ドラッグスター1100 整備
お買い上げ頂きましたドラッグスター1100の整備を開始しております。
ちょっと、ブログへの記事のアップが遅れましたが、ご紹介です
走行の少ない上質な車両ですが、点検項目はどれも同じです。
当店での決めたメニューを実施します。
やはり、目で見て手で触ってチェックしたいですね

バッテリーは状態良好でしたので、充電をします。
車両からの電圧の点検も良好です
エアクリーナーエレメントもキレイでした

エンジンオイルとオイルフィルタは交換です

フロントホイールを外して、ホイールベアリングの点検
また、スポークの点検等も行います

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキキャリパーピストンの清掃
グリスアップも実施して、ピストンの動きを良くしていきます

ブレーキパッドは使用していると、角にバリが出てくるので、
角の面取りを実施して、鳴き止め対策します

しっかりとしたグリスを使用してメンテナンスされてました。
ちゃんとした店で面倒を見てもらっていたのでしょう!
パッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを実施して鳴き止め対策とします。
また、パッドの動きをダイレクトにする効果もあります。
キャリパーの稼動部もグリスアップを実施

フロントの逆側のキャリパーも同様に
ピストンの清掃、グリスアップ

パッドの面取り、バクプレートへのグリスアップ
スライドピンのグリスアップも同様に実施します。
状態良好です

リアホイールを外して、フロント同様、ベアリング等の点検

ブレーキキャリパーもフロント同様、
ピストンの清掃、グリスアップを実施

ブレーキパッドの残量も充分にあり、角の面取りとバックプレートへのグリスアップを実施
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施してリア周りを組み上げます

フロントブレーキフルードの交換


そして、リアブレーキフルードも交換


ドライブシャフトオイルも交換です

これで油脂類は全て新品となりました。
その他、ワイヤー類のグリスアップ等、各部の点検を進めております。
スパークプラグを取り寄せているため、到着次第交換して整備完了です!
随分と状態の良好な車両ですので、長く乗って頂けると思います。
注文しておりますETCは12月10日頃の到着のようです。
書類お待ちしております
ちょっと、ブログへの記事のアップが遅れましたが、ご紹介です
走行の少ない上質な車両ですが、点検項目はどれも同じです。
当店での決めたメニューを実施します。
やはり、目で見て手で触ってチェックしたいですね

バッテリーは状態良好でしたので、充電をします。
車両からの電圧の点検も良好です
エアクリーナーエレメントもキレイでした


エンジンオイルとオイルフィルタは交換です


フロントホイールを外して、ホイールベアリングの点検
また、スポークの点検等も行います


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキキャリパーピストンの清掃
グリスアップも実施して、ピストンの動きを良くしていきます


ブレーキパッドは使用していると、角にバリが出てくるので、
角の面取りを実施して、鳴き止め対策します


しっかりとしたグリスを使用してメンテナンスされてました。
ちゃんとした店で面倒を見てもらっていたのでしょう!
パッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを実施して鳴き止め対策とします。
また、パッドの動きをダイレクトにする効果もあります。
キャリパーの稼動部もグリスアップを実施


フロントの逆側のキャリパーも同様に
ピストンの清掃、グリスアップ


パッドの面取り、バクプレートへのグリスアップ
スライドピンのグリスアップも同様に実施します。
状態良好です


リアホイールを外して、フロント同様、ベアリング等の点検


ブレーキキャリパーもフロント同様、
ピストンの清掃、グリスアップを実施


ブレーキパッドの残量も充分にあり、角の面取りとバックプレートへのグリスアップを実施
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施してリア周りを組み上げます

フロントブレーキフルードの交換




そして、リアブレーキフルードも交換



ドライブシャフトオイルも交換です

これで油脂類は全て新品となりました。
その他、ワイヤー類のグリスアップ等、各部の点検を進めております。
スパークプラグを取り寄せているため、到着次第交換して整備完了です!
随分と状態の良好な車両ですので、長く乗って頂けると思います。
注文しておりますETCは12月10日頃の到着のようです。
書類お待ちしております
林道ツーリング後の洗車&記事アップ
先日のツーリングで随分汚れた私のXR250を早速閉店後に洗車

砂汚れをキレイに洗い流しキレイになりました。
ツーリング後には実施したいメンテナンスです。
汚れをそのままにしておくと、サビや劣化の原因となりますから

そういえば、先日のツーリング中にヘッドライト球が切れてハイビームで走っておりました。
早速部品を注文しました。

早速ではありますが、ツーリング記事もHPにアップしました。
毎度ツーリング中には遭遇や事件があり、笑いの神と言いますか、
ツーリングの神が私には宿っていると思います。
どうぞご覧ください。
↓
秩父林道ツーリング



砂汚れをキレイに洗い流しキレイになりました。
ツーリング後には実施したいメンテナンスです。
汚れをそのままにしておくと、サビや劣化の原因となりますから

そういえば、先日のツーリング中にヘッドライト球が切れてハイビームで走っておりました。
早速部品を注文しました。

早速ではありますが、ツーリング記事もHPにアップしました。
毎度ツーリング中には遭遇や事件があり、笑いの神と言いますか、
ツーリングの神が私には宿っていると思います。
どうぞご覧ください。
↓
秩父林道ツーリング

秩父林道ツーリング
先日の第三木曜日の定休日は、林道ツーリングを実施しました。
間が悪く、集まりが悪かったのですが、
今年の夏に林道デビューを果たした常連さんを引き連れて行ってきました。
また、紅葉を見たいという私の希望もあり、ギリギリのこの時期に実施したわけです

行き先は秩父
しっかりと紅葉しておりました!!

紅葉の中を走る林道ツーリングは格別でしたね~

もののけも出た!!

しかし、ちょっと山深くなると完全に冬景色でした
ツララだらけの岩肌&アイスバーン

神奈川から来たライダーさんとも情報交換をして、旅の楽しみの一つですよね~

雲海が広がる絶景にも出会えました

そして、神秘的な夕焼け
これは美しかった!!

ってなわけで丸一日林道を満喫してきました。
また詳細はHPにてアップしますので、お楽しみに~
間が悪く、集まりが悪かったのですが、
今年の夏に林道デビューを果たした常連さんを引き連れて行ってきました。
また、紅葉を見たいという私の希望もあり、ギリギリのこの時期に実施したわけです

行き先は秩父
しっかりと紅葉しておりました!!

紅葉の中を走る林道ツーリングは格別でしたね~


もののけも出た!!

しかし、ちょっと山深くなると完全に冬景色でした
ツララだらけの岩肌&アイスバーン


神奈川から来たライダーさんとも情報交換をして、旅の楽しみの一つですよね~

雲海が広がる絶景にも出会えました

そして、神秘的な夕焼け
これは美しかった!!

ってなわけで丸一日林道を満喫してきました。
また詳細はHPにてアップしますので、お楽しみに~
CB1300SF 上質中古車入荷!
こんばんは
本日は朝から仕入れでございました。
最近、CBに取り付かれている店長ですが、
CB1000SFは年間に2~3台、CB1300SFの初期型も年間数台の入荷と、
なかなか年式的に良い車両は少なくなってきました・・・
正直手こずっております・・・・
そして、久しぶりに上物が手に入りました。
CB1300SF

いわゆるスペンサーカラーです!!
年式は1999年車

エンジンもキレイで調子も良いです!

走行も7815キロと少ない!!
某、中古車バイク情報サイトで調べたところ、
1万キロ以下のスペンサーカラーモデルは、なんと全国でこの一台のみ!!
私の予想よりも遥かに希少なんすね!!

インナーチューブなどの足周りのコンディションも良好です!!

前後タイヤの表面に劣化が見受けられるので、新品に交換予定です!!

外装もキレイで、タンク内のサビもございません!

毎回売り文句にしてしまうのですが、
このCB1300SFまでが、伝統の750Fテールカウル形状をしております
左は店長のFですが、少しだけエンド部が跳ね上がっている形状をしております。
この形状がCB伝統かと思い、どうもこの年式のCB1300SFを狙ってしまいます!

車検が平成27年7月まで残っております。
お値段569000円です!
丈夫なエンジンで、初心者からベテランまでが楽しめるボリュームあるビッグバイクです。
本日は朝から仕入れでございました。
最近、CBに取り付かれている店長ですが、
CB1000SFは年間に2~3台、CB1300SFの初期型も年間数台の入荷と、
なかなか年式的に良い車両は少なくなってきました・・・
正直手こずっております・・・・
そして、久しぶりに上物が手に入りました。
CB1300SF

いわゆるスペンサーカラーです!!
年式は1999年車


エンジンもキレイで調子も良いです!


走行も7815キロと少ない!!
某、中古車バイク情報サイトで調べたところ、
1万キロ以下のスペンサーカラーモデルは、なんと全国でこの一台のみ!!
私の予想よりも遥かに希少なんすね!!

インナーチューブなどの足周りのコンディションも良好です!!


前後タイヤの表面に劣化が見受けられるので、新品に交換予定です!!

外装もキレイで、タンク内のサビもございません!


毎回売り文句にしてしまうのですが、
このCB1300SFまでが、伝統の750Fテールカウル形状をしております
左は店長のFですが、少しだけエンド部が跳ね上がっている形状をしております。
この形状がCB伝統かと思い、どうもこの年式のCB1300SFを狙ってしまいます!


車検が平成27年7月まで残っております。
お値段569000円です!
丈夫なエンジンで、初心者からベテランまでが楽しめるボリュームあるビッグバイクです。
早退のお知らせ
明日(11月15日)は所用によりまして、夕方6時半頃の閉店とさせて頂きます。
大変ご迷惑をおかけ致します。
ジャックナイト 店主
大変ご迷惑をおかけ致します。
ジャックナイト 店主
CB1000SF 整備最終章
部品が入荷し、続けておりますBIG1の整備を再開
フロントホイールベアリングにガタがあったため、交換です

ベアリングの交換を終わらせて、ダストシールも交換しました
CB1000SFでは弱い部分ですので、年に一度は点検したいですね~

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

意外にメンテナンスをされない方が多い、キャブレターのサブエアフィルタ
こちらも劣化しているので交換です

ラジエターキャップのゴムも劣化していたので、ラジエターキャップも交換です

エアクリーナーエレメントも汚れていました。
こちらも新品

ナンバーが届き次第試乗して最終チェックです。
その後、自賠責保険の名義変更を実施します。
今しばらくお待ちください。
だいぶリフレッシュしました!!
車検が2年近く残っている車両でしたが、こんなに実施しなくてはならない箇所がありました。
やっぱりメンテナンスはしっかりとですね!
フロントホイールベアリングにガタがあったため、交換です


ベアリングの交換を終わらせて、ダストシールも交換しました
CB1000SFでは弱い部分ですので、年に一度は点検したいですね~


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

意外にメンテナンスをされない方が多い、キャブレターのサブエアフィルタ
こちらも劣化しているので交換です


ラジエターキャップのゴムも劣化していたので、ラジエターキャップも交換です


エアクリーナーエレメントも汚れていました。
こちらも新品


ナンバーが届き次第試乗して最終チェックです。
その後、自賠責保険の名義変更を実施します。
今しばらくお待ちください。
だいぶリフレッシュしました!!
車検が2年近く残っている車両でしたが、こんなに実施しなくてはならない箇所がありました。
やっぱりメンテナンスはしっかりとですね!
セロー225整備続編
セロー225の整備も続いております。
そろそろ最終局面なのですが、細かい箇所まで手を入れております。
少し、クラッチの張り付きの症状が出ていたため、
クラッチ板の交換をすることにしました。
20年以上経過していて、距離の少ない車両だと、
クラッチプレートとフリクションプレートが張り付いてしまうことがあります。
たまになる程度ですが、ここは万全を期していこうと思います。

これで万全!!
張り付きの症状も消えて無くなりました。

そろそろ整備も終わりかと思ったら、メーターギアの調子が悪いので、
部品を手配しました。
やはり古いバイクは手をかけてあげなければなりません。
週明けからナンバーの登録をして、ナンバーが到着する頃には部品も入荷の予定です。
もうちょいですので、今しばらくお待ちください。
そろそろ最終局面なのですが、細かい箇所まで手を入れております。
少し、クラッチの張り付きの症状が出ていたため、
クラッチ板の交換をすることにしました。
20年以上経過していて、距離の少ない車両だと、
クラッチプレートとフリクションプレートが張り付いてしまうことがあります。
たまになる程度ですが、ここは万全を期していこうと思います。

これで万全!!
張り付きの症状も消えて無くなりました。

そろそろ整備も終わりかと思ったら、メーターギアの調子が悪いので、
部品を手配しました。
やはり古いバイクは手をかけてあげなければなりません。
週明けからナンバーの登録をして、ナンバーが到着する頃には部品も入荷の予定です。
もうちょいですので、今しばらくお待ちください。
SR400 ほぼ完成!
SR400の整備も最終局面を迎えております。

特別、そこまで調子は悪くないのですが、20年近く経過している車両だけに、
キャブレターを清掃しておこうと思います。

分解したついでに、フロートバルブシートを新品にしておきます。
この先に付いているOリングが劣化すると調子を崩します。

ついでに、フロートバルブとフロートも新品!
この辺りのパーツ代だけでも1万円近いす・・・・
でも、長く乗って頂くための保険ですね!

細かいOリングも交換

これでキャブレター完成です
フロート室のガスケットも交換して、車両に装着

マフラーに合わせて若干の微調整を実施して、さらに調子が良くなりました。
さて、車検受けてくるかな~
住民票お待ちしてますね~
あとは、登録した後に、試乗して最終チェックを残すのみです。


特別、そこまで調子は悪くないのですが、20年近く経過している車両だけに、
キャブレターを清掃しておこうと思います。

分解したついでに、フロートバルブシートを新品にしておきます。
この先に付いているOリングが劣化すると調子を崩します。


ついでに、フロートバルブとフロートも新品!
この辺りのパーツ代だけでも1万円近いす・・・・
でも、長く乗って頂くための保険ですね!


細かいOリングも交換


これでキャブレター完成です
フロート室のガスケットも交換して、車両に装着


マフラーに合わせて若干の微調整を実施して、さらに調子が良くなりました。
さて、車検受けてくるかな~
住民票お待ちしてますね~
あとは、登録した後に、試乗して最終チェックを残すのみです。

ヘルメット新調
通勤で使用しているヘルメットですが、
いい加減ヘタってきて、どうも守られてない・・・・
ヘルメットは3年で買い替えなどと、言われておりますが、
正直ツーリングでたまに使用している分には、もう少し持つかもしれません。
ただ、私のように年間350日以上、バイクで使用すると、
やはり3年が限度ですね~・・・
内装だけ替えればいいのですが、後ろのディフューザー部も、
軽トラの助手席から落としまくっているので、割れてしまっております・・・

ってことで、買い換えることにしました。
ツーリングではアライのRX7RR5を使用しておりまして、
通勤使用のヘルメットの買い替えです。
アライ信者の私としては、やはりアライのフルフェイスが良い
最近はカブに乗ることも多いので、ちょっと安めのスタンダードモデルにしてみました。
最低限の装備ですが、頭の上と後ろにはディフューザーが付いております

内装が少しオシャレです。
ブレスガードは標準装着ではないので、
別途取り付けました。
値引きすると3万円弱で買えます。
安いアライのフルフェイスとはいえ、
スネル規格の通ったモデルで、
今アライがイチオシのR75という、
視界の広い湾曲のシールドも装着されております。

やっぱ新品のフィット感はハンパないです。
守られてるな~
いい加減ヘタってきて、どうも守られてない・・・・
ヘルメットは3年で買い替えなどと、言われておりますが、
正直ツーリングでたまに使用している分には、もう少し持つかもしれません。
ただ、私のように年間350日以上、バイクで使用すると、
やはり3年が限度ですね~・・・
内装だけ替えればいいのですが、後ろのディフューザー部も、
軽トラの助手席から落としまくっているので、割れてしまっております・・・


ってことで、買い換えることにしました。
ツーリングではアライのRX7RR5を使用しておりまして、
通勤使用のヘルメットの買い替えです。
アライ信者の私としては、やはりアライのフルフェイスが良い
最近はカブに乗ることも多いので、ちょっと安めのスタンダードモデルにしてみました。
最低限の装備ですが、頭の上と後ろにはディフューザーが付いております


内装が少しオシャレです。
ブレスガードは標準装着ではないので、
別途取り付けました。
値引きすると3万円弱で買えます。
安いアライのフルフェイスとはいえ、
スネル規格の通ったモデルで、
今アライがイチオシのR75という、
視界の広い湾曲のシールドも装着されております。


やっぱ新品のフィット感はハンパないです。
守られてるな~
CB1000SF 整備開始!
お買い上げ頂きましたCB1000SFの整備を開始しております。
車両の程度を気にする当店としては、年間で数台入荷すれば良い方になってきておる一台
リフレッシュさせて、長く乗って頂けるようにしましょ~

バッテリーは元気ですので、充電します。
エンジンオイルとオイルフィルタは新品に交換

冷却水が劣化していたので、こちらも新品に交換

スパークプラグも交換です

フロントブレーキキャリパーのメンテナンスです。
なかなかキレイな状態を保っていますね

改めて、ピストンの清掃とグリスアップを実施して動きを良くしていきます。
サビも無く状態良好です!

ブレーキパッドの残量の殆ど残っております。
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとパッドとの接触面にもグリスアップを実施
ここのグリスは少し粘着性のあるグリスを使用することにより、
パッドとピストンの動きをダイレクトにする作用もあります。
鳴き止め対策にもなります。

パッドを支えているピンも清掃、グリスアップ
実にフロントキャリパーだけで3種類のグリスを使い分けます。

逆側もキレイですね

こちらも同様に清掃、グリスアップ

パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップ

パッドピンもグリスアップ

リアホイールを外して、ベアリングやスイングアーム等各部点検です。
良好です!

フロント同様、キャリパーピストンの清掃、グリスアップ
こちらも動き良好です。
年式のわりに状態良いですね!

リアのブレーキパッドも残量は充分にあります。
フロント同様、角を面取りして鳴き止め対策
バックプレートへのグリスアップ

パッドピンやキャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施

写真を撮り忘れましたが、ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンの調整、清掃、グリスアップを実施

クラッチフルードの交換


フロントブレーキフルードも交換


リアブレーキフルードも交換


ワイヤー類もグリスアップ

順調に進んでおります。
ここで部品を手配しましたので、
また週明け到着次第再開します。
どんなに状態が良くても、やっぱりメンテナンスしてみると必要なパーツは出てくるものです。
ってことは、やっぱり整備はちゃんとしなくてはと実感します。
またご報告しますね~
車両の程度を気にする当店としては、年間で数台入荷すれば良い方になってきておる一台
リフレッシュさせて、長く乗って頂けるようにしましょ~

バッテリーは元気ですので、充電します。
エンジンオイルとオイルフィルタは新品に交換


冷却水が劣化していたので、こちらも新品に交換


スパークプラグも交換です

フロントブレーキキャリパーのメンテナンスです。
なかなかキレイな状態を保っていますね

改めて、ピストンの清掃とグリスアップを実施して動きを良くしていきます。
サビも無く状態良好です!


ブレーキパッドの残量の殆ど残っております。
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとパッドとの接触面にもグリスアップを実施
ここのグリスは少し粘着性のあるグリスを使用することにより、
パッドとピストンの動きをダイレクトにする作用もあります。
鳴き止め対策にもなります。


パッドを支えているピンも清掃、グリスアップ
実にフロントキャリパーだけで3種類のグリスを使い分けます。

逆側もキレイですね

こちらも同様に清掃、グリスアップ


パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップ


パッドピンもグリスアップ

リアホイールを外して、ベアリングやスイングアーム等各部点検です。
良好です!


フロント同様、キャリパーピストンの清掃、グリスアップ
こちらも動き良好です。
年式のわりに状態良いですね!


リアのブレーキパッドも残量は充分にあります。
フロント同様、角を面取りして鳴き止め対策
バックプレートへのグリスアップ


パッドピンやキャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施


写真を撮り忘れましたが、ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンの調整、清掃、グリスアップを実施

クラッチフルードの交換



フロントブレーキフルードも交換




リアブレーキフルードも交換



ワイヤー類もグリスアップ

順調に進んでおります。
ここで部品を手配しましたので、
また週明け到着次第再開します。
どんなに状態が良くても、やっぱりメンテナンスしてみると必要なパーツは出てくるものです。
ってことは、やっぱり整備はちゃんとしなくてはと実感します。
またご報告しますね~
SR400 整備続編
お買い上げ頂きましたセパハンSRも整備を続けております。
部品が到着したので、続きを開始です。
劣化していたエアクリーナーエレメントを新品に交換しました。

先日、大丈夫だと思っていたチェーンですが、
ジョイントリンクのOリングを4個中2個組み込まれておりませんでしたので、
交換しようとしたのですが、同メーカーのジョイントリンクのピン径が太くなっていました・・・・
(右が今現在のピンです)
ってことは、ジョイントがもう使えない・・・・
ってことで、チェーンを新品にしました!

フロントブレーキのメンテナンスです。
ベアリングも良好、ドラム内も状態良好です。
ドラム内の清掃を実施

ブレーキシューを新品にしました。
角を面取りして鳴き止め対策です

フロントブレーキは2箇所のブレーキカムにてブレーキシューを広げます。
そのバランスが狂っておりました。
ゼロポイントを出して、上下のカムの動きを均一にします。
これで本来の効きが蘇ります。

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップを実施します。
カム部分は特にグリスアップをしておかないと磨耗してしまいます。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して、フロント周り完成!

さて、さらに部品を手配してありますので、もっとリフレッシュさせますよ!
もうすぐ完成です。
またご報告しますね~
部品が到着したので、続きを開始です。
劣化していたエアクリーナーエレメントを新品に交換しました。


先日、大丈夫だと思っていたチェーンですが、
ジョイントリンクのOリングを4個中2個組み込まれておりませんでしたので、
交換しようとしたのですが、同メーカーのジョイントリンクのピン径が太くなっていました・・・・
(右が今現在のピンです)
ってことは、ジョイントがもう使えない・・・・
ってことで、チェーンを新品にしました!


フロントブレーキのメンテナンスです。
ベアリングも良好、ドラム内も状態良好です。
ドラム内の清掃を実施


ブレーキシューを新品にしました。
角を面取りして鳴き止め対策です

フロントブレーキは2箇所のブレーキカムにてブレーキシューを広げます。
そのバランスが狂っておりました。
ゼロポイントを出して、上下のカムの動きを均一にします。
これで本来の効きが蘇ります。

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップを実施します。
カム部分は特にグリスアップをしておかないと磨耗してしまいます。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して、フロント周り完成!

さて、さらに部品を手配してありますので、もっとリフレッシュさせますよ!
もうすぐ完成です。
またご報告しますね~
セロー225 整備続編
引き続きご成約頂きましたセロー225の整備を続けております。
キャブレターを完成させて、車両に装着
エンジンとキャブレターを繋ぐマニホールドのOリングも新品に交換しました。

ガソリンコックをOFFにしても、若干ガソリンが漏れてくるので、コックを新品にしました。

エンジン始動後、エンジンオイルとオイルフィルタの交換
アイドリング時の安定感、低速から高速域までの吹けあがり具合も納得のいく調子となりました!

お客様からのご要望で、フロント周りのサビているネジ類を交換しました。
まずは、ブレーキディスクを留めているボルト

フォークを支えているステムのボルト


トップブリッジのボルト

そして、2時間を費やしたステッカー剥がし




ハンドルガードの左右のステッカーは、剥がすと赤いペイントが取れてきそうなので、残したままにしてあります

ちょっとエンジン始動後に気になる箇所を発見したため、またまた部品待ちとなりました。
予算を超えて整備しておりますので、着々と元気になっております。
またご報告させて頂きます。
キャブレターを完成させて、車両に装着
エンジンとキャブレターを繋ぐマニホールドのOリングも新品に交換しました。


ガソリンコックをOFFにしても、若干ガソリンが漏れてくるので、コックを新品にしました。

エンジン始動後、エンジンオイルとオイルフィルタの交換
アイドリング時の安定感、低速から高速域までの吹けあがり具合も納得のいく調子となりました!


お客様からのご要望で、フロント周りのサビているネジ類を交換しました。
まずは、ブレーキディスクを留めているボルト


フォークを支えているステムのボルト



トップブリッジのボルト


そして、2時間を費やしたステッカー剥がし








ハンドルガードの左右のステッカーは、剥がすと赤いペイントが取れてきそうなので、残したままにしてあります

ちょっとエンジン始動後に気になる箇所を発見したため、またまた部品待ちとなりました。
予算を超えて整備しておりますので、着々と元気になっております。
またご報告させて頂きます。
格闘6時間・・・
折れてしまったシリンダーとマフラーを繋ぐスタッドボルト
これを摘出するのは、至難の技です。
今回は、まずナットが緩まず、ナットを取るのに数時間・・・
ヤッタ!!っと思ったら、サビでスタッドボルト側のネジがヤセてしまっておりました・・・
スタッドボルト交換と思ったら、エンジンに食いつき、すっかりと動きません・・・・
取れたと思ったら、エンジン側のアルミがヤセてしまっているという最悪なパターン・・・

これはリコイルしかないな・・・
雌ネジを再生するために、シリンダーのスタッドボルト穴をドリルで広げて、
雌ネジを切り、左の雌ネジコイルを放り込みます。

ようやく完成
6時間~7時間かかってしまいました・・・・

でも再生出来て一安心です。
正直疲れた・・・・
これを摘出するのは、至難の技です。
今回は、まずナットが緩まず、ナットを取るのに数時間・・・
ヤッタ!!っと思ったら、サビでスタッドボルト側のネジがヤセてしまっておりました・・・
スタッドボルト交換と思ったら、エンジンに食いつき、すっかりと動きません・・・・
取れたと思ったら、エンジン側のアルミがヤセてしまっているという最悪なパターン・・・

これはリコイルしかないな・・・
雌ネジを再生するために、シリンダーのスタッドボルト穴をドリルで広げて、
雌ネジを切り、左の雌ネジコイルを放り込みます。


ようやく完成
6時間~7時間かかってしまいました・・・・

でも再生出来て一安心です。
正直疲れた・・・・
SR400 整備開始
なかなか渋くカスタムしてある私もお気に入りの一台
SR400のセパハンカスタムがご成約となりました。
有難う御座います。
入荷した際に、フロントフォークのオイルシール交換や、
フロントフォークを支えているステムベアリングも新品にしてあるので、
フロント周りは当分お金がかからないでしょう。
さらに、セパハンに合わせてワイヤー類も全て新品にしてあります。
やっぱりドラムブレーキのSRが渋いですね!!
車両の程度を気にする当店としては、年間でも数台しか入荷しなくなってきましたので、
希少な一台です。

さて、整備を開始します。
エンジンオイルとオイルフィルタは新品に交換です。
比較的キレイなオイルが出てきたので、前のオーナーさんはしっかりとメンテナンスをしてあったようです。

スパークプラグも新品に交換です。
エアクリーナーエレメントは若干の劣化があったため、新品を手配しました。

バッテリーの状態は良好ですので、充電し車両に装着した後に充電系統の点検を行います。
良好!良好!

リア周りの点検です
ホイールを外して、ベアリング等の点検を行います。
また、スポークの点検、調整も実施
ブレーキドラム内も清掃を実施

リアブレーキを操作するブレーキカムの軸部のグリスアップをやり直しました。
ブレーキシューの残量は充分にあるので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップを施します。
これも鳴き止め対策と、特に左のブレーキカム部のグリスが無くなると磨耗を起こしてしまいますので、
しっかりとグリスアップをする事が大切です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップ

その他、少々部品を注文いたしましたので、到着次第再開します。
順調に進んでおります。
リア周りのブレーキ等、コンディションは良好な車両ですよ~
またご報告します。
SR400のセパハンカスタムがご成約となりました。
有難う御座います。
入荷した際に、フロントフォークのオイルシール交換や、
フロントフォークを支えているステムベアリングも新品にしてあるので、
フロント周りは当分お金がかからないでしょう。
さらに、セパハンに合わせてワイヤー類も全て新品にしてあります。
やっぱりドラムブレーキのSRが渋いですね!!
車両の程度を気にする当店としては、年間でも数台しか入荷しなくなってきましたので、
希少な一台です。

さて、整備を開始します。
エンジンオイルとオイルフィルタは新品に交換です。
比較的キレイなオイルが出てきたので、前のオーナーさんはしっかりとメンテナンスをしてあったようです。


スパークプラグも新品に交換です。
エアクリーナーエレメントは若干の劣化があったため、新品を手配しました。


バッテリーの状態は良好ですので、充電し車両に装着した後に充電系統の点検を行います。
良好!良好!

リア周りの点検です
ホイールを外して、ベアリング等の点検を行います。
また、スポークの点検、調整も実施
ブレーキドラム内も清掃を実施


リアブレーキを操作するブレーキカムの軸部のグリスアップをやり直しました。
ブレーキシューの残量は充分にあるので、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキシューとの接触面にはグリスアップを施します。
これも鳴き止め対策と、特に左のブレーキカム部のグリスが無くなると磨耗を起こしてしまいますので、
しっかりとグリスアップをする事が大切です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップ


その他、少々部品を注文いたしましたので、到着次第再開します。
順調に進んでおります。
リア周りのブレーキ等、コンディションは良好な車両ですよ~
またご報告します。
セロー225 整備開始しております
お買い上げ頂きましたセロー225の極上車
早速、整備を開始しております。
1993年モデルと20年以上経過している車両ですが、
相当保管状態等の良かった車両です。
多分、今後この年式でこのような中古車の入荷はないのではないでしょうか・・・・

では、早速整備開始!
バッテリーは状態良好ですので、充電をします。
車両入荷時にレギュレーターという整流器を新品にしておりますので、
当分このパーツも壊れないでしょう。

スパークプラグは新品に交換。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。
しっかりと整備されている証しですね。

フロントフォークブーツも入荷時に新品にしてあります。
ホイールを外して、ホイールベアリング等の点検を実施
良好です!

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップして組み上げます。
フロントフォークのアウターチューブも白いガードを外してみると、
ピッカピカです!!!ほとんどサビがありません!!

フロントブレーキキャリパーのゴム部品も劣化がほとんど無く、
20年経過しているとは思えない状態!!
ピストンの動きも良好です!
キャリパーサポート取り付け部のスライドピンもサビ一つありません!
この箇所はグリスアップを施し組み上げます。

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
パッドの角に削りカスが付着しているので、面取りをして鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーとの接触面であるバックプレートにもグリスアップです。
ここで使用しているグリスは少し粘着性のあるグリスを使い、
パッドとキャリパーピストンの動きをダイレクトにする働きもあります。
また、鳴き止め対策にもなります。
キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施

ブレーキフルードは交換
この一連の作業で、フロントブレーキのタッチもさらに良くなりました。


ワイヤー類はグリスアップを施します。
動きがスムーズなワイヤーであっても、グリスアップを実施することにより、寿命を延ばします。

続いてリア周りの点検
ホイールを外して、ベアリング等の点検
フロントも実施しましたが、ホイールスポークの緩み等も調整します。
リアはドラムブレーキなので、ブレーキドラム内も清掃します。

ブレーキシューの残量も充分にあります。
フトント同様、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面もグリスアップ
特に左の写真のブレーキカム部のグリス切れになると、
磨耗を起こしてしまいます。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは調整、清掃、注油します。
状態良好です

若干低回転の吹けあがりが納得いかないので、キャブレターをバラすことにしました。
分解して点検、清掃を実施

キャブレターボディもサビも無く状態良いですね~

予想通り、フロートバルブシートのOリングも劣化していました。
フロートバルブとバルブシートの密着がキャブレターのコンディションを決めると言っても過言ではないので
交換します

フロートバルブ、フロートも新品に交換

これで、安心です
細かいOリングも交換


順調にリフレッシュしております。
部品を追加で注文しましたので、数日休憩となりますので、
その他の点検をすすめておきます。
また部品到着次第ご報告します。
早速、整備を開始しております。
1993年モデルと20年以上経過している車両ですが、
相当保管状態等の良かった車両です。
多分、今後この年式でこのような中古車の入荷はないのではないでしょうか・・・・

では、早速整備開始!
バッテリーは状態良好ですので、充電をします。
車両入荷時にレギュレーターという整流器を新品にしておりますので、
当分このパーツも壊れないでしょう。


スパークプラグは新品に交換。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。
しっかりと整備されている証しですね。


フロントフォークブーツも入荷時に新品にしてあります。
ホイールを外して、ホイールベアリング等の点検を実施
良好です!


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップして組み上げます。
フロントフォークのアウターチューブも白いガードを外してみると、
ピッカピカです!!!ほとんどサビがありません!!


フロントブレーキキャリパーのゴム部品も劣化がほとんど無く、
20年経過しているとは思えない状態!!
ピストンの動きも良好です!
キャリパーサポート取り付け部のスライドピンもサビ一つありません!
この箇所はグリスアップを施し組み上げます。


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
パッドの角に削りカスが付着しているので、面取りをして鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーとの接触面であるバックプレートにもグリスアップです。
ここで使用しているグリスは少し粘着性のあるグリスを使い、
パッドとキャリパーピストンの動きをダイレクトにする働きもあります。
また、鳴き止め対策にもなります。
キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施


ブレーキフルードは交換
この一連の作業で、フロントブレーキのタッチもさらに良くなりました。



ワイヤー類はグリスアップを施します。
動きがスムーズなワイヤーであっても、グリスアップを実施することにより、寿命を延ばします。


続いてリア周りの点検
ホイールを外して、ベアリング等の点検
フロントも実施しましたが、ホイールスポークの緩み等も調整します。
リアはドラムブレーキなので、ブレーキドラム内も清掃します。


ブレーキシューの残量も充分にあります。
フトント同様、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面もグリスアップ
特に左の写真のブレーキカム部のグリス切れになると、
磨耗を起こしてしまいます。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは調整、清掃、注油します。
状態良好です


若干低回転の吹けあがりが納得いかないので、キャブレターをバラすことにしました。
分解して点検、清掃を実施


キャブレターボディもサビも無く状態良いですね~

予想通り、フロートバルブシートのOリングも劣化していました。
フロートバルブとバルブシートの密着がキャブレターのコンディションを決めると言っても過言ではないので
交換します


フロートバルブ、フロートも新品に交換


これで、安心です
細かいOリングも交換



順調にリフレッシュしております。
部品を追加で注文しましたので、数日休憩となりますので、
その他の点検をすすめておきます。
また部品到着次第ご報告します。
| HOME |