F様 SR400 整備再開
F様のSR400 1か月ちょっと程部品待ちのため、整備が中断しておりましたが、
本日、部品が到着して再開です。
ワイドリムが到着したのです!!
まずはフロントから組み上げます。
比べても太い!!
スポークを組み上げ調整
ベアリングも問題なしです

タイヤを組み上げてバランス調整
純正のリアタイヤと同じ太さに!!
ここで前後タイヤの扁平率を予定よりも変更させて頂きました。
リム幅にベストマッチさせることと、18インチに合わせた扁平に変更しました。
タイヤ代アップしてしまうのですが、サービスしておきますのでご安心を~

激渋なフロント周りに変貌!!
カッコいいですね!
前回フロント周りのメンテナンスは終了しておりますので、これでフロント周り完成です。

続いてリア
リアのリムも太いですね。
前後共に2サイズアップとなります。

ホイールを分解してリム組みです。
タイヤも装着

リアブレーキのメンテナンスです。
ブレーキカムの軸部は清掃、グリスアップを実施して動きを良くしておきました。
ブレーキシューの残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが切れると摩耗してトラブルの元です

ブレーキドラム内も清掃、ベアリングも良好です

ワイドタイヤとなりましたので、トルクロッドをオフセットされた物に変更します。
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます。

チェーンも状態良好です。
調整、清掃、グリスアップを実施
リアタイヤもなかなかの迫力です!!

タイヤ左右のクリアランスは結構ギリギリでした。
このサイズで正解です。

スパークプラグを交換
エアクリーナーエレメントは状態良好でした。
清掃とフィルタオイルを塗布して組み込みます。

バッテリーも状態良好です。
充電して装着し、発生電圧の充電系統の点検
問題なしです
エンジンオイルとオイルフィルタも交換します。

さて、ここで一つ変更したい点が出てきました。
リアフェンダーですが、この春から法改正がありまして、角度の指定がされました。
数年間は猶予期間もあるのですが、今後の車検の事を考えて右のフェンダレスキットに交換というのはいかがでしょうか?
個人的にはさらにショート化されてリアホイールが目立ちカッコいいと思うのですが・・・

全貌はこんな感じです

あとはバックステップを待つばかりです。
少々納期が遅れておりまして、予定ではこの1週間位で入荷のことです。
またご連絡させて頂きます。
待ち遠しいとは思いますが、もう少々お待ちを~
本日、部品が到着して再開です。
ワイドリムが到着したのです!!
まずはフロントから組み上げます。
比べても太い!!
スポークを組み上げ調整
ベアリングも問題なしです


タイヤを組み上げてバランス調整
純正のリアタイヤと同じ太さに!!
ここで前後タイヤの扁平率を予定よりも変更させて頂きました。
リム幅にベストマッチさせることと、18インチに合わせた扁平に変更しました。
タイヤ代アップしてしまうのですが、サービスしておきますのでご安心を~


激渋なフロント周りに変貌!!
カッコいいですね!
前回フロント周りのメンテナンスは終了しておりますので、これでフロント周り完成です。


続いてリア
リアのリムも太いですね。
前後共に2サイズアップとなります。


ホイールを分解してリム組みです。
タイヤも装着


リアブレーキのメンテナンスです。
ブレーキカムの軸部は清掃、グリスアップを実施して動きを良くしておきました。
ブレーキシューの残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが切れると摩耗してトラブルの元です


ブレーキドラム内も清掃、ベアリングも良好です

ワイドタイヤとなりましたので、トルクロッドをオフセットされた物に変更します。
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます。


チェーンも状態良好です。
調整、清掃、グリスアップを実施
リアタイヤもなかなかの迫力です!!


タイヤ左右のクリアランスは結構ギリギリでした。
このサイズで正解です。


スパークプラグを交換
エアクリーナーエレメントは状態良好でした。
清掃とフィルタオイルを塗布して組み込みます。


バッテリーも状態良好です。
充電して装着し、発生電圧の充電系統の点検
問題なしです
エンジンオイルとオイルフィルタも交換します。


さて、ここで一つ変更したい点が出てきました。
リアフェンダーですが、この春から法改正がありまして、角度の指定がされました。
数年間は猶予期間もあるのですが、今後の車検の事を考えて右のフェンダレスキットに交換というのはいかがでしょうか?
個人的にはさらにショート化されてリアホイールが目立ちカッコいいと思うのですが・・・


全貌はこんな感じです

あとはバックステップを待つばかりです。
少々納期が遅れておりまして、予定ではこの1週間位で入荷のことです。
またご連絡させて頂きます。
待ち遠しいとは思いますが、もう少々お待ちを~
古いバイクは大変です
当店は旧車の修理をお断りしておるのですが、
一部の常連さんの車両のみ面倒を見させて頂いております。
前回、キャブレターの修理そした時に、
気になる箇所を残しておいたので、今回はそこを重点的にメンテナンスします。
おっと、車両はNS400Rとレア物です・・・
オイルポンプの調整点検を実施
ちょい濃いめになっておりましが、そのままにしておきました。
ワイヤーもスムーズなので、そのままです

ついでにミッションオイルも交換

ヘッドライトはインバーターの故障でした

そして、インシュレーターマニホールドの交換
新品は手に入らないので、中古品のマシな物を用意してきて頂きました。
チョークのロッドのサビ取りも実施
古いバイクは、修理していると、いろいろと問題箇所が出てくることもしばしば・・・

メーターの針が折れてしまったので、こちらも中古品を用意してきて頂きました。
なんとフルスケールメーター

ウィンカーの配線切れてるし・・・
んでジェネレーターの配線剥けてショートしそうだし・・・
ってな感じで、それぞれ修復しておきました。
感電しなくて良かったですね

とりあえず完成です。
基本、劣化との闘いなので、次回に向けて部品探ししましょう!

一部の常連さんの車両のみ面倒を見させて頂いております。
前回、キャブレターの修理そした時に、
気になる箇所を残しておいたので、今回はそこを重点的にメンテナンスします。
おっと、車両はNS400Rとレア物です・・・
オイルポンプの調整点検を実施
ちょい濃いめになっておりましが、そのままにしておきました。
ワイヤーもスムーズなので、そのままです


ついでにミッションオイルも交換

ヘッドライトはインバーターの故障でした

そして、インシュレーターマニホールドの交換
新品は手に入らないので、中古品のマシな物を用意してきて頂きました。
チョークのロッドのサビ取りも実施
古いバイクは、修理していると、いろいろと問題箇所が出てくることもしばしば・・・

メーターの針が折れてしまったので、こちらも中古品を用意してきて頂きました。
なんとフルスケールメーター


ウィンカーの配線切れてるし・・・
んでジェネレーターの配線剥けてショートしそうだし・・・
ってな感じで、それぞれ修復しておきました。
感電しなくて良かったですね


とりあえず完成です。
基本、劣化との闘いなので、次回に向けて部品探ししましょう!

セロー225WE 上質中古車入荷
チョー久しぶりに入荷しました。
ようやく入荷しました・・・
セロー225WEの中古車です。
もう程度の良い車両は少なく、入荷も年間1~2台程となってきました。
まあ、もう20年前後も経過しているため致し方ない事実ですが、
やはり林道ツーリングには、足つきの良い、丈夫なエンジンで、
乗りやすいセローが最強なんです。
250cc未満のオフロード車は5速ミッションがほとんどですが、
セローは6速というのも人気の一つです。
今回入荷のセローは1997モデル 色は白/青です。
走行距離12131キロと程良い感じです。
シート皮が張り替えられております。


セローの中古車で多いのが、タンク内のサビですが、
もちろん問題ございません。
こういったコンディションの車両がホントに少ないんです・・・
リアタイヤはチューブレスなので、パンクも安心なのが「WE」です。

お値段269000円です
充分に林道を満喫できますよ~
ようやく入荷しました・・・
セロー225WEの中古車です。
もう程度の良い車両は少なく、入荷も年間1~2台程となってきました。
まあ、もう20年前後も経過しているため致し方ない事実ですが、
やはり林道ツーリングには、足つきの良い、丈夫なエンジンで、
乗りやすいセローが最強なんです。
250cc未満のオフロード車は5速ミッションがほとんどですが、
セローは6速というのも人気の一つです。
今回入荷のセローは1997モデル 色は白/青です。
走行距離12131キロと程良い感じです。
シート皮が張り替えられております。



セローの中古車で多いのが、タンク内のサビですが、
もちろん問題ございません。
こういったコンディションの車両がホントに少ないんです・・・
リアタイヤはチューブレスなので、パンクも安心なのが「WE」です。


お値段269000円です
充分に林道を満喫できますよ~
ドラッグスター400整備続編
整備を続けておりますドラッグスター400の部品が予定よりも早く入荷してくれました。
早速再開
ご依頼のハイウェイボードを装着
これで高速も楽が出来ます。

そしてエンジンガードも装着

そして、テールランプ周りの配線処理をやり直しました

さらにクラッチ板を交換することにしました。
若干の張り付き現象が見受けられたためです。
年式が経過して距離の少ない車両には、まれにある事です。

分解してみると予想通り、クラッチディスクにフリクションプレートが張り付いた跡がありました。
右の写真が新品です。

クラッチとフリクションディスクの両方を交換しました。
オイルフィルタ、エンジンオイルも交換します

さて、整備が一通り終わった感じです。

車検を受けて、ナンバー登録して試乗して最終チェックに入ります。
仕上がり次第ご連絡させていただきます。
もうちょいです!!

早速再開
ご依頼のハイウェイボードを装着
これで高速も楽が出来ます。


そしてエンジンガードも装着


そして、テールランプ周りの配線処理をやり直しました

さらにクラッチ板を交換することにしました。
若干の張り付き現象が見受けられたためです。
年式が経過して距離の少ない車両には、まれにある事です。

分解してみると予想通り、クラッチディスクにフリクションプレートが張り付いた跡がありました。
右の写真が新品です。


クラッチとフリクションディスクの両方を交換しました。
オイルフィルタ、エンジンオイルも交換します


さて、整備が一通り終わった感じです。

車検を受けて、ナンバー登録して試乗して最終チェックに入ります。
仕上がり次第ご連絡させていただきます。
もうちょいです!!

ホーネット250 リフレッシュ
フロントブレーキにジャダーが出てしまったため交換することになったホーネット250
早速、部品が到着したので仕上げていきます。
ブレーキキャリパーのオーバーホールも以前実施してあるのにジャダーが出るとは・・・
各部を点検しましたが、数年前に交換したブレーキディスクの歪みが疑わしい・・・・
ベアリングやハブ部も問題ございません・・・

純正は高かったので、サンスター製のブレーキディスクをチョイスしました。
入念にセンター出しをして組み上げます。
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施

もちろんディスクローターを新品にする際はブレーキパッドも交換です。
バックプレート部のグリスアップ
キャリパーピストンの清掃、グリスアップも実施

パッドピンもグリスアップを実施して組み上げます。

また走行中に水温が上がるっというご依頼があり、点検を実施。
しっかりと電動ファンは回っていたので、随分と交換していない冷却水を交換することにしました。
劣化しまくった冷却水が出てきました・・・最低でも4年毎には交換したいですね~
交換後はひと目盛下で電動ファンが回りるようになり、これは期待出来る結果となりました。

そしてご依頼のプラグ交換も実施

試乗してジャダーも消えております。
これで気持ち良く走れますね!!
早速、部品が到着したので仕上げていきます。
ブレーキキャリパーのオーバーホールも以前実施してあるのにジャダーが出るとは・・・
各部を点検しましたが、数年前に交換したブレーキディスクの歪みが疑わしい・・・・
ベアリングやハブ部も問題ございません・・・


純正は高かったので、サンスター製のブレーキディスクをチョイスしました。
入念にセンター出しをして組み上げます。
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施


もちろんディスクローターを新品にする際はブレーキパッドも交換です。
バックプレート部のグリスアップ


キャリパーピストンの清掃、グリスアップも実施


パッドピンもグリスアップを実施して組み上げます。


また走行中に水温が上がるっというご依頼があり、点検を実施。
しっかりと電動ファンは回っていたので、随分と交換していない冷却水を交換することにしました。
劣化しまくった冷却水が出てきました・・・最低でも4年毎には交換したいですね~
交換後はひと目盛下で電動ファンが回りるようになり、これは期待出来る結果となりました。

そしてご依頼のプラグ交換も実施

試乗してジャダーも消えております。
これで気持ち良く走れますね!!
ドラッグスター400ご成約有難うございます。
先日、ご成約頂きましたドラッグスター400の整備を開始しております。
年式は経過しているものの、距離も少なく状態の良い車両ですが、
しっかりと整備させて頂きます。
バッテリーは状態良好だったので、改めて充電を行います。

フェンダー、タンクを外して、キャブレターを摘出
もうワンランク上の状態を作るため、kジャブレターを分解、清掃
スロットルバルブの動きも渋かったので、バラして正解!

こんな小さなOリングも交換。
キャブレターの調子を決めると言っても過言ではないフロートバルブも新品にします。

各部点検をして組み上げます。
フロートの合わせ目のOリングも交換

完成したので、車両に組み込みます。

スパークプラグも交換。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。

エンジンを始動して、2つのキャブレターのバランスを調整
吹け上がりもさらに良くなり調子抜群です。

リアホイールをバラして、ホイールのベアリング等の点検です。
スポークの緩みも点検。ブレーキドラム内は清掃。
状態良好です。

ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると段付きを起こしてしまい、
ブレーキ操作に不具合が出ます。

ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキシューを組み込みます。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
ドライブシャフトオイルを交換。
キレイなオイルが出てきました。前オーナーさんはしっかりとメンテナンスしていたのでしょう

フロントフォークを外して、劣化していたダストシールを交換
この箇所は、中古車屋さんではあまり面倒見てくれない箇所ですが、
縦割れしたダストシールで乗っていると、今度はダストシールが劣化して修理代がかかります。

これで安心です。
ホイールベアリング等も点検。
状態良好です。

ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くします。
ブレーキパッドは残量が少なかったので、新品に交換。
角を面取りして鳴き止め対策を実施

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施

パッドとキャリパーの接触箇所もグリスアップを実施
鳴き止め対策にもなり、少々粘着性のあるグリスを使用することで、
パッドの動きがダイレクトになります。

ブレーキフルードを交換

マスターシリンダーのダイヤフラムがブヨブヨに劣化していたので交換しました。

バックレストが到着したので装着
カッコいいですね!

さて、メンテナンスは一通り終了かと思われたのですが、
気になる箇所のメンテナンスをするのに部品を改めて注文しました。
整備が来週いっぱいかかりそうです。

だいぶリフレッシュしてきました。
来週到着する部品で完璧になるかと思われますので、今しばらくお待ちください。
年式は経過しているものの、距離も少なく状態の良い車両ですが、
しっかりと整備させて頂きます。
バッテリーは状態良好だったので、改めて充電を行います。

フェンダー、タンクを外して、キャブレターを摘出
もうワンランク上の状態を作るため、kジャブレターを分解、清掃
スロットルバルブの動きも渋かったので、バラして正解!


こんな小さなOリングも交換。
キャブレターの調子を決めると言っても過言ではないフロートバルブも新品にします。


各部点検をして組み上げます。
フロートの合わせ目のOリングも交換


完成したので、車両に組み込みます。

スパークプラグも交換。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。


エンジンを始動して、2つのキャブレターのバランスを調整
吹け上がりもさらに良くなり調子抜群です。

リアホイールをバラして、ホイールのベアリング等の点検です。
スポークの緩みも点検。ブレーキドラム内は清掃。
状態良好です。


ブレーキシューとの接触面はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると段付きを起こしてしまい、
ブレーキ操作に不具合が出ます。


ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキシューを組み込みます。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
ドライブシャフトオイルを交換。
キレイなオイルが出てきました。前オーナーさんはしっかりとメンテナンスしていたのでしょう


フロントフォークを外して、劣化していたダストシールを交換
この箇所は、中古車屋さんではあまり面倒見てくれない箇所ですが、
縦割れしたダストシールで乗っていると、今度はダストシールが劣化して修理代がかかります。


これで安心です。
ホイールベアリング等も点検。
状態良好です。


ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くします。
ブレーキパッドは残量が少なかったので、新品に交換。
角を面取りして鳴き止め対策を実施


キャリパーの稼動部はグリスアップを実施


パッドとキャリパーの接触箇所もグリスアップを実施
鳴き止め対策にもなり、少々粘着性のあるグリスを使用することで、
パッドの動きがダイレクトになります。

ブレーキフルードを交換


マスターシリンダーのダイヤフラムがブヨブヨに劣化していたので交換しました。


バックレストが到着したので装着
カッコいいですね!

さて、メンテナンスは一通り終了かと思われたのですが、
気になる箇所のメンテナンスをするのに部品を改めて注文しました。
整備が来週いっぱいかかりそうです。

だいぶリフレッシュしてきました。
来週到着する部品で完璧になるかと思われますので、今しばらくお待ちください。
| HOME |