事で、サンスター製スリットローターに変更

フロントブレーキもサンスター製のスリットなので合わせてみました


そして、フロントブレーキのマスターシリンダーのインナーパーツが劣化してきて、
ピストンの戻りが悪かったので、オーバーホールをお奨めしたところ、
これまた「どうせなら」ってことで、ニッシン製ラジアルマスターに交換
最近、みなさんラジアルマスター化が進み、私も入れたいところです・・・


フロントブレーキのマスターカップがETCアンテナと接触するため、
アンテナを移設しました。
元々、センスの無い取り付けをされていたので、丁度良かったですね。
(毎回見るたびに気になっていたんです・・・)
ハンドル周りはスッキリとしていたいですよね~

点検も終わり、さらにカスタムが進んだCBです。
ブレーキのタッチも良いっすよ!!
| HOME |