電撃参戦!
本日、急遽一人林道ツーリングへの参戦が決まりました。
オイル交換も実施して、万全です。

一人だけETC付いてないってことで、
本日急遽装着!!

今年サスペンションもO/HしたDRなので、
林道での激変ぶりが楽しみですね!!
私も只今日が変わる頃に仕事を終えたため、
これから準備にかかります。
多分寝る時間はないな~・・・・
コンビニでドーピングしてツーリングに望みます!!
午前1時、只今工具を積み込みました。
この時期私のバイクはトランスポーターの役割をします。
これでお客様は安心して土と戯れることが出来ます。
そして、雨対策でナビにビニール

では、みなさま17日まではお休みとなります。
休日の方は楽しみましょ~!!アディオ~ス!!
オイル交換も実施して、万全です。

一人だけETC付いてないってことで、
本日急遽装着!!

今年サスペンションもO/HしたDRなので、
林道での激変ぶりが楽しみですね!!
私も只今日が変わる頃に仕事を終えたため、
これから準備にかかります。
多分寝る時間はないな~・・・・
コンビニでドーピングしてツーリングに望みます!!
午前1時、只今工具を積み込みました。
この時期私のバイクはトランスポーターの役割をします。
これでお客様は安心して土と戯れることが出来ます。
そして、雨対策でナビにビニール


では、みなさま17日まではお休みとなります。
休日の方は楽しみましょ~!!アディオ~ス!!
自分のバイクのメンテナンス
結局、最終日までドタバタすることとなりました。
本日も、日が変わる頃に全ての作業が終了して、
自分のバイクのメンテを行っております。
XRは完成したため、本日より通勤でブレーキの調子を見ることにします。
そして、カブのメンテナンス
ブレーキが怪獣のように鳴くので、ブレーキシューの面取りをすることにしました。

チェーンの調整、グリスアップも実施して、ちょっとした1年点検となってしまいました。
オイルもMOTY’Sを投入して過酷な旅に備えます。
前回の出発時にナビ用の配線が断線して、適当に配管したので、
キッチリと配線処理をして美しく設置しました。

さて、完成!!
山中湖まで連れていっておくれ!!
おいしいお店を検索していたら、楽しみになってきました。
最後にドデカイ「ジャックナイト」ステッカーを貼ってみました。
みなさま、このロゴ見たら優しくしてね!

明日がお盆前の最終日です!
頑張っていこ~
本日も、日が変わる頃に全ての作業が終了して、
自分のバイクのメンテを行っております。
XRは完成したため、本日より通勤でブレーキの調子を見ることにします。
そして、カブのメンテナンス
ブレーキが怪獣のように鳴くので、ブレーキシューの面取りをすることにしました。


チェーンの調整、グリスアップも実施して、ちょっとした1年点検となってしまいました。
オイルもMOTY’Sを投入して過酷な旅に備えます。
前回の出発時にナビ用の配線が断線して、適当に配管したので、
キッチリと配線処理をして美しく設置しました。

さて、完成!!
山中湖まで連れていっておくれ!!
おいしいお店を検索していたら、楽しみになってきました。
最後にドデカイ「ジャックナイト」ステッカーを貼ってみました。
みなさま、このロゴ見たら優しくしてね!


明日がお盆前の最終日です!
頑張っていこ~
ダブルヘッダー
ようやく2ヶ月の激務から開放されました。
店内は落ち着きを取り戻し、細かい作業を進めております。
ってことで、本日の閉店後は私のバイクの番です。
13日早朝より林道ツーリングに行きますので、
その前に12ヶ月点検

ついでにフロントブレーキディスクが減ってきたので交換することにしました。
37000キロですから、そろそろ交換ですね

ZWHEEL製 ウェイブディスクに交換!!
カッコいいぜ~!

新品のブレーキディスクですから、段減りしたパッドは使えませんね
新品に交換

これは効きそうっす!

一通りの点検も終わらせて、MOTY’S投入

この夏ツーリングは林道ツーリングとしては開幕戦となります。
台風一過での晴天も期待出来て、林道のコンディションも楽しいものとなっているでしょう!
早く温泉に入りたい!!
そして、本日2本目のツーリングが急遽決定!!
林道ツーリングから帰ってきて、その翌日の早朝に
カブツー第二弾です!!
行き先は「忍野八海」
山中湖ですね
一度行ってみたかったところです

少しずつカブでの行動範囲を広げていっております。
またまた楽しい夏休みとなりそうです!!
プロ野球選手ならこの工程すでに肩を痛めていそうです・・・・(笑)
人より休みが少ない私は、極限まで遊んでやろうと思います!
店内は落ち着きを取り戻し、細かい作業を進めております。
ってことで、本日の閉店後は私のバイクの番です。
13日早朝より林道ツーリングに行きますので、
その前に12ヶ月点検

ついでにフロントブレーキディスクが減ってきたので交換することにしました。
37000キロですから、そろそろ交換ですね

ZWHEEL製 ウェイブディスクに交換!!
カッコいいぜ~!

新品のブレーキディスクですから、段減りしたパッドは使えませんね
新品に交換


これは効きそうっす!

一通りの点検も終わらせて、MOTY’S投入

この夏ツーリングは林道ツーリングとしては開幕戦となります。
台風一過での晴天も期待出来て、林道のコンディションも楽しいものとなっているでしょう!
早く温泉に入りたい!!
そして、本日2本目のツーリングが急遽決定!!
林道ツーリングから帰ってきて、その翌日の早朝に
カブツー第二弾です!!
行き先は「忍野八海」
山中湖ですね
一度行ってみたかったところです


少しずつカブでの行動範囲を広げていっております。
またまた楽しい夏休みとなりそうです!!
プロ野球選手ならこの工程すでに肩を痛めていそうです・・・・(笑)
人より休みが少ない私は、極限まで遊んでやろうと思います!
XJR1300 終盤戦
移植作業中のXJR1300も進めております。
残念ながらお盆明けの部品入荷の物があり、
その部品以外はお盆前に終わらせておこうという作戦
リアブレーキのメンテナンスは終了しているため、
フロントブレーキのメンテナンスを開始

キャリパーピストンの清掃、グリスアップ
動きも良好です。

ブレーキパッドの面取りとパッドピンの清掃グリスアップ

バックプレートのグリスアップも実施

逆側も同様にメンテナンス



そしてエア抜き作業


クラッチもエア抜き

リアブレーキもエア抜き
ブレーキペダルが下向き過ぎていると思い調整してしまいましたが、よろしかったかな??

チェーンの調整、清掃、注油

エアクリーナーの清掃

さすがに4つもあると時間かかります・・・
乾燥させて、フィルタオイルを塗布

そして装着

強化クラッチと右側のエンジンスライダーを移植

サブフレームやエンジンスライダーも移植して、移植作業がようやく終了!!
長かった~

エンジンも火が入り、明日あたりオイル交換をしようと思います。
バルブクリアランスも良い感じです!
順調に仕上がってきました。
あっ!そろそろ金額出し始めておきます。
残念ながらお盆明けの部品入荷の物があり、
その部品以外はお盆前に終わらせておこうという作戦
リアブレーキのメンテナンスは終了しているため、
フロントブレーキのメンテナンスを開始

キャリパーピストンの清掃、グリスアップ
動きも良好です。


ブレーキパッドの面取りとパッドピンの清掃グリスアップ


バックプレートのグリスアップも実施

逆側も同様にメンテナンス





そしてエア抜き作業



クラッチもエア抜き


リアブレーキもエア抜き
ブレーキペダルが下向き過ぎていると思い調整してしまいましたが、よろしかったかな??


チェーンの調整、清掃、注油

エアクリーナーの清掃

さすがに4つもあると時間かかります・・・
乾燥させて、フィルタオイルを塗布


そして装着

強化クラッチと右側のエンジンスライダーを移植


サブフレームやエンジンスライダーも移植して、移植作業がようやく終了!!
長かった~

エンジンも火が入り、明日あたりオイル交換をしようと思います。
バルブクリアランスも良い感じです!
順調に仕上がってきました。
あっ!そろそろ金額出し始めておきます。
TW200 整備続編&ロンスイ装着
TW200の整備も進めております。
本日、ロングスイングアームが届き、残りの整備を実施しつつ取り付け
まずはノーマル摘出

ピボット部のベアリングやカラー、シャフト等はグリスアップを実施しつつスイングアームを組み上げていきます

そして、装着

リアホイールのベアリングも良好
スポークなどは若干調整しました。
ブレーキドラム内も清掃
ブレーキカムの軸部のグリスが少なくなっていたので、分解してグリスアップを実施

ブレーキシューの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施して、
鳴き止め対策と共に、パーツの保護となります

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げです。

ボリュームある車体に変貌を遂げました!
黒いスイングアームで引き締まりましたね!!

最後の調整に入っております。
週明けでもナンバー登録してお盆前に仕上げておこうかと!
またご連絡しますね~
本日、ロングスイングアームが届き、残りの整備を実施しつつ取り付け
まずはノーマル摘出

ピボット部のベアリングやカラー、シャフト等はグリスアップを実施しつつスイングアームを組み上げていきます


そして、装着

リアホイールのベアリングも良好
スポークなどは若干調整しました。
ブレーキドラム内も清掃
ブレーキカムの軸部のグリスが少なくなっていたので、分解してグリスアップを実施


ブレーキシューの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施して、
鳴き止め対策と共に、パーツの保護となります


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げです。

ボリュームある車体に変貌を遂げました!
黒いスイングアームで引き締まりましたね!!


最後の調整に入っております。
週明けでもナンバー登録してお盆前に仕上げておこうかと!
またご連絡しますね~
お盆休み
あと1週間でお盆休みです。
13日~17日は休暇となります。
ここ2ヶ月、ほぼ朝方までの仕事もようやく先が見え始めました。
あと少しである程度仕事が片付きそうです。
おかげさまで2ヶ月で8キロ以上痩せました。
当店開店以来の軽量化です。
アルミホイールからマグホイールに換装した位軽くなったわけです。
私の体はマグっす!!
しかし、私のXRの1年点検が出来ません。
みなさまのバイクより先にイジるわけみのいきませんから・・・
全てのバイクが部品待ちとなった日こそ、私のバイクはイジって良いという私のルールがあります。
あと数日頑張って、「大久保ウェポン」こと私のXRの点検を実施します。

とりあえず、バッテリーの充電をして本日は帰宅です。
帰って私も充電っす!

13日~17日は休暇となります。
ここ2ヶ月、ほぼ朝方までの仕事もようやく先が見え始めました。
あと少しである程度仕事が片付きそうです。
おかげさまで2ヶ月で8キロ以上痩せました。
当店開店以来の軽量化です。
アルミホイールからマグホイールに換装した位軽くなったわけです。
私の体はマグっす!!
しかし、私のXRの1年点検が出来ません。
みなさまのバイクより先にイジるわけみのいきませんから・・・
全てのバイクが部品待ちとなった日こそ、私のバイクはイジって良いという私のルールがあります。
あと数日頑張って、「大久保ウェポン」こと私のXRの点検を実施します。

とりあえず、バッテリーの充電をして本日は帰宅です。
帰って私も充電っす!


TW200 ご成約有難う御座います
TW200のご成約有難う御座います。

早速整備を開始しております。
まずは、エンジンオイル、オイルフィルタの交換

オイルフィルタ部のOリングも交換
スパークプラグも交換です

エアークリーナーは新品ですので、問題なし

タンクを外して各部点検

キャブレター内のパーツを交換することにしました。
フロートバルブといって、キャブレター内のガソリンの量を一定に保つ働きがあります。
左右のパーツの密着がキャブレターの調子を左右します

そして、フロートも新品

キャブレター完成
さらに調子が良くなりました!

フロントホイールを外して、ベアリング等の点検
スポークの緩み調整も行います。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキキャリパーピストンの清掃
前のオーナーさんが、そこそこキレイに保っていてくれてます
改めて清掃、グリスアップを実施して動きを良くしていきます

ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーの稼動するピンもグリスアップ

ブレーキパッドとキャリパーとの接触面もグリスアップを実施して、
鳴き止め対策すると共に、パッドの動きをダイレクトにする効果があります

ブレーキフルードの交換


オートバイ側の発生電圧も正常で問題なし

グラブバーも装着しました

あとは部品待ちでまた再開です。
予定通り進んでおります。
免許頑張ってくださいね~!!

早速整備を開始しております。
まずは、エンジンオイル、オイルフィルタの交換


オイルフィルタ部のOリングも交換
スパークプラグも交換です


エアークリーナーは新品ですので、問題なし

タンクを外して各部点検

キャブレター内のパーツを交換することにしました。
フロートバルブといって、キャブレター内のガソリンの量を一定に保つ働きがあります。
左右のパーツの密着がキャブレターの調子を左右します


そして、フロートも新品

キャブレター完成
さらに調子が良くなりました!

フロントホイールを外して、ベアリング等の点検
スポークの緩み調整も行います。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


フロントブレーキキャリパーピストンの清掃
前のオーナーさんが、そこそこキレイに保っていてくれてます
改めて清掃、グリスアップを実施して動きを良くしていきます


ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーの稼動するピンもグリスアップ


ブレーキパッドとキャリパーとの接触面もグリスアップを実施して、
鳴き止め対策すると共に、パッドの動きをダイレクトにする効果があります


ブレーキフルードの交換



オートバイ側の発生電圧も正常で問題なし

グラブバーも装着しました

あとは部品待ちでまた再開です。
予定通り進んでおります。
免許頑張ってくださいね~!!
バンバン200 整備続編
S様のバンバン200
部品が届き整備を再開
エアクリーナーエレメントが劣化していました。
スポンジタイプなので掃除して使えるのですが、
たぶん掃除するとボロボロになってしまいます・・・
ってことで交換

ハンドル交換
低いハンドルに変更されていて、イケてないので、当店風にカスタム
雰囲気が全然変わりました。

強引に低いハンドルに交換してあり、クラッチワイヤーの取り回しが悪く、
アウターチューブが擦れて破れてしまっていたので、クラッチワイヤーを交換しました
そして、グラブバーも取り付け

フロントフォークのダストシールの劣化があったため、フォーク摘出
こういう亀裂は早めに交換しないと二次災害を招きます。

フロントホイールベアリングのガタがあり交換
バンバン200はフトント右側のベアリングにガタが出やすい
ホイール外側にオイルシールを使用していないのが原因だと思います。

ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます

充電電圧も良好

ハンドルへの電源取り付けも完了しました

ようやく形になってきました

あとリア周りのパーツ待ちとなり、部品が届き次第また再開します。

どうにか予定通り来ております!
部品が届き整備を再開
エアクリーナーエレメントが劣化していました。
スポンジタイプなので掃除して使えるのですが、
たぶん掃除するとボロボロになってしまいます・・・
ってことで交換


ハンドル交換
低いハンドルに変更されていて、イケてないので、当店風にカスタム
雰囲気が全然変わりました。


強引に低いハンドルに交換してあり、クラッチワイヤーの取り回しが悪く、
アウターチューブが擦れて破れてしまっていたので、クラッチワイヤーを交換しました
そして、グラブバーも取り付け


フロントフォークのダストシールの劣化があったため、フォーク摘出

こういう亀裂は早めに交換しないと二次災害を招きます。


フロントホイールベアリングのガタがあり交換
バンバン200はフトント右側のベアリングにガタが出やすい
ホイール外側にオイルシールを使用していないのが原因だと思います。


ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます

充電電圧も良好

ハンドルへの電源取り付けも完了しました

ようやく形になってきました


あとリア周りのパーツ待ちとなり、部品が届き次第また再開します。

どうにか予定通り来ております!
V-MAX 夏の陣
当店でも屈指のカスタム車であるV-MAX
今年は夏もカスタムを進めます。
冷却水を抜き、ヘッドカバーを摘出
ヘッドカバー摘出までは、なかなか手ごわい工程です

今回の主役はヘッドカバー交換
純正のヘッドカバーから塗装を施したヘッドカバーへ交換
左が純正 右が施工後

何が違うかというと
ちぢみ塗装
表面をザラザラとさせた塗装です。
往年の雰囲気が出て、放熱性にも優れます

エンジンサイドのカバーも同様な塗装をしました

ついでにエアクリーナーボックスとキャブレターを繋ぐインシュレーターも劣化していたため交換
イグニッションコイルやプラグコード、プラグキャップも交換します

そして、ヘッドカバー完成

サイドのカバーもこんな感じです

総合するとこんな感じ
雰囲気出ましたね~

そして、グラブバーもメッキ加工
キラっと美しく変身!


スクリーンも濃いスモークの物へ変更
顔が引き締まりました

お盆前に仕上がってこないかと思っていたニーグリップパッドのメッキ加工が
突然夜になってメッキ屋さんから仕上がってきました!

早速装着!!
お~キレイです!

ダクトとのマッチングが良くなりましたね

カッコ良いV-MAXは、さらにカッコ良くなりました
明日ご連絡します!!

今年は夏もカスタムを進めます。
冷却水を抜き、ヘッドカバーを摘出
ヘッドカバー摘出までは、なかなか手ごわい工程です


今回の主役はヘッドカバー交換
純正のヘッドカバーから塗装を施したヘッドカバーへ交換
左が純正 右が施工後


何が違うかというと
ちぢみ塗装
表面をザラザラとさせた塗装です。
往年の雰囲気が出て、放熱性にも優れます


エンジンサイドのカバーも同様な塗装をしました


ついでにエアクリーナーボックスとキャブレターを繋ぐインシュレーターも劣化していたため交換
イグニッションコイルやプラグコード、プラグキャップも交換します

そして、ヘッドカバー完成


サイドのカバーもこんな感じです

総合するとこんな感じ
雰囲気出ましたね~

そして、グラブバーもメッキ加工
キラっと美しく変身!



スクリーンも濃いスモークの物へ変更
顔が引き締まりました


お盆前に仕上がってこないかと思っていたニーグリップパッドのメッキ加工が
突然夜になってメッキ屋さんから仕上がってきました!

早速装着!!
お~キレイです!

ダクトとのマッチングが良くなりましたね


カッコ良いV-MAXは、さらにカッコ良くなりました
明日ご連絡します!!

バンバン200 整備開始
先日、ご成約頂きましたS様のバンバン200も整備を開始しております。
ミラクルなタイミングで上質な車両がありました。
ちょっとカッコ悪い部分もあるので、カッコ良くしつつ整備します。
まずはプラグ交換

バッテリーは安心の日本メーカーのものに交換します。
液補充後は充電も実施しないと8割の性能しか発揮出来なくなります。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換

オイルフィルタ部のOリングも交換

続いて、ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ
サビも無く動きも良好です。

キャリパサポートの稼動部もグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとブレーキの引きずりの原因となります
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策

キャリパーとパッドの接触面にはグリスアップを施し、パッドの動きを良くすると共に、
鳴き止め対策でもあります
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施

ブレーキフルードは交換


続いてリア周りの点検
ホイールを外して各部点検
ちょっと部品を手配しました
ブレーキドラム内は良好、清掃を実施

ブレーキカムの軸部のグリスが少なくなっていたので、分解してグリスアップを実施しておきました
ブレーキシューの残量は充分にあるため、フロント同様角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると磨耗の原因になります

さて、また部品が到着次第再開します。
お盆前ギリギリの工程ですが、頑張ってみます。
またご報告しますね~
ミラクルなタイミングで上質な車両がありました。
ちょっとカッコ悪い部分もあるので、カッコ良くしつつ整備します。
まずはプラグ交換

バッテリーは安心の日本メーカーのものに交換します。
液補充後は充電も実施しないと8割の性能しか発揮出来なくなります。


エンジンオイルとオイルフィルタも交換


オイルフィルタ部のOリングも交換

続いて、ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ
サビも無く動きも良好です。


キャリパサポートの稼動部もグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとブレーキの引きずりの原因となります
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策


キャリパーとパッドの接触面にはグリスアップを施し、パッドの動きを良くすると共に、
鳴き止め対策でもあります
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施


ブレーキフルードは交換



続いてリア周りの点検
ホイールを外して各部点検
ちょっと部品を手配しました
ブレーキドラム内は良好、清掃を実施


ブレーキカムの軸部のグリスが少なくなっていたので、分解してグリスアップを実施しておきました
ブレーキシューの残量は充分にあるため、フロント同様角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると磨耗の原因になります


さて、また部品が到着次第再開します。
お盆前ギリギリの工程ですが、頑張ってみます。
またご報告しますね~
XJR1300 移植作業進んでおります
XJR1300の移植手術もちゃ~んと進んでますよ
修理の量が多すぎて、なかなかブログへのアップする時間がとれません。
本日は膨大にアップしております。
テックサーフ製のエキパイですが、今回1本作り直してもらいました。
手曲げの巧みの技ですね!

そしてマフラー装着
だいぶバイクらしくなってきました

破損したブレンボラジアルマスターもO/H

油温計のスパイラルチューブがビロ~ンとなっていたりしたので、補修しておきました

そして、油温計、ETC,イモビアラームと電装パーツの総移植
キレイにまとめておきました

ETCのインジケーターを少しオフセットして見えるようにしときました。
ハンドル周りも決まりましたよ!

ビキニカウル、シートカウルを装着し、ますますバイクらしくなってきました。

さらに移植作業は続きます。
またご報告しますね~
修理の量が多すぎて、なかなかブログへのアップする時間がとれません。
本日は膨大にアップしております。
テックサーフ製のエキパイですが、今回1本作り直してもらいました。
手曲げの巧みの技ですね!

そしてマフラー装着
だいぶバイクらしくなってきました


破損したブレンボラジアルマスターもO/H

油温計のスパイラルチューブがビロ~ンとなっていたりしたので、補修しておきました


そして、油温計、ETC,イモビアラームと電装パーツの総移植
キレイにまとめておきました

ETCのインジケーターを少しオフセットして見えるようにしときました。
ハンドル周りも決まりましたよ!


ビキニカウル、シートカウルを装着し、ますますバイクらしくなってきました。


さらに移植作業は続きます。
またご報告しますね~
希少なバイク CB400four入荷
なかなか入荷することのない希少なバイクの入荷です。
CB400four
90年代後半に数年間だけ作られたバイクです。
下手な750ccよりもボリュームのある車体は、当時バイク屋さんでも好評でした。
っがしかし、当時は売れなかった・・・
TWのブームは真っ盛りで、徐々にビッグスクーターブームが到来してきたのです。
今見てもやはりカッコ良い!!
実は当店にて販売した車両で、大切に乗って頂いておりました。
ちょっと費用をかけてリフレッシュさせました。


このスポークホイールがヴィンテージ感をあおります。

そして純正ノーマルで4本だしマフラーというボリューム感

CBといえば、やはりこのレッドです
エンジンコンディションも良いですよ

レアな社外シートがさらにカッコ良いですね!

走行24647キロ
お値段529000円です
CB400four
90年代後半に数年間だけ作られたバイクです。
下手な750ccよりもボリュームのある車体は、当時バイク屋さんでも好評でした。
っがしかし、当時は売れなかった・・・
TWのブームは真っ盛りで、徐々にビッグスクーターブームが到来してきたのです。
今見てもやはりカッコ良い!!
実は当店にて販売した車両で、大切に乗って頂いておりました。
ちょっと費用をかけてリフレッシュさせました。



このスポークホイールがヴィンテージ感をあおります。


そして純正ノーマルで4本だしマフラーというボリューム感

CBといえば、やはりこのレッドです
エンジンコンディションも良いですよ


レアな社外シートがさらにカッコ良いですね!

走行24647キロ
お値段529000円です
ファイナルカタナ フォークオイル漏れ
車検でお預かりさせて頂いておりますファイナルカタナ
納車時にフロントフォークインナーチューブを新品にしたのですが、
早くも錆びさせてしまいオイル漏れ・・・・トホホ・・・・
まだ部品が出るので一安心です
フォーク摘出
1ヶ月で20本目のフォーク分解です
アウターチューブにはオイル漏れの跡が・・・
キャリパーにも付着してましたが、パッドへは付着してなかったので一安心

分かりづらいですが、サビでスライドメタルを傷つけ、
インナーチューブに縦線が入ってしまっています・・・

交換して組み上げ
オイルを投入してエア抜きと油面調整
カタナは今時のバイクの半分位しかオイルが入りません

そして完成!!
車検整備も終わり、これで完成です。
明日ご連絡しますね~

しかし、カッコ良いバイクだな~
はあ~自分のカタナ乗りたくなってきた!!
納車時にフロントフォークインナーチューブを新品にしたのですが、
早くも錆びさせてしまいオイル漏れ・・・・トホホ・・・・
まだ部品が出るので一安心です
フォーク摘出
1ヶ月で20本目のフォーク分解です
アウターチューブにはオイル漏れの跡が・・・
キャリパーにも付着してましたが、パッドへは付着してなかったので一安心


分かりづらいですが、サビでスライドメタルを傷つけ、
インナーチューブに縦線が入ってしまっています・・・


交換して組み上げ
オイルを投入してエア抜きと油面調整
カタナは今時のバイクの半分位しかオイルが入りません


そして完成!!
車検整備も終わり、これで完成です。
明日ご連絡しますね~

しかし、カッコ良いバイクだな~
はあ~自分のカタナ乗りたくなってきた!!
| HOME |