バンバン200整備開始しております
またまたバンバン200のご成約でございます。
有難う御座います。
元々当店で販売して大切にして頂いていた車両です。
どうにかお盆前にと頑張って整備したいと思います。

まずはスパークプラグの交換
エアクリーナーエレメントは前回新品装着してあり、
ほとんど汚れておりませんが、清掃してフィルタオイルを塗布

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です

オイルフィルタカバーのOリングも交換

フロントブレーキのメンテナンス
キャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施して、
動きを良くしていきます。
状態良好です

ブレーキパッドも前回交換してあるため、ほとんど残っております。
角を面取りしてバリを取り、鳴き止め対策
キャリパーサポートの稼動部にもグリスアップを実施します

ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃グリスアップを実施して、
パッドの動きを良くします。
また、ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施
鳴き対策であるとともに、当店で使用しているグリスは少し粘着力があるため、
ピストンとパッドがダイレクトに動くようになります

ブレーキフルードの交換


クラッチやスロットル等のワイヤー類もグリスアップ

続いてリア周りの点検
ホイールを外してベアリングの点検
スポークの緩みなども点検します。
また、ブレーキドラム内は清掃
全て良好です

ブレーキシューの残量も充分にありますので、
フロント同様角を面取りして鳴き止め対策です

ブレーキシューの接触面はグリスアップです。
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが切れてしまうとパーツが磨耗してしまいます

ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップし組み上げます。
組み上げ後はチェーンのメンテナンス
こちらも前回交換してから、さほど走っていないチェーンなので当分使えます。
清掃、調整、グリスアップを実施

さて、少々部品を注文しました。
本日書類も届きましたので、整備と共にナンバー登録も実施していこうと思います。
またご報告させて頂きます。
今しばらくお待ちください。
有難う御座います。
元々当店で販売して大切にして頂いていた車両です。
どうにかお盆前にと頑張って整備したいと思います。

まずはスパークプラグの交換
エアクリーナーエレメントは前回新品装着してあり、
ほとんど汚れておりませんが、清掃してフィルタオイルを塗布


エンジンオイルとオイルフィルタも交換です


オイルフィルタカバーのOリングも交換

フロントブレーキのメンテナンス
キャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施して、
動きを良くしていきます。
状態良好です


ブレーキパッドも前回交換してあるため、ほとんど残っております。
角を面取りしてバリを取り、鳴き止め対策
キャリパーサポートの稼動部にもグリスアップを実施します


ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃グリスアップを実施して、
パッドの動きを良くします。
また、ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施
鳴き対策であるとともに、当店で使用しているグリスは少し粘着力があるため、
ピストンとパッドがダイレクトに動くようになります


ブレーキフルードの交換



クラッチやスロットル等のワイヤー類もグリスアップ

続いてリア周りの点検
ホイールを外してベアリングの点検
スポークの緩みなども点検します。
また、ブレーキドラム内は清掃
全て良好です


ブレーキシューの残量も充分にありますので、
フロント同様角を面取りして鳴き止め対策です

ブレーキシューの接触面はグリスアップです。
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが切れてしまうとパーツが磨耗してしまいます


ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップし組み上げます。
組み上げ後はチェーンのメンテナンス
こちらも前回交換してから、さほど走っていないチェーンなので当分使えます。
清掃、調整、グリスアップを実施


さて、少々部品を注文しました。
本日書類も届きましたので、整備と共にナンバー登録も実施していこうと思います。
またご報告させて頂きます。
今しばらくお待ちください。
スポンサーサイト
バンバン ファットタイヤ整備続編
整備を進めておりますバンバン200のファットタイヤ仕様
部品が届き、整備を続けます
フロントホイールの点検

ここでベアリングの若干のガタを発見!
たぶんこの位だと、交換してくれない店は多いでしょう・・・・
左右共に新品に交換しました

ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを施し組み上げます

続いてリア周り

チェーンはOリングの無い箇所が1箇所あり劣化していたので、新品に交換しました

リアのホイールベアリングはフロントよりもごくわずかなガタがありました。
こちらも交換

リアブレーキカム軸部のグリスが少なくなっていたので、グリスアップを実施
ブレーキシューの残りは充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施して、
鳴き止め対策とブレーキカムの保護となります

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ガソリンコックがOFFにしてもガソリンが若干で続けるので新品にしました

その他スポークの調整やワイヤー類のグリスアップも実施して、おおよその整備が完了致しました。
只今、ナンバー登録申請をしておる最中です。
ナンバーが到着次第、試乗して最終チェックとなります。
スムーズにいけば今週中にご用意出来るかもしれません。
またご連絡させて頂きます。
今しばらくお待ちください
部品が届き、整備を続けます
フロントホイールの点検

ここでベアリングの若干のガタを発見!
たぶんこの位だと、交換してくれない店は多いでしょう・・・・
左右共に新品に交換しました

ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを施し組み上げます


続いてリア周り

チェーンはOリングの無い箇所が1箇所あり劣化していたので、新品に交換しました


リアのホイールベアリングはフロントよりもごくわずかなガタがありました。
こちらも交換


リアブレーキカム軸部のグリスが少なくなっていたので、グリスアップを実施
ブレーキシューの残りは充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施して、
鳴き止め対策とブレーキカムの保護となります


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ガソリンコックがOFFにしてもガソリンが若干で続けるので新品にしました

その他スポークの調整やワイヤー類のグリスアップも実施して、おおよその整備が完了致しました。
只今、ナンバー登録申請をしておる最中です。
ナンバーが到着次第、試乗して最終チェックとなります。
スムーズにいけば今週中にご用意出来るかもしれません。
またご連絡させて頂きます。
今しばらくお待ちください
ZRX1100 ケイファクトリーマフラー
徐々に納車が近づいておりますZRX1100
待っていたパーツがようやく届きました!!
ノーマルの極太サイレンサーと鉄管を軽量化&カッコ良くしましょう!!
当時はこのボリュームのマフラーが流行りでもありましたが、今ではちょっと・・・・
そうそう、昔はサングラスもデカかったですから・・・・・

マフラーの付属品でアルミフランジまで同封されておりました!
アルミ削り出しで軽いです。

そして、ケイファクトリー製のチタンマフラーを装着
軽い軽い!!
美しい焼き色で、3Dベントによるキレイな曲線

サイレンサーは今風にチョートタイプ
ええ~音や~

こんな感じでヤル気になりましたよ!!

そうそう、アルミサイレンサーステーですが、タンデムステップを取り外す必要があります。
とりあえず、ノーマルステップに装着しておきましたが、どうしましょ???
明日相談の電話入れますね!!
音聞きにくれば~??
あと、ノーマルマフラー持ってく??
待っていたパーツがようやく届きました!!
ノーマルの極太サイレンサーと鉄管を軽量化&カッコ良くしましょう!!
当時はこのボリュームのマフラーが流行りでもありましたが、今ではちょっと・・・・
そうそう、昔はサングラスもデカかったですから・・・・・


マフラーの付属品でアルミフランジまで同封されておりました!
アルミ削り出しで軽いです。

そして、ケイファクトリー製のチタンマフラーを装着
軽い軽い!!
美しい焼き色で、3Dベントによるキレイな曲線

サイレンサーは今風にチョートタイプ
ええ~音や~


こんな感じでヤル気になりましたよ!!

そうそう、アルミサイレンサーステーですが、タンデムステップを取り外す必要があります。
とりあえず、ノーマルステップに装着しておきましたが、どうしましょ???
明日相談の電話入れますね!!
音聞きにくれば~??
あと、ノーマルマフラー持ってく??
バンバン200ファットタイヤ仕様ご成約
ご成約頂きましてバンバン200ファットタイヤ仕様の整備を開始しております。
フロントが純正オプション品の後輪と同サイズに変更してあるファットタイヤ仕様は迫力があり、
これぞ「バンバン」っという感じでカッコいいです

まずは、エンジンオイルとオイルフィルタの交換

オイルフィルタ部のOリングも交換
スパークプラグも交換です

充電電圧も良好で、バッテリーの元気だったのですが、
いざ充電してみると、劣化していることが判明

ってことで、新品です
液を補充後に初期充電します。
この初期充電が重要で、この作業を行わないとバッテリーの性能をフルに発揮できなくなります

エアンクリーナーエレメントの清掃っと思ったら、劣化していました・・・

この無くなっているフィルタはどこへ?
ってなことで、エアクリーナーボックス摘出
エアクリーナーボックス内を清掃しておきました。

そして新品装着

こうなったら、一応キャブレター内にフィルタのカスが入り込んでいないか点検しておきましょう
キャブレター内には入り込んでおりませんでしたが、ついでに清掃

各Oリングも交換することにしました

もうここまできたら、フロートバルブとフロートも新品です!!

最後にガスケットを交換して組み上げて調整しておきました

続いてフロントブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ

なんだか良いグリスを使用してメンテナンスされていた跡がありました。
しっかりしたバイク屋さんで前オーナーさんは見てもらっていたのでしょう。
見えない箇所のグリスにこだわるバイク屋さんは良いバイク屋さんだと思います
ブレーキパッドの残りは6割位でしたので、使用させて頂きます。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーとの接触面にもグリスアップを施し、鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにする作用があります

キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップ
パッドピンもグリスアップします

ブレーキフルードは交換


そういえば、リアの左ウィンカー、サービスにてキレイな物に交換しておきました。
中古品ですが、これで少しキレイになったかと

ちょっと部品を手配させて頂きました。
週末から週明けにかけてまた再開となります
徐々にリフレッシュしてさらに調子が良くなっております。
書類も届いております。
もう少々お待ちください。
またご報告します!
フロントが純正オプション品の後輪と同サイズに変更してあるファットタイヤ仕様は迫力があり、
これぞ「バンバン」っという感じでカッコいいです

まずは、エンジンオイルとオイルフィルタの交換


オイルフィルタ部のOリングも交換
スパークプラグも交換です


充電電圧も良好で、バッテリーの元気だったのですが、
いざ充電してみると、劣化していることが判明

ってことで、新品です
液を補充後に初期充電します。
この初期充電が重要で、この作業を行わないとバッテリーの性能をフルに発揮できなくなります


エアンクリーナーエレメントの清掃っと思ったら、劣化していました・・・

この無くなっているフィルタはどこへ?
ってなことで、エアクリーナーボックス摘出
エアクリーナーボックス内を清掃しておきました。


そして新品装着

こうなったら、一応キャブレター内にフィルタのカスが入り込んでいないか点検しておきましょう
キャブレター内には入り込んでおりませんでしたが、ついでに清掃


各Oリングも交換することにしました


もうここまできたら、フロートバルブとフロートも新品です!!


最後にガスケットを交換して組み上げて調整しておきました

続いてフロントブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ


なんだか良いグリスを使用してメンテナンスされていた跡がありました。
しっかりしたバイク屋さんで前オーナーさんは見てもらっていたのでしょう。
見えない箇所のグリスにこだわるバイク屋さんは良いバイク屋さんだと思います
ブレーキパッドの残りは6割位でしたので、使用させて頂きます。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーとの接触面にもグリスアップを施し、鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにする作用があります


キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップ
パッドピンもグリスアップします


ブレーキフルードは交換



そういえば、リアの左ウィンカー、サービスにてキレイな物に交換しておきました。
中古品ですが、これで少しキレイになったかと

ちょっと部品を手配させて頂きました。
週末から週明けにかけてまた再開となります
徐々にリフレッシュしてさらに調子が良くなっております。
書類も届いております。
もう少々お待ちください。
またご報告します!
恐るべし金の延べ棒
車検でお預かりしておりますXJR1300
こちらも当店屈指のカスタム車です。
今回は当店では初のアイテムとなるパーツを投入する事になりました。
思いのほか早く到着し、早速取り付け
オーリンズ正立フロントフォーク
まず期待出来る事としては、軽い!!
予想よりもノーマルより軽いのでこれは軽量化にもなります

そして、キャリパーを装着
通常のキャリパーサポートの取り付けとは違うため、
オーリンズフロントフォークは、キャリパーのオフセットが左右に出来ます。
通常のキャリパーサポートはサポート側に雌ネジ、キャリパー側に雌ネジとなっているため、
内側にしかオフセット出来ません。
これは優れていますね~
そしてキャリパーの位置合わせをして装着

うお~ 凄いオーラだ!!

さて、どんな感じか・・・・
装着前にお客様とも、どうだろね??
なんて話していたのですが、リアであれだけ変わるんだからフロントはヤバいでしょ!!
っという予想を遥かに超えた乗り心地です!!
段差の吸収はもちろん、切返しがメチャメチャ速く出来ます
フロントタイヤの接地感もハンパなく、ブレーキング時の安定感も凄い!!
ネイキッドバイクがスポーツバイクに変貌を遂げました。
これは、高価ですが、ボルトオンのフォークが出ている車種にはお奨めしたいアイテムです。
久しぶりに感動したな~
もう一つアイテムを待って完成です!!
またご報告します!!こりゃマジで羨ましいな~
こちらも当店屈指のカスタム車です。
今回は当店では初のアイテムとなるパーツを投入する事になりました。
思いのほか早く到着し、早速取り付け
オーリンズ正立フロントフォーク
まず期待出来る事としては、軽い!!
予想よりもノーマルより軽いのでこれは軽量化にもなります

そして、キャリパーを装着
通常のキャリパーサポートの取り付けとは違うため、
オーリンズフロントフォークは、キャリパーのオフセットが左右に出来ます。
通常のキャリパーサポートはサポート側に雌ネジ、キャリパー側に雌ネジとなっているため、
内側にしかオフセット出来ません。
これは優れていますね~
そしてキャリパーの位置合わせをして装着

うお~ 凄いオーラだ!!


さて、どんな感じか・・・・
装着前にお客様とも、どうだろね??
なんて話していたのですが、リアであれだけ変わるんだからフロントはヤバいでしょ!!
っという予想を遥かに超えた乗り心地です!!
段差の吸収はもちろん、切返しがメチャメチャ速く出来ます
フロントタイヤの接地感もハンパなく、ブレーキング時の安定感も凄い!!
ネイキッドバイクがスポーツバイクに変貌を遂げました。
これは、高価ですが、ボルトオンのフォークが出ている車種にはお奨めしたいアイテムです。
久しぶりに感動したな~
もう一つアイテムを待って完成です!!
またご報告します!!こりゃマジで羨ましいな~
痛恨の一撃 いや二撃!
我ながら先月からは頑張ってるよな~
なんて思ってはおるのですが、
どうやらドSの神様には通用しないようです。
通勤仕様のカブ
意外にもちょっと愛着があり、大切にしておるのですが、
帰ろうと思ってカブを店の脇の方に寄せてセンタースタンドをかけます。
まあ、いつもの光景ですが、ちょっとその日はさらに横に寄せる事が必要でした。
っとセンタースタンドをかけて手を離した瞬間
ガシャン!!
マジか~・・・・・
センタースタンドの片側が穴に落ちて倒れました・・・・
さらにショックを受けたのが、花壇の縁石にシート下のフレーム部があたり、
ベッコリと凹んでます・・・・・ う”お”~!!!!!全損じゃね~か~!!!
夜中に板金作業です・・・・
どうにか叩き出しましたが、ショックです・・・・
何かでそのうち隠そう!!

意気消沈して店内に入ると、
ビリっ!!
バイクのステップに膝をひっかけ、ツナギ全損

う”~ 何かに八つ当たりしたい心境です・・・・
一日に二度の全損とは・・・・
少し病んでいる店長ですが、今日は甘い物でも買って帰ろう
なんて思ってはおるのですが、
どうやらドSの神様には通用しないようです。
通勤仕様のカブ
意外にもちょっと愛着があり、大切にしておるのですが、
帰ろうと思ってカブを店の脇の方に寄せてセンタースタンドをかけます。
まあ、いつもの光景ですが、ちょっとその日はさらに横に寄せる事が必要でした。
っとセンタースタンドをかけて手を離した瞬間
ガシャン!!
マジか~・・・・・
センタースタンドの片側が穴に落ちて倒れました・・・・
さらにショックを受けたのが、花壇の縁石にシート下のフレーム部があたり、
ベッコリと凹んでます・・・・・ う”お”~!!!!!全損じゃね~か~!!!
夜中に板金作業です・・・・
どうにか叩き出しましたが、ショックです・・・・
何かでそのうち隠そう!!

意気消沈して店内に入ると、
ビリっ!!
バイクのステップに膝をひっかけ、ツナギ全損

う”~ 何かに八つ当たりしたい心境です・・・・
一日に二度の全損とは・・・・
少し病んでいる店長ですが、今日は甘い物でも買って帰ろう
リード110 納車整備
先日の連休最終日、
とうとう店長に異変が起こりました・・・・
朝からどうも力が入らず、修理のペースを落としておりましたが、
とうとう閉店1時間を残して、全身がシビれて、力が入らなくなりました。
原付押すのもツライ・・・・
ってことで、先日は早退・・・・とはいえ、すぐには動けず1時間程店で横になってから帰りました。
夏風邪か過労か?????
家に帰って、道後温泉の素に入り、温泉パワーで充電
脅威の回復力で、本日はバリバリ働いております!!
みなさまご迷惑、ご心配をおかけ致しました。
さて、ご購入頂いてリード110の整備模様です。
本日納車してしまったので、事後報告ですね
2000キロ程の極上中古車とはいえ、やるべき事はやります
エンジンオイル、スパークプラグは交換

バッテリーは状態良好のため、充電です。
充電系統も問題なしです。
エアクリーナーエレメントもキレイですね

フロントホイールを外して、ホイールベアリング等の点検
良好です

アクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます。
新車のグリスアップは甘く、2000キロでもグリスは切れていました

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ
サビも無く動きもスムーズです

キャリパーサポートの稼動部やパッドピンもグリスアップ

ブレーキパッドもほとんど残っております。
角を面取りして、バックプレートにはグリスアップです

そして、リア周りの点検
ブレーキドラム内も清掃します

ブレーキシューもほとんど残っております。
角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップ

そして、ブレーキフルード交換

まずはフロントブレーキ


コンビネーションブレーキを採用しているため、リアブレーキマスターシリンダーからフロントブレーキキャリパーへも
ブレーキラインがあります。


その他冷却系統からエンジン周りまで点検を重ね、リフレッシュされました。
っとこんな感じで手抜きなしでございます。
通勤快速として活躍してもらいましょ~
有難う御座いました!!
とうとう店長に異変が起こりました・・・・
朝からどうも力が入らず、修理のペースを落としておりましたが、
とうとう閉店1時間を残して、全身がシビれて、力が入らなくなりました。
原付押すのもツライ・・・・
ってことで、先日は早退・・・・とはいえ、すぐには動けず1時間程店で横になってから帰りました。
夏風邪か過労か?????
家に帰って、道後温泉の素に入り、温泉パワーで充電
脅威の回復力で、本日はバリバリ働いております!!
みなさまご迷惑、ご心配をおかけ致しました。
さて、ご購入頂いてリード110の整備模様です。
本日納車してしまったので、事後報告ですね
2000キロ程の極上中古車とはいえ、やるべき事はやります
エンジンオイル、スパークプラグは交換


バッテリーは状態良好のため、充電です。
充電系統も問題なしです。
エアクリーナーエレメントもキレイですね


フロントホイールを外して、ホイールベアリング等の点検
良好です


アクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます。
新車のグリスアップは甘く、2000キロでもグリスは切れていました

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ
サビも無く動きもスムーズです


キャリパーサポートの稼動部やパッドピンもグリスアップ


ブレーキパッドもほとんど残っております。
角を面取りして、バックプレートにはグリスアップです


そして、リア周りの点検
ブレーキドラム内も清掃します


ブレーキシューもほとんど残っております。
角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップ


そして、ブレーキフルード交換

まずはフロントブレーキ



コンビネーションブレーキを採用しているため、リアブレーキマスターシリンダーからフロントブレーキキャリパーへも
ブレーキラインがあります。



その他冷却系統からエンジン周りまで点検を重ね、リフレッシュされました。
っとこんな感じで手抜きなしでございます。
通勤快速として活躍してもらいましょ~
有難う御座いました!!
XJR1300 移植作業
いろんな事情があり、詳しくは申し上げられませんが、とにかく移植するのです。
ってことは、2台をバラバラにしていかなくてはなるず、予想以上に時間がかかっております・・・

リアのブレーキディスクをサンスター製のものへ変更

もちろん、メンテナンスをしながら進めております。
リアブレーキキャリパーの清掃です。
キャリパーは今度のバイクの01の方を使用することにしました。
状態の良い方を利用していきます。
パッドのバックプレートの形状とパッドピンが01モデルで変更になっているようですので、
既存のスミトモ製パッドを使用します。
キャリパーのピストンも清掃、グリスアップ

パッドの面取りとバックプレートへのグリスアップ

パッドピンも清掃、グリスアップ

そしてスイングアーム摘出

OVER製のスイングアームを移植
ついでなんで、少し磨いておきました。
ベアリングもグリスアップをして組み込み

スイングアーム装着

アルミボディのオーリンズも移植

そして、カムシャフト摘出

2台のバイクのカムシャフトを交換します。

持ってきて頂いたノーマルカムを組むよりも、今付いているノーマルカムを一台に組んだ方がシムが安くあがったので、
持ってきて頂いた方は使わない事にしました。
そして、本題のヨシムラST-1を移植

なんだか、オーナーさんと私しか、なんのこっちゃ分からない文章です。
とりあえず、2台のバルブクリアランスを計り、足し算引き算して、頭がこんがらかっております・・・・
部品待ちとなったので、その他の作業を進めていきます。
本日はここまでです。
最近は日中他の仕事で、第二部にXJR1300という具合が続いております。
明日からはハンドル周りかな???
ちょっと移植の件で聞きたいことがあるので、
明日(本日)連絡しますね~
ってことは、2台をバラバラにしていかなくてはなるず、予想以上に時間がかかっております・・・

リアのブレーキディスクをサンスター製のものへ変更

もちろん、メンテナンスをしながら進めております。
リアブレーキキャリパーの清掃です。
キャリパーは今度のバイクの01の方を使用することにしました。
状態の良い方を利用していきます。
パッドのバックプレートの形状とパッドピンが01モデルで変更になっているようですので、
既存のスミトモ製パッドを使用します。
キャリパーのピストンも清掃、グリスアップ


パッドの面取りとバックプレートへのグリスアップ


パッドピンも清掃、グリスアップ

そしてスイングアーム摘出

OVER製のスイングアームを移植
ついでなんで、少し磨いておきました。
ベアリングもグリスアップをして組み込み


スイングアーム装着


アルミボディのオーリンズも移植

そして、カムシャフト摘出

2台のバイクのカムシャフトを交換します。


持ってきて頂いたノーマルカムを組むよりも、今付いているノーマルカムを一台に組んだ方がシムが安くあがったので、
持ってきて頂いた方は使わない事にしました。
そして、本題のヨシムラST-1を移植

なんだか、オーナーさんと私しか、なんのこっちゃ分からない文章です。
とりあえず、2台のバルブクリアランスを計り、足し算引き算して、頭がこんがらかっております・・・・
部品待ちとなったので、その他の作業を進めていきます。
本日はここまでです。
最近は日中他の仕事で、第二部にXJR1300という具合が続いております。
明日からはハンドル周りかな???
ちょっと移植の件で聞きたいことがあるので、
明日(本日)連絡しますね~
TW200 納車整備
K様にご成約頂きましたTW200の整備報告です。
今月はTW200も密かにお祭り騒ぎで盛況です。
さて、早速整備開始
まずはスパークプラグの交換
当店では距離に関係なく新品にしております。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換

ここでクラッチの張り付きを発見
クラッチをバラして点検

予想通り、クラッチプレートにフリクションプレートが張り付いた跡があります。
しばらく乗ってなかったバイクなどはオイルに湿気を帯びて、このようになることもあります。

ってことで、クラッチプレート、フリクションプレート、クラッチスプリングを新品に

エアクリーナーエレメントを清掃、っと思ったら、フィルタの紙が劣化している模様
新品に交換しました

フロントタイヤを外して、ベアリング等の点検
店頭に並べる前に、ステアリングステムベアリングは新品にしてあります。

タイヤの山自体はまだ使用出来る状態でしたが、表面の劣化があったため、交換

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くしていきます

ブレーキパッドの残りも少なめだったので、新品にしました。
新品も角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触面はグリスアップを施します

キャリパーの稼動部もグリスアップ

ブレーキフルードも交換
実は、マスターシリンダーも新品に交換してあります


そして、フロントフェンダーをショートフラットフェンダーに交換
スッキリしてカッコ良くなりました

リアホイールを外してベアリング等の点検
ブレーキドラム内の清掃も実施

ちょっとここから写真がどこかへいってしまいました。
ブレーキカム軸部のグリスアップ
ブレーキシューも新品にしてあります。
各部グリスアップを施し組み上げです
チェーンも伸びている箇所と伸びていない箇所の差があり新品に交換

マッドガードも装着しました!

ちょっと写真が途中で切れて分かりづらいですが、しっかりと整備してあります。
ワイヤー類の注油、電圧の点検など細部に渡り点検してありますので、
長く乗って頂けると思います。
納車楽しみにしていてください!!
有難う御座いました。
今月はTW200も密かにお祭り騒ぎで盛況です。
さて、早速整備開始
まずはスパークプラグの交換
当店では距離に関係なく新品にしております。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換


ここでクラッチの張り付きを発見
クラッチをバラして点検

予想通り、クラッチプレートにフリクションプレートが張り付いた跡があります。
しばらく乗ってなかったバイクなどはオイルに湿気を帯びて、このようになることもあります。


ってことで、クラッチプレート、フリクションプレート、クラッチスプリングを新品に

エアクリーナーエレメントを清掃、っと思ったら、フィルタの紙が劣化している模様
新品に交換しました


フロントタイヤを外して、ベアリング等の点検
店頭に並べる前に、ステアリングステムベアリングは新品にしてあります。

タイヤの山自体はまだ使用出来る状態でしたが、表面の劣化があったため、交換


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くしていきます


ブレーキパッドの残りも少なめだったので、新品にしました。
新品も角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触面はグリスアップを施します


キャリパーの稼動部もグリスアップ

ブレーキフルードも交換
実は、マスターシリンダーも新品に交換してあります



そして、フロントフェンダーをショートフラットフェンダーに交換
スッキリしてカッコ良くなりました

リアホイールを外してベアリング等の点検
ブレーキドラム内の清掃も実施


ちょっとここから写真がどこかへいってしまいました。
ブレーキカム軸部のグリスアップ
ブレーキシューも新品にしてあります。
各部グリスアップを施し組み上げです
チェーンも伸びている箇所と伸びていない箇所の差があり新品に交換

マッドガードも装着しました!

ちょっと写真が途中で切れて分かりづらいですが、しっかりと整備してあります。
ワイヤー類の注油、電圧の点検など細部に渡り点検してありますので、
長く乗って頂けると思います。
納車楽しみにしていてください!!
有難う御座いました。
発見!発見!
お客様からご依頼の上質中古車発見出来ました!
まずは、リード110
2010年モデルのイエローです
メチャメチャ程度良いです!
予算ギリギリでムチャして買ってきましたよ!!
シート内も広くて、なんでも入りそうです。

もう一台は苦戦して1ヶ月以上に渡り探していたGB250クラブマン
最終型になるかと思います。
とはいえ、15年以上も経過しているため、タンク内のサビなどで、なかなか良い車両が激減しております
色も私個人的に大好きなグリーンとホワイトのツートン
上品な色合いで、もっともオシャレな色ではないかと思います。

本日、徹夜明けのため、明日の第三木曜日の定休日は引きこもらせていただきます。
金曜日にでもご連絡入れます!!
楽しみにしていてください!!
まずは、リード110
2010年モデルのイエローです
メチャメチャ程度良いです!
予算ギリギリでムチャして買ってきましたよ!!
シート内も広くて、なんでも入りそうです。


もう一台は苦戦して1ヶ月以上に渡り探していたGB250クラブマン
最終型になるかと思います。
とはいえ、15年以上も経過しているため、タンク内のサビなどで、なかなか良い車両が激減しております
色も私個人的に大好きなグリーンとホワイトのツートン
上品な色合いで、もっともオシャレな色ではないかと思います。


本日、徹夜明けのため、明日の第三木曜日の定休日は引きこもらせていただきます。
金曜日にでもご連絡入れます!!
楽しみにしていてください!!
ZRX1100 フェンダレスキット&フレームマウントキット
一通りの整備を終えたZRX1100ですが、
今度はカスタムを進めていきます。
まずは、リアのフェンダレスキット取り付け
これだけでも随分とリア周りがスッキリします

そして、フレームマウントキット
ZRX1100は、メーターやメーターステー、ビキニカウルがトップブリッジに装着されていて、
高速走行などでの風を受けて、ブレる傾向があります。
また、重たい部品をハンドル周りから外すことで、ハンドリングも格段に向上
なんせ、良いことづくめのアフターパーツです
位置を修正しつつ取り付け

少し垂れ下がったビキニカウルがレーシーで私は好きです
ハンドルきってもビキニカウルが動かなくなり、相当なハンドリング向上になるはずですよ!

さて、もう少し部品待ちとなりました。
今度はカスタムを進めていきます。
まずは、リアのフェンダレスキット取り付け
これだけでも随分とリア周りがスッキリします


そして、フレームマウントキット
ZRX1100は、メーターやメーターステー、ビキニカウルがトップブリッジに装着されていて、
高速走行などでの風を受けて、ブレる傾向があります。
また、重たい部品をハンドル周りから外すことで、ハンドリングも格段に向上
なんせ、良いことづくめのアフターパーツです
位置を修正しつつ取り付け


少し垂れ下がったビキニカウルがレーシーで私は好きです
ハンドルきってもビキニカウルが動かなくなり、相当なハンドリング向上になるはずですよ!


さて、もう少し部品待ちとなりました。
ZRX1200R 車検&インナーチューブ交換&メタリカパッド
お預かりしております常連さんのZRX1200Rの車検整備です
スパークプラグの点検
イリジウムプラグにしてあり、交換してさほど乗っていないので、
4つのやけ具合の点検です。
良好ですね

エアクリーナーエレメントと冷却水は大丈夫そうです

バッテリーは充電です。充電電圧も問題ありません。
リアホイールを外して点検

ホイールベアリング、ハブダンパ等良好です
アクスルシャフトはグリスアップをして組み上げです

チェーンが随分汚れていましたが、磨きあげておきました。
状態も問題なし

キャリパーピストンの清掃、グリスアップ

しっかりと定期点検も受けて頂いているので、
ピストンの動きも良好ですね
改めてグリスアップです
定期点検しているかどうかで状態は雲泥の差です

ブレーキパッドはまだ使用出来ますので、角を面取り
パッドピンはグリスアップ

キャリパーピストン内のカラーもグリスアップを施し踊らないようにします
トルクロッドとの接合部のカラーもグリスアップを実施

ブレーキフルードの交換


右ステップバーがグラグラだったので締め直ししときました
ブレーキペダルが相当下向きですが、下手に触るといけないので、そのままです
オーナーさん個人の好き嫌いがありますが、もう少し上の方がいいかと・・・

クラッチフルードの交換


フロントフォークのダストシールが劣化しており、
良く見るとインナーチューブのサビが原因でオイル漏れしておりました。
ご相談の結果交換することにしました

なんだか最近、毎日のようにフロントフォークをバラしております

オイルも汚かったので丁度良いかもしれません
新品のインナーチューブを組み上げです

新品のインナーチューブに交換するため、スライドメタルも交換
各部品を洗浄、点検してオイル投入後、エア抜き&油面調整

逆側も

フォークを組み込み、アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げです
ホイールベアリングなども良好です

フロントブレーキパッドが少なかったので、交換

その前に、キャリパーのメンテナンス
ピストンの清掃、グリスアップです

動きも良好!!

そして、今回投入するブレーキパッドは評判の良いメタリカ製
ブレーキの効きを良くしたい場合は、まずはブレーキパッドを交換してみると良いです

角を面取りして、バックプレートやパッドピンの清掃グリスアップです


逆側も


ブレーキフルードの交換

大変お待たせ致しました。
完成後試乗してきましたが、フロントフォークのフィーリングも良いですよ。
さらに、アタリが付いていないパッドですが、なんだか良さそうですね。
以前まで出ていたフロントブレーキの若干のジャダーも無くなったので、
アタリが付くまで様子みましょう!
今年も帰郷するのかな??
リフレッシュ後を期待していてください。
有難うございました
スパークプラグの点検
イリジウムプラグにしてあり、交換してさほど乗っていないので、
4つのやけ具合の点検です。
良好ですね


エアクリーナーエレメントと冷却水は大丈夫そうです


バッテリーは充電です。充電電圧も問題ありません。
リアホイールを外して点検


ホイールベアリング、ハブダンパ等良好です
アクスルシャフトはグリスアップをして組み上げです


チェーンが随分汚れていましたが、磨きあげておきました。
状態も問題なし

キャリパーピストンの清掃、グリスアップ

しっかりと定期点検も受けて頂いているので、
ピストンの動きも良好ですね
改めてグリスアップです
定期点検しているかどうかで状態は雲泥の差です


ブレーキパッドはまだ使用出来ますので、角を面取り
パッドピンはグリスアップ


キャリパーピストン内のカラーもグリスアップを施し踊らないようにします
トルクロッドとの接合部のカラーもグリスアップを実施


ブレーキフルードの交換




右ステップバーがグラグラだったので締め直ししときました
ブレーキペダルが相当下向きですが、下手に触るといけないので、そのままです
オーナーさん個人の好き嫌いがありますが、もう少し上の方がいいかと・・・

クラッチフルードの交換



フロントフォークのダストシールが劣化しており、
良く見るとインナーチューブのサビが原因でオイル漏れしておりました。
ご相談の結果交換することにしました


なんだか最近、毎日のようにフロントフォークをバラしております

オイルも汚かったので丁度良いかもしれません
新品のインナーチューブを組み上げです


新品のインナーチューブに交換するため、スライドメタルも交換
各部品を洗浄、点検してオイル投入後、エア抜き&油面調整


逆側も


フォークを組み込み、アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げです
ホイールベアリングなども良好です


フロントブレーキパッドが少なかったので、交換

その前に、キャリパーのメンテナンス
ピストンの清掃、グリスアップです

動きも良好!!


そして、今回投入するブレーキパッドは評判の良いメタリカ製
ブレーキの効きを良くしたい場合は、まずはブレーキパッドを交換してみると良いです

角を面取りして、バックプレートやパッドピンの清掃グリスアップです




逆側も



ブレーキフルードの交換



大変お待たせ致しました。
完成後試乗してきましたが、フロントフォークのフィーリングも良いですよ。
さらに、アタリが付いていないパッドですが、なんだか良さそうですね。
以前まで出ていたフロントブレーキの若干のジャダーも無くなったので、
アタリが付くまで様子みましょう!
今年も帰郷するのかな??
リフレッシュ後を期待していてください。
有難うございました
ZRX1100整備続編 挑戦状たたきつけられるの巻
フロントフォーク、クラッチ板と終わらせたZRX1100の整備を続けております。
怪しいメーカーのバッテリーが装着されていたため、新品に交換
新品も液を入れて、充電をしなければなりません。

さて、ブレーキ周りからメンテをなんて思っていたら、
どうにもピストンの動きが悪い・・・
ピストンの状態は良いのですが、どうも気に入らない・・・
そこまでのブレーキの引きずりは無いのですが、
やはり当店としては、私の一定レベル以上を保持しなければなりません!
普通の中古車さんならそのまま出荷って感じでしょう・・・

キャリパー分解!!
6POTだけに部品代もバカにならんな~

予想通りの展開でした。
ダストシールとオイルシールを外してみると、裏側がガビガビになってました。

逆側も同様な状態・・・


清掃!清掃!!
地味な作業が続きます・・・
そして
キレイになった!

オイルシールとダストシールを装着して、ピストンを組み上げます

片側完成
わかりづらいですが、パッドの右側の方が減りが多い
片側のピストンの動きが悪かった証拠です。
こういったメンテナンスがパワーアップというか、パワーを下げないバイクとなります

ってことで片減りしたパッドは使えん!交換です。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドの「バックプレート部もグリスアップ
鳴き止め対策と、ピストンとパッドがダイレクトに動くようにする作用があります

パッドを吊っているパッドピンもグリスアップ

そして逆側のキャリパーもキレイになりました

こちらもピストンは良好
組み上げます

こちらもパッド新品
パッドピンもグリスアップ

ブレーキフルード交換とエア抜き作業

これでフロントブレーキ完成です
レバーの付け根もグリスアップしておきました

ワイヤー類もグリスアップ

続いて、リア周り
ホイールを外して各部点検
ベアリング等良好です

アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げです

リアブレーキのメンテナンス
っと思ったら、こっちも動きが悪い・・・・
ピストンは良好です

こうなったらとことんイキましょ!
リアブレーキのオーバーホールですね

やはりこちらも同様な状態・・・
キレイにしていきましょ!

そして組み上げ
シール類を組み込み、ピストン装着


こちらもやはりパッドが片減りしております
左側のパッドの方が減ってますね・・・
新品も角を面取り

ピストン内部に組み込むカラーもグリスアップして組み込みます
そしてパッドピンはサビで使い物にならなかったので交換
これだけサビるとパッドの滑りが悪く、引きずりの原因になります・・・

新品もサビ防止のためグリスアップして組み込みます

パッドのバックプレート部にはグリスアップ
キャリパーとトルクロッドの連結する箇所のカラーもグリスアップです

キャリパーを車体に装着して、チェーンの清掃、調整、グリスアップ
こちらは良好です

ブレーキフルード交換&エア抜きです


足周り完全リフレッシュとなり、さらに整備を続けます。
っと、ここで問題勃発!!!
いやいやバイクではなく、このブログアップ中に相当数の写真を間違って完全削除してしまいました・・・・
マジか~・・・せっかくの努力が・・・・
とりあえず、クラッチフルード交換、クラッチレバー軸部のグリスアップ
スパークプラグの交換
冷却水の交換
っといった具合に作業はキチンと実施してあります
そして、嫌なメーカーの純正仕様エアクリーナーエレメントが装着されていたため、
新品に交換

そして、オイルフィルタ下部に入るワッシャが装着されてなかったため、装着しました
オイルフィルタ交換時に一緒に捨ててしまったのでしょう。
良くある光景です。
そしてオイルフィルタを交換

ようやくエンジンをかけられる状態になりました。
冷却水のエア抜きを実施して、各部点検
タンクを装着して、クラッチのチェック
当初の異音も無くなりました!!
そして、フルスケールメーター装着しちゃいました!!

もうちょい点検して車検ですね!!
今日は時間切れのため、帰ります。
完成が近くなってきました。
やはり15年以上経過すると、なかなかチャレンジングな整備になります。
しかし、調子良すぎでっせ!!
怪しいメーカーのバッテリーが装着されていたため、新品に交換
新品も液を入れて、充電をしなければなりません。

さて、ブレーキ周りからメンテをなんて思っていたら、
どうにもピストンの動きが悪い・・・
ピストンの状態は良いのですが、どうも気に入らない・・・
そこまでのブレーキの引きずりは無いのですが、
やはり当店としては、私の一定レベル以上を保持しなければなりません!
普通の中古車さんならそのまま出荷って感じでしょう・・・

キャリパー分解!!
6POTだけに部品代もバカにならんな~

予想通りの展開でした。
ダストシールとオイルシールを外してみると、裏側がガビガビになってました。


逆側も同様な状態・・・



清掃!清掃!!
地味な作業が続きます・・・
そして
キレイになった!


オイルシールとダストシールを装着して、ピストンを組み上げます


片側完成
わかりづらいですが、パッドの右側の方が減りが多い
片側のピストンの動きが悪かった証拠です。
こういったメンテナンスがパワーアップというか、パワーを下げないバイクとなります


ってことで片減りしたパッドは使えん!交換です。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドの「バックプレート部もグリスアップ
鳴き止め対策と、ピストンとパッドがダイレクトに動くようにする作用があります


パッドを吊っているパッドピンもグリスアップ

そして逆側のキャリパーもキレイになりました


こちらもピストンは良好
組み上げます


こちらもパッド新品
パッドピンもグリスアップ


ブレーキフルード交換とエア抜き作業


これでフロントブレーキ完成です
レバーの付け根もグリスアップしておきました


ワイヤー類もグリスアップ

続いて、リア周り
ホイールを外して各部点検
ベアリング等良好です


アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げです

リアブレーキのメンテナンス
っと思ったら、こっちも動きが悪い・・・・
ピストンは良好です

こうなったらとことんイキましょ!
リアブレーキのオーバーホールですね

やはりこちらも同様な状態・・・
キレイにしていきましょ!


そして組み上げ
シール類を組み込み、ピストン装着



こちらもやはりパッドが片減りしております
左側のパッドの方が減ってますね・・・
新品も角を面取り


ピストン内部に組み込むカラーもグリスアップして組み込みます
そしてパッドピンはサビで使い物にならなかったので交換
これだけサビるとパッドの滑りが悪く、引きずりの原因になります・・・


新品もサビ防止のためグリスアップして組み込みます


パッドのバックプレート部にはグリスアップ
キャリパーとトルクロッドの連結する箇所のカラーもグリスアップです


キャリパーを車体に装着して、チェーンの清掃、調整、グリスアップ
こちらは良好です

ブレーキフルード交換&エア抜きです



足周り完全リフレッシュとなり、さらに整備を続けます。
っと、ここで問題勃発!!!
いやいやバイクではなく、このブログアップ中に相当数の写真を間違って完全削除してしまいました・・・・
マジか~・・・せっかくの努力が・・・・
とりあえず、クラッチフルード交換、クラッチレバー軸部のグリスアップ
スパークプラグの交換
冷却水の交換
っといった具合に作業はキチンと実施してあります
そして、嫌なメーカーの純正仕様エアクリーナーエレメントが装着されていたため、
新品に交換

そして、オイルフィルタ下部に入るワッシャが装着されてなかったため、装着しました
オイルフィルタ交換時に一緒に捨ててしまったのでしょう。
良くある光景です。
そしてオイルフィルタを交換


ようやくエンジンをかけられる状態になりました。
冷却水のエア抜きを実施して、各部点検
タンクを装着して、クラッチのチェック
当初の異音も無くなりました!!
そして、フルスケールメーター装着しちゃいました!!

もうちょい点検して車検ですね!!
今日は時間切れのため、帰ります。
完成が近くなってきました。
やはり15年以上経過すると、なかなかチャレンジングな整備になります。
しかし、調子良すぎでっせ!!
東北よりTW200ご成約頂きました
数日前に東北地方のS様よりご成約頂きましたTW200も整備が進んでおります。
このTWも店頭に並べる前に気合いでカスタムした一台です。
現在の当店の在庫車の中でも、アフターパーツの装着率の高いお買い得な車両です。
また、ステアリングステム軸部のステムベアリングも新品に交換してあります。
そして、当店のTWは全てキャブレターのリセッティング済です。

さて、整備開始
まずは、エンジンオイルとオイルフィルタの交換

スパークプラグも交換です
エアクリーナーエレメントは新品を装着してありますので、安心です。
当店のTWはK&N製のみ使用しております。
専用のクリーナーで掃除が出来て、丈夫で長持ちします。
また品質が一定しているので、安心です。
某メーカーの物は品質にバラつきがあり、外れを引くとずっと調子悪いんです・・・
3000キロか半年に一度は掃除すると良いですね。

フロントホイールを外してホイールベアリングやオイルシール等の点検 良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます

続いて、フロントブレーキキャリパーのメンテナンス
キャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施して、動きを良くします。
1年に一度はやりたい作業です
ピストンの動きも良好です

ブレーキパッドは交換して間もない物が装着されており、9割がた残っております。
角の面取りを実施して鳴き止め対策
パッドとキャリパーとの接触面にもグリスアップ
パッドの動きをダイレクトにします

キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引きずりの原因になります

ブレーキフルードの交換
最近、こういった作業を怠る中古車屋さんが増えた気がします・・・
これでフロント周り完成
その他、ホイールのスポークの緩み点検も実施


リアホイールを外してフロント同様点検です
スイングアームがブラック仕様に変更されていてカッコいいです。

ベアリングも良好
スプロケットも良好です
ドラム内のブレーキダストを清掃

リアブレーキを作動させるブレーキカムの軸部のグリスが少なくなっていたので、
グリスアップを実施して動きを良くしておきました
ブレーキシューも8割以上残っておりました。
フロント同様角を面取り

ブレーキシューとの接触面やブレーキカム部にもグリスアップ
特に右の写真のカム部のグリスが無くなるとパーツの磨耗が進んでしまいます

アクスルシャフトにはグリスアップを施し組み上げます
組み上げ後、スポークの調整
チェーンも状態良好です。
清掃、調整、グリスアップを実施

シート下の配線処理も以前に実施してあり、キレイにしてあります。
バッテリーは使用せず、バッテリーレスキットを装着してあります
オートバイ側の発電電圧も良好です。

その他、ワイヤー類の注油やレバー周りのグリスアップも実施して点検が進んでおり、
ほぼ完成です。
週明けよりナンバー登録を行い、ナンバー到着後に試乗、最終チェック
そして配送業者への引渡しといった流れになります。
到着を楽しみにしていてください。
またご連絡させて頂きます!
このTWも店頭に並べる前に気合いでカスタムした一台です。
現在の当店の在庫車の中でも、アフターパーツの装着率の高いお買い得な車両です。
また、ステアリングステム軸部のステムベアリングも新品に交換してあります。
そして、当店のTWは全てキャブレターのリセッティング済です。

さて、整備開始
まずは、エンジンオイルとオイルフィルタの交換


スパークプラグも交換です
エアクリーナーエレメントは新品を装着してありますので、安心です。
当店のTWはK&N製のみ使用しております。
専用のクリーナーで掃除が出来て、丈夫で長持ちします。
また品質が一定しているので、安心です。
某メーカーの物は品質にバラつきがあり、外れを引くとずっと調子悪いんです・・・
3000キロか半年に一度は掃除すると良いですね。


フロントホイールを外してホイールベアリングやオイルシール等の点検 良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます

続いて、フロントブレーキキャリパーのメンテナンス
キャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施して、動きを良くします。
1年に一度はやりたい作業です
ピストンの動きも良好です


ブレーキパッドは交換して間もない物が装着されており、9割がた残っております。
角の面取りを実施して鳴き止め対策
パッドとキャリパーとの接触面にもグリスアップ
パッドの動きをダイレクトにします


キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引きずりの原因になります

ブレーキフルードの交換
最近、こういった作業を怠る中古車屋さんが増えた気がします・・・
これでフロント周り完成
その他、ホイールのスポークの緩み点検も実施



リアホイールを外してフロント同様点検です
スイングアームがブラック仕様に変更されていてカッコいいです。

ベアリングも良好
スプロケットも良好です
ドラム内のブレーキダストを清掃


リアブレーキを作動させるブレーキカムの軸部のグリスが少なくなっていたので、
グリスアップを実施して動きを良くしておきました
ブレーキシューも8割以上残っておりました。
フロント同様角を面取り


ブレーキシューとの接触面やブレーキカム部にもグリスアップ
特に右の写真のカム部のグリスが無くなるとパーツの磨耗が進んでしまいます


アクスルシャフトにはグリスアップを施し組み上げます
組み上げ後、スポークの調整
チェーンも状態良好です。
清掃、調整、グリスアップを実施


シート下の配線処理も以前に実施してあり、キレイにしてあります。
バッテリーは使用せず、バッテリーレスキットを装着してあります
オートバイ側の発電電圧も良好です。


その他、ワイヤー類の注油やレバー周りのグリスアップも実施して点検が進んでおり、
ほぼ完成です。
週明けよりナンバー登録を行い、ナンバー到着後に試乗、最終チェック
そして配送業者への引渡しといった流れになります。
到着を楽しみにしていてください。
またご連絡させて頂きます!
か部 入部
常連さんが、おもしろそうな物を手に入れたようで、
ちょこっと修理のご依頼
1988年式 ゴリラ
これは、当店の か部(カブ)にレギュレーションの条件が整っております。
元々カブ系のエンジンですから!
ってことで入部!
そのうち、一緒にツーリング行けるようにしましょ~
キレイな車体です

キャブレターガスケット部よりガソリン漏れがあるため、交換修理
んぐっ・・・・ 真っ黒でエア通路塞がりそうでした・・・
それでノーマルのエアスクリュが3倍も開いていたわけですね
ついでにお掃除

問題のガスケットもペシャンコだったので交換

各Oリングも交換して、キャブレターの調整


そして怪しげなガソリンホースも交換
完全に向こう物です・・・

エアクリーナーエレメントは、何やら洗車スポンジ的な物が出てきました
しかも少し小さい・・・

さて、エンジン始動してさらに微調整!
始動性も向上して、アイドリングも安定しました。
ただ、一晩置くと、キャブレタードレンからガソリン漏れです・・・
フロートバルブの密着が悪いか、タンク内の小サビが回るのか・・・
今後の課題ですよ
ちょこっと修理のご依頼
1988年式 ゴリラ
これは、当店の か部(カブ)にレギュレーションの条件が整っております。
元々カブ系のエンジンですから!
ってことで入部!
そのうち、一緒にツーリング行けるようにしましょ~
キレイな車体です

キャブレターガスケット部よりガソリン漏れがあるため、交換修理
んぐっ・・・・ 真っ黒でエア通路塞がりそうでした・・・
それでノーマルのエアスクリュが3倍も開いていたわけですね
ついでにお掃除


問題のガスケットもペシャンコだったので交換


各Oリングも交換して、キャブレターの調整



そして怪しげなガソリンホースも交換
完全に向こう物です・・・


エアクリーナーエレメントは、何やら洗車スポンジ的な物が出てきました
しかも少し小さい・・・

さて、エンジン始動してさらに微調整!
始動性も向上して、アイドリングも安定しました。
ただ、一晩置くと、キャブレタードレンからガソリン漏れです・・・
フロートバルブの密着が悪いか、タンク内の小サビが回るのか・・・
今後の課題ですよ
セロー225 整備&ツーリング仕様
来月初頭に納車予定のセローの整備を続けております。
相変わらず、家に帰るのが朝方ですが、手抜きはしませんよ!!
キャブレターO/Hで調子の良くなったところで足周りのメンテナンスを実行
ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
ピストンもpキレイです
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にグリスアップを実施
スライドピンもグリスアップです

ここで問題勃発
マスターシリンダーの窓が劣化してブレーキフルード滲んでます・・・・
ヤマハの年式の経過した車両にたまにある光景です・・・
予算オーバーですが、そんな事言ってられません!

新品に交換してブレーキフルード交換&エア抜き
これで安心

そういえば、フロントホイールをバラした写真がどこえやらイッてしまいましたが、
ホイールベアリングの点検やアクスルシャフトのグリスアップを実施してあります。
リア周りの点検

リアキャリパーピストンもフロント同様清掃、グリスアップ

パッドも面取り、バックプレートのグリスアップを実施

ブレーキキャリパーサポートの稼動部もグリスアップ

パッドピンもグリスアップ

ホイールベアリングも問題なし!
アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキフルードの交換


チェーンのメンテナンスをしていたところ、1箇所だけOリングが劣化して切れていました・・・
新品に交換です。

スパークプラグを交換して、バッテリーも新品!!

ワイヤー類もグリスアップを実施します

エンジンオイルとオイルフィルタも交換

そうこうしているうちに、ツーリング仕様にするべくパーツが到着
アルミ製のリアキャリア
当店でも人気アイテムです
そしてハンドル交換
社外のハンドルは、間にスタビライザーバーが入っていて曲がりにくいんです
今回はZETA製をチョイス

若干、配線やワイヤ類の取り回し変更が生じたため、またもやタンク取り外し・・・

結構時間かかりました・・・
ZETA製ノバーパッドも装着

レバーも折れづらくするため、ショートレバーに交換
ブラッシュガードも装着
これがないと、林道の枝などでブレーキレバーが引っかかり転びます・・・

クラッチレバーホルダーにミラーステーが付いているので、
クラッチレバーホルダーを転倒時から守るため、ミラーステーを装着しました。
そして、時間がかかったのが、マスターシリンダーガード
本来ブラッシュガードを装着した場合は、取り付けできないのですが、曲げてどうにか装着しました
う”・・・ブレーキfルード交換やりづらくなった・・・

オフロード車のカスタムとは、ほとんどが林道での走行や転倒からリスクを少なくすrカスタムがほとんどです。
なんか急にツーリング仕様に変貌して高級感も出てヤル気な感じになりました!!
あとはETCを待つのみですが、どこに装着しようか思案中です。

そうそう、8月の林道ツーリングは東北に陣を取りました。
「栃木夏の陣」で初陣ですね!!
相変わらず、家に帰るのが朝方ですが、手抜きはしませんよ!!
キャブレターO/Hで調子の良くなったところで足周りのメンテナンスを実行
ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
ピストンもpキレイです
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にグリスアップを実施
スライドピンもグリスアップです


ここで問題勃発
マスターシリンダーの窓が劣化してブレーキフルード滲んでます・・・・
ヤマハの年式の経過した車両にたまにある光景です・・・
予算オーバーですが、そんな事言ってられません!

新品に交換してブレーキフルード交換&エア抜き
これで安心


そういえば、フロントホイールをバラした写真がどこえやらイッてしまいましたが、
ホイールベアリングの点検やアクスルシャフトのグリスアップを実施してあります。
リア周りの点検

リアキャリパーピストンもフロント同様清掃、グリスアップ


パッドも面取り、バックプレートのグリスアップを実施


ブレーキキャリパーサポートの稼動部もグリスアップ


パッドピンもグリスアップ

ホイールベアリングも問題なし!
アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


ブレーキフルードの交換



チェーンのメンテナンスをしていたところ、1箇所だけOリングが劣化して切れていました・・・
新品に交換です。


スパークプラグを交換して、バッテリーも新品!!


ワイヤー類もグリスアップを実施します

エンジンオイルとオイルフィルタも交換


そうこうしているうちに、ツーリング仕様にするべくパーツが到着
アルミ製のリアキャリア
当店でも人気アイテムです
そしてハンドル交換
社外のハンドルは、間にスタビライザーバーが入っていて曲がりにくいんです
今回はZETA製をチョイス


若干、配線やワイヤ類の取り回し変更が生じたため、またもやタンク取り外し・・・


結構時間かかりました・・・
ZETA製ノバーパッドも装着


レバーも折れづらくするため、ショートレバーに交換
ブラッシュガードも装着
これがないと、林道の枝などでブレーキレバーが引っかかり転びます・・・


クラッチレバーホルダーにミラーステーが付いているので、
クラッチレバーホルダーを転倒時から守るため、ミラーステーを装着しました。
そして、時間がかかったのが、マスターシリンダーガード
本来ブラッシュガードを装着した場合は、取り付けできないのですが、曲げてどうにか装着しました
う”・・・ブレーキfルード交換やりづらくなった・・・


オフロード車のカスタムとは、ほとんどが林道での走行や転倒からリスクを少なくすrカスタムがほとんどです。
なんか急にツーリング仕様に変貌して高級感も出てヤル気な感じになりました!!
あとはETCを待つのみですが、どこに装着しようか思案中です。

そうそう、8月の林道ツーリングは東北に陣を取りました。
「栃木夏の陣」で初陣ですね!!
ZRX1100 整備開始
ご成約頂きましたZRX1100の整備を開始しました。
やはりカワサキ ライムグリーンといえば、この色ですね!!
カワサキがビッグバイクのスポーツネイキッドに名乗りを上げた一台です。
低重心で乗りやすい!!
1999年式のpライムグリーンはホイールも同色でレーシーです。

さて、部品が入荷してきたので、時間のかかる箇所からメンテナンスです。
今回、仕入れて最初に気づいたのが、クラッチの初期ジャダー
半クラッチの一瞬だけ異音がします
オークション会場の検査員や知り合いのバイク屋さんも気づかない程度ですが、
確かに違和感があります。乗ってみてもクラッチが滑っている感触はないのですが・・・・
ここは自分を信じて、クラッチを分解
オイルとオイルフィルタも交換


クラッチ板を外してみると
ビンゴ!!
予想通りの映像でした
クラッチプレートに焼けた跡があります。
右の写真の銀色の方が新品です。

フリクションプレートはそこまで減ってませんが、やはり焼けています
こちらも交換

ついでにベアリングやクラッチスプリングも交換

クラッチ板交換は、ほとんどの時間がガスケット剥がしです
接客しながらの作業で、結局夕方に完成

さて、ジャックナイト第二部はフロントフォークです。
最近、毎日フロントフォークをバラしてます・・・

ダストシールが劣化して、オイルシールも劣化しているようです

フロントフォーク全バラ!
オイルも汚かったので丁度いいっすね!

各パーツの点検と洗浄を実施して組み上げていきます
オイルシールとダストシールもキレイになりました。

フォークオイルを投入して、エア抜きと油面調整
また、イニシャル等各セッティング箇所がメチャクチャだったので、全て初期設定にしました。
動きが格段に良くなりました!

フロントオイールのベアリングも良好です
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます

フォーク完成!!

少しずつリフレッシュしてきました!
今日はいつもより早く帰らせてもらいましょ~かね
また続きはご報告しますね~
やはりカワサキ ライムグリーンといえば、この色ですね!!
カワサキがビッグバイクのスポーツネイキッドに名乗りを上げた一台です。
低重心で乗りやすい!!
1999年式のpライムグリーンはホイールも同色でレーシーです。


さて、部品が入荷してきたので、時間のかかる箇所からメンテナンスです。
今回、仕入れて最初に気づいたのが、クラッチの初期ジャダー
半クラッチの一瞬だけ異音がします
オークション会場の検査員や知り合いのバイク屋さんも気づかない程度ですが、
確かに違和感があります。乗ってみてもクラッチが滑っている感触はないのですが・・・・
ここは自分を信じて、クラッチを分解
オイルとオイルフィルタも交換



クラッチ板を外してみると
ビンゴ!!
予想通りの映像でした
クラッチプレートに焼けた跡があります。
右の写真の銀色の方が新品です。


フリクションプレートはそこまで減ってませんが、やはり焼けています
こちらも交換


ついでにベアリングやクラッチスプリングも交換


クラッチ板交換は、ほとんどの時間がガスケット剥がしです
接客しながらの作業で、結局夕方に完成


さて、ジャックナイト第二部はフロントフォークです。
最近、毎日フロントフォークをバラしてます・・・

ダストシールが劣化して、オイルシールも劣化しているようです


フロントフォーク全バラ!
オイルも汚かったので丁度いいっすね!


各パーツの点検と洗浄を実施して組み上げていきます
オイルシールとダストシールもキレイになりました。


フォークオイルを投入して、エア抜きと油面調整
また、イニシャル等各セッティング箇所がメチャクチャだったので、全て初期設定にしました。
動きが格段に良くなりました!


フロントオイールのベアリングも良好です
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます


フォーク完成!!

少しずつリフレッシュしてきました!
今日はいつもより早く帰らせてもらいましょ~かね
また続きはご報告しますね~
フロントフォークインナーチューブ チタンコート
常連さんのホーネット250
今年は気合いのリフレッシュ作戦
足周りの消耗品と共にリニューアルさせます。

まずは、リア周りから
タイヤ交換です。
メッツラーのM3を装着
当店ではファンの多いタイヤです

っと思ったら、空気を入れるリムバルブ劣化
交換します

タイヤ交換を終わらせてホイールバランスを取ります

ハブダンパーも交換
このゴム部品が減ると加減速時に衝撃が走り、スプロッケットの偏磨耗の原因になります

ハブ部の汚れもキレイにしておきました。
小さな優しさです(笑)

スプロケットも交換
XAM製を装着
軽量かつグレードアップ!

スプロケットボルトもサビていたため、サビ取りしておきました

ついでに普段磨けないスイングアームの内側もキレイにしておきました。
みなさまの車検や12ヶ月点検時にもこの作業はやってますよ~

フロントスプロケットが随分と減ってました。
反り返ってますね・・・

フロントスプロケット周辺のゴミ等をかき出しておきました
枯葉もあった・・・

アクスルシャフトやブレーキの稼動部のグリスアップして組み上げます

そして、チェーン交換
サビサビのチェーンからゴールドチェーンへ交換
RKのローラー等も金メッキされているタイプにしてグレードアップ

リア周り完成!

そしてフロント
昨年あたりフロントブレーキキャリパーをO/Hしたので、キャリパーもスルっと抜けます。
そしてタイヤ交換
こちらもリムバルブ劣化してましたので交換

随分と劣化していたフロントタイヤでした・・・

さて、ここからが本題
フロントフォークインナーチューブをサビさせてしまったので交換です。
ダストシールも劣化しまくって隙間が開いてます・・・

オイルシールも劣化
分解してみるとオイルも汚くて、粘り気がないです・・・


ステムもキレイにしてみました



そして今回、インナーチューブ交換に伴い、チタンコート加工しました。
しかもグラデーションです!!
左右でコーティング料11万円!!高価なカスタムです
表面硬度も上がり、フリクションも少ない!!

ついでにピストンリングやスライドメタルも交換

オイルシールを組み込み
フォークオイルを投入して、エア抜き油面調整

ちょっとした工夫でフォークの動きが良くなるので、その組み上げを行っておきました
美しい~!!

そして組み上げ
これは当店でも最高峰なフロントフォークですね!

フロントフォークオイルが末期症状だったためか、試乗後は今までの乗りづらさが無くなりました!!

ホイールも磨き込んでおいたので、これからはサビに注意ですね!!
豪華なホーネットの完成です!
今年は気合いのリフレッシュ作戦
足周りの消耗品と共にリニューアルさせます。

まずは、リア周りから
タイヤ交換です。
メッツラーのM3を装着
当店ではファンの多いタイヤです

っと思ったら、空気を入れるリムバルブ劣化
交換します


タイヤ交換を終わらせてホイールバランスを取ります

ハブダンパーも交換
このゴム部品が減ると加減速時に衝撃が走り、スプロッケットの偏磨耗の原因になります

ハブ部の汚れもキレイにしておきました。
小さな優しさです(笑)


スプロケットも交換
XAM製を装着
軽量かつグレードアップ!


スプロケットボルトもサビていたため、サビ取りしておきました


ついでに普段磨けないスイングアームの内側もキレイにしておきました。
みなさまの車検や12ヶ月点検時にもこの作業はやってますよ~


フロントスプロケットが随分と減ってました。
反り返ってますね・・・


フロントスプロケット周辺のゴミ等をかき出しておきました
枯葉もあった・・・

アクスルシャフトやブレーキの稼動部のグリスアップして組み上げます


そして、チェーン交換
サビサビのチェーンからゴールドチェーンへ交換
RKのローラー等も金メッキされているタイプにしてグレードアップ


リア周り完成!

そしてフロント
昨年あたりフロントブレーキキャリパーをO/Hしたので、キャリパーもスルっと抜けます。
そしてタイヤ交換
こちらもリムバルブ劣化してましたので交換


随分と劣化していたフロントタイヤでした・・・


さて、ここからが本題
フロントフォークインナーチューブをサビさせてしまったので交換です。
ダストシールも劣化しまくって隙間が開いてます・・・


オイルシールも劣化
分解してみるとオイルも汚くて、粘り気がないです・・・



ステムもキレイにしてみました





そして今回、インナーチューブ交換に伴い、チタンコート加工しました。
しかもグラデーションです!!
左右でコーティング料11万円!!高価なカスタムです
表面硬度も上がり、フリクションも少ない!!

ついでにピストンリングやスライドメタルも交換


オイルシールを組み込み
フォークオイルを投入して、エア抜き油面調整


ちょっとした工夫でフォークの動きが良くなるので、その組み上げを行っておきました
美しい~!!

そして組み上げ
これは当店でも最高峰なフロントフォークですね!


フロントフォークオイルが末期症状だったためか、試乗後は今までの乗りづらさが無くなりました!!

ホイールも磨き込んでおいたので、これからはサビに注意ですね!!
豪華なホーネットの完成です!
またまたNINJA1000ご成約
少々待って頂き、上質なNINJA1000が発見出来ました。
早速整備です。車検に通して数ヶ月しか経過していない車両ですが、
メンテナンスは一通り実施します
戦闘的なフォルムはカッコいいですね!!

電動ファンの点検を実施して、エンジンオイルとオイルフィルタの交換

フロントホイールをバラしてベアリング類の点検
タイヤは交換したばかりのようで、ほとんど残っております
ベアリング類も良好

アクスルシャフトは安いグリスが塗られていたため、当社推奨のグリスを塗りなおして組み上げ

キャリパーの点検です。
おや??車検に通したばかりなのに、清掃された形跡が無い・・・・

改めて、ピストンの清掃、グリスアップ
状態は良好ですのでご安心を!
ピストンの動きも格段に良くなりました

パッドのサポートプレートなんかもキレイにしておきました

バックプレートのグリスアップ等もしてありませんね・・・

鳴き止め対策で、角を面取り
バックプレート部もグリスアップを施し、鳴き止め対策とパッドをピストンの動きにダイレクトにさせる効果があります
パッドは8割がた残っているので安心です

パッドを支えているピンも清掃、グリスアップ
ここがサビるとパッドの動きが悪くなり、引きずりの原因になります

逆側も同様に
ピストンの清掃、グリスアップ


各部グリスアップ

リア周りの点検
ベアリングやオイルシール、ハブダンパ等全て良好です

キャリパーピストンはフロント同様、清掃、グリスアップ

パッドサポートもキレイにして、ピストン内のカラーが踊らないようにグリスアップ

キレイになり動きも良くなりました

リアブレーキパッドもほぼ残ってます
角を面取りして鳴き止め対策
パッドピンもグリスアップ

キャリパーサポートの稼動部もグリスアップ

リアタイヤも交換して間もない物ですね
アクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げです。
チェーンも調整、清掃、グリスアップ

フロントブレーキフルードの交換
こちらも数ヶ月前の車検時には交換されてないでしょう・・・


そしてリア


タンクを外してエアクリーナーエレメントの点検
こちらは新品です!

ついでにETC装着
アンテナは隠してインジケーターをメーター上に設置
シートカウル内に車載器を接地
フェンダレスキット装着のため、ETCの配線もフェンダレスキットが来てから組み上げることにしました

只今、スパークプラグの入荷待ちです。
状態は良好な車両ですので、これで長く乗ることが出来るでしょう。
もう少々お待ちを~
早速整備です。車検に通して数ヶ月しか経過していない車両ですが、
メンテナンスは一通り実施します
戦闘的なフォルムはカッコいいですね!!


電動ファンの点検を実施して、エンジンオイルとオイルフィルタの交換

フロントホイールをバラしてベアリング類の点検
タイヤは交換したばかりのようで、ほとんど残っております
ベアリング類も良好


アクスルシャフトは安いグリスが塗られていたため、当社推奨のグリスを塗りなおして組み上げ

キャリパーの点検です。
おや??車検に通したばかりなのに、清掃された形跡が無い・・・・


改めて、ピストンの清掃、グリスアップ
状態は良好ですのでご安心を!
ピストンの動きも格段に良くなりました


パッドのサポートプレートなんかもキレイにしておきました


バックプレートのグリスアップ等もしてありませんね・・・

鳴き止め対策で、角を面取り
バックプレート部もグリスアップを施し、鳴き止め対策とパッドをピストンの動きにダイレクトにさせる効果があります
パッドは8割がた残っているので安心です


パッドを支えているピンも清掃、グリスアップ
ここがサビるとパッドの動きが悪くなり、引きずりの原因になります


逆側も同様に
ピストンの清掃、グリスアップ



各部グリスアップ


リア周りの点検
ベアリングやオイルシール、ハブダンパ等全て良好です


キャリパーピストンはフロント同様、清掃、グリスアップ


パッドサポートもキレイにして、ピストン内のカラーが踊らないようにグリスアップ


キレイになり動きも良くなりました

リアブレーキパッドもほぼ残ってます
角を面取りして鳴き止め対策
パッドピンもグリスアップ


キャリパーサポートの稼動部もグリスアップ

リアタイヤも交換して間もない物ですね
アクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げです。
チェーンも調整、清掃、グリスアップ


フロントブレーキフルードの交換
こちらも数ヶ月前の車検時には交換されてないでしょう・・・




そしてリア



タンクを外してエアクリーナーエレメントの点検
こちらは新品です!


ついでにETC装着
アンテナは隠してインジケーターをメーター上に設置
シートカウル内に車載器を接地
フェンダレスキット装着のため、ETCの配線もフェンダレスキットが来てから組み上げることにしました


只今、スパークプラグの入荷待ちです。
状態は良好な車両ですので、これで長く乗ることが出来るでしょう。
もう少々お待ちを~
ホワイトバード 整備続編
キャブレターのO/Hにて調子を取り戻したブラックバードの整備を続けております。
絶望的に忙しくなり、ブログへのアップが遅れました・・・・
でも手抜きしないでやってますよ!!
バッテリーを充電している最中に他の事を進めていきます。

フロントフォークのオイル滲みを発見したため、フトンロフォーク撤去

分解して各部点検して、組み上げていきます。
インナーチューブの状態はサビも無く良好です
オイルも劣化していたため丁度良かったです
シール類を交換しうてフォークオイルを注入して、エア抜きと油面調整

そして2本完成!

ホイールベアリングやホイールのオイルシールも良好
アクスルシャフトはグリスアップして組み上げです

キャリパーピストンの清掃、グリスアップ
ピストンの状態も年式を感じさせないです
ピストンの動きもさらに良くなりました

キャリパー周りのカラーもグリスアップ

キャリパーサポートのピンもグリスアップを施します

ブレーキパッドはほとんど新品に近い状態
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触面のバックプレートもグリスアップを実施

パッドピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きを良くします

逆側のキャリパーもピストンの清掃、グリスアップ
こちらも良好です
同様に稼動部のグリスアップも実施


パッドも面取り、バックプレートのグリスアップ、パッドピンの清掃グリスアップを実施してフロント周り完成です

リア周りの点検
ベアリング、オイルシール、ハブダンパやスプロケット等も全て良好です

フロント同様、リアキャリパーもピストンの清掃、グリスアップ
こちらも年式を感じさせません

キャリパーサポートの稼動部もグリスアップ

リアもフロント同様、ほぼ新品のブレーキパッドでした
角を面取りして、キャリパーとの接触面にはグリスアップ
パッドピンもグリスアップ
たまに写真が抜けてますが、カメラの調子が悪く、10枚から20枚に一度写らない時があります・・・・

アクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施

ブレーキフルードの交換
まずはフロントブレーキ


そしてクラッチフルード
ブレンボラジアルは軽い!!


そしてリア
カウルの内側にマスターカップがあるため、シートカウル撤去
コンビネーションブレーキのため、リアブレーキがフトンロキャリパーまでオイルラインが行っているため、
手間がかかります

足がツリそうになりながらの作業



エンジンオイル、オイルフィルタも交換

さて、だいぶ終盤です。充電系も良好
レギュレーターも対策品が装着されてました
各部の点検を進め、車検、ETC装着と残すのみです。
住民票お待ちしてます!
絶望的に忙しくなり、ブログへのアップが遅れました・・・・
でも手抜きしないでやってますよ!!
バッテリーを充電している最中に他の事を進めていきます。

フロントフォークのオイル滲みを発見したため、フトンロフォーク撤去

分解して各部点検して、組み上げていきます。
インナーチューブの状態はサビも無く良好です
オイルも劣化していたため丁度良かったです
シール類を交換しうてフォークオイルを注入して、エア抜きと油面調整


そして2本完成!

ホイールベアリングやホイールのオイルシールも良好
アクスルシャフトはグリスアップして組み上げです


キャリパーピストンの清掃、グリスアップ
ピストンの状態も年式を感じさせないです
ピストンの動きもさらに良くなりました


キャリパー周りのカラーもグリスアップ


キャリパーサポートのピンもグリスアップを施します


ブレーキパッドはほとんど新品に近い状態
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触面のバックプレートもグリスアップを実施


パッドピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きを良くします

逆側のキャリパーもピストンの清掃、グリスアップ
こちらも良好です
同様に稼動部のグリスアップも実施



パッドも面取り、バックプレートのグリスアップ、パッドピンの清掃グリスアップを実施してフロント周り完成です


リア周りの点検
ベアリング、オイルシール、ハブダンパやスプロケット等も全て良好です


フロント同様、リアキャリパーもピストンの清掃、グリスアップ
こちらも年式を感じさせません


キャリパーサポートの稼動部もグリスアップ


リアもフロント同様、ほぼ新品のブレーキパッドでした
角を面取りして、キャリパーとの接触面にはグリスアップ
パッドピンもグリスアップ
たまに写真が抜けてますが、カメラの調子が悪く、10枚から20枚に一度写らない時があります・・・・


アクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施


ブレーキフルードの交換
まずはフロントブレーキ




そしてクラッチフルード
ブレンボラジアルは軽い!!



そしてリア
カウルの内側にマスターカップがあるため、シートカウル撤去
コンビネーションブレーキのため、リアブレーキがフトンロキャリパーまでオイルラインが行っているため、
手間がかかります


足がツリそうになりながらの作業





エンジンオイル、オイルフィルタも交換

さて、だいぶ終盤です。充電系も良好
レギュレーターも対策品が装着されてました
各部の点検を進め、車検、ETC装着と残すのみです。
住民票お待ちしてます!
TW200 お買い上げ有難うございます
都内よりお越し頂き、TW200をご成約頂きました。
遠方より有難うございます。
当店のTWは全て、ミニメーターに交換してあるため、
表記上は「走行不明」としております。
しかし、あまりにも過走行な車両は仕入れておりません。
このTWは、なんと3600キロ程しか走っていない車両をベースで作り上げました。
なかなか貴重なTW200です

さて、整備開始です
まずは、暖気運転をして、エンジンオイルとオイルフィルタを交換
キャブレターもリセッティング済ですので、調子良いです!

スパークプラグも交換
エアクリーナーエレメントは新品です。
TWのエアクリーナーはK&N製しか使用しません。
洗って使用でき丈夫です

フロントホイールを外して各部点検
ホイールベアリングやオイルシールも状態良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます

ブレーキキャリパーピストンも清掃してグリスアップを施し動きを良くしていきます

ブレーキパッドの残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
どうしても走っていると、パッドも周りにバリが出てくるので、それを落としてあげると鳴きづらくなります
ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にもグリスアップ
これも鳴き止め対策と、パッドの動きを良くする効果があります。
特に当店で使用しているグリスは持ちも良く、粘着性が若干あるため、ピストンとパッドがダイレクトに動くようになります

ブレーキキャリパーの稼動部にもグリスアップ
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引きずりの原因となります。

ブレーキフルードの交換


フロント周りがリフレッシュしました
バッテリーレスキットも新品で装着してあります。
充電系統の点検も実施 良好です
店頭に並べる時に配線処理もやり直してありますので、スッキリとキレイです。

ロングスイングアームに交換のご依頼のため、スイングアームを撤去

新品のスイングアームも軸部のベアリングやカラー、シャフト等をグリスアップして組み上げます

リアホイール周りも点検
ベアリングも良好 ブレーキドラム内も清掃します
ブレーキシューの残量も充分にありますので、フロント同様面取り

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップ
特に左の写真のブレーキカム部は、グリスが無くなると磨耗して急ブレーキがかかることもあるので、
定期的にメンテナンスしたい箇所です。

ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げです
チェーンも新品になりました

こんな感じで雰囲気が変わりました。

ホイールのスポークの点検やワイヤー類のグリスアップ等各部点検を進めております。
おおよそ終わりましたので、週明けナンバーの取得です。
ナンバー到着後に試乗して最終チェックとなりますので、来週中には納車になるかと思います。
もう少々お待ちください!
しっかりとリフレッシュさせておきましたので、長く乗って頂けると思いますよ!!

遠方より有難うございます。
当店のTWは全て、ミニメーターに交換してあるため、
表記上は「走行不明」としております。
しかし、あまりにも過走行な車両は仕入れておりません。
このTWは、なんと3600キロ程しか走っていない車両をベースで作り上げました。
なかなか貴重なTW200です

さて、整備開始です
まずは、暖気運転をして、エンジンオイルとオイルフィルタを交換
キャブレターもリセッティング済ですので、調子良いです!


スパークプラグも交換
エアクリーナーエレメントは新品です。
TWのエアクリーナーはK&N製しか使用しません。
洗って使用でき丈夫です


フロントホイールを外して各部点検
ホイールベアリングやオイルシールも状態良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げます

ブレーキキャリパーピストンも清掃してグリスアップを施し動きを良くしていきます


ブレーキパッドの残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
どうしても走っていると、パッドも周りにバリが出てくるので、それを落としてあげると鳴きづらくなります
ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にもグリスアップ
これも鳴き止め対策と、パッドの動きを良くする効果があります。
特に当店で使用しているグリスは持ちも良く、粘着性が若干あるため、ピストンとパッドがダイレクトに動くようになります


ブレーキキャリパーの稼動部にもグリスアップ
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引きずりの原因となります。

ブレーキフルードの交換



フロント周りがリフレッシュしました
バッテリーレスキットも新品で装着してあります。
充電系統の点検も実施 良好です
店頭に並べる時に配線処理もやり直してありますので、スッキリとキレイです。

ロングスイングアームに交換のご依頼のため、スイングアームを撤去

新品のスイングアームも軸部のベアリングやカラー、シャフト等をグリスアップして組み上げます


リアホイール周りも点検
ベアリングも良好 ブレーキドラム内も清掃します
ブレーキシューの残量も充分にありますので、フロント同様面取り


ブレーキシューとの接触面にはグリスアップ
特に左の写真のブレーキカム部は、グリスが無くなると磨耗して急ブレーキがかかることもあるので、
定期的にメンテナンスしたい箇所です。


ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを施し組み上げです
チェーンも新品になりました

こんな感じで雰囲気が変わりました。


ホイールのスポークの点検やワイヤー類のグリスアップ等各部点検を進めております。
おおよそ終わりましたので、週明けナンバーの取得です。
ナンバー到着後に試乗して最終チェックとなりますので、来週中には納車になるかと思います。
もう少々お待ちください!
しっかりとリフレッシュさせておきましたので、長く乗って頂けると思いますよ!!

ご依頼のバイク ようやく発見!
ここのところ、みなさまより中古車のご注文を頂き、捜索しておりました。
玉数が少なく当店の程度に達しないものや、予算オーバーなど、
さまざまな理由もあり、すぐに見つかる方と、少しお時間を頂く方と別れてしまい、
ご迷惑をおかけすることもしばしば・・・
根気良く待って頂いたお二人、
まずはNINJA1000
2011年のみのカラーです。
こりゃ調子良い車両が見つかりましたよ!

そして、毎週苦戦したZRX1100
ようやく良い車両が入荷!!

夏に間に合った!!!
その他さらに2台抱えております。
C90は、本日予算オーバー・・・・
なかなか上質な物が少ないので、今日は少し悔しい限りです・・・・
またご連絡入れます!!
只今、当店は過去最大級のバイクの数で溢れております・・・・
明日からどうやって配置しよう・・・・

眠らない日々が続く予感です
お仕事頂き、ありがたい限りです!!
玉数が少なく当店の程度に達しないものや、予算オーバーなど、
さまざまな理由もあり、すぐに見つかる方と、少しお時間を頂く方と別れてしまい、
ご迷惑をおかけすることもしばしば・・・
根気良く待って頂いたお二人、
まずはNINJA1000
2011年のみのカラーです。
こりゃ調子良い車両が見つかりましたよ!

そして、毎週苦戦したZRX1100
ようやく良い車両が入荷!!

夏に間に合った!!!
その他さらに2台抱えております。
C90は、本日予算オーバー・・・・
なかなか上質な物が少ないので、今日は少し悔しい限りです・・・・
またご連絡入れます!!
只今、当店は過去最大級のバイクの数で溢れております・・・・
明日からどうやって配置しよう・・・・

眠らない日々が続く予感です
お仕事頂き、ありがたい限りです!!
| HOME |