ミシュラン 来年のニュータイヤ
ミシュランから来年2月に発売予定のニューラインナップタイヤを拝見出来ることになりました。
POWER RS

なかなか過激なカット・・・
このタイヤカットを見て、何かピンときませんか????
そうです ヨコハマ ゲッターみたいでしょ!!
って、今の若い子は知らないですね・・・・
「ゲッター」でピンと来た人はおっさんです。
あの頃少年達のあこがれのハイグリップタイヤに似てますね!!

しかし、タイヤ自体を良く見ると、そこまでハイグリップタイヤのようにとんがりタイヤではありません。
「これ、もしかして ツーリングタイヤとハイグリップタイヤの間位?」
っと尋ねると
「さすが!!まさにその通り!!」
当店のお客様は、そこまで過激に一気に寝かし込む方が少なく、
ハイグリップタイヤだと、おいしい所が使えなくて、実はワンランクツーリング寄りにした方が乗り易かったりします。
でも、なんとなくタイヤ自体に「やる気」なオーラがなくなる・・・・
ってな具合に、少々悩ましかったのですが、このタイヤはその辺りがビンゴしております!!
カット内部には2本の切れ込みがあり、これによりブロック剛性を増しているらしく、
段差などの衝撃吸収がよろしいようです。
ショルダー部にカットは無く、コンパウンドにてグリップさせます。
排水性も考えられて、ツーリングにも使えそう!!
ショルダー部のビバンダム君も少し変わりました。

なかなか素晴らしいタイヤが来年発売されそうです。
POWER RS


なかなか過激なカット・・・
このタイヤカットを見て、何かピンときませんか????
そうです ヨコハマ ゲッターみたいでしょ!!
って、今の若い子は知らないですね・・・・
「ゲッター」でピンと来た人はおっさんです。
あの頃少年達のあこがれのハイグリップタイヤに似てますね!!


しかし、タイヤ自体を良く見ると、そこまでハイグリップタイヤのようにとんがりタイヤではありません。
「これ、もしかして ツーリングタイヤとハイグリップタイヤの間位?」
っと尋ねると
「さすが!!まさにその通り!!」
当店のお客様は、そこまで過激に一気に寝かし込む方が少なく、
ハイグリップタイヤだと、おいしい所が使えなくて、実はワンランクツーリング寄りにした方が乗り易かったりします。
でも、なんとなくタイヤ自体に「やる気」なオーラがなくなる・・・・
ってな具合に、少々悩ましかったのですが、このタイヤはその辺りがビンゴしております!!
カット内部には2本の切れ込みがあり、これによりブロック剛性を増しているらしく、
段差などの衝撃吸収がよろしいようです。
ショルダー部にカットは無く、コンパウンドにてグリップさせます。
排水性も考えられて、ツーリングにも使えそう!!
ショルダー部のビバンダム君も少し変わりました。


なかなか素晴らしいタイヤが来年発売されそうです。
TW200 納車整備
TW200の中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。
もうそろそろ上質なTWも少なくなってきて、
当店でもなかなか入荷しなくなりました・・・
この車両は新品パーツをある程度使用して組み上げ、
ステムベアリングも入庫時に新品に交換してあります。
早速、整備を開始します。

エンジンオイルとオイルフィルタを交換します。

スパークプラグは交換します。
エアクリーナーエレメントは新品を装着してあります。

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングも状態良好、スポークの調整を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策をします

パッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施します。
鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにするためです。
スライドピンもグリスアップを実施

ブレーキフルードを交換

ワイヤー類も注油します。

リアホイールを外して各部点検
ベアリングも良好、スポーク調整、ドラム内の清掃を実施

リアブレーキカムの軸部の動きが少し渋かったので、
分解して清掃、グリスアップを実施しました
ブレーキシューは少し少な目だったので、新品にしました。
新品も角を面取りしておきます

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施

ブレーキ完成
ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを実施して組み上げます。

チェーンが劣化していたので新品にしておきました。


キャブレターのフロートバルブとフロートを新品にしておきました。
今後の予防ですね。

充電系統も問題なく、最後の調整に入っております。
仕上がり次第ご連絡いれますね~
誠に有難うございます。
もうそろそろ上質なTWも少なくなってきて、
当店でもなかなか入荷しなくなりました・・・
この車両は新品パーツをある程度使用して組み上げ、
ステムベアリングも入庫時に新品に交換してあります。
早速、整備を開始します。

エンジンオイルとオイルフィルタを交換します。


スパークプラグは交換します。
エアクリーナーエレメントは新品を装着してあります。


フロントホイールを外して各部点検
ベアリングも状態良好、スポークの調整を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策をします


パッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施します。
鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにするためです。
スライドピンもグリスアップを実施


ブレーキフルードを交換


ワイヤー類も注油します。


リアホイールを外して各部点検
ベアリングも良好、スポーク調整、ドラム内の清掃を実施


リアブレーキカムの軸部の動きが少し渋かったので、
分解して清掃、グリスアップを実施しました
ブレーキシューは少し少な目だったので、新品にしました。
新品も角を面取りしておきます


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施


ブレーキ完成
ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを実施して組み上げます。


チェーンが劣化していたので新品にしておきました。


キャブレターのフロートバルブとフロートを新品にしておきました。
今後の予防ですね。


充電系統も問題なく、最後の調整に入っております。
仕上がり次第ご連絡いれますね~
XR250 メーター交換
私のXR250は冬になると時計とトリップがリセットされてしまいます・・・・
XRで有名な「リセット病」です。
また、気温0度になると液晶がしばらく表示されなくなってきました・・・
いよいよメーターのご臨終が近いな・・・っと思い、社外メーターに交換することにしました。
メーター自体も画面が劣化してきたので丁度良いタイミングってことにします。

エースウェル製の多機能メーターです。
インジケーターは純正を利用し配線加工して早速装着
LEDバックライトで明るい!!
これで時計もリセットされなくなり、冬でも時間が分かるようになりました。

その他ダブルトリップメーターにもちろんオドメーター
平均時速に最高速度、走行時間等も計測できます。

これでトリップも使えるようになったので安心です。
どこかへ行きたくなってきました!

っと、当店在庫のXR250もメーターの調子が悪くなりました・・・・
ってことで、こちらも同じメーターに交換することにしました。
新品エースウェルメーターに換装しての販売となりました。

XRの純正メーターは弱いので、この多機能メーターの方が安心で見やすくていいような気がします。

XRで有名な「リセット病」です。
また、気温0度になると液晶がしばらく表示されなくなってきました・・・
いよいよメーターのご臨終が近いな・・・っと思い、社外メーターに交換することにしました。
メーター自体も画面が劣化してきたので丁度良いタイミングってことにします。

エースウェル製の多機能メーターです。
インジケーターは純正を利用し配線加工して早速装着
LEDバックライトで明るい!!

これで時計もリセットされなくなり、冬でも時間が分かるようになりました。

その他ダブルトリップメーターにもちろんオドメーター
平均時速に最高速度、走行時間等も計測できます。


これでトリップも使えるようになったので安心です。
どこかへ行きたくなってきました!

っと、当店在庫のXR250もメーターの調子が悪くなりました・・・・
ってことで、こちらも同じメーターに交換することにしました。
新品エースウェルメーターに換装しての販売となりました。


XRの純正メーターは弱いので、この多機能メーターの方が安心で見やすくていいような気がします。

CB1000SF ご成約有難うございます
CB1000SFをご成約頂きました。
誠に有難うございます。
10000キロ以下で、タンク内にサビが無く、状態の良いCB1000SFは、もはや皆無に近い状況です。
とはいえ20年以上経過している車両だけにしっかりとメンテナンスさせて頂きます。

まずはキャブレターを外して、内部の清掃、点検、調整を実施

内部パーツコンディションは良好です。
組み上げて車体に装着し、4つのキャブレターのバランスを調整します。

キャブレターに付くサブフィルタを交換します。
スパークプラグも交換です

CB1000SFで弱いウォータージャケット部のOリングを左右新品にしておきました。
今後の予防ですね。必然的に冷却水も新品です
バッテリーも新品に交換です。
液を入れ、初期充電を実施します。

エンジンオイルとオイルフィルタを交換します。
エアクリーナーエレメントは新品が装着されておりました。

フロントホイールを外して各部点検
空気を入れるエアバルブが劣化していたため交換しました。

フロントフォークのオイルシールとダストシールを交換することにしました。
こちらも今後の予防ですね。
各部品を洗浄、点検を実施してフォークオイルを投入してエア抜きを実施。
油面調整をして組み上げます。


ホイールベアリングは良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。

フロントブレーキキャリパーのピストンを清掃、グリスアップ
サビも無く20年経過しているとは思えない良い状態です。

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角にバリが出てくるので面取りして鳴き止め対策を実施します。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします。

パッドとキャリパーピストンの接触箇所にはグリスアップを実施
パッドを動きをダイレクトにする働きと鳴き止め対策です

逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃

パッドの面取りとパッドピンの清掃グリスアップ

バックプレートへのグリスアップ

フロントブレーキフルードを交換します。


クラッチフルードも交換

続いてリア周りの点検です。
ホイールベアリングも良好

ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。
チェーンが劣化していたので交換しました。

リアのブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップをして動きを良くします。
こちらも状態良好です。

パッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドピンも清掃、グリスアップ

バックプレートへのグリスアップ
スライドピンのグリスアップを実施

ブレーキフルードも交換です

だいぶ予算をつぎ込んでリフレッシュされました。
その他充電系統や各スイッチ類の点検などされに点検を進めております。
あとはご入金を待ちながら車検を取得してナンバー登録後、試乗して最終チェックです。
ご入金のタイミングに合わせての仕上がりとなるため、またご連絡いれます。
CBはこれで長く乗って頂けると思います。
もう少々お待ちください
誠に有難うございます。
10000キロ以下で、タンク内にサビが無く、状態の良いCB1000SFは、もはや皆無に近い状況です。
とはいえ20年以上経過している車両だけにしっかりとメンテナンスさせて頂きます。

まずはキャブレターを外して、内部の清掃、点検、調整を実施


内部パーツコンディションは良好です。
組み上げて車体に装着し、4つのキャブレターのバランスを調整します。


キャブレターに付くサブフィルタを交換します。
スパークプラグも交換です


CB1000SFで弱いウォータージャケット部のOリングを左右新品にしておきました。
今後の予防ですね。必然的に冷却水も新品です
バッテリーも新品に交換です。
液を入れ、初期充電を実施します。


エンジンオイルとオイルフィルタを交換します。
エアクリーナーエレメントは新品が装着されておりました。


フロントホイールを外して各部点検
空気を入れるエアバルブが劣化していたため交換しました。


フロントフォークのオイルシールとダストシールを交換することにしました。
こちらも今後の予防ですね。
各部品を洗浄、点検を実施してフォークオイルを投入してエア抜きを実施。
油面調整をして組み上げます。



ホイールベアリングは良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。


フロントブレーキキャリパーのピストンを清掃、グリスアップ
サビも無く20年経過しているとは思えない良い状態です。


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角にバリが出てくるので面取りして鳴き止め対策を実施します。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします。


パッドとキャリパーピストンの接触箇所にはグリスアップを実施
パッドを動きをダイレクトにする働きと鳴き止め対策です

逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃


パッドの面取りとパッドピンの清掃グリスアップ


バックプレートへのグリスアップ

フロントブレーキフルードを交換します。




クラッチフルードも交換


続いてリア周りの点検です。
ホイールベアリングも良好


ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。
チェーンが劣化していたので交換しました。


リアのブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップをして動きを良くします。
こちらも状態良好です。


パッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドピンも清掃、グリスアップ


バックプレートへのグリスアップ
スライドピンのグリスアップを実施


ブレーキフルードも交換です


だいぶ予算をつぎ込んでリフレッシュされました。
その他充電系統や各スイッチ類の点検などされに点検を進めております。
あとはご入金を待ちながら車検を取得してナンバー登録後、試乗して最終チェックです。
ご入金のタイミングに合わせての仕上がりとなるため、またご連絡いれます。
CBはこれで長く乗って頂けると思います。
もう少々お待ちください
SR400 整備&仕様変更
SR400お買い上げのH様
免許合格おめでとうございます!!
早速、車検も合格してきました!!
っんが、その際に不具合発見・・・・
タラックの荷台の上に若干の黒いシミが・・・・
どうやらキャブレターのドレンホースからガソリンが、たまに漏れている様子・・・
早速修理です。
フロートの油面調整をしてあげれば済む話ですが、
18年経過している車両だけに、ここは新品パーツを投入~
フロートバルブとフロートを交換しました。
もちろんキャブレター内も清掃。
年式のわりに非常に状態の良いキャブレターです。

フロートのガスケットも交換

ダイヤフラムの亀裂も発見したため交換しました。
この箇所の亀裂はSRの持病ですね(SRに限らずヤマハ単気筒)
これで当分壊れないキャブレターが完成し、修理完了です。

お客様との打ち合わせで少々仕様変更をすることになりました。
減っていたステップラバーを交換

左右のアシストグリップも装着

フレームスライダーも追加装着

メーターをLED照明の物に変更
スピードメーターはトリップ付き
タコメーターも追加しました。
LED照明なので明るい!!

そして電源も追加
セパハンなので装着箇所が少なくギリギリです。

電源もなるべく目立たないように装着しました。
メーター周りも一新されカッコ良いです!!
さて、あとは来週ETCが到着予定なので、装着して完成です。
また報告しますね~
(その他用品も揃っておりますよ~)

免許合格おめでとうございます!!
早速、車検も合格してきました!!
っんが、その際に不具合発見・・・・
タラックの荷台の上に若干の黒いシミが・・・・
どうやらキャブレターのドレンホースからガソリンが、たまに漏れている様子・・・
早速修理です。
フロートの油面調整をしてあげれば済む話ですが、
18年経過している車両だけに、ここは新品パーツを投入~
フロートバルブとフロートを交換しました。
もちろんキャブレター内も清掃。
年式のわりに非常に状態の良いキャブレターです。


フロートのガスケットも交換


ダイヤフラムの亀裂も発見したため交換しました。
この箇所の亀裂はSRの持病ですね(SRに限らずヤマハ単気筒)
これで当分壊れないキャブレターが完成し、修理完了です。


お客様との打ち合わせで少々仕様変更をすることになりました。
減っていたステップラバーを交換

左右のアシストグリップも装着


フレームスライダーも追加装着


メーターをLED照明の物に変更
スピードメーターはトリップ付き
タコメーターも追加しました。
LED照明なので明るい!!


そして電源も追加
セパハンなので装着箇所が少なくギリギリです。

電源もなるべく目立たないように装着しました。
メーター周りも一新されカッコ良いです!!
さて、あとは来週ETCが到着予定なので、装着して完成です。
また報告しますね~
(その他用品も揃っておりますよ~)


| HOME |