あらま・・・予想外の修理
RZVですが、充電系を点検していると、バッテリーに電圧が来てない・・・
ってことで、ご相談の上修理することになりました。
お店に乗って来れただけでもラッキーだったかもしれませんね。
充電系統の修理を終え、無事に電圧復活
フロントのブレーキスイッチの不良のため、スイッチを交換

リアタイヤのスローパンクチャの修理の際に、チェーンとスプロケットが終わっていたので、
ご相談の上、交換することになりました。
スプロケットは純正が廃盤になっていたこともあり、サンスター製に変更
軽いです!!
ハードアルマイトされて、精度もしっかりしているサンスター製のスプロケットはお奨めです。

フロント側も交換

そして、チェーンの交換
完全に動きが悪くなっている箇所が何箇所もあり、これでは馬力のロスが相当あります。
今回はゴールドに変更。サビにも強く、見栄えも良いですね。

車体を押しただけでもスムーズになり、バイクが軽く感じます。
さて、あとは車検ですね
ってことで、ご相談の上修理することになりました。
お店に乗って来れただけでもラッキーだったかもしれませんね。
充電系統の修理を終え、無事に電圧復活
フロントのブレーキスイッチの不良のため、スイッチを交換

リアタイヤのスローパンクチャの修理の際に、チェーンとスプロケットが終わっていたので、
ご相談の上、交換することになりました。
スプロケットは純正が廃盤になっていたこともあり、サンスター製に変更
軽いです!!
ハードアルマイトされて、精度もしっかりしているサンスター製のスプロケットはお奨めです。


フロント側も交換


そして、チェーンの交換
完全に動きが悪くなっている箇所が何箇所もあり、これでは馬力のロスが相当あります。
今回はゴールドに変更。サビにも強く、見栄えも良いですね。


車体を押しただけでもスムーズになり、バイクが軽く感じます。
さて、あとは車検ですね
RZV500と格闘
通常、旧車の修理はお断りさせて頂いておりますが、
常連さんの車両のみ触らせて頂いております。

車検でお預かりさせて頂いているのですが、
リアタイヤがパンクしているかもってことで、点検したところリムからのスローパンクチャであることが判明
左右で10箇所以上漏れております。

タイヤを剥がしてみると、タイヤのビート部には、付着物がたくさん・・・
ホイールリムの内側もサビだらけです。
これでは、空気を止めることが出来ません。

ホイールとタイヤのビート部をキレイにして、タイヤを組んでチェック
何度も繰り返しましたが、エア漏れは止まらず・・・・
最後の裏技でようやく止まりました・・・

正味3時間の格闘でした・・・・
古いバイクは、金属疲労もしてきてサビ安く、保管状態も考えなければならないですね。
ところで、チェーンが終わっております。
ご連絡お待ちしておりますね~
常連さんの車両のみ触らせて頂いております。

車検でお預かりさせて頂いているのですが、
リアタイヤがパンクしているかもってことで、点検したところリムからのスローパンクチャであることが判明
左右で10箇所以上漏れております。

タイヤを剥がしてみると、タイヤのビート部には、付着物がたくさん・・・
ホイールリムの内側もサビだらけです。
これでは、空気を止めることが出来ません。


ホイールとタイヤのビート部をキレイにして、タイヤを組んでチェック
何度も繰り返しましたが、エア漏れは止まらず・・・・
最後の裏技でようやく止まりました・・・

正味3時間の格闘でした・・・・
古いバイクは、金属疲労もしてきてサビ安く、保管状態も考えなければならないですね。
ところで、チェーンが終わっております。
ご連絡お待ちしておりますね~
ZX-10R 整備開始しております。
早速、ZX-10Rの整備を開始しております。
年式が違おうが、距離が若かろうが、点検するメニューに違いはありません。
昨今、このメンテナンスに手抜きしてある中古車を多くみかけるようになりました・・・
しっかりと点検しましょ~
エアクリーナーエレメントは若干の汚れでしたので、使用させて頂きます。
ラムエアダクトがあるため、一般のインジェクション車よりは汚れやすいかもしれません。

フロントホイールを外して、ベアリング等の点検。良好です。
ホイールカラー等もアルミ製で、徹底的に軽量化されてます!

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントブレーキキャリパーのメンテナンスです。
走行3700キロとはいえ、ピストンの汚れもあるため、清掃、グリスアップ

このグリスアップをすることで、格段にピストンの動きは向上します

ついでに、パッドサポートプレートもキレイにしておきました

ブレーキパッドの残量は充分にあります、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーピストンとの接触面には、グリスアップを実施して鳴き止め対策をします。
さらに、この箇所に使うグリスを若干の粘着性のあるものにすることにより、
パッドとピストンの動きをダイレクトにします。

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップ

逆側のキャリパーも同様に、ピストンの清掃。グリスアップ


パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップを実施

パッドピンの清掃、グリスアップ

バッテリーが弱かったので、新品に交換することにしました。
液を入れ、充電をします

続いて、リア周りの点検
ベアリング等も良好です!

リアブレーキキャリパーピストンもフロント同様、清掃、グリスアップ

キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施
この箇所のグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして、バックプレートへのグリスアップ

パッドピンも清掃、グリスアップ

ホイールを支えているアクスルシャフトには、グリスアップを実施して組み上げます。
そして、チェーンの調整、清掃、グリスアップ
状態良好です!

フロントブレーキフルードの交換


そして、リアブレーキフルードも交換


順調にリフレッシュしております。
スパークプラグを注文してあり、入荷は週明けになるので、そこからまた再開です。
それまでに、その他の点検も進めております。
相当、程度の良い車両ですよ~
年式が違おうが、距離が若かろうが、点検するメニューに違いはありません。
昨今、このメンテナンスに手抜きしてある中古車を多くみかけるようになりました・・・
しっかりと点検しましょ~
エアクリーナーエレメントは若干の汚れでしたので、使用させて頂きます。
ラムエアダクトがあるため、一般のインジェクション車よりは汚れやすいかもしれません。

フロントホイールを外して、ベアリング等の点検。良好です。
ホイールカラー等もアルミ製で、徹底的に軽量化されてます!


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントブレーキキャリパーのメンテナンスです。
走行3700キロとはいえ、ピストンの汚れもあるため、清掃、グリスアップ

このグリスアップをすることで、格段にピストンの動きは向上します


ついでに、パッドサポートプレートもキレイにしておきました


ブレーキパッドの残量は充分にあります、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーピストンとの接触面には、グリスアップを実施して鳴き止め対策をします。
さらに、この箇所に使うグリスを若干の粘着性のあるものにすることにより、
パッドとピストンの動きをダイレクトにします。


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップ

逆側のキャリパーも同様に、ピストンの清掃。グリスアップ




パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップを実施


パッドピンの清掃、グリスアップ

バッテリーが弱かったので、新品に交換することにしました。
液を入れ、充電をします

続いて、リア周りの点検
ベアリング等も良好です!


リアブレーキキャリパーピストンもフロント同様、清掃、グリスアップ


キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施
この箇所のグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして、バックプレートへのグリスアップ


パッドピンも清掃、グリスアップ

ホイールを支えているアクスルシャフトには、グリスアップを実施して組み上げます。
そして、チェーンの調整、清掃、グリスアップ
状態良好です!


フロントブレーキフルードの交換




そして、リアブレーキフルードも交換



順調にリフレッシュしております。
スパークプラグを注文してあり、入荷は週明けになるので、そこからまた再開です。
それまでに、その他の点検も進めております。
相当、程度の良い車両ですよ~
サビとの闘い
パンクっというよりも、タイヤ交換となりましたアドレスV100
前後タイヤ共に使用限界を越えております。
フロントはさらにリムから空気漏れ・・・
リアも釘が刺さっておりました・・・
こうなってしまっては交換です

まずはフロントタイヤからっと思ったら、
アクスルシャフトがサビてなかなか外れません・・・・
時間をかけて抜き取りました・・・
フロントホイールベアリングもガタがあります。

リム内部のサビ取りをしてタイヤを組んでみましたが、数箇所からエア漏れ・・・

数度に渡り、サビ取りをしてようやくエア漏れ解消です。
アクスルシャフトもサビ取りしてグリスアップを実施して組み上げます


そして、リアタイヤ交換
っと思ったら、マフラーのフランジボルトがサビて外れない・・・・
これは面倒な事になっております。
時間をかけて、ようやく摘出
折れなくて良かった・・・・
ボルトの山が崩れかけていたので、ネジを切りなおします。
エンジン側もヘリサート


リアはリムバルブも劣化して亀裂が入っていたため交換

通常の3倍以上の時間がかかりましたが、終了~

とにかくサビとの闘いを繰り広げた一台ですが、
定期点検を出しているお客様のバイクは、外れる部品がスムーズに外れます。
定期点検に出して頂けると、毎回スムーズなんですが、
特に原付バイクは雨ざらしの方も多く、ちょいちょい苦戦することも多いんです・・・
ともあれ無事に完了して良かった!!
フロントホイールベアリング早めに交換しましょ~
前後タイヤ共に使用限界を越えております。
フロントはさらにリムから空気漏れ・・・
リアも釘が刺さっておりました・・・
こうなってしまっては交換です


まずはフロントタイヤからっと思ったら、
アクスルシャフトがサビてなかなか外れません・・・・
時間をかけて抜き取りました・・・
フロントホイールベアリングもガタがあります。


リム内部のサビ取りをしてタイヤを組んでみましたが、数箇所からエア漏れ・・・


数度に渡り、サビ取りをしてようやくエア漏れ解消です。
アクスルシャフトもサビ取りしてグリスアップを実施して組み上げます



そして、リアタイヤ交換
っと思ったら、マフラーのフランジボルトがサビて外れない・・・・
これは面倒な事になっております。
時間をかけて、ようやく摘出
折れなくて良かった・・・・
ボルトの山が崩れかけていたので、ネジを切りなおします。
エンジン側もヘリサート


リアはリムバルブも劣化して亀裂が入っていたため交換


通常の3倍以上の時間がかかりましたが、終了~

とにかくサビとの闘いを繰り広げた一台ですが、
定期点検を出しているお客様のバイクは、外れる部品がスムーズに外れます。
定期点検に出して頂けると、毎回スムーズなんですが、
特に原付バイクは雨ざらしの方も多く、ちょいちょい苦戦することも多いんです・・・
ともあれ無事に完了して良かった!!
フロントホイールベアリング早めに交換しましょ~
公式フェイスブックページ開設
遅ればせながら、当店の公式フェイスブックページを開設致しました。

公式フェイスブックページ
↑
ジャックナイトモーターサイクルで登録してあります。
何がなんだか、まだ分からない状況です・・・
もう数時間パソコンで格闘しております・・・・
ブログでは、長文の整備模様をアップして、
フェイスブックでは、その他の修理をアップしてなど、住み分けを考えているところです
これから充実させていきます

公式フェイスブックページ
↑
ジャックナイトモーターサイクルで登録してあります。
何がなんだか、まだ分からない状況です・・・
もう数時間パソコンで格闘しております・・・・
ブログでは、長文の整備模様をアップして、
フェイスブックでは、その他の修理をアップしてなど、住み分けを考えているところです
これから充実させていきます
年末ツーリング HPにアップしました
早速、年末ツーリングの模様をHPにアップしました
一つのツーリングの編集に5時間以上かかってしまい、
本日は残業です・・・

楽しいツーリングの模様をどうぞご覧ください。
楽しかったな~!!
↓
2014 年末西伊豆忘年会ツーリング
一つのツーリングの編集に5時間以上かかってしまい、
本日は残業です・・・

楽しいツーリングの模様をどうぞご覧ください。
楽しかったな~!!
↓
2014 年末西伊豆忘年会ツーリング
| HOME |