NINJA1000 整備最終段階
ご成約頂きましてNINJA1000の部品が入荷したため、
最後の整備に取り掛かります。
ヘッドカバーガスケットからのオイルの滲みを発見したため、交換です。
なかなかヘッドカバー脱着までには、いろんな物を外さなくてはなりません・・・
そして交換
カワサキは相変わらず、この辺りが弱いですね。

そして、スパークプラグの交換
純正でイリジウムプラグを使用しております。
ヘッドカバーガスケット交換時に冷却水も抜いたため、
冷却水交換とエア抜き作業を行い、エンジンオイルとオイルフィルタを交換しました。

そして、ヘンテコなバッテリーが装着されていたため、バッテリーもきちんとした物に交換

さて、これで完成です!

週明け車検です!!
もうすぐ納車ですね!
最後の整備に取り掛かります。
ヘッドカバーガスケットからのオイルの滲みを発見したため、交換です。
なかなかヘッドカバー脱着までには、いろんな物を外さなくてはなりません・・・
そして交換
カワサキは相変わらず、この辺りが弱いですね。


そして、スパークプラグの交換
純正でイリジウムプラグを使用しております。
ヘッドカバーガスケット交換時に冷却水も抜いたため、
冷却水交換とエア抜き作業を行い、エンジンオイルとオイルフィルタを交換しました。


そして、ヘンテコなバッテリーが装着されていたため、バッテリーもきちんとした物に交換

さて、これで完成です!

週明け車検です!!
もうすぐ納車ですね!
上質過ぎるドラッグスター400 中古車入荷
本日は、さらにもう一台入荷しました。
なんだかツートンカラー祭りです。
ドラッグスター400 2000年モデルの白/黒ツートンカラーもモデルです。
私が個人的に好きなカラーリングです。
なかなか希少で数少ないんですよ!


とにかくキレイです。

このカラーリングは上品なアメリカンというイメージが強く、オシャレだと思います。
フレームも白色なので、さらに上品さが増しているのでしょう。
そこにきて、黒がパッと映えますね!
って、なんかグムメレポートみたいなコメントになってしまいました・・・

走行も6071キロと少ない!!
ガソリン残量計が標準装着されたモデルです。

足周りもキレイです

お値段399000円にて販売開始です!!
なんだかツートンカラー祭りです。
ドラッグスター400 2000年モデルの白/黒ツートンカラーもモデルです。
私が個人的に好きなカラーリングです。
なかなか希少で数少ないんですよ!



とにかくキレイです。


このカラーリングは上品なアメリカンというイメージが強く、オシャレだと思います。
フレームも白色なので、さらに上品さが増しているのでしょう。
そこにきて、黒がパッと映えますね!
って、なんかグムメレポートみたいなコメントになってしまいました・・・


走行も6071キロと少ない!!
ガソリン残量計が標準装着されたモデルです。

足周りもキレイです


お値段399000円にて販売開始です!!
楽しそうなバイク グロム
ご注文頂いておりました、グロムが入荷致しました。
125ccのクラッチ付オートバイ
ここのところ、楽しそうなバイクのラインナップも増えてきました。
こういう、遊び心がありそうなバイクをドンドン発売して欲しいものです。

近年は実用的な匂いのするバイクばかりで、今ひとつパッとしなかったものですが、
デザイン的にもこういう見るからに楽しそうなバイクが発売されれば活気づくものです。
斬新なスタイルで、シートを開ける鍵部分もデザインされています。

倒立フォークも装備されています
ヘッドライトも最近ホンダイチオシのスタイル

最近のバイクは、ホイールの肉抜きも社外品のようで、スタイリッシュ

早速整備に取り掛かります!
今しばらくお待ちください。
125ccのクラッチ付オートバイ
ここのところ、楽しそうなバイクのラインナップも増えてきました。
こういう、遊び心がありそうなバイクをドンドン発売して欲しいものです。


近年は実用的な匂いのするバイクばかりで、今ひとつパッとしなかったものですが、
デザイン的にもこういう見るからに楽しそうなバイクが発売されれば活気づくものです。
斬新なスタイルで、シートを開ける鍵部分もデザインされています。


倒立フォークも装備されています
ヘッドライトも最近ホンダイチオシのスタイル


最近のバイクは、ホイールの肉抜きも社外品のようで、スタイリッシュ


早速整備に取り掛かります!
今しばらくお待ちください。
ニンジャ1000 整備開始です
早速、ご成約頂きましたNINJA1000の整備を開始しております。
まずは、足周りの点検
フロントフォイールを外して、ベアリングの点検を実施し、
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し、組み上げます。


ブレーキキャリパーのメンテナンス
汚れているピストンの清掃、グリスアップを施し、動きを良くしていきます。

右側のキャリパーは内側、左のキャリパーは外側のピストンの動きが渋くなりやすいんです。
サイドスタンドで止めていて、水分等が左側に寄るためかと思われます。

ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
バックプレートにもグリスアップを施し、鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにします。

パッドピンもグリスアップを施し、錆び止めとします

逆側も同様にメンテナンス



リア周りも同様にホイールを外して、各部点検
アクスルシャフトもグリスアップ


チェーンも状態良好のため、清掃、調整、グリスアップです。

キャリパーもフロント同様、ピストンの清掃、グリスアップ

キャリパサポートのスライドピンもグリスアップ
ブレーキパッドの残量も充分です。
面取りを実施

バックプレートへのグリスアップ、
パッドピンのグリスアップも実施

相当に程度の良い車両ですね~
フロントブレーキフルードを交換


そして、バックステップにブレーキスイッチが装着されていなかったので、
取り寄せた油圧スイッチを装着
そして、エア抜きとブレーキフルード交換です。

エアクリーナエレメントもキレイでした。

ちょっと部品待ちとなりましたので、部品が来るまでの間に、ワイヤー周りのグリスアップ等、
出来る点検を進めておきます。

また、来週部品到着時より再開ですね。
待っててくださいね~
まずは、足周りの点検
フロントフォイールを外して、ベアリングの点検を実施し、
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し、組み上げます。



ブレーキキャリパーのメンテナンス
汚れているピストンの清掃、グリスアップを施し、動きを良くしていきます。

右側のキャリパーは内側、左のキャリパーは外側のピストンの動きが渋くなりやすいんです。
サイドスタンドで止めていて、水分等が左側に寄るためかと思われます。


ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
バックプレートにもグリスアップを施し、鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにします。


パッドピンもグリスアップを施し、錆び止めとします

逆側も同様にメンテナンス





リア周りも同様にホイールを外して、各部点検
アクスルシャフトもグリスアップ



チェーンも状態良好のため、清掃、調整、グリスアップです。

キャリパーもフロント同様、ピストンの清掃、グリスアップ


キャリパサポートのスライドピンもグリスアップ
ブレーキパッドの残量も充分です。
面取りを実施


バックプレートへのグリスアップ、
パッドピンのグリスアップも実施


相当に程度の良い車両ですね~
フロントブレーキフルードを交換




そして、バックステップにブレーキスイッチが装着されていなかったので、
取り寄せた油圧スイッチを装着
そして、エア抜きとブレーキフルード交換です。




エアクリーナエレメントもキレイでした。

ちょっと部品待ちとなりましたので、部品が来るまでの間に、ワイヤー周りのグリスアップ等、
出来る点検を進めておきます。

また、来週部品到着時より再開ですね。
待っててくださいね~
店長 電撃カブデビュー
ここ最近、スーパーカブの商談の最中に、
「私も一台は欲しいんですよ」
などと、よく口にしていました。
まあ、営業トーク かなって思った方も多かったはず・・・
でも、生涯で一度は所有したいバイクの一つ
また、最後に乗るバイクとしても、欲しいバイクでした。
80歳過ぎたら、カブでツーリングだな!
なんて考えたりもして・・・
そして、とうとう イっちまった!!
当店に並んでいたカブを購入!!

偶然にも私のMINIの色にも近いグリーンです。
あえて、ブリティッシュグリーンのカブと呼びましょう!!

実は、ここ数年探していたんです。自分用に
ここは、あえて1999年以前のモデル
実は少しだけ馬力がある。
ただ、まともな程度の車両は、ほとんどありません。
ピカピカの1993年モデルです。
キャブレター車のカブが世界で一番丈夫なエンジンだと思います。
そして、ここから日本の二輪の歴史は始まったのです。
こんなこと出来るのか????
あの有名な「バリ伝」でも登場
良く見ると、フロントディスクブレーキなような・・・・

仕事を終わらせて、メンテナンス
キャブレターも清掃し、調整を終わらせて、足周りも点検
20年前とは思えないコンディションです。

私の大好きな軽トラック T360を彷彿させる、ホンダ純正のリアボックス
(少々強引な彷彿のさせ方ですが・・・)
あえて、そのまま使用

そして、純正の廃盤アクセサリーの、カブラレッグシールドに交換しちゃいました!!

昭和の雰囲気を感じさせてくれるレトロな車体で、これから通勤します。
っということは、これまで通勤で使用していた、XRの修理も出来るようになります。
いろんな理由をつけて、カブの購入に踏み切りましたが、
単純に楽しんでしまおうというわけです。
今後、少しずつカッコ良くしていきます。

カブ キャンプツーリング行きたいな~
「私も一台は欲しいんですよ」
などと、よく口にしていました。
まあ、営業トーク かなって思った方も多かったはず・・・
でも、生涯で一度は所有したいバイクの一つ
また、最後に乗るバイクとしても、欲しいバイクでした。
80歳過ぎたら、カブでツーリングだな!
なんて考えたりもして・・・
そして、とうとう イっちまった!!
当店に並んでいたカブを購入!!

偶然にも私のMINIの色にも近いグリーンです。
あえて、ブリティッシュグリーンのカブと呼びましょう!!

実は、ここ数年探していたんです。自分用に
ここは、あえて1999年以前のモデル
実は少しだけ馬力がある。
ただ、まともな程度の車両は、ほとんどありません。
ピカピカの1993年モデルです。
キャブレター車のカブが世界で一番丈夫なエンジンだと思います。
そして、ここから日本の二輪の歴史は始まったのです。
こんなこと出来るのか????
あの有名な「バリ伝」でも登場
良く見ると、フロントディスクブレーキなような・・・・

仕事を終わらせて、メンテナンス
キャブレターも清掃し、調整を終わらせて、足周りも点検
20年前とは思えないコンディションです。


私の大好きな軽トラック T360を彷彿させる、ホンダ純正のリアボックス
(少々強引な彷彿のさせ方ですが・・・)
あえて、そのまま使用


そして、純正の廃盤アクセサリーの、カブラレッグシールドに交換しちゃいました!!

昭和の雰囲気を感じさせてくれるレトロな車体で、これから通勤します。
っということは、これまで通勤で使用していた、XRの修理も出来るようになります。
いろんな理由をつけて、カブの購入に踏み切りましたが、
単純に楽しんでしまおうというわけです。
今後、少しずつカッコ良くしていきます。

カブ キャンプツーリング行きたいな~
モトGP チャンピオン決定!
今年のモトGPシーズンも最終戦が終わり、春まではまた楽しみがお預けです。
最終戦までもつれ込んだチャンピオン争い。
とうとう、やってのけました!!
マルク・マルケス選手!!

ケニー・ロバーツ以来の、フル参戦初年度にして、最高峰クラスチャンピオン
また、フレディ・スペンサーの持つ、史上最年少チャンピオンも1年近く塗り替えて、
とにかく記録ずくし!!
これで、モトGPの全てのクラス(モト2、モト3)でチャンピオンに輝きました。
まさに天才の到来です!
いままで見た中でも、楽しいシーズンでした。
来年は、日本人の青山選手もシートが決まり、
モト2からはエスパロガロ選手もステップアップしてきます。
来年も楽しいシーズンになりそうです!
最終戦までもつれ込んだチャンピオン争い。
とうとう、やってのけました!!
マルク・マルケス選手!!

ケニー・ロバーツ以来の、フル参戦初年度にして、最高峰クラスチャンピオン
また、フレディ・スペンサーの持つ、史上最年少チャンピオンも1年近く塗り替えて、
とにかく記録ずくし!!
これで、モトGPの全てのクラス(モト2、モト3)でチャンピオンに輝きました。
まさに天才の到来です!
いままで見た中でも、楽しいシーズンでした。
来年は、日本人の青山選手もシートが決まり、
モト2からはエスパロガロ選手もステップアップしてきます。
来年も楽しいシーズンになりそうです!
寒さの訪れ&新たなる闘い
冬が近くなると、園芸コーナーには、ポインセチアが並びます。
当店のカウンターにも

当店の開店は11月だったため、開店当初も置いていた、なんとなく初心を思い出す観葉植物です。
でも、南側に窓の無い当店は、比較的寒い・・・・
毎回枯らしてしまい、ここ数年は置いてませんでしたが、リベンジです。
当店では何種類かの観葉植物達が細々と生きながらえております。
順調に育っている物もあれば、
開店以来8年間花の咲かない植物
でも枯れない・・・

現在も格闘中です。
そして、日当たりの悪いせいで、細く育ってしまった、ジャックと豆の木

これではジャックも登れませんね・・・
でも、枯れずにコイツも開店以来育っております。
少しずつ寒くなってきて、植物にもツラいシーズンの到来ですが、
当店の志は熱いです!!
って感じで、シメてみました。(笑)
当店のカウンターにも

当店の開店は11月だったため、開店当初も置いていた、なんとなく初心を思い出す観葉植物です。
でも、南側に窓の無い当店は、比較的寒い・・・・
毎回枯らしてしまい、ここ数年は置いてませんでしたが、リベンジです。
当店では何種類かの観葉植物達が細々と生きながらえております。
順調に育っている物もあれば、
開店以来8年間花の咲かない植物
でも枯れない・・・

現在も格闘中です。
そして、日当たりの悪いせいで、細く育ってしまった、ジャックと豆の木

これではジャックも登れませんね・・・
でも、枯れずにコイツも開店以来育っております。
少しずつ寒くなってきて、植物にもツラいシーズンの到来ですが、
当店の志は熱いです!!
って感じで、シメてみました。(笑)
なるべくバイクに乗りましょ~
1年間エンジンをかけてなかったシャドウ400
エンジンはかろうじて始動するものの、アイドリングもせずに、
2気筒のうち、1気筒は動かず・・・・
これではシャドウ200です・・・・・
早速、点検!
どうやらキャブレターが詰まってしまっている様子です。
キャブレターを摘出して、分解清掃

案の定 キャブレター内は変色して、ジェット類が詰まってしまっております・・・
この緑色の変色というのは、俗に「緑青」というサビです。
真鍮の部品が錆びるのです。
真鍮とは銅と亜鉛で出来ております。
10円玉のサビがヒドイものに、緑色のコケのような物が付いていたり、
銅像にもそのような色のサビが付いていたりしますよね?
真鍮の銅がサビてしまったのです・・・
これ以上、バイクを放置すると、ガソリンが腐って茶色のあめ状になり、さらにヒドイことになります。

各パーツを洗浄して、通路を確保

何点か部品の交換も実施
キャブレターの同調をとり、いざ始動!!
エンジンかかりました。
あまり乗る事が出来ない方は、最低でも2週間に一度は暖気運転をして、
キャブレター内のガソリンを入れ替えましょう!
今回はガソリンが満タンに近く、ガソリンタンク内のサビは無かったのが幸いです。
さらには、当店でも在庫している ワコーズのフューエルワンという添加剤をガソリンタンク内に入れておくと、
劣化を遅らせる事ができます。
とはいえ、緑青なるサビの進行は進みますので、やはり定期的に乗るかエンジンをかけることが必要です。
みなさま、寒くなりますが、頑張ってバイクに乗りましょ~!!
エンジンはかろうじて始動するものの、アイドリングもせずに、
2気筒のうち、1気筒は動かず・・・・
これではシャドウ200です・・・・・
早速、点検!
どうやらキャブレターが詰まってしまっている様子です。
キャブレターを摘出して、分解清掃


案の定 キャブレター内は変色して、ジェット類が詰まってしまっております・・・
この緑色の変色というのは、俗に「緑青」というサビです。
真鍮の部品が錆びるのです。
真鍮とは銅と亜鉛で出来ております。
10円玉のサビがヒドイものに、緑色のコケのような物が付いていたり、
銅像にもそのような色のサビが付いていたりしますよね?
真鍮の銅がサビてしまったのです・・・
これ以上、バイクを放置すると、ガソリンが腐って茶色のあめ状になり、さらにヒドイことになります。

各パーツを洗浄して、通路を確保

何点か部品の交換も実施
キャブレターの同調をとり、いざ始動!!
エンジンかかりました。
あまり乗る事が出来ない方は、最低でも2週間に一度は暖気運転をして、
キャブレター内のガソリンを入れ替えましょう!
今回はガソリンが満タンに近く、ガソリンタンク内のサビは無かったのが幸いです。
さらには、当店でも在庫している ワコーズのフューエルワンという添加剤をガソリンタンク内に入れておくと、
劣化を遅らせる事ができます。
とはいえ、緑青なるサビの進行は進みますので、やはり定期的に乗るかエンジンをかけることが必要です。
みなさま、寒くなりますが、頑張ってバイクに乗りましょ~!!
ピッカピカのシャドウ400スラッシャー極上中古車入荷
ここのところ勢力的に中古車の入荷をさせております。
当店のモットーは
上質主義!万全整備!」
本日は、シャドウ400スラッシャー
チョッパー系アメリカンのホンダバージョン
実は、ず~っと探していたのですが、
なかなか良い程度と予算が合わずに苦労しておりました。

チョッパー系のアメリカンだと、その他ドラッグスター400もあります。
ホンダは20年近く前のスティードと、このシャドウスラッシャーになります。

2002年モデルで走行7303キロ
とにかくキレイで、スポークもほとんどサビはありません。

トップブリッジやハンドルスイッチもサビが無い!!

タイムスリップしてきたかのような輝き!

そして、2in1マフラーも装着されていて、
ノーマルマフラーもございます。

車検も平成26年8月まで残っております。

お値段399000円にて!!
当店のモットーは
上質主義!万全整備!」
本日は、シャドウ400スラッシャー
チョッパー系アメリカンのホンダバージョン
実は、ず~っと探していたのですが、
なかなか良い程度と予算が合わずに苦労しておりました。

チョッパー系のアメリカンだと、その他ドラッグスター400もあります。
ホンダは20年近く前のスティードと、このシャドウスラッシャーになります。


2002年モデルで走行7303キロ
とにかくキレイで、スポークもほとんどサビはありません。


トップブリッジやハンドルスイッチもサビが無い!!

タイムスリップしてきたかのような輝き!


そして、2in1マフラーも装着されていて、
ノーマルマフラーもございます。


車検も平成26年8月まで残っております。


お値段399000円にて!!
絶版バイク KSR110 上質中古車入荷
またまた、上質中古車の入荷です。
なんだか最近、絶版車ばかり取り扱っております。
KSR110 2008年モデル
この翌年の3月に限定車を発売して生産終了となってしまったモデルです。
色はブラック

新車から当店にてメンテナンスしていて、乗り方も丁寧だったので上質です!
そう、ワンオーナー車です!

転倒歴もありませんので、キレイです
フロントは、なんと倒立フォーク

スイングアームもスタビライザーが装着されていて、カワサキの気合いを感じさせます。

リアキャリアも付いてます。
距離も9173キロと程好い!

この車両、カブと同じようにクラッチ操作がありません。
っということは、エンストの心配が無く、初めての方でもお手軽に乗ることが出来るミッション車です。
お値段は199000円
こりゃ楽しそうなバイクですね!
なんだか最近、絶版車ばかり取り扱っております。
KSR110 2008年モデル
この翌年の3月に限定車を発売して生産終了となってしまったモデルです。
色はブラック

新車から当店にてメンテナンスしていて、乗り方も丁寧だったので上質です!
そう、ワンオーナー車です!


転倒歴もありませんので、キレイです
フロントは、なんと倒立フォーク


スイングアームもスタビライザーが装着されていて、カワサキの気合いを感じさせます。


リアキャリアも付いてます。
距離も9173キロと程好い!

この車両、カブと同じようにクラッチ操作がありません。
っということは、エンストの心配が無く、初めての方でもお手軽に乗ることが出来るミッション車です。
お値段は199000円
こりゃ楽しそうなバイクですね!
TW200 整備続編
TW200の整備続編です。
部品が入荷してきましたので、納車前のリフレッシュです。
まずは、チェーンの交換

そして、キャブレター内部のフロートバルブとバルブシートを交換することにしました。
少し変色して劣化しています。
この部品の密着こそ、キャブレターの調子を決める一つです。

そして、フロントブレーキキャリパーのメンテナンス
キャリパーピストンの清掃
ん~ ピストンの動きが今ひとつ・・・

ピストンのサビも多く、ピストンとシール類を交換することにしました。
当店の整備では、しっかりと一つずつ点検して、長く乗って頂けるように整備しています。
こういった見えない箇所もしいかりとメンテです!

これで安心ですね。

ブレーキパッドの残量も少なかったので、新品に交換
角の面取りを実施して、鳴き止め対策をします。
パッドのバックプレートにはグリスアップを実施して、鳴き止め対策
また、当店で使用しているグリスはダイレクト感も向上します。

キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップ
この箇所のグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因になります。

ブレーキフルードのエア抜き作業を実施して、フロントブレーキ完成
ブレーキタッチも良くなりました。

そして、お客様ご希望の品々も交換
まずは、フロントブレーキレバー

そして、アルミステップ
まずはフロント

そしてタンデムステップも

さらには、クリアテールレンズ

グリップも交換しました

さて、あとは細かい箇所を詰めるのみです。
完全にリフレッシュさせておきましたので、
長く乗って頂けるかと思います。

部品が入荷してきましたので、納車前のリフレッシュです。
まずは、チェーンの交換

そして、キャブレター内部のフロートバルブとバルブシートを交換することにしました。
少し変色して劣化しています。
この部品の密着こそ、キャブレターの調子を決める一つです。


そして、フロントブレーキキャリパーのメンテナンス
キャリパーピストンの清掃
ん~ ピストンの動きが今ひとつ・・・


ピストンのサビも多く、ピストンとシール類を交換することにしました。
当店の整備では、しっかりと一つずつ点検して、長く乗って頂けるように整備しています。
こういった見えない箇所もしいかりとメンテです!


これで安心ですね。


ブレーキパッドの残量も少なかったので、新品に交換
角の面取りを実施して、鳴き止め対策をします。
パッドのバックプレートにはグリスアップを実施して、鳴き止め対策
また、当店で使用しているグリスはダイレクト感も向上します。


キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップ
この箇所のグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因になります。

ブレーキフルードのエア抜き作業を実施して、フロントブレーキ完成
ブレーキタッチも良くなりました。


そして、お客様ご希望の品々も交換
まずは、フロントブレーキレバー

そして、アルミステップ
まずはフロント


そしてタンデムステップも


さらには、クリアテールレンズ

グリップも交換しました


さて、あとは細かい箇所を詰めるのみです。
完全にリフレッシュさせておきましたので、
長く乗って頂けるかと思います。

| HOME |