GPZ1100 点検&ステムベアリング交換
いつも軽トラの整備でお世話になっております車屋さんより、
乗っているバイクのメンテナンスのご依頼です。
乗られているバイクはGPZ1100
そろそろ、いい年式になってきたので、ここらで一発メンテナンスしておいた方がいいですね。
全部の写真を掲載していると膨大な量となりましたので、
所々ご紹介
エアクリーナーエレメントは随分と汚れておりました。
これだけでもだいぶリフレッシュです。

キャリパーもなかなかやり応えのある雰囲気
左右のピストンの動きがバラついていて、これは今後の課題です。
なるべく動きが良くなるよう、清掃とグリスアップを施しておきました。

パッドピンもサビを落としてグリスアップ

ブレーキパッドは面取りをして鳴き止め対策を実施し、バックプレート部にはグリスアップ

サポートの稼動部もグリスアップです。

逆側も同様にリフレッシュ
こちらも動きが悪いですね~・・・

ステムベアリングにはガタもあり、動きも悪いので、ご相談の結果交換です。

レースも打痕とサビがあり、交換して正解です。

ベアリングも交換
ちょっと裏ワザなグリス配合で組み上げました。

ついでに、フロントフォークのダストシールも交換

リアブレーキキャリパーもリフレッシュ
少々、ピストンにサビがあるため、こちらも今後の課題です。

パッドの面取りとバックプレート部にグリスアップ

サポートの稼動部とパッドピンもグリスアップ

ブレーキとクラッチのフルードも交換

ガタガタだったハブダンパも交換しました。

宿題が少々残りましたが、随分とリフレッシュ出来ました。
後程、試乗して完成です!
乗っているバイクのメンテナンスのご依頼です。
乗られているバイクはGPZ1100
そろそろ、いい年式になってきたので、ここらで一発メンテナンスしておいた方がいいですね。
全部の写真を掲載していると膨大な量となりましたので、
所々ご紹介
エアクリーナーエレメントは随分と汚れておりました。
これだけでもだいぶリフレッシュです。


キャリパーもなかなかやり応えのある雰囲気
左右のピストンの動きがバラついていて、これは今後の課題です。
なるべく動きが良くなるよう、清掃とグリスアップを施しておきました。


パッドピンもサビを落としてグリスアップ


ブレーキパッドは面取りをして鳴き止め対策を実施し、バックプレート部にはグリスアップ


サポートの稼動部もグリスアップです。

逆側も同様にリフレッシュ
こちらも動きが悪いですね~・・・


ステムベアリングにはガタもあり、動きも悪いので、ご相談の結果交換です。

レースも打痕とサビがあり、交換して正解です。


ベアリングも交換
ちょっと裏ワザなグリス配合で組み上げました。


ついでに、フロントフォークのダストシールも交換

リアブレーキキャリパーもリフレッシュ
少々、ピストンにサビがあるため、こちらも今後の課題です。


パッドの面取りとバックプレート部にグリスアップ


サポートの稼動部とパッドピンもグリスアップ


ブレーキとクラッチのフルードも交換


ガタガタだったハブダンパも交換しました。


宿題が少々残りましたが、随分とリフレッシュ出来ました。
後程、試乗して完成です!
スポンサーサイト
店長大好き スーパーカブ上質過ぎな中古車2台入荷!
昨年より猛烈に上質なカブの中古車を探し初めておりますが、
やはり年間で数台しか入荷しません・・・
少しずつ上質な物が少なくなってきております。
っというのも、日本製のカブにこだわっているからでしょう。
少しずつ年数も経過してきて、入荷が少なくなってきております。
今回は2台のスーパーカブ50の入荷です。
まず1台目は、キャブレターモデルの2005年式です。
キャブレターモデルとしては、ほとんど最終型の年式です。
このモデルの後に2006年を最後にキャブレター車は無くなりました。
色はブルーです。

やっぱりこの形が昭和っぽくてカッコ良いですね!

相当キレイな車両かと思います。

ホイールやスポークも、ほとんどサビはありません。

走行は9987キロ エンジン快調です!

やっぱりカブはキャブレター!って方にお奨めです!
お値段は119000円です!
そして、もう一台
こちらはインジェクションモデルの2008年式
この形の最後のスーパーカブ50です。

基本の形は変わっておりませんが、エンジンがインジェクション仕様になったため変更されております。
また、エンジン色もブラックとなりました。2年程しか生産されていないため、数の少ないモデルです。

インジェクション仕様になったため、チョークが自動になっております。
お気楽にエンジン始動出来るようになりました。

こちらもピッカピカです!!

走行3781キロと少ない!!

お値段139000円です!!
昭和レトロなカブが欲しいなら今のうちじゃないかと思いますよ~
やはり年間で数台しか入荷しません・・・
少しずつ上質な物が少なくなってきております。
っというのも、日本製のカブにこだわっているからでしょう。
少しずつ年数も経過してきて、入荷が少なくなってきております。
今回は2台のスーパーカブ50の入荷です。
まず1台目は、キャブレターモデルの2005年式です。
キャブレターモデルとしては、ほとんど最終型の年式です。
このモデルの後に2006年を最後にキャブレター車は無くなりました。
色はブルーです。


やっぱりこの形が昭和っぽくてカッコ良いですね!

相当キレイな車両かと思います。


ホイールやスポークも、ほとんどサビはありません。


走行は9987キロ エンジン快調です!


やっぱりカブはキャブレター!って方にお奨めです!
お値段は119000円です!
そして、もう一台
こちらはインジェクションモデルの2008年式
この形の最後のスーパーカブ50です。


基本の形は変わっておりませんが、エンジンがインジェクション仕様になったため変更されております。
また、エンジン色もブラックとなりました。2年程しか生産されていないため、数の少ないモデルです。

インジェクション仕様になったため、チョークが自動になっております。
お気楽にエンジン始動出来るようになりました。


こちらもピッカピカです!!


走行3781キロと少ない!!


お値段139000円です!!
昭和レトロなカブが欲しいなら今のうちじゃないかと思いますよ~
店長カタナ タイヤ入荷
私のカタナのフロントタイヤが、昨年の夏頃より少々アンダーステア気味になり、
劣化による交換をしようと思っておりました。
フロント110/80-18 リア 150/70-18
旧車の改造された18インチのこのサイズは、ほとんどラジアルタイヤの存在がありません。
ダンロップだとα13ですが、他メーカーと比べるとタイヤの実寸幅が広く、チェーンに干渉してしまう・・・
ってことで、今やブリジストンのBT016位しか前後揃うタイヤはありませんでした。
私のカタナのフロントタイヤは、ミシュランのパイロットロードですが、今や絶版・・・

昨年頃より、筑波サーキットにおける旧車改造レースのテイストオブツクバで、
にわかに評判の良いタイヤを発見しました。
それが今回取り寄せたタイヤ
コンチネンタル ロードアタック2CR

私のカタナのようなサイズ以外のワイドタイヤでしたら、これより良いタイヤは他メーカーでも多いので、
お客様には大した情報ではないのですが、私にとっては神のようなタイヤかもしれません。
ヨーロッパでは、ここ最近旧車のレースの盛り上がりを見せているようで、
18インチ専用の設計で作られているようです。
テイストオブツクバーでも4割以上のライダーが装着しているようです。
コンチネンタルはドイツのタイヤメーカーで、ヨーロッパではOEMタイヤとしてメジャーなんです。
コンチネンタル製のタイヤは私もバイク人生で初となります。
持った感じも軽い!!
どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。
ホントは前後交換したかったのですが、リアはBT016に交換して、さほど走行していないので、
とりあえずはフロントだけ!
早めに前後交換したいですね~

劣化による交換をしようと思っておりました。
フロント110/80-18 リア 150/70-18
旧車の改造された18インチのこのサイズは、ほとんどラジアルタイヤの存在がありません。
ダンロップだとα13ですが、他メーカーと比べるとタイヤの実寸幅が広く、チェーンに干渉してしまう・・・
ってことで、今やブリジストンのBT016位しか前後揃うタイヤはありませんでした。
私のカタナのフロントタイヤは、ミシュランのパイロットロードですが、今や絶版・・・

昨年頃より、筑波サーキットにおける旧車改造レースのテイストオブツクバで、
にわかに評判の良いタイヤを発見しました。
それが今回取り寄せたタイヤ
コンチネンタル ロードアタック2CR

私のカタナのようなサイズ以外のワイドタイヤでしたら、これより良いタイヤは他メーカーでも多いので、
お客様には大した情報ではないのですが、私にとっては神のようなタイヤかもしれません。
ヨーロッパでは、ここ最近旧車のレースの盛り上がりを見せているようで、
18インチ専用の設計で作られているようです。
テイストオブツクバーでも4割以上のライダーが装着しているようです。
コンチネンタルはドイツのタイヤメーカーで、ヨーロッパではOEMタイヤとしてメジャーなんです。
コンチネンタル製のタイヤは私もバイク人生で初となります。
持った感じも軽い!!
どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。
ホントは前後交換したかったのですが、リアはBT016に交換して、さほど走行していないので、
とりあえずはフロントだけ!
早めに前後交換したいですね~

V-MAX 突然完成!!インナーチューブチタンコート
昨年からお預かりしているV-MAX
外注の部品の納期が遅れていて、2ヶ月程お預かりさせて頂いております。
そろそろ部品の在庫が少なくなってきているV-MAX
昨年のうちに最終型のフロントフォークを注文しておりました。
しかし、ノーマルのアウターチューブの塗装はツヤ消しで、どうもチープな雰囲気

こちらが昨年お預かりした際の画像です。
お客様のV-MAXはアウターチューブがシルバーでした。

アウターチューブを塗装に出しておりました。
ツヤっとツヤのブラック!!

そして昨年から待っていたのは、インナーチューブのチタンコートです。
本日、突然届きました!!

バラバラだったインナーパーツも洗浄して組み上げていきます。
インナーチューブ内に樹脂パーツがあったため、溶接部を分解してコーティングしてもらいましたが、
コーティング後の溶接も美しく仕上がっております。

組み上げて、フォークオイルを投入してエア抜き&油面調整
そして、オーリンズのフォークスプリングを組み込みます。

最終型のフロントフォークを取り寄せた理由は、このフォークガード付きのフォークにしたいというご要望です。
お客様にご用意して頂いたチタンのフォークキャップも装着!

フロントフォーク出来上がりです!
ホイールにタイヤを装着し、ホイールバランスの取り直し

そして、装着
ホイールのアクスルシャフトもグリスアップをして組み付けです。

車検整備で残っていたフロントブレーキフルードも交換
なかなか全体写真を見せない店長・・・
ジラしてます(笑)


アウターチューブをブラックに塗装したのは、今回ハブをブラックアルマイトしたために、
マッチングを考えてのことです。
ディスクボルトもチタンに変更

ブラックのステムにゴールドのインナーチューブが映えます!!
フロントフェンダーも交換しましたが、以前装着していた物よりもスッキリとしてカッコいいですね!!


こちらが全貌です!!

メチャメチャ渋くキマってます!!
左がカスタム前 右がカスタム後ですが、ホイールのゴールドもさらに映えましたね!

ETCのアンテナ位置の変更もあったため、試乗に出かけてきました。
ステアリングステムのオフセットが小さくなったせいで、トレール量が増し、
低速から高速域まで直進安定性が格段に増しました。
少し、コーナーの入り口でのハンドリングが重くなった気がしますが、
本来のV-MAXの乗り味に近づき、私は好きですね~
後は週明けに車検ですので、もうちょっとの辛抱でございます。
もう少々お待ちを~!!
外注の部品の納期が遅れていて、2ヶ月程お預かりさせて頂いております。
そろそろ部品の在庫が少なくなってきているV-MAX
昨年のうちに最終型のフロントフォークを注文しておりました。
しかし、ノーマルのアウターチューブの塗装はツヤ消しで、どうもチープな雰囲気


こちらが昨年お預かりした際の画像です。
お客様のV-MAXはアウターチューブがシルバーでした。

アウターチューブを塗装に出しておりました。
ツヤっとツヤのブラック!!


そして昨年から待っていたのは、インナーチューブのチタンコートです。
本日、突然届きました!!

バラバラだったインナーパーツも洗浄して組み上げていきます。
インナーチューブ内に樹脂パーツがあったため、溶接部を分解してコーティングしてもらいましたが、
コーティング後の溶接も美しく仕上がっております。


組み上げて、フォークオイルを投入してエア抜き&油面調整
そして、オーリンズのフォークスプリングを組み込みます。


最終型のフロントフォークを取り寄せた理由は、このフォークガード付きのフォークにしたいというご要望です。
お客様にご用意して頂いたチタンのフォークキャップも装着!


フロントフォーク出来上がりです!
ホイールにタイヤを装着し、ホイールバランスの取り直し


そして、装着
ホイールのアクスルシャフトもグリスアップをして組み付けです。


車検整備で残っていたフロントブレーキフルードも交換
なかなか全体写真を見せない店長・・・
ジラしてます(笑)




アウターチューブをブラックに塗装したのは、今回ハブをブラックアルマイトしたために、
マッチングを考えてのことです。
ディスクボルトもチタンに変更


ブラックのステムにゴールドのインナーチューブが映えます!!
フロントフェンダーも交換しましたが、以前装着していた物よりもスッキリとしてカッコいいですね!!




こちらが全貌です!!


メチャメチャ渋くキマってます!!
左がカスタム前 右がカスタム後ですが、ホイールのゴールドもさらに映えましたね!


ETCのアンテナ位置の変更もあったため、試乗に出かけてきました。
ステアリングステムのオフセットが小さくなったせいで、トレール量が増し、
低速から高速域まで直進安定性が格段に増しました。
少し、コーナーの入り口でのハンドリングが重くなった気がしますが、
本来のV-MAXの乗り味に近づき、私は好きですね~
後は週明けに車検ですので、もうちょっとの辛抱でございます。
もう少々お待ちを~!!
なんでそうなるの!
我が家の前はまだ残雪があり、MINIが出動出来なくなっております・・・
せっかく冷間のセッティングをやり直し、あと少しで不具合が解消できそうなのに、
寒い日に乗れないのは残念です・・・
ってことで、ジムニーで買い物に!
っと思ったら、バッテリー上がってました・・・・
どうにか、家から脱出させ、只今店でバッテリーの充電中~
1月位からセルモーター怪しいかなって思っていたのは、ただ単にバッテリーが弱くなっていただけのようです。

そして、店で使用しているデジカメは、相変わらずフラッシュの作動の調子が悪い・・・
フラッシュが光ったと思ったら、ピンボケするは、大抵フラッシュが作動しない・・・
安いデジカメはやっぱりダメだな~・・・

充電を待っている間に、ターボタイマースイッチがクラクラだったので、
取り外してみました。
テーピングがされたスイッチが出てきて、嫌な予感・・・
割れていたボックスをテープで留めていたようです。

とりあえず、ボックスを溶かして、割れていた箇所を修復
再テーピングでごまかしました・・・

そのうちスイッチ買ってきましょ~
なんかプラモデルのような車です。
せっかく冷間のセッティングをやり直し、あと少しで不具合が解消できそうなのに、
寒い日に乗れないのは残念です・・・
ってことで、ジムニーで買い物に!
っと思ったら、バッテリー上がってました・・・・
どうにか、家から脱出させ、只今店でバッテリーの充電中~
1月位からセルモーター怪しいかなって思っていたのは、ただ単にバッテリーが弱くなっていただけのようです。

そして、店で使用しているデジカメは、相変わらずフラッシュの作動の調子が悪い・・・
フラッシュが光ったと思ったら、ピンボケするは、大抵フラッシュが作動しない・・・
安いデジカメはやっぱりダメだな~・・・

充電を待っている間に、ターボタイマースイッチがクラクラだったので、
取り外してみました。
テーピングがされたスイッチが出てきて、嫌な予感・・・
割れていたボックスをテープで留めていたようです。

とりあえず、ボックスを溶かして、割れていた箇所を修復
再テーピングでごまかしました・・・

そのうちスイッチ買ってきましょ~
なんかプラモデルのような車です。
ヘッドライトリレーキット
カスタムでお預かりさせて頂いておりますV-MAXも、
外注の部品の納期が遅れていて、車検の時期になってしまいました・・・
おおよその車検整備を終わらせて、本日待っていた部品の装着です。
どうも雪のせいで、全体の納期も遅れがちです。
そういえば、昨日スーパーに行ったら、なんも無かったな~
随分と使用したイリジウムプラグを交換

そして、どうにも暗い社外のヘッドライトを車検のため、ノーマルに戻しました。
V-MAXはただでさえ、ノーマルのヘッドライトの光量で車検に通りづらいんです。
安いHID等も車検に通らない物が多いです。
知り合いの車屋さんでも、困っているって言ってました。
ってことで、私も使用しているヘッドライトリレーキットを装着

配線をバッテリーまで引き込んでいきます。

右が装着後ですが、写真では分かりづらいですね。
でも、格段に光量はアップしました。

外注の部品は、今週末から来週あたまにかけて仕上がってくるようです。
もうしばらくお待ちください!!
外注の部品の納期が遅れていて、車検の時期になってしまいました・・・
おおよその車検整備を終わらせて、本日待っていた部品の装着です。
どうも雪のせいで、全体の納期も遅れがちです。
そういえば、昨日スーパーに行ったら、なんも無かったな~
随分と使用したイリジウムプラグを交換

そして、どうにも暗い社外のヘッドライトを車検のため、ノーマルに戻しました。
V-MAXはただでさえ、ノーマルのヘッドライトの光量で車検に通りづらいんです。
安いHID等も車検に通らない物が多いです。
知り合いの車屋さんでも、困っているって言ってました。
ってことで、私も使用しているヘッドライトリレーキットを装着

配線をバッテリーまで引き込んでいきます。

右が装着後ですが、写真では分かりづらいですね。
でも、格段に光量はアップしました。


外注の部品は、今週末から来週あたまにかけて仕上がってくるようです。
もうしばらくお待ちください!!
V-MAX OVER製ステアリングステム
本日は、店に出てきておりますが、
中で修理をしているだけで、開店してるのか閉店しているのかという状態です。
店の前の道も怖くてバイクに乗れたもんじゃない・・・

しかし、今日は大変でした。
まずは、家の玄関が雪で空かずに、四苦八苦・・・・
誰か押さえてるんじゃないかと思いました(笑)
家の前の雪かきを終わらせて、店までは徒歩1時間以上
買い物も徒歩でウロウロして、今日だけで10キロ以上は歩いてます・・・・
店の前の雪かきを終わらせて、いざ修理
実は、お預かりしているV-MAXのOVER製ステムが到着したので、組み上げようと思ったのですが、
数日前からハマってました・・・・
ブラックアルマイトのOVER製ステアリングステム
イカついですね!!

ノーマルと比べると、5ミリ程オフセットされたステムは、
トレール量を増やして安定性向上
このオフセット量は18インチを見越してのものではないかな????
ノーマルステムよりは確実に良いでしょう!

そしてハマっていたのは、フレームのアンダーレースの取り外しです。
V-MAXのアンダーレースは、どうしても取り外しに四苦八苦します・・・
メーカーさん、ちゃんと考えて作ってよ!!
まる2日間あれやこれやと考えて、専用工具を作ってようやく本日摘出
途中、ホントに泣きそうでした・・・

レースにも若干のベアリング跡が残っていたので、ハンドリングも向上されるでしょう!

ステム装着!
ヘッドライトステーもブラックの物に交換

トップブリッジのフォーククランプボルトにETCのアンテナとインジケーターが装着されておりましたが、
ノーマルとは90度ボルトの取り付けが違うので、しばし思案・・・・・・・
以前と同じ位置だと、クラッチレバーかスクリーンに当たってしまいます・・・
インジケーターとアンテナを移設しました。

スクリーンガーニッシュのメッキ加工も到着していたので、装着
ETCのアンテナはこの裏側なので、こちらの方がスッキリしたのではないでしょうか?

ここで、もう一つ問題が発生です。
肉厚になったトップブリッジと装着されていたステアリングダンパーのステーがハンドルを右に切ると干渉して、
最後までハンドルが切れません・・・・
そのため、ハンドルロックもかからん・・・・
社外品通しのケンカです・・・
これは、一度相談のお電話入れますね。
さて、後はもう一つの外注部品が帰ってくれば完成ですよ!

ただ、この雪で到着が遅れるかもしれません・・・・
もうちょいですので、しばしお待ちを!!
中で修理をしているだけで、開店してるのか閉店しているのかという状態です。
店の前の道も怖くてバイクに乗れたもんじゃない・・・

しかし、今日は大変でした。
まずは、家の玄関が雪で空かずに、四苦八苦・・・・
誰か押さえてるんじゃないかと思いました(笑)
家の前の雪かきを終わらせて、店までは徒歩1時間以上
買い物も徒歩でウロウロして、今日だけで10キロ以上は歩いてます・・・・
店の前の雪かきを終わらせて、いざ修理
実は、お預かりしているV-MAXのOVER製ステムが到着したので、組み上げようと思ったのですが、
数日前からハマってました・・・・
ブラックアルマイトのOVER製ステアリングステム
イカついですね!!


ノーマルと比べると、5ミリ程オフセットされたステムは、
トレール量を増やして安定性向上
このオフセット量は18インチを見越してのものではないかな????
ノーマルステムよりは確実に良いでしょう!

そしてハマっていたのは、フレームのアンダーレースの取り外しです。
V-MAXのアンダーレースは、どうしても取り外しに四苦八苦します・・・
メーカーさん、ちゃんと考えて作ってよ!!
まる2日間あれやこれやと考えて、専用工具を作ってようやく本日摘出
途中、ホントに泣きそうでした・・・


レースにも若干のベアリング跡が残っていたので、ハンドリングも向上されるでしょう!

ステム装着!
ヘッドライトステーもブラックの物に交換


トップブリッジのフォーククランプボルトにETCのアンテナとインジケーターが装着されておりましたが、
ノーマルとは90度ボルトの取り付けが違うので、しばし思案・・・・・・・
以前と同じ位置だと、クラッチレバーかスクリーンに当たってしまいます・・・
インジケーターとアンテナを移設しました。


スクリーンガーニッシュのメッキ加工も到着していたので、装着
ETCのアンテナはこの裏側なので、こちらの方がスッキリしたのではないでしょうか?

ここで、もう一つ問題が発生です。
肉厚になったトップブリッジと装着されていたステアリングダンパーのステーがハンドルを右に切ると干渉して、
最後までハンドルが切れません・・・・
そのため、ハンドルロックもかからん・・・・
社外品通しのケンカです・・・
これは、一度相談のお電話入れますね。
さて、後はもう一つの外注部品が帰ってくれば完成ですよ!

ただ、この雪で到着が遅れるかもしれません・・・・
もうちょいですので、しばしお待ちを!!
臨時休業
本日は、雪のために急遽休みになってしまいました。
っというよりも、店まで辿りつけませんでした・・・・・
明日(2月9日)も天候次第では休みになる可能性があります。
大変、ご迷惑をおかけいたします。
っというよりも、店まで辿りつけませんでした・・・・・
明日(2月9日)も天候次第では休みになる可能性があります。
大変、ご迷惑をおかけいたします。
V-MAX ハブアルマイト加工
昨年末よりお預かりしているV-MAX
少々、外注の作業が遅れておるようで、来週から再来週には、部品が到着することが予想されます。
ちょっと、夜中の空いた時間に、下準備をしておこうと思います。
ゲイルスピードのハブは、シルバーだったのですが、昨年装着したブレーキディスクのインナーローターが黒なので、
ハブも黒くしたいとのこと

そして、こんな感じになって帰ってきました。
オイルシールを組み込み、ブレーキディスクを装着しておきましょ~

ディスクボルトもチタンボルトに交換
軽いな~

そして、ホイールにディスクを装着
この際に、なるべくホイールとディスクとのクリアランスを均等に真円に程近く組み込むようにします。
こんな感じになりました。
足周りが引き締まって、カッコ良い!!

早く部品が届きますように!!
ちょっと夜中なので、タイヤの組み込みは明日にしますね。
少々、外注の作業が遅れておるようで、来週から再来週には、部品が到着することが予想されます。
ちょっと、夜中の空いた時間に、下準備をしておこうと思います。
ゲイルスピードのハブは、シルバーだったのですが、昨年装着したブレーキディスクのインナーローターが黒なので、
ハブも黒くしたいとのこと

そして、こんな感じになって帰ってきました。
オイルシールを組み込み、ブレーキディスクを装着しておきましょ~

ディスクボルトもチタンボルトに交換
軽いな~

そして、ホイールにディスクを装着
この際に、なるべくホイールとディスクとのクリアランスを均等に真円に程近く組み込むようにします。
こんな感じになりました。
足周りが引き締まって、カッコ良い!!

早く部品が届きますように!!
ちょっと夜中なので、タイヤの組み込みは明日にしますね。
ミラクル ドラッグスター400クラシック
寒い中、県外より点検整備に持ってきて頂きました。
明日に向けて点検を実施しております。
法令点検は12月ごとですが、正直いってそれでは足りない・・・・
当店では、半年ごとに点検のハガキを出しております。
半年点検と1年点検では実施する項目も違うのですが、
交互に行って頂けるとよりバイクには優しいかと思います。
1時間半程かけて、当店まで来て頂いたのですが、
ドライブシャフトのギアケースの上に何かのっかってます・・・・

ヘルメットホルダーが脱落して落ちてました。良くここに引っかかってたな~
ネジロック剤をボルトに塗り、しっかりと固定しておきました。

エンジンオイルも半年交換していないようですので、交換です。
4ヶ月位では交換した方が良いですよ。
スパークプラグも交換

アエクリーナーエレメントは、全然大丈夫です。

ワイヤー類も注油
動きも良くなりました。

フロントフォークのねじれと、ステムベアリングの軸受部のガタ発見!!
何度か立ちゴケしたと聞いていたので、その時でしょうか????
調整しておきました。

当店では、半年点検でもバッテリーの充電を行っております。
定期的に満充電にしておくことで、バッテリーも長持ちすると考えているからです。
そのため、車両入院は1泊の猶予を頂いております。

その他、点検進めております。
リフレッシュして春から気持ち良く乗って頂けることでしょう!
明日に向けて点検を実施しております。
法令点検は12月ごとですが、正直いってそれでは足りない・・・・
当店では、半年ごとに点検のハガキを出しております。
半年点検と1年点検では実施する項目も違うのですが、
交互に行って頂けるとよりバイクには優しいかと思います。
1時間半程かけて、当店まで来て頂いたのですが、
ドライブシャフトのギアケースの上に何かのっかってます・・・・

ヘルメットホルダーが脱落して落ちてました。良くここに引っかかってたな~
ネジロック剤をボルトに塗り、しっかりと固定しておきました。

エンジンオイルも半年交換していないようですので、交換です。
4ヶ月位では交換した方が良いですよ。
スパークプラグも交換


アエクリーナーエレメントは、全然大丈夫です。

ワイヤー類も注油
動きも良くなりました。


フロントフォークのねじれと、ステムベアリングの軸受部のガタ発見!!
何度か立ちゴケしたと聞いていたので、その時でしょうか????
調整しておきました。

当店では、半年点検でもバッテリーの充電を行っております。
定期的に満充電にしておくことで、バッテリーも長持ちすると考えているからです。
そのため、車両入院は1泊の猶予を頂いております。

その他、点検進めております。
リフレッシュして春から気持ち良く乗って頂けることでしょう!
| HOME |