店長MINIトラブル発生
今日は、早めに仕入れから帰ってこれたので、
これはMINIのオイル交換をしてやろうと、
一度帰宅してMINIを車検以来乗ることにしました。
ヘタしたら今年2度目か???
っとか思いながら、それでも調子の良いMINIでゴキゲンに店までドライブ
早速オイル交換して、冷却水も補充
MINIは冷却水の予備タンクが無いため、定期的に補充が必要です

はて???フロント右だけ空気圧低い???
以前も低くて、ムシの交換をしたホイールですが???

およよ??裏側のスポークから漏れてる!!!???
だから4輪のマグホイールはキライ!!

実はフロント左も同じ事になったことがあり、
やっつけ修理でごまかしております・・・・
今回もガスケット漬け
っというのも、ホイールからスポークまで巣穴が空いているはずですが、
タイヤ外すとどこからか分からないんです・・・・

ってことで、只今家に帰れずにおります・・・・トホホ・・・
これはMINIのオイル交換をしてやろうと、
一度帰宅してMINIを車検以来乗ることにしました。
ヘタしたら今年2度目か???
っとか思いながら、それでも調子の良いMINIでゴキゲンに店までドライブ
早速オイル交換して、冷却水も補充
MINIは冷却水の予備タンクが無いため、定期的に補充が必要です


はて???フロント右だけ空気圧低い???
以前も低くて、ムシの交換をしたホイールですが???

およよ??裏側のスポークから漏れてる!!!???
だから4輪のマグホイールはキライ!!

実はフロント左も同じ事になったことがあり、
やっつけ修理でごまかしております・・・・
今回もガスケット漬け
っというのも、ホイールからスポークまで巣穴が空いているはずですが、
タイヤ外すとどこからか分からないんです・・・・

ってことで、只今家に帰れずにおります・・・・トホホ・・・
ドラッグスター400整備開始
ご成約頂きましたドラッグスター400の整備を遂行しております。
年式を感じさせないような極上な一台ですが、
さらにコンディションを整えていきます。
まずは、フロントブレーキキャリパーの点検
キャリパーピストンを清掃してグリスアップを実施して動きを良くしていきます

ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキキャリパーとの接触面もグリスアップを実施

稼動部もグリスアップ
ブレーキフルードも交換です


リアホイールを外して各部点検。
ベアリングやドライブシャフトのスプライン等問題なし!
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキシューとの接触面はグリスアップ
特に写真左のブレーキカム部のグリスアップは重要です

ブレーキシューの残量も充分にあります。
フロント同様角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

リア周りを組み上げ、ドライブシャフトオイルの交換

ここで部品だ到着したため、キャブレターを分解、清掃して調子をさらに良くします

こんな小さなOリングやフロートバルブ、フロートとパーツを交換

キャブレター完成

スパークプラグを交換
エアクリーナーエレメントはキレイです

エンジンを始動させ、キャブレターのバランスを調整します
メチャクチャ調子良いです!!

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です

フロントフォークを外します。
フォークのダストシールが劣化していたので交換しようと思ってダストシールを外してみると、
オイルシールも劣化気味だったので、全バラすることにしました
各部品の点検、清掃を実施しリフレッシュさせていきます

フォークオイルも交換して組み上げていきます。

これで安心です。
フロントオイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

バッテリーも交換することにしました。
初期充電中~

リアフェンダー周りをスッキリとしたいということで、
フェンダレス&テールランプキット装着
これだけでリア周りがだいぶシャープに見えます

ETCのアンテナをハンドル以外の箇所に設置希望との命をうけ、
こんな場所にしてみましたがいかがでしょ???

残りは、また部品入荷後に再開です
予想以上に整備し過ぎてしまった(笑)
年式を感じさせないような極上な一台ですが、
さらにコンディションを整えていきます。
まずは、フロントブレーキキャリパーの点検
キャリパーピストンを清掃してグリスアップを実施して動きを良くしていきます


ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキキャリパーとの接触面もグリスアップを実施


稼動部もグリスアップ
ブレーキフルードも交換です




リアホイールを外して各部点検。
ベアリングやドライブシャフトのスプライン等問題なし!
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキシューとの接触面はグリスアップ
特に写真左のブレーキカム部のグリスアップは重要です


ブレーキシューの残量も充分にあります。
フロント同様角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


リア周りを組み上げ、ドライブシャフトオイルの交換


ここで部品だ到着したため、キャブレターを分解、清掃して調子をさらに良くします


こんな小さなOリングやフロートバルブ、フロートとパーツを交換


キャブレター完成


スパークプラグを交換
エアクリーナーエレメントはキレイです


エンジンを始動させ、キャブレターのバランスを調整します
メチャクチャ調子良いです!!

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です


フロントフォークを外します。
フォークのダストシールが劣化していたので交換しようと思ってダストシールを外してみると、
オイルシールも劣化気味だったので、全バラすることにしました
各部品の点検、清掃を実施しリフレッシュさせていきます


フォークオイルも交換して組み上げていきます。


これで安心です。
フロントオイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

バッテリーも交換することにしました。
初期充電中~

リアフェンダー周りをスッキリとしたいということで、
フェンダレス&テールランプキット装着
これだけでリア周りがだいぶシャープに見えます


ETCのアンテナをハンドル以外の箇所に設置希望との命をうけ、
こんな場所にしてみましたがいかがでしょ???

残りは、また部品入荷後に再開です
予想以上に整備し過ぎてしまった(笑)
店長の休日
1ヶ月ぶりの休日がやってきた。
ふと天気予報を見ると、ほぼ快晴の第三木曜日
こりゃ家にいるのもったいない・・・
かねてからハイキングをしようと夏から予定していたが、
毎回雨で中止となっていたので、ここは気合で山に行くべきだと急遽思案。
バイクで行くか、車で行くか・・・
ここはバイクとハイキングを融合させて新たなツーリングを模索してみよう
題して「バイキング」
ってことで、早朝5時に自宅を出発して長野方面へ
須玉ICで下りて清里近辺まで来ると、結構紅葉していた。

八ヶ岳連峰が見えてきた、本日の午前中はこの中腹を目指します。

山の奥へ向かうにつれて、紅葉も尚一層キレイになってきました。

ここからは林道で車が入れるギリギリのところまで向かいます。
写真よりも勾配がキつい林道をグングン登ります。

予想よりも急勾配だったので、慣れたバイクで良かったと安堵しました。

車はここまでで、ここから先は1時間ちょっとの歩きです。
林道ツーリングのカッコから、ハイキングのカッコに着替えて出発

運動不足の私にとって登りはツライ・・・
ものの10分もしないうちにゼーハー良い始めました・・・
でも自然の中のハイキングは気持ちいいです
途中、何やら獣のフンと思われる物体を目にしましたが、無視することにしました・・・

1時間弱歩くと「野営場」に到着
誰もキャンプしておりません。
水場もありました。

そして山荘に到着
本日の目的地です。
ここで露天風呂の料金を払い、さらに10分程上ります

少々トイレを拝借
山のトイレは管理が大変なので、有料が多いらしい
そりゃそうだ

一気に景色が開けてきました

最後は山の背を下り、目的地「雲上の露天風呂」へ!!

写真の下の方に見えているのが湯船です
大自然風呂!!
20年以上に渡り一度は来たいと思っていた温泉です。
平日の午前中ということもあり、この後1時間近く入っておりましたが、
誰も来ませんでした。貸切状態!!
最高の時期であり、最高の温泉です!!

ぬるめのお湯はどれだけでも入っていられそうですが、
少し体がピリピリしてきた気もしたので、下山することにしました。
山荘まで戻り、SAで買ったおにぎりと家から持ってきた麦茶で休憩

そして下山

今度は林道の服装に着替えて、午後は林道三昧の予定
急勾配を下ります

山荘のおじさんに2本の林道を教えてもらったので、
それぞれチャレンジ
1本目はほとんど廃道に近い・・・
少しずつ荒れてきたので、途中で引き返し、行き先方向に伸びる林道を進むことにしました

こちらは、おじさんおすすめの林道
乗用車でも走れそうなフラットダート
景色も上々!!

ここで本日2個目の目的
昔カタナで走破した林道を改めてオフ車で走りたい
あの時は、マフラー凹んで、ホイールが曲がって帰ってきました・・・

実はこの場所、「車道最高所」
山梨側は舗装されてしまったので、迷った末戻って埼玉を目指すことにしました。
途中で蕎麦を食べようとしましたが、定休日でお預けとなってしまいました・・・

三国峠到着
中津川林道を走って帰ります。

中津川林道は紅葉の真っ盛りです!!

サイコーの林道ツーリングです

午後4時林道を抜けました
気持ちよかった~

昼飯なのか夕飯なのか、道の駅ちちぶの立ち食い蕎麦
以前も食べたけど、別格のおいしさ!!!
やはり間違いなかった!

そして水を汲み、夕方に高速の渋滞を考えて、温泉に入って一休み

サイコーの休日を過ごし、ご満悦です!!
一人砂道部の一日でした
ふと天気予報を見ると、ほぼ快晴の第三木曜日
こりゃ家にいるのもったいない・・・
かねてからハイキングをしようと夏から予定していたが、
毎回雨で中止となっていたので、ここは気合で山に行くべきだと急遽思案。
バイクで行くか、車で行くか・・・
ここはバイクとハイキングを融合させて新たなツーリングを模索してみよう
題して「バイキング」
ってことで、早朝5時に自宅を出発して長野方面へ
須玉ICで下りて清里近辺まで来ると、結構紅葉していた。


八ヶ岳連峰が見えてきた、本日の午前中はこの中腹を目指します。

山の奥へ向かうにつれて、紅葉も尚一層キレイになってきました。

ここからは林道で車が入れるギリギリのところまで向かいます。
写真よりも勾配がキつい林道をグングン登ります。


予想よりも急勾配だったので、慣れたバイクで良かったと安堵しました。

車はここまでで、ここから先は1時間ちょっとの歩きです。
林道ツーリングのカッコから、ハイキングのカッコに着替えて出発


運動不足の私にとって登りはツライ・・・
ものの10分もしないうちにゼーハー良い始めました・・・
でも自然の中のハイキングは気持ちいいです
途中、何やら獣のフンと思われる物体を目にしましたが、無視することにしました・・・


1時間弱歩くと「野営場」に到着
誰もキャンプしておりません。
水場もありました。

そして山荘に到着
本日の目的地です。
ここで露天風呂の料金を払い、さらに10分程上ります


少々トイレを拝借
山のトイレは管理が大変なので、有料が多いらしい
そりゃそうだ

一気に景色が開けてきました


最後は山の背を下り、目的地「雲上の露天風呂」へ!!

写真の下の方に見えているのが湯船です
大自然風呂!!
20年以上に渡り一度は来たいと思っていた温泉です。
平日の午前中ということもあり、この後1時間近く入っておりましたが、
誰も来ませんでした。貸切状態!!
最高の時期であり、最高の温泉です!!


ぬるめのお湯はどれだけでも入っていられそうですが、
少し体がピリピリしてきた気もしたので、下山することにしました。
山荘まで戻り、SAで買ったおにぎりと家から持ってきた麦茶で休憩

そして下山


今度は林道の服装に着替えて、午後は林道三昧の予定
急勾配を下ります


山荘のおじさんに2本の林道を教えてもらったので、
それぞれチャレンジ
1本目はほとんど廃道に近い・・・
少しずつ荒れてきたので、途中で引き返し、行き先方向に伸びる林道を進むことにしました


こちらは、おじさんおすすめの林道
乗用車でも走れそうなフラットダート

景色も上々!!


ここで本日2個目の目的
昔カタナで走破した林道を改めてオフ車で走りたい
あの時は、マフラー凹んで、ホイールが曲がって帰ってきました・・・


実はこの場所、「車道最高所」
山梨側は舗装されてしまったので、迷った末戻って埼玉を目指すことにしました。
途中で蕎麦を食べようとしましたが、定休日でお預けとなってしまいました・・・


三国峠到着
中津川林道を走って帰ります。

中津川林道は紅葉の真っ盛りです!!


サイコーの林道ツーリングです


午後4時林道を抜けました
気持ちよかった~


昼飯なのか夕飯なのか、道の駅ちちぶの立ち食い蕎麦
以前も食べたけど、別格のおいしさ!!!
やはり間違いなかった!


そして水を汲み、夕方に高速の渋滞を考えて、温泉に入って一休み


サイコーの休日を過ごし、ご満悦です!!
一人砂道部の一日でした
NC700X 整備中~
さて、お買上げ頂きましたNC700Xの整備を開始しております。
しっかりと手抜きの無い仕事をしておきましょ~
エンジノオイルとオイルフィルタは交換です。
スパークプラグももちろん交換

エアクリーナーエレメントはキレイでした。
写真を撮ったはずが、撮り忘れてしまったようですが、
バッテリーもキライなメーカーの物だったので新品に交換してあります。

フロントフォークダストシールにヒビ割れを発見したため、左右ダストシールを交換
フロントフォークのコンディションも良好です


フロントホイールのベアリングも良好
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施

キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量は充分にあるため、角を面取りして鳴き止め対策
バックプレートとキャリパーピストンの接触部はグリスアップを実施
パッドピンもグリスアップをして組み上げます

リアホイールも外して各部点検
ベアリングやハブ周りも良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

チェーンも状態良好です。
調整、清掃、グリスアップを実施

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ

リアブレーキパッドも残量は充分です。
角を面取りして、バックプレート部へのグリスアップを実施

パッドピンや稼動部はグリスアップを実施

フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換

デイトナ製マルチウィングキャリアを装着
クルーザーっぽくなってきました。

ETCと電源を取り付け
ETCはヘルメットボックス内に設置しました

さて、あとはETCの再セットアップを実施して、ワックスがけをして終了です。
先程、試乗もしてきましたが、調子は抜群です。
休み明け位にはご用意出来ると思いますので、ご連絡しますね~
しっかりと手抜きの無い仕事をしておきましょ~
エンジノオイルとオイルフィルタは交換です。
スパークプラグももちろん交換


エアクリーナーエレメントはキレイでした。
写真を撮ったはずが、撮り忘れてしまったようですが、
バッテリーもキライなメーカーの物だったので新品に交換してあります。

フロントフォークダストシールにヒビ割れを発見したため、左右ダストシールを交換
フロントフォークのコンディションも良好です




フロントホイールのベアリングも良好
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施


キャリパーサポートの稼動部もグリスアップを実施


ブレーキパッドの残量は充分にあるため、角を面取りして鳴き止め対策
バックプレートとキャリパーピストンの接触部はグリスアップを実施
パッドピンもグリスアップをして組み上げます


リアホイールも外して各部点検
ベアリングやハブ周りも良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


チェーンも状態良好です。
調整、清掃、グリスアップを実施

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ


リアブレーキパッドも残量は充分です。
角を面取りして、バックプレート部へのグリスアップを実施


パッドピンや稼動部はグリスアップを実施


フロントブレーキフルードを交換



リアブレーキフルードも交換


デイトナ製マルチウィングキャリアを装着
クルーザーっぽくなってきました。

ETCと電源を取り付け
ETCはヘルメットボックス内に設置しました


さて、あとはETCの再セットアップを実施して、ワックスがけをして終了です。
先程、試乗もしてきましたが、調子は抜群です。
休み明け位にはご用意出来ると思いますので、ご連絡しますね~
上質カスタムFTR中古車入荷
FTR223のキレイで上質なカスタム中古車が入荷しました。
2002年モデルのトリコロールカラーです


カスタムもたっぷりと実施してあります。
ハンドル、ミラー、グリップ、ワイヤー類、フロントブレーキメッシュホース、
ミニメーター(LEDバックライト)、ヘッドライト、ウィンカー

アルミステップにスーパートラップマフラー

スカチューンもしっかりと実施!もちろんキャブレターもリセッテッィング済(ほとんどのカスタムFTR中古車はキャブレターのリセッティングが実施されておりません・・・)樽型のバッテリーケース付でアルミチェーンケースも装着済

赤パイピングのシートがカッコいいです!
グラブバー付のショートテールでリア周りもスッキリ!

お値段209000円!!
2002年モデルのトリコロールカラーです



カスタムもたっぷりと実施してあります。
ハンドル、ミラー、グリップ、ワイヤー類、フロントブレーキメッシュホース、
ミニメーター(LEDバックライト)、ヘッドライト、ウィンカー


アルミステップにスーパートラップマフラー


スカチューンもしっかりと実施!もちろんキャブレターもリセッテッィング済(ほとんどのカスタムFTR中古車はキャブレターのリセッティングが実施されておりません・・・)樽型のバッテリーケース付でアルミチェーンケースも装着済


赤パイピングのシートがカッコいいです!
グラブバー付のショートテールでリア周りもスッキリ!

お値段209000円!!
| HOME |