店長 総括
本年の営業も本日で終了となります。
12月29日~1月4日が冬季休暇とさせて頂きます。
多くのお客様にご来店頂き、またお知り合いになれた事は、
本年も貴重な財産となりました。
本当に有難う御座いました。
また、来年も今年と変わらず、またはそれ以上に満足のいく整備、サービスを
ご提供させて頂ければと思います。
同じ趣味であるバイクを通じて、バイクの楽しみを一緒に感じられる一年をまた迎えましょう!!
個人的には、XR250のリアサスのO/Hとホイールアルマイト塗装、フロントブレーキディスクのリニューアル
軽トラのクラッチ交換でリフレッシュ
最後に7Fのタンクを装着しピカピカになり、リフレッシュをした一年でした。
また、ツーリングにおいては、ロードツーリング、林道ツーリングに加え、
カブツーリングも実施して、一年を通じて、いろんな排気量といろんな場所に行くことが出来て、
「バイクを楽しむ」という根本において、非常に充実した一年でした。
来年もツーリング企画をしていきますので、どうぞご参加ください。
さて、本年もまた日が変わる頃まで最終日も働いてしまいました。
明日からは年末のツーリングです。
どうも初日は雨の予報ですが、予想よりも早く低気圧が過ぎそうです。
気合の入っている当店のお客様は、雨でも関係ございませんので、バイクにて向かいます。
私のバイクのFCRキャブの雨対策を実施しております。

そしてオイル交換
ヒロコーを投入!
今年初めて7Fを公道で走らせます。

そして、カブもオイル交換
MOTY’Sを投入!
ナンバープレートがひび割れてきたので、ナンバープレートホルダーを装着しました。

では、みなさま年末年始もバイクを楽しみましょ~
12月29日~1月4日が冬季休暇とさせて頂きます。
多くのお客様にご来店頂き、またお知り合いになれた事は、
本年も貴重な財産となりました。
本当に有難う御座いました。
また、来年も今年と変わらず、またはそれ以上に満足のいく整備、サービスを
ご提供させて頂ければと思います。
同じ趣味であるバイクを通じて、バイクの楽しみを一緒に感じられる一年をまた迎えましょう!!
個人的には、XR250のリアサスのO/Hとホイールアルマイト塗装、フロントブレーキディスクのリニューアル
軽トラのクラッチ交換でリフレッシュ
最後に7Fのタンクを装着しピカピカになり、リフレッシュをした一年でした。
また、ツーリングにおいては、ロードツーリング、林道ツーリングに加え、
カブツーリングも実施して、一年を通じて、いろんな排気量といろんな場所に行くことが出来て、
「バイクを楽しむ」という根本において、非常に充実した一年でした。
来年もツーリング企画をしていきますので、どうぞご参加ください。
さて、本年もまた日が変わる頃まで最終日も働いてしまいました。
明日からは年末のツーリングです。
どうも初日は雨の予報ですが、予想よりも早く低気圧が過ぎそうです。
気合の入っている当店のお客様は、雨でも関係ございませんので、バイクにて向かいます。
私のバイクのFCRキャブの雨対策を実施しております。


そしてオイル交換
ヒロコーを投入!
今年初めて7Fを公道で走らせます。

そして、カブもオイル交換
MOTY’Sを投入!
ナンバープレートがひび割れてきたので、ナンバープレートホルダーを装着しました。


では、みなさま年末年始もバイクを楽しみましょ~
スポンサーサイト
CB1300SF 仕上がりました!!
今週続けているCB1300SFの整備の最終章です。
部品が入荷し、細かい箇所を整備していきます。
4気筒のうちの一つのキャブレターのフロート合わせ目からガソリンの滲みを発見
フロート室のガスケット交換することにしました。

キャブレターを車体から外し・・・・
外しってことは、ついでに清掃しちゃうでしょ!!
ってことで、キャブレター分解
15年経過している車体の割に各部良好です。

一つずつパーツを組み込んでいきます
もちろんフロート室のガスケットは4つ共に交換

キャブレターに装着されているサブエアフィルタも劣化していたため交換
出来れば車検毎に、遅くとも車検2回に一度は交換したいパーツです

冷却水のサーモ室の合わせ目も滲みを発見したため、Oリングを交換することにしました
冷却水を抜きます

そして、Oリングを交換
これで安心です。

さらには、レギュレーター不良を発見!!
ちゃんと点検していて良かった!
交換後はしっかりとした電圧になりました。

冷却水のエア抜き、量の調整を行い、ついでにキャブレターの同調もとります
ほとんどくるっておりませんでしたが、さらにツメておきました。

そして、エンジンオイルとオイルフィルタの交換

これで当店でお出し出来るコンディションに仕上がりました。
ホントは年明けの車検の予定でしたが、本日車検と登録も済ませて、
先程試乗も完了!!
めちゃくちゃ調子良いです! しかし今日の夜は寒い・・・・
ってことで、年内納車出来るようになりました。
明日ご連絡入れさせていただきます!
年末年始は楽しんじゃってください!
部品が入荷し、細かい箇所を整備していきます。
4気筒のうちの一つのキャブレターのフロート合わせ目からガソリンの滲みを発見
フロート室のガスケット交換することにしました。

キャブレターを車体から外し・・・・
外しってことは、ついでに清掃しちゃうでしょ!!
ってことで、キャブレター分解
15年経過している車体の割に各部良好です。

一つずつパーツを組み込んでいきます
もちろんフロート室のガスケットは4つ共に交換


キャブレターに装着されているサブエアフィルタも劣化していたため交換
出来れば車検毎に、遅くとも車検2回に一度は交換したいパーツです


冷却水のサーモ室の合わせ目も滲みを発見したため、Oリングを交換することにしました
冷却水を抜きます


そして、Oリングを交換
これで安心です。


さらには、レギュレーター不良を発見!!
ちゃんと点検していて良かった!
交換後はしっかりとした電圧になりました。


冷却水のエア抜き、量の調整を行い、ついでにキャブレターの同調もとります
ほとんどくるっておりませんでしたが、さらにツメておきました。

そして、エンジンオイルとオイルフィルタの交換

これで当店でお出し出来るコンディションに仕上がりました。
ホントは年明けの車検の予定でしたが、本日車検と登録も済ませて、
先程試乗も完了!!
めちゃくちゃ調子良いです! しかし今日の夜は寒い・・・・
ってことで、年内納車出来るようになりました。
明日ご連絡入れさせていただきます!
年末年始は楽しんじゃってください!
買っちゃったよね~
いよいよ今年の営業もあと数日・・・
そう28日までが本年の営業となります。
年末年始とツーリングを控えていたりと、自分のバイクもリフレッシュしなきゃです
どのお客様にも興味が示されませんが、
とうとう「梅」を買ってしまいました。
店長のささやかな趣味です
通年、何かしらの花が自宅で見れればと、年間休日2週間程しかない私の楽しみです。
2月位に咲くものを考えた時に、梅が欲しくなり、ずっと我慢していましたが、
とうとう買ってしまいました。しかも「しだれ梅」です。
日本人よの~
大きくなると困るので、鉢で育てます

っと、表題の内容はこれだけではございませんよ!!
ちょいとカタナのブレンボマスターをリニューアル
やっぱりストロークは18の方が好みなので、
どうせならってことで今風にRCSマスターに変更!
ストロークを18と20と選べます。
これで好みのタッチとなりました。

そして本題です。
ツーリングのためにCBのメンテナンスも初めておりました。

実はこのCBは限定車なので、カラーリングで、数少ないんです
来年で35年目を迎えるバイクですが、サイドカバーやテール、フェンダーは年式の割にキレイなんです。
ただ、タンクだけが、10年程前に中古で手に入れたタンクで一見キレイですが、
右前方に修正跡があり、気になっていました。

とはいえ、こんな古いバイクのタンクで、このカラーリングなどは、なかなか良品なタンクも無く妥協しておりました。
っと、先日見つけてしまったのです!!!!!
新品デッドストック!!!!
写真があるということは???
そう、手に入れてしまいました!!!
高かった~

早速取り付け

んで完成!!
いや~ キレイな外装になって見違えました。
急に愛着が湧いてきました。

年末はコイツで出動したいな~
でも、天気が心配です・・・・
そう28日までが本年の営業となります。
年末年始とツーリングを控えていたりと、自分のバイクもリフレッシュしなきゃです
どのお客様にも興味が示されませんが、
とうとう「梅」を買ってしまいました。
店長のささやかな趣味です
通年、何かしらの花が自宅で見れればと、年間休日2週間程しかない私の楽しみです。
2月位に咲くものを考えた時に、梅が欲しくなり、ずっと我慢していましたが、
とうとう買ってしまいました。しかも「しだれ梅」です。
日本人よの~
大きくなると困るので、鉢で育てます

っと、表題の内容はこれだけではございませんよ!!
ちょいとカタナのブレンボマスターをリニューアル
やっぱりストロークは18の方が好みなので、
どうせならってことで今風にRCSマスターに変更!
ストロークを18と20と選べます。
これで好みのタッチとなりました。


そして本題です。
ツーリングのためにCBのメンテナンスも初めておりました。

実はこのCBは限定車なので、カラーリングで、数少ないんです
来年で35年目を迎えるバイクですが、サイドカバーやテール、フェンダーは年式の割にキレイなんです。
ただ、タンクだけが、10年程前に中古で手に入れたタンクで一見キレイですが、
右前方に修正跡があり、気になっていました。

とはいえ、こんな古いバイクのタンクで、このカラーリングなどは、なかなか良品なタンクも無く妥協しておりました。
っと、先日見つけてしまったのです!!!!!
新品デッドストック!!!!
写真があるということは???
そう、手に入れてしまいました!!!
高かった~

早速取り付け

んで完成!!
いや~ キレイな外装になって見違えました。
急に愛着が湧いてきました。


年末はコイツで出動したいな~
でも、天気が心配です・・・・
C1300SF 整備第二弾
先日から続けておりますCB1300SFの第一弾の部品入荷がありましたので、取り付けをします。
とはいえ、オーナー様は本日ご来店され、この一部始終の作業をご覧になっていたので、
まあ、納車までの第一次汁を、この記事でも見て我慢しておいて頂ければと思います(笑)
まずは、バッテリーを新品に交換
液を入れて、定着後に初期充電を行います。
この初期充電を行わないと、バッテリー本来の性能は発揮しません。

そして、フロントホイールを外して、各部点検
ベアリングやオイルシールも良好です

フロントタイヤが劣化しているため、交換
ついでに、空気を入れるリムバルブも劣化していたため交換します。
タイヤはダンロップのロードスマート2をチョイスしました。
ツーリングタイヤとしてコントロール性と磨耗性が程よいタイヤです
ホイールバランスを調整して完成

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます

そしてリアホイールをバラして点検
こちらもベアリングやオイルシール、ハブダンパ等良好です

フロント同様、リムバルブが劣化していたため交換
リアタイヤも同様に新品です!!
ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます


さて、また休み明けに部品が到着するので、木曜日から再開です。
最後に細かい作業が待っております。
今しばらくお待ちくださいませ
とはいえ、オーナー様は本日ご来店され、この一部始終の作業をご覧になっていたので、
まあ、納車までの第一次汁を、この記事でも見て我慢しておいて頂ければと思います(笑)
まずは、バッテリーを新品に交換
液を入れて、定着後に初期充電を行います。
この初期充電を行わないと、バッテリー本来の性能は発揮しません。

そして、フロントホイールを外して、各部点検
ベアリングやオイルシールも良好です


フロントタイヤが劣化しているため、交換
ついでに、空気を入れるリムバルブも劣化していたため交換します。
タイヤはダンロップのロードスマート2をチョイスしました。
ツーリングタイヤとしてコントロール性と磨耗性が程よいタイヤです
ホイールバランスを調整して完成


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます

そしてリアホイールをバラして点検
こちらもベアリングやオイルシール、ハブダンパ等良好です


フロント同様、リムバルブが劣化していたため交換
リアタイヤも同様に新品です!!
ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます



さて、また休み明けに部品が到着するので、木曜日から再開です。
最後に細かい作業が待っております。
今しばらくお待ちくださいませ
CB1300SF 整備開始
お買い上げ頂きましたCB1300SFの整備を開始しております。
極上すぎる1999年式のスーパーフォアです。
全てのバイクをこのような感じで乗って頂けると、仕入れも楽なのですが、
15年経過しても、それを感じさせない中古車は数少ないです。
CB1300SFはこの年式の渋さが年々増してきているように感じます。
当店の厳しいチェックを開始させて頂き、長く乗って頂こうと思います。

まずは、フロントブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ

汚れを落としてみると、サビ一つ無く、動きも良好です。
グリスアップを実施して、さらに動きをスムーズにしていきます。
相当保管状態は良かった車両の証ですね。

ブレーキパッドも8割以上残っております。
角のバリを面取りして、鳴き止め対策します

ブレーキパッドとキャリパーピストンとの接触面であるバックプレート部にはグリスアップを実施
これも鳴き止め対策と、ピストンとパッドの動きをダイレクトにする役割があります。
ブレーキパッドを支えているパドピンもグリスアップを実施して、パッドの動きを良くします。
フロントブレーキキャリパーだけで、3種類のグリスを使い分けします。

逆側も同様に清掃、グリスアップ
こちらも良好ですね


写真を撮り忘れましたが、こちらも面取りを実施して、
バックプレート部とパッドピンにグリスアップ

チェーンも状態良好です。
清掃してグリスアップを実施

リアブレーキキャリパーもフロント同様、
ピストンの清掃、グリスアップ

こちらも状態良好です
っというか、フロント、リア共に年式を感じさせないピストンの良い動きをしております

リアのブレーキパッドの残量も充分に残っておりましたので、
角を面取りして鳴き止め対策

パッドとキャリパーピストンとの接触面、パッドピンもグリスアップを実施

続いて、フロントブレーキフルード交換


ブレーキ、クラッチ共にレバーの付け根のグリスアップを実施
これだけでブレーキタッチは向上します

クラッチフルードも交換


リアブレーキフルードも交換


スパークプラグも交換です
エアクリーナーエレメントは、まだまだ使用出来る状態でした

ガソリンタンクを取り外して、各部の点検を実施しております。

少々、部品を手配しましたので、明日と木曜日に入荷してきたら、順次進めていきます。
順調に仕上がっております。またご報告させて頂きます。
極上すぎる1999年式のスーパーフォアです。
全てのバイクをこのような感じで乗って頂けると、仕入れも楽なのですが、
15年経過しても、それを感じさせない中古車は数少ないです。
CB1300SFはこの年式の渋さが年々増してきているように感じます。
当店の厳しいチェックを開始させて頂き、長く乗って頂こうと思います。

まずは、フロントブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ

汚れを落としてみると、サビ一つ無く、動きも良好です。
グリスアップを実施して、さらに動きをスムーズにしていきます。
相当保管状態は良かった車両の証ですね。


ブレーキパッドも8割以上残っております。
角のバリを面取りして、鳴き止め対策します

ブレーキパッドとキャリパーピストンとの接触面であるバックプレート部にはグリスアップを実施
これも鳴き止め対策と、ピストンとパッドの動きをダイレクトにする役割があります。
ブレーキパッドを支えているパドピンもグリスアップを実施して、パッドの動きを良くします。
フロントブレーキキャリパーだけで、3種類のグリスを使い分けします。


逆側も同様に清掃、グリスアップ
こちらも良好ですね



写真を撮り忘れましたが、こちらも面取りを実施して、
バックプレート部とパッドピンにグリスアップ


チェーンも状態良好です。
清掃してグリスアップを実施

リアブレーキキャリパーもフロント同様、
ピストンの清掃、グリスアップ

こちらも状態良好です
っというか、フロント、リア共に年式を感じさせないピストンの良い動きをしております


リアのブレーキパッドの残量も充分に残っておりましたので、
角を面取りして鳴き止め対策

パッドとキャリパーピストンとの接触面、パッドピンもグリスアップを実施


続いて、フロントブレーキフルード交換



ブレーキ、クラッチ共にレバーの付け根のグリスアップを実施
これだけでブレーキタッチは向上します

クラッチフルードも交換



リアブレーキフルードも交換



スパークプラグも交換です
エアクリーナーエレメントは、まだまだ使用出来る状態でした


ガソリンタンクを取り外して、各部の点検を実施しております。

少々、部品を手配しましたので、明日と木曜日に入荷してきたら、順次進めていきます。
順調に仕上がっております。またご報告させて頂きます。
マルケス選手 ダートトラックレース
先週、スペインのバルセロナで、スーパープレステージダートトラックレースなるものが開催されました。
ダートトラックレースに各カテゴリーの上位選手が走るという面白そうなレースです。
モトGPからは各チャンピオンが、スーパーバイク選手権からや、
ロングトラック、エンデュロー、スーパーモトといろいろなカテゴリーから集まってダートトラックレースを繰り広げます。
やはり注目はマルケス兄!!
2014年フラットトラック王者とわたりあっております
路面がロードでもダートでも関係ないのでしょうか???(笑)
実は、今年初めにもこのレースは開催されていたようで、
フラットトラック2013年王者のベーカー選手とデッドヒートを繰り広げておりました
どんだけ速いんでしょか??
ダートトラックレースに各カテゴリーの上位選手が走るという面白そうなレースです。
モトGPからは各チャンピオンが、スーパーバイク選手権からや、
ロングトラック、エンデュロー、スーパーモトといろいろなカテゴリーから集まってダートトラックレースを繰り広げます。
やはり注目はマルケス兄!!
2014年フラットトラック王者とわたりあっております
路面がロードでもダートでも関係ないのでしょうか???(笑)
実は、今年初めにもこのレースは開催されていたようで、
フラットトラック2013年王者のベーカー選手とデッドヒートを繰り広げておりました
どんだけ速いんでしょか??
MINI オイル交換
先日の第三木曜日は、久しぶりにMINIを始動させました。
少し始動にクセはありますが、昨年の秋にインジェクションのリセッティングをして、
この時期でもエンジンがかかるようになったことは、修理をした甲斐があったというもの。
ただ、前回のオイル交換から何キロ乗ったのだろう・・・・・
年末の休みにも乗ろうと思うので、その前にオイル交換
若干柔らかめなオイルに交換してみました。
私のバイクにも使用しているヒロコーエキスパートを投入
MINIはミッションとエンジンが同じオイルのため、5リットル使用します。

なんとなく、フロント右のタイヤだけ空気圧が低いような・・・・
少し様子を見てみることにします。

久しぶりにMINIに乗ると、やっぱりアナログな乗り物はサイコーですね!
新しくなったオイルと調子の良いMINIで、この後年末に向けてユニクロまで防寒対策をしに出かけました。
少し始動にクセはありますが、昨年の秋にインジェクションのリセッティングをして、
この時期でもエンジンがかかるようになったことは、修理をした甲斐があったというもの。
ただ、前回のオイル交換から何キロ乗ったのだろう・・・・・
年末の休みにも乗ろうと思うので、その前にオイル交換
若干柔らかめなオイルに交換してみました。
私のバイクにも使用しているヒロコーエキスパートを投入
MINIはミッションとエンジンが同じオイルのため、5リットル使用します。

なんとなく、フロント右のタイヤだけ空気圧が低いような・・・・
少し様子を見てみることにします。

久しぶりにMINIに乗ると、やっぱりアナログな乗り物はサイコーですね!
新しくなったオイルと調子の良いMINIで、この後年末に向けてユニクロまで防寒対策をしに出かけました。
上質でお買い得なカスタムZRX1100入荷!
本日も仕入れに出かけてきました。
本日も唸るほどの中古車を1台ゲット!!
ZRX1100 1997モデル
カラーはZ1-Rカラーのライトブルー!

ZRX1100を仕入れるにあたり、毎回気をつけなくてはならないのが、
カムシャフトのカジリによるヘッドからの異音とカムチェーン音です。
また、90年代のバイクともなると15年以上経過しているため、
ガソリンタンク内のサビで買ってこれない事は多々あります。
そのあたりも、私の厳しいチェックにより、問題ございません。
走行距離は19495キロですが、コンディションは良好過ぎます!!
エンジン音も静かで調子良く、外装や金属パーツ等もピカピカ!!
久しぶりに上質なZRX1100が入荷しました!

先にお値段を言ってしまうと619000円
車検は平成27年9月まで残っております。
少し相場より高い???
それは内容を見てください。
総額50万円前後のカスタムパーツが装着されております。
前後ブレーキ、クラッチ共にメッシュホースが装着され、
フロントはサンスター製のブレーキディスクに、
65ミリピッチのブレンボキャリパーが装着されております。
また、リアもブレンボキャリパー

モリワキ製のエンジンスライダーも装着
リアサスはオーリンズ
マフラーはBEET製ナサートR チタン/カーボンの車検対応品です

さらにはフロントブレーキとクラッチがブレンボラジアルマスター

デイトナ製グリップヒーターも装着されており、ハンドル周りだけで10万円位はかかっております。

センス良くカスタムされていて、とにかくキレイな一台です!!


数少なくなってきた90年代のバイクは乗っていて楽しいですよ~
本日も唸るほどの中古車を1台ゲット!!
ZRX1100 1997モデル
カラーはZ1-Rカラーのライトブルー!

ZRX1100を仕入れるにあたり、毎回気をつけなくてはならないのが、
カムシャフトのカジリによるヘッドからの異音とカムチェーン音です。
また、90年代のバイクともなると15年以上経過しているため、
ガソリンタンク内のサビで買ってこれない事は多々あります。
そのあたりも、私の厳しいチェックにより、問題ございません。
走行距離は19495キロですが、コンディションは良好過ぎます!!
エンジン音も静かで調子良く、外装や金属パーツ等もピカピカ!!
久しぶりに上質なZRX1100が入荷しました!


先にお値段を言ってしまうと619000円
車検は平成27年9月まで残っております。
少し相場より高い???
それは内容を見てください。
総額50万円前後のカスタムパーツが装着されております。
前後ブレーキ、クラッチ共にメッシュホースが装着され、
フロントはサンスター製のブレーキディスクに、
65ミリピッチのブレンボキャリパーが装着されております。
また、リアもブレンボキャリパー


モリワキ製のエンジンスライダーも装着
リアサスはオーリンズ
マフラーはBEET製ナサートR チタン/カーボンの車検対応品です


さらにはフロントブレーキとクラッチがブレンボラジアルマスター


デイトナ製グリップヒーターも装着されており、ハンドル周りだけで10万円位はかかっております。

センス良くカスタムされていて、とにかくキレイな一台です!!



数少なくなってきた90年代のバイクは乗っていて楽しいですよ~
FTR223 整備続編
お買い上げ頂きましたFTR223の注文していた部品が入荷して、
さらに整備を進めております。
バッテリーを新品に交換することにしました。
液を入れて、初期充電を行います。
この初期充電を行わないと、バッテリー本来の性能を発揮しません。

フロントフォークのダストシールが少々劣化していたので交換します。
結構、この部品は中古車屋さんでは見てくれないところも多いんです。

これで安心

ホイールベアリング等の点検も行い、スポークの点検も実施
ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます。

そして、劣化していたチェーンの交換

先程、雨の合間を見て、試乗も完了!
調子良いです!!

休み明けにでもワックスがけを行い完成です!
休み明けにご連絡出来ると思います。
楽しみにしていてください。
さらに整備を進めております。
バッテリーを新品に交換することにしました。
液を入れて、初期充電を行います。
この初期充電を行わないと、バッテリー本来の性能を発揮しません。

フロントフォークのダストシールが少々劣化していたので交換します。
結構、この部品は中古車屋さんでは見てくれないところも多いんです。


これで安心

ホイールベアリング等の点検も行い、スポークの点検も実施
ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます。


そして、劣化していたチェーンの交換

先程、雨の合間を見て、試乗も完了!
調子良いです!!

休み明けにでもワックスがけを行い完成です!
休み明けにご連絡出来ると思います。
楽しみにしていてください。
店長MINT引退
本日を持ちまして、開店以来9年間働いてくれた私のMINTを引退させます・・・
1991年式で実に23年経過しているスクーターです。
エンジンは相変わらず絶好調なのですが、
リアサスのスプリングが折れていたり、マフラーに巣穴が開いて、
少しずつ音が大きくなってきました。
毎日駐車場までの往復に使用しているため、
動いているうちに乗換えをすることにしました。

本日より働いてもらうのは、
スズキ ヴェルデ
1999年式(20世紀最後の2サイクル)のレトロスクーターです。

ヘルメットは入りませんが、シートの下にU字ロック位は入るようになります。
MINTからすると、数々のグレードアップがあり、
スクーターの進化を体感できます。
MINTは、シート下には何も入りません。
また、ホイールは8インチのチューブタイプから10インチのチューブレスに
そして、ヘッドライトのHI/LO切り替えもヴェルデにはあります。
ウィンカーはプッシュキャンセル付きで、チョークも自動
MINTには無い装備が盛りだくさん!!今でこそ普通に装着されている装備が
私には夢の代物です。

前後のタイヤも交換して、ついでなのでマフラーも塗装してキレイにしちゃいました。

キャブレターのメンテナンスも行い、駆動系のパーツもリニューアル
ベルトは結構減っておりました・・・

エアクリーナーエレメントもボロボロだったので交換して、
一通りのメンテナンスを終わらせて完成です!!

また10年近く動いてくれるかな??
MINTより数段速くなったので、少しはアオられなくなるでしょう。
MINTお疲れ様でした。
1991年式で実に23年経過しているスクーターです。
エンジンは相変わらず絶好調なのですが、
リアサスのスプリングが折れていたり、マフラーに巣穴が開いて、
少しずつ音が大きくなってきました。
毎日駐車場までの往復に使用しているため、
動いているうちに乗換えをすることにしました。

本日より働いてもらうのは、
スズキ ヴェルデ
1999年式(20世紀最後の2サイクル)のレトロスクーターです。


ヘルメットは入りませんが、シートの下にU字ロック位は入るようになります。
MINTからすると、数々のグレードアップがあり、
スクーターの進化を体感できます。
MINTは、シート下には何も入りません。
また、ホイールは8インチのチューブタイプから10インチのチューブレスに
そして、ヘッドライトのHI/LO切り替えもヴェルデにはあります。
ウィンカーはプッシュキャンセル付きで、チョークも自動
MINTには無い装備が盛りだくさん!!今でこそ普通に装着されている装備が
私には夢の代物です。

前後のタイヤも交換して、ついでなのでマフラーも塗装してキレイにしちゃいました。


キャブレターのメンテナンスも行い、駆動系のパーツもリニューアル
ベルトは結構減っておりました・・・


エアクリーナーエレメントもボロボロだったので交換して、
一通りのメンテナンスを終わらせて完成です!!


また10年近く動いてくれるかな??
MINTより数段速くなったので、少しはアオられなくなるでしょう。
MINTお疲れ様でした。
カブラ仕様 ご成約!
希少なカブであるカブラ仕様が早くもご成約
常連さんの手に落ちました!
ってことで、同時にカ部に入部です。
ピッカピカな18年落ちの中古車ですが、しっかりとメンテナンスしたいと思います。

エンジンオイル、スパークプラグは交換です

バッテリーは状態良好ですので、充電して充電系統の点検を行います。
エアクリーナーエレメントもキレイですね

フロント周りを外して各部点検
ベアリングも良好。ドラム内も清掃します。

フロントフォークのリンク周りが若干ギシギシ言っていたので、分解します。
若干のサビが、カラーとワッシャの間にあり、それが異音の原因でした。
ついでに各部グリスアップを施し組み上げます。

ブレーキシューの残量も充分にあり、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップを実施

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます
スポークもサビ一つ無い、気持ちの悪いカブです。

続いてリア周りもホイールを外して各部点検
ゴム部品の劣化がほとんど無いのがビックリです。
ドラム内も清掃、ベアリングも良好です

ブレーキカムの軸部の動きが悪かったので、分解してグリスアップを施しました。
ブレーキシューは角を面取りして鳴き止め対策を実施

フロンオt同様、ブrテーキシューとの接触面にはグリスアップを実施

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも状態良好でしたので、調整、清掃、グリスアップを実施しました。

その他、ワイヤー類の注油等、各部の点検を進めております。
そういえば、本日ナンバー登録に行きましたが、書いてもらっていた住所が違ってて、
あやうくナンバーが交付されないところでしたよ・・・・
今日の夜試乗をしようと思います。
順調に仕上がっておりますよ!
しかし、ビックリする位、程度良いです!
常連さんの手に落ちました!
ってことで、同時にカ部に入部です。
ピッカピカな18年落ちの中古車ですが、しっかりとメンテナンスしたいと思います。

エンジンオイル、スパークプラグは交換です


バッテリーは状態良好ですので、充電して充電系統の点検を行います。
エアクリーナーエレメントもキレイですね


フロント周りを外して各部点検
ベアリングも良好。ドラム内も清掃します。


フロントフォークのリンク周りが若干ギシギシ言っていたので、分解します。
若干のサビが、カラーとワッシャの間にあり、それが異音の原因でした。
ついでに各部グリスアップを施し組み上げます。


ブレーキシューの残量も充分にあり、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面にはグリスアップを実施


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます
スポークもサビ一つ無い、気持ちの悪いカブです。

続いてリア周りもホイールを外して各部点検
ゴム部品の劣化がほとんど無いのがビックリです。
ドラム内も清掃、ベアリングも良好です


ブレーキカムの軸部の動きが悪かったので、分解してグリスアップを施しました。
ブレーキシューは角を面取りして鳴き止め対策を実施


フロンオt同様、ブrテーキシューとの接触面にはグリスアップを実施


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも状態良好でしたので、調整、清掃、グリスアップを実施しました。


その他、ワイヤー類の注油等、各部の点検を進めております。
そういえば、本日ナンバー登録に行きましたが、書いてもらっていた住所が違ってて、
あやうくナンバーが交付されないところでしたよ・・・・
今日の夜試乗をしようと思います。
順調に仕上がっておりますよ!
しかし、ビックリする位、程度良いです!
FTR223 整備開始
お買い上げ頂きましたFTR223の整備を実施しております。
今年も前期型のFTRの上物の入荷は少なく、1年を通じて数台の入荷でした・・・
お買い上げ頂きましたFTRは距離も少なく、上質な一台です

まずは、エンジンオイルとスパークプラグの交換

エアクリーナーエレメントはキレイな状態でした

フロントブレーキッキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
汚れを取り除いてみると、ピストンはサビ一つ無く良好
動きも良好です!

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキパッドとキャリパーとの接触面はグリスアップを実施

キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります
ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップ

ブレーキフルードの交換
スロットルやクラッチケーブル等のワイヤー類もグリスアップを実施


リアホイールを外して各部点検
ベアリング、スプロケットも状態良好
スポークの点検も行います。
またブレーキドラム内も清掃します

ブレーキカムの軸部のグリスが少ない感触があり、分解してグリスアップを実施
ブレーキシューの残量も充分にありました。角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると、
偏磨耗の原因となります

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントウィンカーの配線に保護チューブを巻いておきました。
また、サイレンサーの取り付け部に数ミリのカラーを入れ、
スイングアームとのクリアランスを余裕を持って確保しておきました、

少々、部品を取り寄せましたので、到着次第またご報告します。
順調に進んでおり、車両の状態もさらに良好になってきました!
今年も前期型のFTRの上物の入荷は少なく、1年を通じて数台の入荷でした・・・
お買い上げ頂きましたFTRは距離も少なく、上質な一台です

まずは、エンジンオイルとスパークプラグの交換


エアクリーナーエレメントはキレイな状態でした

フロントブレーキッキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
汚れを取り除いてみると、ピストンはサビ一つ無く良好
動きも良好です!


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキパッドとキャリパーとの接触面はグリスアップを実施


キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施
ここのグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります
ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップ


ブレーキフルードの交換
スロットルやクラッチケーブル等のワイヤー類もグリスアップを実施



リアホイールを外して各部点検
ベアリング、スプロケットも状態良好
スポークの点検も行います。
またブレーキドラム内も清掃します


ブレーキカムの軸部のグリスが少ない感触があり、分解してグリスアップを実施
ブレーキシューの残量も充分にありました。角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると、
偏磨耗の原因となります


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントウィンカーの配線に保護チューブを巻いておきました。
また、サイレンサーの取り付け部に数ミリのカラーを入れ、
スイングアームとのクリアランスを余裕を持って確保しておきました、


少々、部品を取り寄せましたので、到着次第またご報告します。
順調に進んでおり、車両の状態もさらに良好になってきました!
激レア カブ入荷
本日は仕入れに行ってきました。
そして激レアなスーパーカブ50を入手!!
誰かに洗脳されているかのごとく、ここ数年日本製のキャブレター車カブを探しまくっております。
ただ、最終が2007年と年式も経過してきたので、年間で5台前後の入荷です・・・・
ハンドル周りが鉄製であったり、リアフェンダーも鉄であったりと昭和の香りがプンプンするところに魅了されております。
そして、頑丈!!
今回入荷したカブも相当な上質車です!!

1996年モデルと年式は経過していますが、ヘタな数年落ちの中古車よりキレイです
ホイールのスポーク等もほとんどサビておりません。

何がレアかって、まずはこのカラーリング
相当、数の少ないグレーです。

そして、今や絶版パーツとなったホンダ純正のカブラレッグシールドと
カブラシングルシートカウルセットが装着されております!!
スポーティなフォルムでオシャレですね!

そして走行も4671キロと少ない!!

こんなカブはそうそう出てきませんよ!
私のカブを昨年買ってなかったら、これ買ってたな~・・・
お値段129000円です!
そして激レアなスーパーカブ50を入手!!
誰かに洗脳されているかのごとく、ここ数年日本製のキャブレター車カブを探しまくっております。
ただ、最終が2007年と年式も経過してきたので、年間で5台前後の入荷です・・・・
ハンドル周りが鉄製であったり、リアフェンダーも鉄であったりと昭和の香りがプンプンするところに魅了されております。
そして、頑丈!!
今回入荷したカブも相当な上質車です!!



1996年モデルと年式は経過していますが、ヘタな数年落ちの中古車よりキレイです
ホイールのスポーク等もほとんどサビておりません。


何がレアかって、まずはこのカラーリング
相当、数の少ないグレーです。

そして、今や絶版パーツとなったホンダ純正のカブラレッグシールドと
カブラシングルシートカウルセットが装着されております!!
スポーティなフォルムでオシャレですね!


そして走行も4671キロと少ない!!

こんなカブはそうそう出てきませんよ!
私のカブを昨年買ってなかったら、これ買ってたな~・・・
お値段129000円です!
モトGPって凄いんですけど
今年もモータースポーツシーズンが終了し、
春までは楽しみが一段落・・・
今年もモトGPシーズンは楽しい一年でした。
長いGP界の中でも、歴史に残る一年でした。
残念ながら日本では下火のため、大した報道もされません・・・
その主役はマルケス選手!!
史上最多の13勝をして、2連覇を達成した天才ライダー
今までのセオリーを覆す、「肘摺り」走り&ドリフト走行

何が歴史に残るって、これだけではありません。
史上初のマルケス兄弟チャンピオン!!
弟もモト3で王者になりました!!

実は「肘摺り」過去にもやっていたライダーがおりました。
250ccで走っていたジャン・フィリップ・ルジア選手
あの当時も少し話題になりましたが、この走りが今や主流となりつつあるとは・・・

過去、ケニー・ロバーツ氏がハングオンを初め、アメリカンライド等と呼ばれ珍しく思われておりましたが、
それが主流となり、歴史を変えた選手の一人です
当時鈴鹿でフレディ・スペンサー選手が走っていた時も、解説者が「珍しいライディングフォームですね~」
っと言っていた事を思い出します。

もっとも美しいライディングフォームと言われたクリスチャン・サロン選手

80年代の若者が目指したワイン・ガードナー選手の戦闘的なライディングフォーム

進化を遂げて、コーナー入り口で内足を出すロッシ選手
これは未だに理解できん・・・

中には、外足を外して乗る「マモラ乗り」なんていうのもありました
今思えば、これだけ体をイン側に入れるライディングは今に通じるものがあるのか???

車のレースと違い、バイクのレースはライディングフォーム等もさまざまなので見ていて楽しいです。
昔はF1でも「セナ足」なんていって、独特のアクセルワークをしていた選手もいましたがね
さて、来年はジャック・ミラー選手もモトGPにステップアップしてきます。
スズキがモトGPに帰ってきます。
やっぱりロッシ選手が活躍すると盛り上がります。
来年も楽しみなシーズンになりそうです。
是非ご覧になってみてください
春までは楽しみが一段落・・・
今年もモトGPシーズンは楽しい一年でした。
長いGP界の中でも、歴史に残る一年でした。
残念ながら日本では下火のため、大した報道もされません・・・
その主役はマルケス選手!!
史上最多の13勝をして、2連覇を達成した天才ライダー
今までのセオリーを覆す、「肘摺り」走り&ドリフト走行

何が歴史に残るって、これだけではありません。
史上初のマルケス兄弟チャンピオン!!
弟もモト3で王者になりました!!

実は「肘摺り」過去にもやっていたライダーがおりました。
250ccで走っていたジャン・フィリップ・ルジア選手
あの当時も少し話題になりましたが、この走りが今や主流となりつつあるとは・・・

過去、ケニー・ロバーツ氏がハングオンを初め、アメリカンライド等と呼ばれ珍しく思われておりましたが、
それが主流となり、歴史を変えた選手の一人です
当時鈴鹿でフレディ・スペンサー選手が走っていた時も、解説者が「珍しいライディングフォームですね~」
っと言っていた事を思い出します。

もっとも美しいライディングフォームと言われたクリスチャン・サロン選手

80年代の若者が目指したワイン・ガードナー選手の戦闘的なライディングフォーム

進化を遂げて、コーナー入り口で内足を出すロッシ選手
これは未だに理解できん・・・

中には、外足を外して乗る「マモラ乗り」なんていうのもありました
今思えば、これだけ体をイン側に入れるライディングは今に通じるものがあるのか???

車のレースと違い、バイクのレースはライディングフォーム等もさまざまなので見ていて楽しいです。
昔はF1でも「セナ足」なんていって、独特のアクセルワークをしていた選手もいましたがね
さて、来年はジャック・ミラー選手もモトGPにステップアップしてきます。
スズキがモトGPに帰ってきます。
やっぱりロッシ選手が活躍すると盛り上がります。
来年も楽しみなシーズンになりそうです。
是非ご覧になってみてください
あの頃をもう一度
ちょっと、店の棚の整理をしていたところ、
懐かしい写真が出てきました。
バイクに乗り始めて27年の月日が経ちました。
いや~ これは乗り始めて間もない頃ですね~
まだまだ下手くそながら、一生懸命上手になろうと必死だった頃です。
<
若かりし頃は、季節なんか関係なかったすよね
箱根で全面凍結になり、真横になりながら1号線を走りました

林道だろうが、カタナで突破!
まあ、フロントホイールが歪んで帰ってきましたが・・・・

あの頃の走りはキレてたな~っとか考えながら、
一人勝手にアドレナリンを上げているところです。
先月半ば位から、バイクもシーズンオフに入ったわけですが、
冬もツーリングは楽しいものです。
若い頃と違って、走るだけではなく、おいしい物を食べたり、温泉入ったりと
本来のツーリングが出来るようになった私としては、
ツーリングにシーズンオフはありません。
寒いの暑いの全て受け入れてしまえば、それぞれの楽しみがあるものです。
冬は寒い代わりに、暖かい食事や温泉が、尚一層楽しいものになります。
但し、冬は路面温度も下がり、グリップ力も低下します。
走る時間やペースを調整し、安全マージンはしっかりと取らなければなりません。
私も40代半ばとなり、自分の体の衰えを感じ始めて、走りを変化させています。
一つずつのコーナーを丁寧に曲がり、速く走る事よりも、
しっかりとブレーキングから加速までの流れを気持ち良く走れるかどうかに重点を置いています。
また、摺り抜けをすることも少なくなってきました。
万が一実行する際も、スピードを最大限に落とすようにしています。
大人になっても、若者でも自分の腕を過信するものです。
全てにおいて、視点を変えてみると、その年代に合った気持ちいい走りが出来るものです。
とか偉そうな事言ってますが、まだまだ未熟ものです。
夏は山、冬は海がバイクツーリングのおすすめです。
みなさま頑張って走りましょう!!
懐かしい写真が出てきました。
バイクに乗り始めて27年の月日が経ちました。
いや~ これは乗り始めて間もない頃ですね~
まだまだ下手くそながら、一生懸命上手になろうと必死だった頃です。
<

若かりし頃は、季節なんか関係なかったすよね
箱根で全面凍結になり、真横になりながら1号線を走りました

林道だろうが、カタナで突破!
まあ、フロントホイールが歪んで帰ってきましたが・・・・

あの頃の走りはキレてたな~っとか考えながら、
一人勝手にアドレナリンを上げているところです。
先月半ば位から、バイクもシーズンオフに入ったわけですが、
冬もツーリングは楽しいものです。
若い頃と違って、走るだけではなく、おいしい物を食べたり、温泉入ったりと
本来のツーリングが出来るようになった私としては、
ツーリングにシーズンオフはありません。
寒いの暑いの全て受け入れてしまえば、それぞれの楽しみがあるものです。
冬は寒い代わりに、暖かい食事や温泉が、尚一層楽しいものになります。
但し、冬は路面温度も下がり、グリップ力も低下します。
走る時間やペースを調整し、安全マージンはしっかりと取らなければなりません。
私も40代半ばとなり、自分の体の衰えを感じ始めて、走りを変化させています。
一つずつのコーナーを丁寧に曲がり、速く走る事よりも、
しっかりとブレーキングから加速までの流れを気持ち良く走れるかどうかに重点を置いています。
また、摺り抜けをすることも少なくなってきました。
万が一実行する際も、スピードを最大限に落とすようにしています。
大人になっても、若者でも自分の腕を過信するものです。
全てにおいて、視点を変えてみると、その年代に合った気持ちいい走りが出来るものです。
とか偉そうな事言ってますが、まだまだ未熟ものです。
夏は山、冬は海がバイクツーリングのおすすめです。
みなさま頑張って走りましょう!!
| HOME |