社用車 MINT 存亡の危機
今年も家庭菜園やってる店長です。
昨年は夏から始めトマト1個、ピーマン5個位、ナス5個位という成績だったのですが、
今年は春からやっておりまして、只今ピーマンゼロ(なぜか身がならない・・・)
ナスがようやく1個生り始め、そしてトマトはミニトマトにしたところ、
只今100個以上生っており、数日に一度は収穫が出来ます。
こりゃ楽しい!!
このミニトマト、完熟を狙って、収穫を数日遅らすと、爆裂してカビてしまうため、
収穫のタイミングが難しい・・・
来年もこれはやるしかない!!

さて、リアサスを交換して、不安定な状態のままセンタースタンドでどうにか直立している社用車のMINTですが、
ここのところ油断して数回倒してしまいました。
先日倒れた後から、どうやら排気漏れをしているようで、少し音がうるさい
さて、根元のナットを締めて帰ろうと思っていたら、
どうやら倒れた衝撃で、サビていたエキパイのサビが落ちて、穴が開いている・・・・

マジか~ 1991年式のMINTもそろそろ引退を考えなくてはいけないのでしょうか???
少し様子を見て進退を考えましょう・・・・
昨年は夏から始めトマト1個、ピーマン5個位、ナス5個位という成績だったのですが、
今年は春からやっておりまして、只今ピーマンゼロ(なぜか身がならない・・・)
ナスがようやく1個生り始め、そしてトマトはミニトマトにしたところ、
只今100個以上生っており、数日に一度は収穫が出来ます。
こりゃ楽しい!!
このミニトマト、完熟を狙って、収穫を数日遅らすと、爆裂してカビてしまうため、
収穫のタイミングが難しい・・・
来年もこれはやるしかない!!

さて、リアサスを交換して、不安定な状態のままセンタースタンドでどうにか直立している社用車のMINTですが、
ここのところ油断して数回倒してしまいました。
先日倒れた後から、どうやら排気漏れをしているようで、少し音がうるさい
さて、根元のナットを締めて帰ろうと思っていたら、
どうやら倒れた衝撃で、サビていたエキパイのサビが落ちて、穴が開いている・・・・

マジか~ 1991年式のMINTもそろそろ引退を考えなくてはいけないのでしょうか???
少し様子を見て進退を考えましょう・・・・
スポンサーサイト
CBR250R ツーリング前の消耗品交換
7月にツーリング予定のCBR250R
足周りの消耗品を交換して万全の体制にします。
もう少し、接地感のあるタイヤにしたいというご要望で、
ツーリングから街乗りまでオールマイティに使用できる、ダンロップのGT601にしました。
CBRやNINJA250のノーマルタイヤは正直接地感が薄い・・・
減りは遅いんですけどね~
GT501としてロングセラーだったバイアス ツーリングスポーツタイヤですが、
少し前にモデルチェンジをしました。
私も若かりし頃は履いていたタイヤです。当時は301でしたけど

前後のタイヤを交換して、ホイールバランスを取り完成
なかなかタイヤパターンもやる気な感じになりました。

そして、チェーンとスプロケットの交換
フロントのスプロケットはメーカー欠品のため、サンスター製にしました。
高年式のバイクの消耗品位在庫しといて欲しいものです。
フロントは純正は内側にラバーが貼ってあります。
チェーンのノイズを消すためのものですが、サンスター製はありません。
その分、抵抗が減り、スムーズにチェーンが動きます。
完成後に乗ってみましたが、ノイズはほとんど気になりません。

そしてチェーンも装着
エンジンオイルも交換

最後にテールランプをLED化しました。
POSHのスモークレンズのテールです
カッコ良くなりました!!

これで安心してツーリングに行けますね!
またタイヤ等のインプレ楽しみにしています
足周りの消耗品を交換して万全の体制にします。
もう少し、接地感のあるタイヤにしたいというご要望で、
ツーリングから街乗りまでオールマイティに使用できる、ダンロップのGT601にしました。
CBRやNINJA250のノーマルタイヤは正直接地感が薄い・・・
減りは遅いんですけどね~
GT501としてロングセラーだったバイアス ツーリングスポーツタイヤですが、
少し前にモデルチェンジをしました。
私も若かりし頃は履いていたタイヤです。当時は301でしたけど

前後のタイヤを交換して、ホイールバランスを取り完成
なかなかタイヤパターンもやる気な感じになりました。


そして、チェーンとスプロケットの交換
フロントのスプロケットはメーカー欠品のため、サンスター製にしました。
高年式のバイクの消耗品位在庫しといて欲しいものです。
フロントは純正は内側にラバーが貼ってあります。
チェーンのノイズを消すためのものですが、サンスター製はありません。
その分、抵抗が減り、スムーズにチェーンが動きます。
完成後に乗ってみましたが、ノイズはほとんど気になりません。


そしてチェーンも装着
エンジンオイルも交換


最後にテールランプをLED化しました。
POSHのスモークレンズのテールです
カッコ良くなりました!!


これで安心してツーリングに行けますね!
またタイヤ等のインプレ楽しみにしています
ホワイトバード 整備開始
常連さんの手に堕ちたホワイトバードの整備をボチボチと開始しました。
こちらも諸事情により、納車は少し先になります。
ちょっと手のかかる箇所から整備することにしました。
もう少しだけ吹け具合が納得出来ず、キャブレターを清掃することにしました。

各パーツを分解して点検して清掃していきます。
しかし、フロートの状態など、年式を感じさせない良い状態ですね~

スロットルバルブ付近が少し汚れておりました。

細かいOリング等を交換

キャブレターのパーツを点検しているうちに、北米仕様の中でもカナダ仕様であることが分かりました。
93オクタン以上のガソリンを使用とのことで、ハイオクですね

スロットルバルブも本来の輝きになり、キャブレターを組み上げていきます

プラグはVXプラグが装着されていましたが、今現在は廃盤ですので、イリジウムプラグを装着
エアクリーナーはキレイだったので使用します

エアクリーナーボックス内のブローバイのサブフィルタは劣化していたため交換

キャブレターのバランス調整をして完成!

納得の吹け具合で軽快です!
さらに整備を進めておきますね!
こちらも諸事情により、納車は少し先になります。
ちょっと手のかかる箇所から整備することにしました。
もう少しだけ吹け具合が納得出来ず、キャブレターを清掃することにしました。

各パーツを分解して点検して清掃していきます。
しかし、フロートの状態など、年式を感じさせない良い状態ですね~


スロットルバルブ付近が少し汚れておりました。

細かいOリング等を交換


キャブレターのパーツを点検しているうちに、北米仕様の中でもカナダ仕様であることが分かりました。
93オクタン以上のガソリンを使用とのことで、ハイオクですね


スロットルバルブも本来の輝きになり、キャブレターを組み上げていきます


プラグはVXプラグが装着されていましたが、今現在は廃盤ですので、イリジウムプラグを装着
エアクリーナーはキレイだったので使用します


エアクリーナーボックス内のブローバイのサブフィルタは劣化していたため交換

キャブレターのバランス調整をして完成!

納得の吹け具合で軽快です!
さらに整備を進めておきますね!
砂道部 入部
ある常連さんがオフロードの世界にデビューすることになりました。
当店に在庫していたセロー225WE 2000年モデルのご購入です。
少々、納車は先の予定ですが、7月も忙しくなりそうな気配ですので、
そろそろ整備を開始していこうと思います。
とりあえず、吹け具合をもう一つ調子良くするため、キャブレターの分解、清掃

細かいOリング、フロートバルブシートやフロートバルブの新品に交換

フロートも新品

キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドも新品に交換

キャブレターのポート周りもキレイになりました

エアクリーナーエレメントは新しい物が装着されており、若干の汚れがあったため、清掃

納得の吹け具合になり調子抜群です。
少しずつ整備進めておきます。
お盆が楽しみですね!!
当店に在庫していたセロー225WE 2000年モデルのご購入です。
少々、納車は先の予定ですが、7月も忙しくなりそうな気配ですので、
そろそろ整備を開始していこうと思います。
とりあえず、吹け具合をもう一つ調子良くするため、キャブレターの分解、清掃


細かいOリング、フロートバルブシートやフロートバルブの新品に交換


フロートも新品


キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドも新品に交換

キャブレターのポート周りもキレイになりました


エアクリーナーエレメントは新しい物が装着されており、若干の汚れがあったため、清掃


納得の吹け具合になり調子抜群です。
少しずつ整備進めておきます。
お盆が楽しみですね!!
上質なXJR1300 入荷
ここ最近、ビッグバイクの在庫に力を入れている私です。
今回入荷した車両は、XJR1300
空冷マルチのビッグバイクです

1998モデルですが、初年度の登録は1999年です
色は赤みがかかったグレーメタリック
年式を感じさせない程度ですよ

前後ホイールは、白とシルバーを混ぜたような色でオールペイントされております
マフラーはSP忠男製のスーパーコンバットT-DRAGマフラー
80年代を彷彿とさせるマフラーで、JMCA規格なので車検対応です

リアサスは後付けのオーリンズに変更されており、フェンダレスキットも装着済

もちろんタンク内のサビも無く、外観もキレイです


走行は17234キロで車検がH27年7月まで残ってます

お値段は529000円です!
お買い得!!
車検が残っているので乗り出し価格も安いですよ!!
今回入荷した車両は、XJR1300
空冷マルチのビッグバイクです

1998モデルですが、初年度の登録は1999年です
色は赤みがかかったグレーメタリック
年式を感じさせない程度ですよ


前後ホイールは、白とシルバーを混ぜたような色でオールペイントされております
マフラーはSP忠男製のスーパーコンバットT-DRAGマフラー
80年代を彷彿とさせるマフラーで、JMCA規格なので車検対応です


リアサスは後付けのオーリンズに変更されており、フェンダレスキットも装着済


もちろんタンク内のサビも無く、外観もキレイです



走行は17234キロで車検がH27年7月まで残ってます

お値段は529000円です!
お買い得!!
車検が残っているので乗り出し価格も安いですよ!!
NINJA1000 整備状況
お買い上げ頂きましたNINJA1000の整備を進めております。
シャープなデザインなのに、ハンドル位置が高く、ツーリングから待ち乗りまで使用出来る、
私も好きばバイクの一台です。
さて、整備開始です。
まずはフロントホイールを外して、ベアリングやオイルシールの点検
良好です

フロントホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。

フロントブレーキキャリパーのメンテナンスです。
キャリパーピストンもブレーキの削りカスで汚れていきます。

4つのピストンの清掃とグリスアップを実施
動きを良くしていきます

ついでにパッドのサポートプレート等も清掃します
ブレーキパッドの残量は十分ですので、角のバリを落として鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップ
鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにする作用があります
パッドを支えているパッドピンもグリスアップ

逆側も同様に

清掃、グリスアップ

パッドの面取りとグリスアップ

パッドピンもグリスアップ

続いてリア周りです
ベアリングも良好です。スプロケットやハブダンパーも良好
写真撮り忘れましたが、アクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます

チェーンも調整、清掃、グリスアップ
状態良好です

リアのブレーキキャリパーもフロント同様ピストンの清掃、グリスアップを実施

こちらもブレーキパッドの残量は十分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施します

パッドピンもグリスアップ

バッテリーの状態も良好です
充電します

ブレーキフルードの交換
まずはフロント


そしてリア


そして、NINJA1000の弱点
ヘッドカバーガスケットの交換です。
左前からのオイル漏れが多く、今回も滲んでおりました

ガスケットを新品に交換して、スパークプラグも交換しました
前のオーナーさんがエアクリーナーエレメントは交換して間もないようで、
ほぼ新品の物が装着されておりました

エンジンオイルとオイルフィルタも交換

各部の点検を終わらせて、メンテナンスがほぼ終了
ETCの装着です
アンテナは隠しこんだあめ、メーター周りにはインジケーターのみ設置
車載器はリアシートしたにアルミプレートを用意して設置しました。

あとカスタムパーツの入荷を待ちながら車検に通します
今しばらくお待ちを~
シャープなデザインなのに、ハンドル位置が高く、ツーリングから待ち乗りまで使用出来る、
私も好きばバイクの一台です。
さて、整備開始です。
まずはフロントホイールを外して、ベアリングやオイルシールの点検
良好です


フロントホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。

フロントブレーキキャリパーのメンテナンスです。
キャリパーピストンもブレーキの削りカスで汚れていきます。

4つのピストンの清掃とグリスアップを実施
動きを良くしていきます


ついでにパッドのサポートプレート等も清掃します
ブレーキパッドの残量は十分ですので、角のバリを落として鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップ
鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにする作用があります
パッドを支えているパッドピンもグリスアップ


逆側も同様に

清掃、グリスアップ


パッドの面取りとグリスアップ


パッドピンもグリスアップ

続いてリア周りです
ベアリングも良好です。スプロケットやハブダンパーも良好
写真撮り忘れましたが、アクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます


チェーンも調整、清掃、グリスアップ
状態良好です

リアのブレーキキャリパーもフロント同様ピストンの清掃、グリスアップを実施


こちらもブレーキパッドの残量は十分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施します


パッドピンもグリスアップ

バッテリーの状態も良好です
充電します

ブレーキフルードの交換
まずはフロント



そしてリア



そして、NINJA1000の弱点
ヘッドカバーガスケットの交換です。
左前からのオイル漏れが多く、今回も滲んでおりました


ガスケットを新品に交換して、スパークプラグも交換しました
前のオーナーさんがエアクリーナーエレメントは交換して間もないようで、
ほぼ新品の物が装着されておりました


エンジンオイルとオイルフィルタも交換

各部の点検を終わらせて、メンテナンスがほぼ終了
ETCの装着です
アンテナは隠しこんだあめ、メーター周りにはインジケーターのみ設置
車載器はリアシートしたにアルミプレートを用意して設置しました。


あとカスタムパーツの入荷を待ちながら車検に通します
今しばらくお待ちを~
VTR250 インジェクション 上質中古車入荷
VTR250 インジェクションの上質中古車が入荷です
VTRは伝統のあるエンジンを搭載しております。
元々ホンダは他メーカーの2サイクルを4サイクルで食ってやろうと考えて開発されたエンジンがベースになっております。
丈夫さは80年代から実証済み!!
実は回そうとすれば4万回転回ったというエンジンがベースですから丈夫に決まってます!
4気筒250ccが無くなった今となっては、250ネイキッドスポーツ最速かもしれませんね
年式は2011年車でワンオーナーです。
当店で販売し、メンテナンスも実施していたため、相当安心な車両です

色はガンメタで、伝統の赤フレームが渋いです!!

モリワキ製のフレームスライダーと純正オプションのリアキャリアも装着されております

タンクには傷防止のタンクパッドも装着済

走行4303キロと少ないです!
お値段409000円です!!
待ち乗りからツーリングまで幅広く使える優等生です!
VTRは伝統のあるエンジンを搭載しております。
元々ホンダは他メーカーの2サイクルを4サイクルで食ってやろうと考えて開発されたエンジンがベースになっております。
丈夫さは80年代から実証済み!!
実は回そうとすれば4万回転回ったというエンジンがベースですから丈夫に決まってます!
4気筒250ccが無くなった今となっては、250ネイキッドスポーツ最速かもしれませんね
年式は2011年車でワンオーナーです。
当店で販売し、メンテナンスも実施していたため、相当安心な車両です

色はガンメタで、伝統の赤フレームが渋いです!!


モリワキ製のフレームスライダーと純正オプションのリアキャリアも装着されております


タンクには傷防止のタンクパッドも装着済

走行4303キロと少ないです!
お値段409000円です!!
待ち乗りからツーリングまで幅広く使える優等生です!
上質原付スクーター レッツ4パレット入荷
ここのところ中古車のご注文を多数頂き、気合いを入れて探しております。
上質でお買い得な車両を探しておりますので、みなさま我慢強くお待ちください。
さて、本日は仕入れに行ってきました。
ことごとく注文頂いた車両は、無かったり程度が悪かったりで購入に至りませんでした。
在庫車を少々
ここのところ販売好調の原付スクーターです
本日は久しぶりに
レッツ4パレット
ヴィンテージ感漂う、個人的に好きが車両です


この丸めヘッドライトがカワいらしいですね
ここ最近では、コストダウンで樹脂パーツが多い中、
ヘッドライトのリムやリアのグラブバーもメッキが施されて高級感あります

ヘッドライト上面にはガソリン残量計が配置され、
ハンドルにはスピードメーターが独立して設置されており、デザイン性も高い!

走行3623キロと少なく、ピカピカです!!
お値段79000円です!!
上質でお買い得な車両を探しておりますので、みなさま我慢強くお待ちください。
さて、本日は仕入れに行ってきました。
ことごとく注文頂いた車両は、無かったり程度が悪かったりで購入に至りませんでした。
在庫車を少々
ここのところ販売好調の原付スクーターです
本日は久しぶりに
レッツ4パレット
ヴィンテージ感漂う、個人的に好きが車両です



この丸めヘッドライトがカワいらしいですね
ここ最近では、コストダウンで樹脂パーツが多い中、
ヘッドライトのリムやリアのグラブバーもメッキが施されて高級感あります


ヘッドライト上面にはガソリン残量計が配置され、
ハンドルにはスピードメーターが独立して設置されており、デザイン性も高い!


走行3623キロと少なく、ピカピカです!!
お値段79000円です!!
スーパーカブ50ご成約ありがとうございます
スーパーカブ50の嫁ぎ先が決まりました。
お客様もカブについて事前に調べており、今後のこの車体の変貌が楽しみです。
日本製 キャブレター にこだわって毎週探しておりますが、
年々上質なカブが減ってきて、なかなか入荷が難しくなってきました。
さて、整備開始です
エンジンオイルとスパークプラグの交換

バッテリーじゃ状態良好なので、充電をしておきます。
レッグシールドを外して各部点検

エアクリーナーエレメントはキレイでした。
少しキャブレターの調整もしたので、さらに調子良くなりました

フロントホイールを外して各部点検
写真撮り忘れましたが、リンク周りのグリスアップも実施
ベアリングも良好
ブレーキドラム内もサビも無くキレイです。清掃を実施

ブレーキシューもほぼ残っております。
交換されているかな??角を面取りして鳴き止め対策です

ブレーキシューが接触するブレーキカム等にはグリスアップ
ブレーキカム(写真左)の保護と鳴き止め対策となります

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。
そして、スポークの点検も実施

続いてリア周りを分解
こちらのベアリング、ハブダンパ等も問題無し!
ドラム内を清掃

フロント同様、ブレーキシューとの接触面をグリスアップ

そして、ブレーキシューの角を落として鳴き止め対策
こちらのシューもほぼ残っております。
やはり最近交換されていると思われます。
良くメンテナンスしてくれております

そして、チェーン周りの点検
チェーンは若干の方伸びが発生していたため、新品に交換
スプロケットもほぼ新品が装着れておりました。

さて、スムーズに整備は進んでおります。
ナンバー登録して最終点検を進めていきます。
また仕上がりましたらご連絡入れますね~
やっぱりキャブレターの日本製カブは昭和の香りがして雰囲気ありますね!!

お客様もカブについて事前に調べており、今後のこの車体の変貌が楽しみです。
日本製 キャブレター にこだわって毎週探しておりますが、
年々上質なカブが減ってきて、なかなか入荷が難しくなってきました。
さて、整備開始です
エンジンオイルとスパークプラグの交換


バッテリーじゃ状態良好なので、充電をしておきます。
レッグシールドを外して各部点検


エアクリーナーエレメントはキレイでした。
少しキャブレターの調整もしたので、さらに調子良くなりました

フロントホイールを外して各部点検
写真撮り忘れましたが、リンク周りのグリスアップも実施
ベアリングも良好
ブレーキドラム内もサビも無くキレイです。清掃を実施


ブレーキシューもほぼ残っております。
交換されているかな??角を面取りして鳴き止め対策です

ブレーキシューが接触するブレーキカム等にはグリスアップ
ブレーキカム(写真左)の保護と鳴き止め対策となります


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。
そして、スポークの点検も実施

続いてリア周りを分解
こちらのベアリング、ハブダンパ等も問題無し!
ドラム内を清掃


フロント同様、ブレーキシューとの接触面をグリスアップ


そして、ブレーキシューの角を落として鳴き止め対策
こちらのシューもほぼ残っております。
やはり最近交換されていると思われます。
良くメンテナンスしてくれております

そして、チェーン周りの点検
チェーンは若干の方伸びが発生していたため、新品に交換
スプロケットもほぼ新品が装着れておりました。

さて、スムーズに整備は進んでおります。
ナンバー登録して最終点検を進めていきます。
また仕上がりましたらご連絡入れますね~
やっぱりキャブレターの日本製カブは昭和の香りがして雰囲気ありますね!!

CB400SF VTECボルドール最終整備
ここのところ、パソコンの入れ替え作業で時間がかかり、ブログの更新が出来ませんでした・・・
まだパソコンは本調子では無いですが、とりあえず更新が可能となりました。
さて、整備を続けております400ボルドールの続きです。
エアクリーナーエレメントを新品に交換しました。

そして、フロントフォークのダストシールに若干の亀裂があり劣化していてので交換します。
意外と中古車整備で面倒を見てくれない箇所ですが、しっかりとさせましょ~

フロントフォークを組み上げて、ホイールを支えるアクスルシャフトにはグリスアップを施していきます
ホイールベアリングやオイルシールも良好!


さて、後は車検と思っていた矢先、トラブルを発見しました・・・・・
6速ギアが抜ける・・・・・・
早速、お客様へご相談の電話を入れ、ミッションを直してでも乗りたいという意向を頂き、修理をすることにしました。
早速、エンジンを降ろして分解

予想通り、ミッションが削れておりました。
ミッションが変速する際に噛み合う箇所が一部削れております。
諸悪の根源は右の写真のシフトフォークという変速するレバーです。
サイドが削れていて、変速時にギアを奥まで移動出来なくなっていて抜けるというわけです。
クラッチを握らずに変速したりしているとこうなります。

ミッションのギアのアタリがありますので、一つのギアの両サイドも交換しなくてはなりませんが、
そういった乗り方をしていたと予想されるため、全てのギアを交換してミッションフルオーバーホールすることにしました。
ミッションは緻密な部品で、ワッシャ一枚の表裏まで組む方向があります。

シフトフォークも3本のうち2本は使えそうでしたが、3本共に交換
また、シフトドラムまで新品にしましたので、もう新車なミッションとなりました。

エンジンを組み上げて、車体に載せさらに組み上げていきます。
クラッチ等もついでに点検しましたが、距離のわりに状態は非常に良いです。
ホントにミッション以外は大人しく乗っていた車両のようで、距離を感じさせません。

そして、車検にも合格し、ミッションも良好です。

只今、ナンバー登録中で、ナンバーが届き次第本格的な試乗をして完成となります。
後数日で乗れるようになるかと思いますので、完成後にご連絡させて頂きます。
ミッションのフィーリングは完全に新車のようなので、少々鳴らし運転が必要になると思います。
楽しみにしていてください。
まだパソコンは本調子では無いですが、とりあえず更新が可能となりました。
さて、整備を続けております400ボルドールの続きです。
エアクリーナーエレメントを新品に交換しました。


そして、フロントフォークのダストシールに若干の亀裂があり劣化していてので交換します。
意外と中古車整備で面倒を見てくれない箇所ですが、しっかりとさせましょ~


フロントフォークを組み上げて、ホイールを支えるアクスルシャフトにはグリスアップを施していきます
ホイールベアリングやオイルシールも良好!



さて、後は車検と思っていた矢先、トラブルを発見しました・・・・・
6速ギアが抜ける・・・・・・
早速、お客様へご相談の電話を入れ、ミッションを直してでも乗りたいという意向を頂き、修理をすることにしました。
早速、エンジンを降ろして分解


予想通り、ミッションが削れておりました。
ミッションが変速する際に噛み合う箇所が一部削れております。
諸悪の根源は右の写真のシフトフォークという変速するレバーです。
サイドが削れていて、変速時にギアを奥まで移動出来なくなっていて抜けるというわけです。
クラッチを握らずに変速したりしているとこうなります。


ミッションのギアのアタリがありますので、一つのギアの両サイドも交換しなくてはなりませんが、
そういった乗り方をしていたと予想されるため、全てのギアを交換してミッションフルオーバーホールすることにしました。
ミッションは緻密な部品で、ワッシャ一枚の表裏まで組む方向があります。


シフトフォークも3本のうち2本は使えそうでしたが、3本共に交換
また、シフトドラムまで新品にしましたので、もう新車なミッションとなりました。


エンジンを組み上げて、車体に載せさらに組み上げていきます。
クラッチ等もついでに点検しましたが、距離のわりに状態は非常に良いです。
ホントにミッション以外は大人しく乗っていた車両のようで、距離を感じさせません。

そして、車検にも合格し、ミッションも良好です。

只今、ナンバー登録中で、ナンバーが届き次第本格的な試乗をして完成となります。
後数日で乗れるようになるかと思いますので、完成後にご連絡させて頂きます。
ミッションのフィーリングは完全に新車のようなので、少々鳴らし運転が必要になると思います。
楽しみにしていてください。
今時の雰囲気に呑まれる2スト
常連さんのNS400R
社外チャンバーを装着していて、けたたましい音を奏でておりました・・・・
ここ最近の風潮に呑まれてか、純正チャンバーに交換
昔は2ストのチャンバー音が、世の中を普通に走っておりましたが、
少数派となった今、かえって目立つようになったのは確かです。
世の流れに乗りましょう!(笑)
ちょっと曲がっていたチャンバーに力技で装着

ヒューズも今時のタイプに交換して、
フロント周りに電源を引きました

サイレンサーガスケットが廃盤なので、液体ガスケットを駆使して装着しましたが、
今のところ排気漏れありません。
乗ってみましたが、前のチャンバーより中低速のトルクがあって乗りやすい。
ちゃんと上まで吹けるので、詰まりはそれ程無さそうです。
休み明けに連絡入れます!
社外チャンバーを装着していて、けたたましい音を奏でておりました・・・・
ここ最近の風潮に呑まれてか、純正チャンバーに交換
昔は2ストのチャンバー音が、世の中を普通に走っておりましたが、
少数派となった今、かえって目立つようになったのは確かです。
世の流れに乗りましょう!(笑)
ちょっと曲がっていたチャンバーに力技で装着


ヒューズも今時のタイプに交換して、
フロント周りに電源を引きました


サイレンサーガスケットが廃盤なので、液体ガスケットを駆使して装着しましたが、
今のところ排気漏れありません。
乗ってみましたが、前のチャンバーより中低速のトルクがあって乗りやすい。
ちゃんと上まで吹けるので、詰まりはそれ程無さそうです。
休み明けに連絡入れます!
CB400SFVボルドール整備開始
ご成約頂きましたCB400SFVボルドールの整備を開始しております。
きっと後々貴重になるであろう、キャブレター最後のモデル SPEC3
調子の良い上質車です!

ヘッドライトとメーター等重い物がカウルに取り付けてあるボルドールは、
ハンドリングも軽く、風圧をハンドルに受けにくく、高速走行の安定感もあります。
カウル左右には小物入れもあり、使い勝手も良いバイクです。
400ccにしておくには、もったいない位の良いバイクです。

さて、まずはエンジンオイル、オイルフィルタと冷却水を交換

バッテリーは状態良好なので、充電します。

冷却水交換の際にタンクも外しておりますので、
各部の点検を実施
スパークプラグも新品に交換です

続いて、リアホイールを外して、ベアリングやハブダンパ、スイングアーム等、
各部の点検を実施
すべて良好です。相当保管状態良かった様子

タイヤは前後ミシュランのパイロットパワー3が装着されて間もない感じです。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます
どうやらチェーンもここ最近交換されているようです。
清掃、調整、グリスアップを実施

リアブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップを施して動きを良くしていきます。
良好な動きですよ

ブレーキパッドは残りが少なかったため、新品にしました

新品も角を面取りして、鳴き止め対策
パッドピン、スライドピンも清掃グリスアップを施していきます。
パッドピンはサビたりするとパッドの動きが悪くなり、
キャリパーサポートのスライドピンが動かなくなると、
ブレーキの引き摺りの原因になります

そして、フロントブレーキ

ピストンの清掃とグリスアップ
フロントブレーキキャリパーのピストンは、
ノーマルでコーティングがされて、低フリクション、防錆効果もあり、
見えない箇所にお金がかかってるバイクです。
ピストンの動きも良好です

フロントもブレーキパッドは少なめだったので、新品にしました

面取りを実施

キャリパーピストンとパッドが接触する部分にはグリスアップを施します。
鳴き止め対策と、当店で使用しているグリスは、少し粘着性もあるため、
ピストンとパッドがダイレクトに動くようになります。
写真撮り忘れておりますが、リアも同じ処理を実施してあります
パッドを支えているパッドピンもグリスアップ

逆側も同様にメンテナンス




ブレーキフルードも交換
まずはリア


そしてフロント


スロットルワイヤーやクラッチワイヤーもグリスアップを施します。
動きが悪くなくてもグリスアップをすることで、
さらにワイヤーの寿命を延ばせます。

少々部品を注文しましたので、到着次第またご報告します。
順調にリフレッシュしておりますので、長く乗って頂ける車両になると思いますよ~
きっと後々貴重になるであろう、キャブレター最後のモデル SPEC3
調子の良い上質車です!

ヘッドライトとメーター等重い物がカウルに取り付けてあるボルドールは、
ハンドリングも軽く、風圧をハンドルに受けにくく、高速走行の安定感もあります。
カウル左右には小物入れもあり、使い勝手も良いバイクです。
400ccにしておくには、もったいない位の良いバイクです。


さて、まずはエンジンオイル、オイルフィルタと冷却水を交換


バッテリーは状態良好なので、充電します。

冷却水交換の際にタンクも外しておりますので、
各部の点検を実施
スパークプラグも新品に交換です


続いて、リアホイールを外して、ベアリングやハブダンパ、スイングアーム等、
各部の点検を実施
すべて良好です。相当保管状態良かった様子


タイヤは前後ミシュランのパイロットパワー3が装着されて間もない感じです。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます
どうやらチェーンもここ最近交換されているようです。
清掃、調整、グリスアップを実施


リアブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップを施して動きを良くしていきます。
良好な動きですよ


ブレーキパッドは残りが少なかったため、新品にしました


新品も角を面取りして、鳴き止め対策

パッドピン、スライドピンも清掃グリスアップを施していきます。
パッドピンはサビたりするとパッドの動きが悪くなり、
キャリパーサポートのスライドピンが動かなくなると、
ブレーキの引き摺りの原因になります


そして、フロントブレーキ

ピストンの清掃とグリスアップ
フロントブレーキキャリパーのピストンは、
ノーマルでコーティングがされて、低フリクション、防錆効果もあり、
見えない箇所にお金がかかってるバイクです。
ピストンの動きも良好です


フロントもブレーキパッドは少なめだったので、新品にしました


面取りを実施

キャリパーピストンとパッドが接触する部分にはグリスアップを施します。
鳴き止め対策と、当店で使用しているグリスは、少し粘着性もあるため、
ピストンとパッドがダイレクトに動くようになります。
写真撮り忘れておりますが、リアも同じ処理を実施してあります
パッドを支えているパッドピンもグリスアップ


逆側も同様にメンテナンス






ブレーキフルードも交換
まずはリア



そしてフロント




スロットルワイヤーやクラッチワイヤーもグリスアップを施します。
動きが悪くなくてもグリスアップをすることで、
さらにワイヤーの寿命を延ばせます。

少々部品を注文しましたので、到着次第またご報告します。
順調にリフレッシュしておりますので、長く乗って頂ける車両になると思いますよ~
セロー225 12ヶ月点検
数年前に他店で購入されて、今回東北にツーリング予定ということで、
私のお友達の勧めにより点検を実施することにしました。
エンジンオイルとオイルフィルタの交換
バッテリーは充電です。発生電圧も大丈夫です

スパークプラグは交換
今回はご相談させて頂き、イリジウムプラグに変更

ここで問題発覚
エアクリーナーエレメントですが、取り付け方が間違ってました。
これでは取り付けた後に隙間が出来てしまいます・・・・
劣化して剥がれていたので新品に交換

封筒型のエアクリーナーなので、正解はこのような取り付けになります。

フロントホイールベアリングは良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます

今回一番時間がかかったのは、フロントブレーキキャリパーです
ブレーキの引き摺りは無いものの、動きが悪い・・・・
清掃、グリスアップを繰り返して、動きを良くしておきました。
そのうちオーバーホールしましょ~

ブレーキパッドのバリを面取りして、鳴き止め対策

スライドピンはグリスアップを実施
パッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施

ブレーキホースがクランプされておらず、遊んでいたのでクランプしておきました。

リアホイールを外して各部点検
ベアリングは良好です

アクスルシャフトのサビを落としてグリスアップを実施

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くしていきます

キャリパーサポートのグリスは古い物が固まっていたので、
清掃、グリスアップを実施しておきました。
ここのグリスが古くなると動きが悪くなり、ブレーキの引き摺りの原因となります


ブレーキパッドは角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きを良くすると共に、
ピンのサビ防止となります

パッドのバックプレートのサビを落として、グリスアップを実施

プラスチック製のキャリパーガードですが、2箇所で留めるうちの1箇所にカラーが無いまま装着されていたので、
凹んでおりました。カラー付ワッシャを装着して対応してあります

スプロケットを交換
新品とは山の削れ具合が違いますね

チェーンも交換

チェーンが新しくなって、リアホイールが少し前方に移動したので、純正よりもハイトのあるタイヤがスイングアームにギリギリです・・・・・
フロントのスプロケットも交換っと思ったら、ノーマル15Tから13Tに変更してありました・・・
ノーマルにしたら完全にタイヤがスイングアームに当たるので、13Tを取り直しました。
タイヤが当たってしまうのを防ぐために13Tにしていた可能性があります
随分と加速寄りな感じで乗られていたのですね~
高速走行はスピードを落とさないとヤバいですよ

ブレーキフルードの交換
まずはフロント


そしてリア


スロットルワイヤーやクラッチワイヤーもグリスアップを実施

スイングアームやリンク周りもグリスニップルよりグリスアップを実施しておきました。

フロントのスプロケットが来たら装着して、タイヤとのクリアランスを見てみます。
もう少々時間ください。
随分リフレッシュされてきました
私のお友達の勧めにより点検を実施することにしました。
エンジンオイルとオイルフィルタの交換
バッテリーは充電です。発生電圧も大丈夫です


スパークプラグは交換
今回はご相談させて頂き、イリジウムプラグに変更


ここで問題発覚
エアクリーナーエレメントですが、取り付け方が間違ってました。
これでは取り付けた後に隙間が出来てしまいます・・・・
劣化して剥がれていたので新品に交換


封筒型のエアクリーナーなので、正解はこのような取り付けになります。

フロントホイールベアリングは良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます


今回一番時間がかかったのは、フロントブレーキキャリパーです
ブレーキの引き摺りは無いものの、動きが悪い・・・・
清掃、グリスアップを繰り返して、動きを良くしておきました。
そのうちオーバーホールしましょ~


ブレーキパッドのバリを面取りして、鳴き止め対策


スライドピンはグリスアップを実施
パッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施


ブレーキホースがクランプされておらず、遊んでいたのでクランプしておきました。

リアホイールを外して各部点検
ベアリングは良好です


アクスルシャフトのサビを落としてグリスアップを実施


キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くしていきます


キャリパーサポートのグリスは古い物が固まっていたので、
清掃、グリスアップを実施しておきました。
ここのグリスが古くなると動きが悪くなり、ブレーキの引き摺りの原因となります



ブレーキパッドは角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きを良くすると共に、
ピンのサビ防止となります


パッドのバックプレートのサビを落として、グリスアップを実施


プラスチック製のキャリパーガードですが、2箇所で留めるうちの1箇所にカラーが無いまま装着されていたので、
凹んでおりました。カラー付ワッシャを装着して対応してあります


スプロケットを交換
新品とは山の削れ具合が違いますね


チェーンも交換


チェーンが新しくなって、リアホイールが少し前方に移動したので、純正よりもハイトのあるタイヤがスイングアームにギリギリです・・・・・
フロントのスプロケットも交換っと思ったら、ノーマル15Tから13Tに変更してありました・・・
ノーマルにしたら完全にタイヤがスイングアームに当たるので、13Tを取り直しました。
タイヤが当たってしまうのを防ぐために13Tにしていた可能性があります
随分と加速寄りな感じで乗られていたのですね~
高速走行はスピードを落とさないとヤバいですよ

ブレーキフルードの交換
まずはフロント



そしてリア



スロットルワイヤーやクラッチワイヤーもグリスアップを実施

スイングアームやリンク周りもグリスニップルよりグリスアップを実施しておきました。


フロントのスプロケットが来たら装着して、タイヤとのクリアランスを見てみます。
もう少々時間ください。
随分リフレッシュされてきました
MINI オイル交換&トラブル発生!!
本日は、仕入れから夕方に店に戻れたので、ずっとやりたかったMINIのオイル交換をすることにしました。
一度、自宅に戻り、久しぶりにMINIを公道で走らせます。
順調に始動し、自宅から2キロ程進んだところで、急にアイドリングが低下・・・・
500回転以下になり、信号待ちでとうとうストップ・・・・・
下り坂だったので、左に寄せてハザード
しかし、エンジンがかかりません・・・・
工具持ってないな~・・・・
15分程格闘してどうにかエンジン始動
しかし、アクセルから足を離すと止まってしまいます・・・・
どうにか店まで行かなくては・・・・
ヒール&トゥにて店まで到着
プラグも死んでないし・・・・
ちこっとインジェクションの調整ネジを回したら、アイドリング安定!!
恐いから1000回転程上げておこう。

ひとまず安心なようなので、オイル交換
ちょっとオイルの滲みも発見しましたが、
そのうち修理してもらおう

洗車してキレイになりました!

相変わらず油断ならない相棒です。
早くMINI屋さんで部品買いに行きたいな~
最近、軽トラとジムニーしか乗ってなかったせいか、エラく速く感じるMINIです。
一度、自宅に戻り、久しぶりにMINIを公道で走らせます。
順調に始動し、自宅から2キロ程進んだところで、急にアイドリングが低下・・・・
500回転以下になり、信号待ちでとうとうストップ・・・・・
下り坂だったので、左に寄せてハザード
しかし、エンジンがかかりません・・・・
工具持ってないな~・・・・
15分程格闘してどうにかエンジン始動
しかし、アクセルから足を離すと止まってしまいます・・・・
どうにか店まで行かなくては・・・・
ヒール&トゥにて店まで到着
プラグも死んでないし・・・・
ちこっとインジェクションの調整ネジを回したら、アイドリング安定!!
恐いから1000回転程上げておこう。

ひとまず安心なようなので、オイル交換
ちょっとオイルの滲みも発見しましたが、
そのうち修理してもらおう

洗車してキレイになりました!

相変わらず油断ならない相棒です。
早くMINI屋さんで部品買いに行きたいな~
最近、軽トラとジムニーしか乗ってなかったせいか、エラく速く感じるMINIです。
カブ モナカマフラー
常連さんのカブ乗りより、一本の電話
「一緒に部品頼もうよ~」
なんという悪魔のささやき・・・・
以前、カブのモナカマフラーがあると案内していたのですが、
正直私は買う気はありませんでした・・・・
大昔のカブのようなスタイルでカッコは良いんですが、
「B級品 モナカマフラー」っという商品
どうやらベトナム製で、売っている店が「B級」って言う位ですから・・・
まあ、安いんで、死なばもろともって事で、常連さんと2本注文!!
本日、マフラーが到着しました。
みなさまのバイク整備を一通り終わらせて、午前2時
早速取り付けです。
ノーマルマフラーを取り外して

箱から本日届いたマフラーを取り出します。
軽い!!!
これは随分と薄造りだな~・・・・・
いやいや、きっとベトナムの人が、軽量化を狙っているのかも????
ガスケット付属となっておりましたが、見当たりません・・・・
箱の中を探すと・・・なんじゃこりゃ?????
ねずみ花火のような物が入っております。
何やら細い銅線で巻いてありますが・・・・・
まさかマフラーガスケット?????(爆)
結局、何に使うのかは謎ですが、きっとガスケットなのかな~
そんな事だろうとガスケット注文しといて良かった!!

そして、マフラー装着
なかなか雰囲気あるぞ!
音も太く低音です!

インナーサイレンサー付属となっていたので、装着してみる事にしました。
マフラーエンドにボルトで装着するのですが、ミリでもインチでもないようなネジが付属
もちろんロックする事はなく、共回りしております。
ヘリサートしてみましたが、こんな薄い板にヘリサートしてもしっかりと固定することは出来ません。
このボルト抜けたら、ミサイルのように飛んでいくことでしょう。
真夜中に通勤で帰ることが多い私としては、静かにしたいな~
ってことで、ナットで共締めしました。

B級品と最初から言われれば、何も動じることは無く、知恵比べでした。
さて、どんな走りになるのか???
いつか割れそうな気もしますが、しばらく使ってみますよ。
ヴィンテージ感は抜群です!!

「一緒に部品頼もうよ~」
なんという悪魔のささやき・・・・
以前、カブのモナカマフラーがあると案内していたのですが、
正直私は買う気はありませんでした・・・・
大昔のカブのようなスタイルでカッコは良いんですが、
「B級品 モナカマフラー」っという商品
どうやらベトナム製で、売っている店が「B級」って言う位ですから・・・
まあ、安いんで、死なばもろともって事で、常連さんと2本注文!!
本日、マフラーが到着しました。
みなさまのバイク整備を一通り終わらせて、午前2時
早速取り付けです。
ノーマルマフラーを取り外して

箱から本日届いたマフラーを取り出します。
軽い!!!
これは随分と薄造りだな~・・・・・
いやいや、きっとベトナムの人が、軽量化を狙っているのかも????
ガスケット付属となっておりましたが、見当たりません・・・・
箱の中を探すと・・・なんじゃこりゃ?????
ねずみ花火のような物が入っております。
何やら細い銅線で巻いてありますが・・・・・
まさかマフラーガスケット?????(爆)
結局、何に使うのかは謎ですが、きっとガスケットなのかな~
そんな事だろうとガスケット注文しといて良かった!!

そして、マフラー装着
なかなか雰囲気あるぞ!
音も太く低音です!

インナーサイレンサー付属となっていたので、装着してみる事にしました。
マフラーエンドにボルトで装着するのですが、ミリでもインチでもないようなネジが付属
もちろんロックする事はなく、共回りしております。
ヘリサートしてみましたが、こんな薄い板にヘリサートしてもしっかりと固定することは出来ません。
このボルト抜けたら、ミサイルのように飛んでいくことでしょう。
真夜中に通勤で帰ることが多い私としては、静かにしたいな~
ってことで、ナットで共締めしました。

B級品と最初から言われれば、何も動じることは無く、知恵比べでした。
さて、どんな走りになるのか???
いつか割れそうな気もしますが、しばらく使ってみますよ。
ヴィンテージ感は抜群です!!

CB1000SF 整備開始しております
お買い上げ頂きましたCB1000SFの整備を開始しております。
相当上質な車両ではありますが、しっかりとメンテナンスしたいと思います。
エンジンオイルとオイルフィルタの交換
社外マフラー装着のため、オイルフィルタは指定の物よりも少しだけ短い最近のホンダ車に使用されている物にしておきました。使用上まったく問題は無く、オイルフィルタ交換の際にマフラーを外す手間が省けます。
バッテリーは状態が良かったので充電です。

タンクを外して各部点検っと思ったら、なんとキレイな車体でしょう!!!
タンクを外してもホコリがありません!!!
こんなオーナーさんなら、この程度はうなずけます。
スパークプラグを交換

そして、冷却水も交換

シートの下に、前オーナー様が、ヘッドライトの純正ボルトを入れておいてくれました!!
純正に交換しておきました。

フロントホイールを外して、各部点検
ここでもビックリ
20年以上経過している車両なのに、ホイールベアリングはもちろん、ホイールのオイルシールも新品同様です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます。

ブレーキキャリパーのメンテナンスと点検です。
ピストンの汚れを除去して、ピストンのグリスアップを施して、動きを良くします。

ピストンの動きもメチャメチャスムーズで、サビ一つありません。

ブレーキパッドの残量は充分にあるため、角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーピストンとパッドが接触する部分にはグリスアップを施して動きをダイレクトにします。
また、鳴き止め対策にもなります。
当店で使用するグリスは長持ちしますよ!

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを施して、パッドの動きを良くすると共に、
サビ止めです

逆側のキャリパーも同様に

こちらの状態も良好過ぎです!

面取りの画像を撮り忘れたようですが、しっかりと実施してあります。
各部グリスアップ

そして、リアホイールも同様に外して点検
スイングアーム周りも問題なし!

フロント同様、ベアリング、オイルシールの状態は良好!
リアスプロケットもほとんど新品の物が装着されております。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げです。

リアブレーキキャリパーもフロント同様にメンテナンス
ピストンの清掃、グリスアップ
動きもスムーズです。

リアのブレーキパッドの残量は少なかったので、新品に交換

新品も角を面取りします

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施

パッドピンも清掃、グリスアップ

ブレーキフルードの交換
リアカウルを外さないと出来ません。
こちらもホコリが無いな~ 前のオーナーさん凄い!!

ブレーキフルードもキレイになりました。

そして、フロントブレーキ


そしてクラッチフルードも交換


ワイヤー類も注油をして動きをさらに良くします

チェーンはどうやら新車時の物が装着されていたようで、サビと片伸びがありましたので、
スタンダードチェーンになりますが、新品に交換させて頂きます。

順調に進んでおります。
部品が届き次第さらに進めますので、またご報告します。
予想以上に状態良好ですよ!!
相当上質な車両ではありますが、しっかりとメンテナンスしたいと思います。
エンジンオイルとオイルフィルタの交換
社外マフラー装着のため、オイルフィルタは指定の物よりも少しだけ短い最近のホンダ車に使用されている物にしておきました。使用上まったく問題は無く、オイルフィルタ交換の際にマフラーを外す手間が省けます。
バッテリーは状態が良かったので充電です。


タンクを外して各部点検っと思ったら、なんとキレイな車体でしょう!!!
タンクを外してもホコリがありません!!!
こんなオーナーさんなら、この程度はうなずけます。
スパークプラグを交換


そして、冷却水も交換

シートの下に、前オーナー様が、ヘッドライトの純正ボルトを入れておいてくれました!!
純正に交換しておきました。

フロントホイールを外して、各部点検
ここでもビックリ
20年以上経過している車両なのに、ホイールベアリングはもちろん、ホイールのオイルシールも新品同様です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます。

ブレーキキャリパーのメンテナンスと点検です。
ピストンの汚れを除去して、ピストンのグリスアップを施して、動きを良くします。

ピストンの動きもメチャメチャスムーズで、サビ一つありません。


ブレーキパッドの残量は充分にあるため、角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーピストンとパッドが接触する部分にはグリスアップを施して動きをダイレクトにします。
また、鳴き止め対策にもなります。
当店で使用するグリスは長持ちしますよ!


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを施して、パッドの動きを良くすると共に、
サビ止めです

逆側のキャリパーも同様に

こちらの状態も良好過ぎです!


面取りの画像を撮り忘れたようですが、しっかりと実施してあります。
各部グリスアップ


そして、リアホイールも同様に外して点検
スイングアーム周りも問題なし!

フロント同様、ベアリング、オイルシールの状態は良好!
リアスプロケットもほとんど新品の物が装着されております。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げです。

リアブレーキキャリパーもフロント同様にメンテナンス
ピストンの清掃、グリスアップ
動きもスムーズです。


リアのブレーキパッドの残量は少なかったので、新品に交換


新品も角を面取りします

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施


パッドピンも清掃、グリスアップ

ブレーキフルードの交換
リアカウルを外さないと出来ません。
こちらもホコリが無いな~ 前のオーナーさん凄い!!


ブレーキフルードもキレイになりました。


そして、フロントブレーキ




そしてクラッチフルードも交換



ワイヤー類も注油をして動きをさらに良くします

チェーンはどうやら新車時の物が装着されていたようで、サビと片伸びがありましたので、
スタンダードチェーンになりますが、新品に交換させて頂きます。

順調に進んでおります。
部品が届き次第さらに進めますので、またご報告します。
予想以上に状態良好ですよ!!
FTR223 納車整備続編
さて、先日から進めておりますFTR223の中古車整備の続編です。
大陸製のバッテリーが装着されていたため信用ならず、
しっかりしたメーカーのバッテリーに交換することにしました。

新品も液を入れた後に、初期充電を行わないとなりません。
この初期充電を怠ると、寿命が短くなります。
これで安心。充電系統の点検も終わらせました。

フロントフォークのダストシールに亀裂が生じ、劣化していたため交換

このダストシールが劣化すると、ゴミや水分が入り、中のオイルシールを傷めてしまいます。
意外とそのまま出荷されてしまう中古車多いんです・・・・

フロントホイールベアリングやオイルシールも良好
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。

フロントブレーキキャリパーのオイルシールとダストシールが到着したので、キャリパーの組み上げ
ピストンの状態は良好でしたので、使用させて頂きます。

キャリパーのスライド部分にはグリスアップを実施
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります。
ブレーキパッドの残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策

キャリパーとパッドとの接触面にもグリスアップを施して、
パッドの動きをダイレクトにする事と、鳴き止め対策となります。
パッドを支えているピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きをスムーズにします。

ブレーキのエア抜きを行い、ブレーキ完成
キャリパーの動きも良くなり、スムーズです!

その他、点検やグリスアップを実施して、ほぼ完成です!

後は、ナンバーを休み明けに取得して、ナンバー到着後に試乗して最終チェックとなります。
スムーズに行けば、週末位のご用意となるかもしれません。
またご連絡させて頂きますので、今しばらくお待ちください!
リフレッシュしたバイクは気持ち良いです。
大陸製のバッテリーが装着されていたため信用ならず、
しっかりしたメーカーのバッテリーに交換することにしました。

新品も液を入れた後に、初期充電を行わないとなりません。
この初期充電を怠ると、寿命が短くなります。
これで安心。充電系統の点検も終わらせました。


フロントフォークのダストシールに亀裂が生じ、劣化していたため交換


このダストシールが劣化すると、ゴミや水分が入り、中のオイルシールを傷めてしまいます。
意外とそのまま出荷されてしまう中古車多いんです・・・・

フロントホイールベアリングやオイルシールも良好
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。


フロントブレーキキャリパーのオイルシールとダストシールが到着したので、キャリパーの組み上げ
ピストンの状態は良好でしたので、使用させて頂きます。


キャリパーのスライド部分にはグリスアップを実施
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります。
ブレーキパッドの残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策


キャリパーとパッドとの接触面にもグリスアップを施して、
パッドの動きをダイレクトにする事と、鳴き止め対策となります。
パッドを支えているピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きをスムーズにします。


ブレーキのエア抜きを行い、ブレーキ完成
キャリパーの動きも良くなり、スムーズです!


その他、点検やグリスアップを実施して、ほぼ完成です!

後は、ナンバーを休み明けに取得して、ナンバー到着後に試乗して最終チェックとなります。
スムーズに行けば、週末位のご用意となるかもしれません。
またご連絡させて頂きますので、今しばらくお待ちください!
リフレッシュしたバイクは気持ち良いです。
FTR223 お買い上げ有難う御座います
先日は、FTR223のご成約有難う御座いました。
ここ最近、上質なFTRも減ってきて、今回の車両は久しぶりに入荷した車両です。

早速、整備を開始しております。
スパークプラグとエンジンオイルを交換

シート、タンクを外してメンテナンス

キャブレターのリセッティングを実施
ついでにキャブレター内も清掃、調整をしておきました
ガスケットも新品に交換して完成

エアクリーナーエレメントも専用のクリーナーにて清掃
乾燥させて専用のフィルタオイルを塗布

リアホイールを外して、各部点検
ベアリングも良好、ブレーキドラム内も清掃します

ブレーキカムの軸部のグリスが少なかったので、分解して改めて清掃、グリスアップ
ブレーキシューの残量も充分にありましたので、角を落として面取り作業
ブレーキの鳴き防止対策です
ブレーキシューとの接触箇所やブレーキカム部もグリスアップを施し、
パーツの磨耗保護と鳴き防止となります

ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施してホイールを組み込みます。
スポークの点検等も実施して、チェーンの調整、清掃、グリスアップ
チェーンも交換して、さほど使用されていない物が装着されていました

フロントブレーキの点検に入った際に、ブレーキピストンの動きがどうも渋い・・・
ピストンシールの劣化があったため、部品を注文しました。

ブレーキピストンシールが収まっている溝を清掃して、部品を待つことにします。

その他ワイヤー類のグリスアップも実施
週明けより部品を待ち再開します。
キレイで上質な車両をさらに調子良くしていきますね。
またご報告します。
ここ最近、上質なFTRも減ってきて、今回の車両は久しぶりに入荷した車両です。

早速、整備を開始しております。
スパークプラグとエンジンオイルを交換


シート、タンクを外してメンテナンス

キャブレターのリセッティングを実施
ついでにキャブレター内も清掃、調整をしておきました
ガスケットも新品に交換して完成


エアクリーナーエレメントも専用のクリーナーにて清掃
乾燥させて専用のフィルタオイルを塗布


リアホイールを外して、各部点検
ベアリングも良好、ブレーキドラム内も清掃します


ブレーキカムの軸部のグリスが少なかったので、分解して改めて清掃、グリスアップ
ブレーキシューの残量も充分にありましたので、角を落として面取り作業
ブレーキの鳴き防止対策です


ブレーキシューとの接触箇所やブレーキカム部もグリスアップを施し、
パーツの磨耗保護と鳴き防止となります


ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施してホイールを組み込みます。
スポークの点検等も実施して、チェーンの調整、清掃、グリスアップ
チェーンも交換して、さほど使用されていない物が装着されていました


フロントブレーキの点検に入った際に、ブレーキピストンの動きがどうも渋い・・・
ピストンシールの劣化があったため、部品を注文しました。


ブレーキピストンシールが収まっている溝を清掃して、部品を待つことにします。

その他ワイヤー類のグリスアップも実施
週明けより部品を待ち再開します。
キレイで上質な車両をさらに調子良くしていきますね。
またご報告します。
| HOME |