店長バイク ブレンボラジアルマスター装着
一通りの作業を終わらせて、本日は私のバイクを閉店後に触っております。
みなさまのバイクを、ここのところの残業で一通り終わらせたのには、
早く自分のバイクを触りたいからでもあります(笑)
オイルホースとマスターカップ、マスターカップステーを新品にしました。
譲り受けた際に、「アントライオンのミラーステー付きだよ!」
っと言われましたが、どうやらPOSH製が付いておりました。
マスターカップは小さめの物にし、ステーはPOSH製です。
レシオ20のブレンボラジアルマスターは、予想通り「鬼タッチ」ですね・・・
個人的には18のストロークの方が好みのようですが、まあ良いでしょう。
そう考えると、RCSの可変レシオのブレンボを装着する事をお奨めします。
好みに合わせられますからね~
これで待望のラジアルマスターが装着されました。

そして、カタナに装着していたニッシンのラジアルマスターを11Rに移植
カウルへの干渉もギリギリでしたが、無事に装着
これでグレードアップ!!

さらには、7Fのどうにも気に入らなかった純正マスター&社外レバーを、11Rに装着していたニッシンの横置きに交換
随分と使用感のあったレバーもキレイになりました。

これで、3台がそれぞれグレードアップに成功しました!
ツーリングで試したいですね~
みなさまのバイクを、ここのところの残業で一通り終わらせたのには、
早く自分のバイクを触りたいからでもあります(笑)
オイルホースとマスターカップ、マスターカップステーを新品にしました。
譲り受けた際に、「アントライオンのミラーステー付きだよ!」
っと言われましたが、どうやらPOSH製が付いておりました。
マスターカップは小さめの物にし、ステーはPOSH製です。
レシオ20のブレンボラジアルマスターは、予想通り「鬼タッチ」ですね・・・
個人的には18のストロークの方が好みのようですが、まあ良いでしょう。
そう考えると、RCSの可変レシオのブレンボを装着する事をお奨めします。
好みに合わせられますからね~
これで待望のラジアルマスターが装着されました。


そして、カタナに装着していたニッシンのラジアルマスターを11Rに移植
カウルへの干渉もギリギリでしたが、無事に装着
これでグレードアップ!!

さらには、7Fのどうにも気に入らなかった純正マスター&社外レバーを、11Rに装着していたニッシンの横置きに交換
随分と使用感のあったレバーもキレイになりました。


これで、3台がそれぞれグレードアップに成功しました!
ツーリングで試したいですね~
スポンサーサイト
ゼファー1100 車検&フロントフォークインナーチューブ交換
車検整備にてゼファー1100をお預かりさせて頂いております。
今となっては貴重のバイクです。
そういえば、以前モリワキマフラーを装着させて頂きました。
昭和っぽくてカッコいいです!!

ちょこっと整備の模様をご紹介
エアクリーナーエレメントの接着部が取れておりました・・・
新品に交換させて頂きます。

リアのブレーキキャリパーも清掃してグリスアップを施し、動きを良くしていきます

稼動部のグリスアップ、ブレーキパッドの面取り、バックプレートのグリスアップも実施

フロントブレーキはブレンボのキャスティングが装着されております。
中古にてお友達から譲り受けたとのことですが、状態は良いですよ。
こちらも清掃、グリスアップを実施

パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップを実施

パッドピンがサビていたので、サビ取りしてグリスアップしておきました

そして、今回サビさせてしまったフロントフォークインナーチューブの交換

各部品の清掃と点検を実施して、組み上げます。
新品オイルを投入後にエア抜きと油面の調整

前後ホイールのオイルシールの劣化があり交換させて頂きました。
ベアリングは良好です。
このオイルシールの劣化からベアリング不良を起こすことがほとんどです。
早めに交換ですね。


ブレーキフルードも交換
まずはフロント

クラッチフルードも交換

そしてリア

随分と行程をザックリと紹介させて頂きましたが、しっかりと写真を撮ってあるので、完成後にお客様へお渡しします。

その他、点検を進めております。
終了しましたらご連絡しますね~
今となっては貴重のバイクです。
そういえば、以前モリワキマフラーを装着させて頂きました。
昭和っぽくてカッコいいです!!

ちょこっと整備の模様をご紹介
エアクリーナーエレメントの接着部が取れておりました・・・
新品に交換させて頂きます。

リアのブレーキキャリパーも清掃してグリスアップを施し、動きを良くしていきます


稼動部のグリスアップ、ブレーキパッドの面取り、バックプレートのグリスアップも実施


フロントブレーキはブレンボのキャスティングが装着されております。
中古にてお友達から譲り受けたとのことですが、状態は良いですよ。
こちらも清掃、グリスアップを実施


パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップを実施


パッドピンがサビていたので、サビ取りしてグリスアップしておきました


そして、今回サビさせてしまったフロントフォークインナーチューブの交換


各部品の清掃と点検を実施して、組み上げます。
新品オイルを投入後にエア抜きと油面の調整


前後ホイールのオイルシールの劣化があり交換させて頂きました。
ベアリングは良好です。
このオイルシールの劣化からベアリング不良を起こすことがほとんどです。
早めに交換ですね。




ブレーキフルードも交換
まずはフロント


クラッチフルードも交換

そしてリア

随分と行程をザックリと紹介させて頂きましたが、しっかりと写真を撮ってあるので、完成後にお客様へお渡しします。

その他、点検を進めております。
終了しましたらご連絡しますね~
GPZ900R リアサス到着
車検&リアサスO/H&キャリパーO/Hでお預かりしております、GPZ900R
本日、リアサスがO/Hから戻ってきました!
ロッドも再メッキされ、バンプラバーも新しくなってリフレッシュ

サスペンション屋さんでは、こんな感じでバラされております

各部品も入念にチェックされます

そして組み上げられます

ついでに、リンク周りのグリスアップとオイルシール交換

ロッドもグリスアップを施し組み込み

こちらも


ようやくリアサスとスイングアームが連結したので、リアホイールを外して、車検整備の続きです
ホイールベアリングも良好
アクスルシャフトもグリスアップを施し組み上げます

そして、チェーンの調整、清掃、グリスアップ

ブレーキのエア抜きです。
まずはリア


そしてフロント

そしてクラッチフルードの交換
マスターシリンダー内は、クラッチ、ブレーキ共に汚れていたのでキレイにしておきました。


そして、エンジンオイルとオイルフィルタの交換
今回はMOTY’SのM151を使用

各部の点検を終わらせて完成です!!
本日、真夜中のため、明日ご連絡入れますね!
大変お待たせ致しました。
キャリパーのフリクションも低減されて、ホイールがムチャクチャスムーズに回ります。
リアサスと共にリフレッシュ後を期待していてください。

本日、リアサスがO/Hから戻ってきました!
ロッドも再メッキされ、バンプラバーも新しくなってリフレッシュ


サスペンション屋さんでは、こんな感じでバラされております



各部品も入念にチェックされます



そして組み上げられます

ついでに、リンク周りのグリスアップとオイルシール交換


ロッドもグリスアップを施し組み込み


こちらも



ようやくリアサスとスイングアームが連結したので、リアホイールを外して、車検整備の続きです
ホイールベアリングも良好
アクスルシャフトもグリスアップを施し組み上げます


そして、チェーンの調整、清掃、グリスアップ

ブレーキのエア抜きです。
まずはリア



そしてフロント


そしてクラッチフルードの交換
マスターシリンダー内は、クラッチ、ブレーキ共に汚れていたのでキレイにしておきました。



そして、エンジンオイルとオイルフィルタの交換
今回はMOTY’SのM151を使用


各部の点検を終わらせて完成です!!
本日、真夜中のため、明日ご連絡入れますね!
大変お待たせ致しました。
キャリパーのフリクションも低減されて、ホイールがムチャクチャスムーズに回ります。
リアサスと共にリフレッシュ後を期待していてください。

GPZ900R キャリパーO/H
リアサスペンションを外して、O/Hに出しているGPZ900Rですが、
ロッドのキズが多く、再メッキということになり、あと10日前後サスペンションが帰ってくるのにお時間がかかります。
そうこうしているうちに、部品が入荷して、キャリパーを組み上げることにします。
まずはリア
グリスアップを実施しつつ、オイルシール、ダストシールを組み、
ピストンを組み上げます。
新品はキレイですね~

ピストン内のカラーも踊らないようにグリスアップ
めちゃめちゃ動き良い!!

稼動部のグリスアップとパッドも面取りを実施

パッドとキャリパーとの接触面もグリスアップ

そしてフロント

パッドも面取りとグリスアップ

パッドピンのサビを落として、グリスアップを施し、片側完成


逆側も同様に



車体が不安定なため、サスペンションが戻ってきたら作業再開となります。
サスペンションさえ戻ってきてしまえば、数日で完成かと思いますので、
もう少々お時間ください
ロッドのキズが多く、再メッキということになり、あと10日前後サスペンションが帰ってくるのにお時間がかかります。
そうこうしているうちに、部品が入荷して、キャリパーを組み上げることにします。
まずはリア
グリスアップを実施しつつ、オイルシール、ダストシールを組み、
ピストンを組み上げます。
新品はキレイですね~


ピストン内のカラーも踊らないようにグリスアップ
めちゃめちゃ動き良い!!


稼動部のグリスアップとパッドも面取りを実施


パッドとキャリパーとの接触面もグリスアップ

そしてフロント


パッドも面取りとグリスアップ


パッドピンのサビを落として、グリスアップを施し、片側完成



逆側も同様に





車体が不安定なため、サスペンションが戻ってきたら作業再開となります。
サスペンションさえ戻ってきてしまえば、数日で完成かと思いますので、
もう少々お時間ください
ZRX1100 駆動系リニューアル
点検にてお預かりさせて頂いておりますZRX1100
点検途中で、ホイールベアリングのオイルシールの劣化を発見

内側のテーパー部が古い方は広がってしまっており、
ホイールのカラーが、ホイール脱着時に取れてしまいました。
こうなってくると、その隙間から水分が入って、ベアリングを壊してしまいます。
今回は、ベアリングはセーフでしたので、オイルシールのみ交換

さらに、スピードメーターケーブルのアウターに亀裂も発見
交換です

リアホイールのオイルシールも同じく劣化しており交換


前回の点検で、チェーンの動きが渋かったり、若干の片伸びもあったため、
今回はチェーンとスプロケットのリニューアル
スプロケットはサンスター製に交換

サンスター製のリアスプロケットは、ハードアルマイト仕上げなのに値段が手頃で精度も抜群です。

チェーンはRKのブラックチェーンに交換
ピンやローラーがゴールドメッキされていて高級感あります

これで、駆動系がリニューアルされ、乗ってみてもスムーズさが違います。

カッコ良くなり一石二鳥!!
点検途中で、ホイールベアリングのオイルシールの劣化を発見

内側のテーパー部が古い方は広がってしまっており、
ホイールのカラーが、ホイール脱着時に取れてしまいました。
こうなってくると、その隙間から水分が入って、ベアリングを壊してしまいます。
今回は、ベアリングはセーフでしたので、オイルシールのみ交換


さらに、スピードメーターケーブルのアウターに亀裂も発見
交換です

リアホイールのオイルシールも同じく劣化しており交換



前回の点検で、チェーンの動きが渋かったり、若干の片伸びもあったため、
今回はチェーンとスプロケットのリニューアル
スプロケットはサンスター製に交換

サンスター製のリアスプロケットは、ハードアルマイト仕上げなのに値段が手頃で精度も抜群です。


チェーンはRKのブラックチェーンに交換
ピンやローラーがゴールドメッキされていて高級感あります


これで、駆動系がリニューアルされ、乗ってみてもスムーズさが違います。

カッコ良くなり一石二鳥!!
店長も欲しくなるCBR1100XX 上質中古車入荷
先日のCB1000SFに続き、またもや名車中古車の入荷です。
CBR1100XX スーパーブラックバード
1996年にCBR系フラッグシップモデルとして、市販車世界最高速を樹立
店長のバイクより13~14年経過すると、こんなに進化している、今なお人気のモデル!!
ホンダ最後の世界最速モデルです。
そして、今回入荷したCBR1100XXは、なんとパールホワイトにてキレ~イにオールペイントされております。


タンクにはエアブラシにてウィングマーク
サイドのロゴもシックにまとめられております。


さらには、ヘッドライトロービームにはHID、スクリーンも少し長めの社外品

そして、ハリケーン製のトップブリッジにバーハンドル
このバーハンドルは、カッコ悪いのが装着されていたので、当店にて変更
ハンドルのメーカーは不明です・・・

そしてそして、ブレンボのラジアルクラッチマスターと左右のレバーはアントライオン製
ハンドル周りだけでも10万円はかかってます!!
クラッチも軽くてラクラク!!

そんでもって、モリワキエキパイ&ヨシムラサイレンサー
リアサスはオーリンズを装着

距離は9993マイル

もちろんタンク内のサビ、フロントフォークイナンナーチューブの状態も良好!!
こりゃお買い得ですよ!!
私が欲しい・・・・
CBR1100XX スーパーブラックバード
1996年にCBR系フラッグシップモデルとして、市販車世界最高速を樹立
店長のバイクより13~14年経過すると、こんなに進化している、今なお人気のモデル!!
ホンダ最後の世界最速モデルです。
そして、今回入荷したCBR1100XXは、なんとパールホワイトにてキレ~イにオールペイントされております。



タンクにはエアブラシにてウィングマーク
サイドのロゴもシックにまとめられております。




さらには、ヘッドライトロービームにはHID、スクリーンも少し長めの社外品

そして、ハリケーン製のトップブリッジにバーハンドル
このバーハンドルは、カッコ悪いのが装着されていたので、当店にて変更
ハンドルのメーカーは不明です・・・

そしてそして、ブレンボのラジアルクラッチマスターと左右のレバーはアントライオン製
ハンドル周りだけでも10万円はかかってます!!
クラッチも軽くてラクラク!!


そんでもって、モリワキエキパイ&ヨシムラサイレンサー
リアサスはオーリンズを装着


距離は9993マイル

もちろんタンク内のサビ、フロントフォークイナンナーチューブの状態も良好!!
こりゃお買い得ですよ!!
私が欲しい・・・・
上質過ぎるBIG1入荷!
本日は仕入れの日
朝から探して一台ゲット!!
CB1000SF
いわゆる「 プロジェクト BIG1」
力強い車格と運動性能を兼ねそろえたモデル
当時、国内でのネイキッドスポーツの1000ccクラスは、このCB1000SFとゼファー1100のみでした。
スポーツ性能に特化したモデルは、唯一の存在だったわけです。

さすがに、20年以上も経過しているこのモデルは、当店でもなかなか入荷しません。
とにかく程度が良くない物が多くなってしまったという点です。
今回入荷した一台は、タイムマシーンにでも乗ってやってきたかのような美しさ
全オーナー様に感謝です。
外装にキズはほとんどありません。
こういった古いモデルで気をつけたいのは、
タンク内のサビや、フロントフォークインナーチューブのサビです。
その辺りもオールクリアー!!


エンジン周りも美しく、コンディションも抜群!!

ブレーキはメッシュホース付で、ハンドルポストは少しだけ高めに設定してある社外品
さらには、ストライカーのフルエキゾーストとオーリンズのリアサス

走行22317キロ
年式、距離を感じさせないコンディションです!!
お値段439000円です
なかなか手に入らない一台ですよ~
朝から探して一台ゲット!!
CB1000SF
いわゆる「 プロジェクト BIG1」
力強い車格と運動性能を兼ねそろえたモデル
当時、国内でのネイキッドスポーツの1000ccクラスは、このCB1000SFとゼファー1100のみでした。
スポーツ性能に特化したモデルは、唯一の存在だったわけです。

さすがに、20年以上も経過しているこのモデルは、当店でもなかなか入荷しません。
とにかく程度が良くない物が多くなってしまったという点です。
今回入荷した一台は、タイムマシーンにでも乗ってやってきたかのような美しさ
全オーナー様に感謝です。
外装にキズはほとんどありません。
こういった古いモデルで気をつけたいのは、
タンク内のサビや、フロントフォークインナーチューブのサビです。
その辺りもオールクリアー!!




エンジン周りも美しく、コンディションも抜群!!


ブレーキはメッシュホース付で、ハンドルポストは少しだけ高めに設定してある社外品
さらには、ストライカーのフルエキゾーストとオーリンズのリアサス


走行22317キロ
年式、距離を感じさせないコンディションです!!
お値段439000円です
なかなか手に入らない一台ですよ~
圧巻の天才
モトGPシーズンも第5戦を終えました。
「ストップ ザ マルケス」
っという言葉が出てきているように、
今年も天才は凄い事になっております。
昨年、ケニー・ロバーツのモトGP最高峰、初挑戦にて年間チャンプ、
フレディ・スペンサーの最年少年間チャンプ記録を抜き、
なんせ記録だらけ!!
そして、今年も第5戦を終えた時点で、金字塔を打ち出しました。
開幕から5戦連続ポールトゥーウィン!!
これは、ジャコモ・アゴスチーニが1771年に出した記録を抜き、
さらには、史上最年少での5連勝!!
これは、マイク・ヒイルウッドが1962年に出した記録以来です!
モトGPライダーのライディングフォームの常識をも変えた、
「肘摺り」走りで、今後も楽しみなモトGPです!!

「ストップ ザ マルケス」
っという言葉が出てきているように、
今年も天才は凄い事になっております。
昨年、ケニー・ロバーツのモトGP最高峰、初挑戦にて年間チャンプ、
フレディ・スペンサーの最年少年間チャンプ記録を抜き、
なんせ記録だらけ!!
そして、今年も第5戦を終えた時点で、金字塔を打ち出しました。
開幕から5戦連続ポールトゥーウィン!!
これは、ジャコモ・アゴスチーニが1771年に出した記録を抜き、
さらには、史上最年少での5連勝!!
これは、マイク・ヒイルウッドが1962年に出した記録以来です!
モトGPライダーのライディングフォームの常識をも変えた、
「肘摺り」走りで、今後も楽しみなモトGPです!!

GPZ900R 車検&リアサスO/H&キャリパーO/H
お預かりさせて頂いておりますGPZ900Rも順調に進んでおります。
丁寧に手をかけて、良いオーナー様に巡り合えた車両です。
今回は車検のついでに、キャリパーとリアサスのO/Hも実施
リアサスを外す前に、フロントホイールベアリングのガタが少しあったので、ベアリング交換を実施


おっと、スピードメーターケーブル緩んでました・・・

リアサスペンションを摘出
只今、サスペンション屋さんにて作業中です。

サスペンションが戻ってくるまで、キャリパーを進めておきましょ~
リアキャリパーを外して、シール類を取り外すと、
なかなかの沈殿物が付着

この沈殿物こそ、ピストンの動きを悪くする一つの原因です。
丁寧に除去していきます。

フロントも分解

こちらも随分と沈殿物が・・・

これでキレイになりました。

前後共に、ピストンのサビがあったため、お客様とご相談
ここまで来たら、ピストンも交換という事になりました。

プラグも交換

エアクリーナーエレメントは清掃しました

少々、部品待ちとなりましたので、その間進められるところは進めておきます。
またご報告しますね~
丁寧に手をかけて、良いオーナー様に巡り合えた車両です。
今回は車検のついでに、キャリパーとリアサスのO/Hも実施
リアサスを外す前に、フロントホイールベアリングのガタが少しあったので、ベアリング交換を実施



おっと、スピードメーターケーブル緩んでました・・・

リアサスペンションを摘出
只今、サスペンション屋さんにて作業中です。

サスペンションが戻ってくるまで、キャリパーを進めておきましょ~
リアキャリパーを外して、シール類を取り外すと、
なかなかの沈殿物が付着

この沈殿物こそ、ピストンの動きを悪くする一つの原因です。
丁寧に除去していきます。


フロントも分解

こちらも随分と沈殿物が・・・

これでキレイになりました。


前後共に、ピストンのサビがあったため、お客様とご相談
ここまで来たら、ピストンも交換という事になりました。

プラグも交換

エアクリーナーエレメントは清掃しました


少々、部品待ちとなりましたので、その間進められるところは進めておきます。
またご報告しますね~
ホーネット250 ご成約有難う御座います
ご成約頂きましたホーネット250の整備の経過をご報告です。
少々、部品待ちになっていたりで、もう少しお時間が必要です。
では、点検内容です
まずは、フロントの足周りかた点検
フロントフォークのインナーチューブ、ステムベアリングも状態良好で、
年式を感じさせない程度です。
フロントホイールを外して、ベアリング等の点検
こちらも良好

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施
このグリスアップがされていないと、サビの原因にもなります

フロントブレーキキャリパーピストンもサビ一つありません。
清掃とグリスアップを実施して、動きを良くします。
ブレーキパッドも8割以上残っております。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを施し、サビ止めです

キャリパーピストンとパッドの接触面にはグリスアップを実施
耐久性のあるグリスを使用しているのと、多少の粘着性があるため、ピストンとパッドの動きがダイレクトになります。

リアホイールを外して、フロント同様点検です。
スイングアームも良好
ベアリングも良好です

アクスルシャフトもグリスアップ

リアのブレーキキャリパーピストンも良好です。
改めて、清掃、グリスアップ
ブレーキパッドは半分程の残量ですので、使用させて頂きます。
角を面取りします。

パッドピンとスライドピンもグリスアップを実施

ブレーキフルードの交換です。
まずはフロント


そして、リア


バッテリーは弱くなっていたので、新品に交換
液を入れた後、充電を行います。
新品も初期充電を行わないと長持ちしないんです。

今ひとつ、吹け上がりに納得がいかないので、キャブレターを外して、点検清掃
分解前に原因が分かりました。
劣化したガソリンがキャブレターの一つのダイヤフラムの動きを悪くしていました。
ただ、ここまで来たら、全部バラしましょ~

点検を続けながら、清掃し組み上げます。
たまに、キャブレターのフロートガスケットを再使用する店もありますが、
しっかりと新品に交換

ブレーキホースの劣化もあり、ついでに新品にしました

キャブレター完成
キャブレターを搭載して、エンジン始動!!
調子良いですよ!!!
ついでに、キャブレターのバランスも調整しました

スパーックプラグも新品に交換
チェーンも新品にしました

さて、お客様のご希望により、部品が追加になりましたので、
また週明けから再開です。
だいぶリフレッシュしてきましたので、
もう少々お待ちください!!
少々、部品待ちになっていたりで、もう少しお時間が必要です。
では、点検内容です
まずは、フロントの足周りかた点検
フロントフォークのインナーチューブ、ステムベアリングも状態良好で、
年式を感じさせない程度です。
フロントホイールを外して、ベアリング等の点検
こちらも良好


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施
このグリスアップがされていないと、サビの原因にもなります

フロントブレーキキャリパーピストンもサビ一つありません。
清掃とグリスアップを実施して、動きを良くします。


ブレーキパッドも8割以上残っております。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを施し、サビ止めです


キャリパーピストンとパッドの接触面にはグリスアップを実施
耐久性のあるグリスを使用しているのと、多少の粘着性があるため、ピストンとパッドの動きがダイレクトになります。

リアホイールを外して、フロント同様点検です。
スイングアームも良好
ベアリングも良好です


アクスルシャフトもグリスアップ

リアのブレーキキャリパーピストンも良好です。
改めて、清掃、グリスアップ
ブレーキパッドは半分程の残量ですので、使用させて頂きます。
角を面取りします。


パッドピンとスライドピンもグリスアップを実施


ブレーキフルードの交換です。
まずはフロント



そして、リア



バッテリーは弱くなっていたので、新品に交換
液を入れた後、充電を行います。
新品も初期充電を行わないと長持ちしないんです。


今ひとつ、吹け上がりに納得がいかないので、キャブレターを外して、点検清掃
分解前に原因が分かりました。
劣化したガソリンがキャブレターの一つのダイヤフラムの動きを悪くしていました。
ただ、ここまで来たら、全部バラしましょ~


点検を続けながら、清掃し組み上げます。
たまに、キャブレターのフロートガスケットを再使用する店もありますが、
しっかりと新品に交換


ブレーキホースの劣化もあり、ついでに新品にしました


キャブレター完成
キャブレターを搭載して、エンジン始動!!
調子良いですよ!!!
ついでに、キャブレターのバランスも調整しました


スパーックプラグも新品に交換
チェーンも新品にしました


さて、お客様のご希望により、部品が追加になりましたので、
また週明けから再開です。
だいぶリフレッシュしてきましたので、
もう少々お待ちください!!
GW 箱根カブ1泊ツーリング
本日、GWの箱根カブ1泊ツーリングの模様をHPにアップしました。

普段はビジネスバイクとしての認識であるカブも、立派にツーリングとして使えます。
新たな冒険旅行を是非ご覧ください。
↓
GW箱根カブ1泊ツーリング


普段はビジネスバイクとしての認識であるカブも、立派にツーリングとして使えます。
新たな冒険旅行を是非ご覧ください。
↓
GW箱根カブ1泊ツーリング
CB1300SF 納車整備
常連さんのお仲間にご成約頂きましたCB1300SFの整備を開始致しました。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。
前のオーナーさん、しっかりメンテナンスしているかな?
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です。

フロントフォークに点サビがあったため、新品に交換する事にしました。
このまま納車されてしまうショップは多いんです・・・・

フロントフォークを分解して、各パーツの点検と洗浄
新品のインナーチューブに交換していきます。
予想よりも高額で、左右で5万円以上しました・・・・

フロントフォークを組み上げて、フォークオイルのエア抜きと油面調整を実施
逆側も同じく組み上げます

これでフォークの完成
その他ステムベアリングの点検等も実施
良好です!ホイールベアリングも良好

ホイールを支えているアクスルシャフトにはグリスアップを施し組み上げます。
バッテリーは弱くなっていたので、新品に交換しておきました。
新品も液を入れた後は充電をしなければなりません。

フロントブレーキキャリパーの清掃、グリスアップを実施して、動きを良くしていきます。
状態も良好です


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして、鳴き止め対策をします。
パッドピンもグリスアップ

パッドとキャリパーピストンとの接触面にはグリスアップを施し、
鳴き止め対策と、パッドの動きをダイレクトにします。

逆側も同様にメンテナンス



リアホイールを外して、各部点検
ホイールベアリングも良好

フロント同様、アクスルシャフトにはグリスアップ

リアキャリパーピストンも清掃、グリスアップ

こちらもブレーキパッドは充分に残っております。
面取りを実施
パッドピンもグリスアップ

パッドのバックプレート部のグリスアップ

チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施

タンクを外して、各部点検
写真撮れてなかったのですが、冷却水も交換しました。
スパークプラグも交換

ブレーキフルードも交換
まずはフロント


そして、クラッチフルードも


そしてリアブレーキフルードも交換


レバーの付け根等もグリスアップを実施

ワイヤー類もグリスアップ

その他、充電系統や電動ファン等も点検を実施して、おおよそ終わりました。
随分リフレッシュされてので、長く乗って頂けると思います。
免許頑張ってくださいね!!
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。
前のオーナーさん、しっかりメンテナンスしているかな?
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です。


フロントフォークに点サビがあったため、新品に交換する事にしました。
このまま納車されてしまうショップは多いんです・・・・


フロントフォークを分解して、各パーツの点検と洗浄
新品のインナーチューブに交換していきます。
予想よりも高額で、左右で5万円以上しました・・・・


フロントフォークを組み上げて、フォークオイルのエア抜きと油面調整を実施
逆側も同じく組み上げます


これでフォークの完成
その他ステムベアリングの点検等も実施
良好です!ホイールベアリングも良好


ホイールを支えているアクスルシャフトにはグリスアップを施し組み上げます。
バッテリーは弱くなっていたので、新品に交換しておきました。
新品も液を入れた後は充電をしなければなりません。


フロントブレーキキャリパーの清掃、グリスアップを実施して、動きを良くしていきます。
状態も良好です



ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして、鳴き止め対策をします。
パッドピンもグリスアップ


パッドとキャリパーピストンとの接触面にはグリスアップを施し、
鳴き止め対策と、パッドの動きをダイレクトにします。

逆側も同様にメンテナンス





リアホイールを外して、各部点検
ホイールベアリングも良好


フロント同様、アクスルシャフトにはグリスアップ

リアキャリパーピストンも清掃、グリスアップ


こちらもブレーキパッドは充分に残っております。
面取りを実施
パッドピンもグリスアップ


パッドのバックプレート部のグリスアップ

チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施

タンクを外して、各部点検
写真撮れてなかったのですが、冷却水も交換しました。
スパークプラグも交換


ブレーキフルードも交換
まずはフロント




そして、クラッチフルードも



そしてリアブレーキフルードも交換




レバーの付け根等もグリスアップを実施


ワイヤー類もグリスアップ

その他、充電系統や電動ファン等も点検を実施して、おおよそ終わりました。
随分リフレッシュされてので、長く乗って頂けると思います。
免許頑張ってくださいね!!
手抜きはいけません
1週間前に、他店にて購入されたバイクのメンテナンスでお預かりしております。
1週間で???
当店のメンテナンスを気に入って頂いております。
さて、開始
エアクリーナーエレメントはキレイですが、植物の種的な物が付着していたので、軽く清掃

スパークプラグは問題なしです。

ご要望によりエンジンオイルとオイルフィルタは交換

フロントホイールを外して、ベアリングの点検
アクスルシャフトにはグリスアップをされた跡が無く、改めて実施しておきました。
ん~ ホイールはバラして点検してないな・・・・

バッテリーは充電

ブレーキキャリパーも点検した形跡が無く、ピストンの清掃とグリスアップを実施して動きを良くしておきました。


ブレーキパッドの面取り、グリスアップを実施
何もされていない・・・手抜き工事じゃん!!


ブレーキフルードの点検もしましたが、こちらも交換されておりません・・・・


クラッチフルードも汚い・・・


リアホイールも外して点検
ベアリング等良好です

フロント同様、リアもメンテナンスはされていないようで、
改めてアクスルシャフトもグリスアップ

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施


ブレーキフルードも交換


チェーンも清掃、調整、グリスアップ

その他の点検を進めて完成です!

結構有名なショップなのに、こんなことするなんて・・・・
車両の程度は良いので、これで安心して乗れるでしょう!!
当店は特別な事はしているとは思いません。
どんな車両でも、目で見て触って点検してあげないと、
1年後にコンディションの差が出てしまいます。
諸費用もらっているんであれば、ちゃんと見てあげるのがバイク屋さんの仕事なんですが・・・
当店では点検等の際には、写真をお渡ししております。
少しでも安心して頂きたいのとリフレッシュした実感を持って頂きたいからです。

1週間で???
当店のメンテナンスを気に入って頂いております。
さて、開始
エアクリーナーエレメントはキレイですが、植物の種的な物が付着していたので、軽く清掃


スパークプラグは問題なしです。


ご要望によりエンジンオイルとオイルフィルタは交換


フロントホイールを外して、ベアリングの点検
アクスルシャフトにはグリスアップをされた跡が無く、改めて実施しておきました。
ん~ ホイールはバラして点検してないな・・・・


バッテリーは充電

ブレーキキャリパーも点検した形跡が無く、ピストンの清掃とグリスアップを実施して動きを良くしておきました。



ブレーキパッドの面取り、グリスアップを実施
何もされていない・・・手抜き工事じゃん!!



ブレーキフルードの点検もしましたが、こちらも交換されておりません・・・・




クラッチフルードも汚い・・・



リアホイールも外して点検
ベアリング等良好です


フロント同様、リアもメンテナンスはされていないようで、
改めてアクスルシャフトもグリスアップ

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施




ブレーキフルードも交換



チェーンも清掃、調整、グリスアップ

その他の点検を進めて完成です!

結構有名なショップなのに、こんなことするなんて・・・・
車両の程度は良いので、これで安心して乗れるでしょう!!
当店は特別な事はしているとは思いません。
どんな車両でも、目で見て触って点検してあげないと、
1年後にコンディションの差が出てしまいます。
諸費用もらっているんであれば、ちゃんと見てあげるのがバイク屋さんの仕事なんですが・・・
当店では点検等の際には、写真をお渡ししております。
少しでも安心して頂きたいのとリフレッシュした実感を持って頂きたいからです。

店長の休日
GW休暇も終わり、本日より営業しております。
GWはというと、ブログにてご案内したとおり、
カブにて箱根1泊ツーリングに行ってまいりました。

そのツーリングの模様は近日アップ致しますので、お楽しみに!!
そして、ツーリングの翌日には千葉の養老渓谷まで足をのばしてみました。
休みなく遊んでやろうというGWです。
偶然立ち寄った里美駅は、単線の電車が走っており、なんだか昭和の風景
駅長さんもポージング

そこで、「わっぱ飯」なるお弁当を買って、野原で食べて昼から温泉に浸かるという贅沢なひと時


午後からは、大山千枚田なる段々畑を目指してみました。
予想よりも豪快な風景でした。
こんな風景が千葉にも残っているんですね~
なんとも昭和を感じた日帰り旅行となりました。
千葉もまだまだ奥が深い!!


GWはというと、ブログにてご案内したとおり、
カブにて箱根1泊ツーリングに行ってまいりました。

そのツーリングの模様は近日アップ致しますので、お楽しみに!!
そして、ツーリングの翌日には千葉の養老渓谷まで足をのばしてみました。
休みなく遊んでやろうというGWです。
偶然立ち寄った里美駅は、単線の電車が走っており、なんだか昭和の風景
駅長さんもポージング


そこで、「わっぱ飯」なるお弁当を買って、野原で食べて昼から温泉に浸かるという贅沢なひと時



午後からは、大山千枚田なる段々畑を目指してみました。
予想よりも豪快な風景でした。
こんな風景が千葉にも残っているんですね~
なんとも昭和を感じた日帰り旅行となりました。
千葉もまだまだ奥が深い!!



明日よりGW休暇です
明日、5月3日~7日までは、GW休暇とさせて頂きます。
とはいっても、7日は仕入れなので、実質4日の休暇を頂きます。
GW前最終日、午前中には来るはずだった部品も遅れに遅れて、
到着したのは午後5時
GW後を少しでも楽にしようと、修理を始めました。
とりあえず、本日出来るとこまで進めます。
シートレールにスイングアームも外してと・・・・

とりあえず、リア周りは完成しました!!
まだまだ先の長い修理ですが、GW明けに修理再開です!!

っとかやってたら、もう10時過ぎた・・・・・
本日の夜から私は箱根に出発します。
オイル交換 投入するオイルはMOTY’S!
チェーン調整して、グリスアップ
タイヤの空気圧はリアを少々高めに設定

最後にワックスがけをして完成!!

お友達が1時過ぎまで仕事のため、終わるのを待って出発です!
イコールコンディションということで、夕飯は食べずに友達の家に向かうことにします。
今回は、カブでの箱根ツーリング
みなさまは、何か事件を期待しているようです・・・・・(笑)
2日間のスローライフとなるのか、拷問となるのか・・・・
今回2人のカブは50ccであるというレギュレーションです。
こちらもイコールコンディション
ゆっくりと向かおうと思います。
さて、工具を用意して帰ろう!!
あと1時間半位では出発じゃないか!!!!
みなさま、ツーリングのご報告楽しみにしておりますので、バイクでどこかへいきましょ~
とはいっても、7日は仕入れなので、実質4日の休暇を頂きます。
GW前最終日、午前中には来るはずだった部品も遅れに遅れて、
到着したのは午後5時
GW後を少しでも楽にしようと、修理を始めました。
とりあえず、本日出来るとこまで進めます。
シートレールにスイングアームも外してと・・・・


とりあえず、リア周りは完成しました!!
まだまだ先の長い修理ですが、GW明けに修理再開です!!


っとかやってたら、もう10時過ぎた・・・・・
本日の夜から私は箱根に出発します。
オイル交換 投入するオイルはMOTY’S!
チェーン調整して、グリスアップ
タイヤの空気圧はリアを少々高めに設定


最後にワックスがけをして完成!!

お友達が1時過ぎまで仕事のため、終わるのを待って出発です!
イコールコンディションということで、夕飯は食べずに友達の家に向かうことにします。
今回は、カブでの箱根ツーリング
みなさまは、何か事件を期待しているようです・・・・・(笑)
2日間のスローライフとなるのか、拷問となるのか・・・・
今回2人のカブは50ccであるというレギュレーションです。
こちらもイコールコンディション
ゆっくりと向かおうと思います。
さて、工具を用意して帰ろう!!
あと1時間半位では出発じゃないか!!!!

みなさま、ツーリングのご報告楽しみにしておりますので、バイクでどこかへいきましょ~
| HOME |