SR400 セパハンカスタム中古車入荷
今週の仕入れの日に、ちょっと驚いた出来事が
SR400のセパハンカスタムされている中古車を仕入れたのですが、
なかなかしっかりと仕上げてあり、エンジン、足周りのコンディションも良好
ドラムブレーキの20年以上経過している車両なのに、サビも少なくキレイな車両
配線処理もしっかりやってありそうで、パーツのセンスもいいじゃん!
これはいいな~っとか思い店に戻りました。
再度チェックをしていると、タイラップでの処理等細かい箇所が自分のやり方に似ている人もいるもんだ・・・
などと思っていると、なんと6年前に販売した車両でした!!

そりゃ自分で造ったカスタム中古車で、自分でやった配線処理ですから納得もするはず!
逆に言えば自画自賛してしまった自分に恥ずかしさいっぱいです・・・
立ちゴケを一回してしまっているようなので、只今タンクをペイント中~
2週間位では店頭に並ぶ予定です。
久しぶりに入荷したドラムSRですよ!!
SR400のセパハンカスタムされている中古車を仕入れたのですが、
なかなかしっかりと仕上げてあり、エンジン、足周りのコンディションも良好
ドラムブレーキの20年以上経過している車両なのに、サビも少なくキレイな車両
配線処理もしっかりやってありそうで、パーツのセンスもいいじゃん!
これはいいな~っとか思い店に戻りました。
再度チェックをしていると、タイラップでの処理等細かい箇所が自分のやり方に似ている人もいるもんだ・・・
などと思っていると、なんと6年前に販売した車両でした!!

そりゃ自分で造ったカスタム中古車で、自分でやった配線処理ですから納得もするはず!
逆に言えば自画自賛してしまった自分に恥ずかしさいっぱいです・・・
立ちゴケを一回してしまっているようなので、只今タンクをペイント中~
2週間位では店頭に並ぶ予定です。
久しぶりに入荷したドラムSRですよ!!
CB400SF VTEC3 整備
CB400SF VTEC SPEC3をご成約頂きました。
キャブレター最終型の400SFです。
キャブレター車に乗れるのも今のうちですね。
しっかりした足周りを装備しているSPEC3は、乗りなれた後も楽しめる車両だと思います。

早速整備を開始しましょう。
タンクを外して各部点検
スパークプラグは交換しました。

バッテリーは元気でしたので、充電を実施
エアクリーナーエレメントもまだまだ使えます。

冷却水 エンジンオイル、オイルフィルタを交換

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシール、フロントフォークのシール類も問題ございません。
写真撮り忘れましたが、ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーのメンテナンスです。
まだ掃除もしてないですが、キレイな状態です。

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
コンディションも良好です。

ブレーキパッドの残量も充分にありました。
角を面取りして鳴き止め対策を実施。
この写真の撮影後に、パッドの溝部も清掃しました。
パッドとキャリパーピストンの接触箇所にはグリスアップを実施して、
パッドの動きをダイレクトにします。

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします。

逆側のキャリパーピストンも同様に清掃、グリスアップ

パッドの面取り、バックプレートはのグリスアップを実施

パッドピンの清掃、グリスアップを実施

リアホイールを外して各部点検
こちらも各部良好です
保管状態の良かった車両ですね

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは伸びてきていたので交換しました。

リアブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらも状態良好
ブレーキパッドの残量も充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策

パッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施
パッドピンも清掃、グリスアップ

キャリパーの稼動部もグリスアップを実施します。

フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換


その他ワイヤー類のグリスアップや、充電系統、電動ファン等の点検も進めメンテナンスも終盤です。
あとは車検、登録、試乗して完成です。
もう少々お待ちを~
キャブレター最終型の400SFです。
キャブレター車に乗れるのも今のうちですね。
しっかりした足周りを装備しているSPEC3は、乗りなれた後も楽しめる車両だと思います。

早速整備を開始しましょう。
タンクを外して各部点検
スパークプラグは交換しました。


バッテリーは元気でしたので、充電を実施
エアクリーナーエレメントもまだまだ使えます。


冷却水 エンジンオイル、オイルフィルタを交換


フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシール、フロントフォークのシール類も問題ございません。
写真撮り忘れましたが、ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


ブレーキキャリパーのメンテナンスです。
まだ掃除もしてないですが、キレイな状態です。

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
コンディションも良好です。


ブレーキパッドの残量も充分にありました。
角を面取りして鳴き止め対策を実施。
この写真の撮影後に、パッドの溝部も清掃しました。
パッドとキャリパーピストンの接触箇所にはグリスアップを実施して、
パッドの動きをダイレクトにします。


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします。

逆側のキャリパーピストンも同様に清掃、グリスアップ


パッドの面取り、バックプレートはのグリスアップを実施


パッドピンの清掃、グリスアップを実施

リアホイールを外して各部点検
こちらも各部良好です
保管状態の良かった車両ですね


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは伸びてきていたので交換しました。


リアブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらも状態良好
ブレーキパッドの残量も充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策


パッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施
パッドピンも清掃、グリスアップ


キャリパーの稼動部もグリスアップを実施します。

フロントブレーキフルードを交換




リアブレーキフルードも交換



その他ワイヤー類のグリスアップや、充電系統、電動ファン等の点検も進めメンテナンスも終盤です。
あとは車検、登録、試乗して完成です。
もう少々お待ちを~
CBR1000RR 整備
ご成約頂きましたCBR1000RRの整備を進めております。
レプソルカラーのレアな一台
2005年モデルとかいって、12年経過しているんですね。
CBRはこの型が好評です。

まずは、面倒な箇所から開始
フロントフォークのダストシールが劣化しているため交換です。
この位の劣化だと、なかなか中古車屋さんでは交換して出荷してくれません・・・

倒立フォークのため、ダストシール交換も全バラとなります。
ダストシールと共にオイルシールも交換となります。

各部品を点検、洗浄して組み上げ、エア抜き後油面調整して完成

ホイールのベアリング等も点検
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップをして動きを良くします。
サビ一つ無く状態良好です。

ブレーキパッドの残量も充分です。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、
パッドとキャリパーピストンの接触面はグリスアップを施します。

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

逆側のキャリパーも同様に!
こちらもコンディション良好!

パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップ

パッドピンの清掃、グリスアップ

続いてリア周りの点検
ベアリングやオイルシール、ハブダンパも問題なし

届いたオーリンズリアショックを交換
国内最後の在庫でした。

ついでにリンク周りをグリスアップ
カッコええの~

ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。
チェーンも交換。どうせ交換する予定だったので、
差額負担でゴールドチェーンにすることにしました。

リアブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ

ブレーキパッドの残量もオッケーですね。
角を面取りして、キャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施

パッドピンやスライドピン等稼動部はグリスアップを実施

プラグ交換を実施
この型のCBRはプラグまでのアクセスが遠く、いろんなものを外さなくてはなりません。
相変わらず時間がかかります・・・
ついでにスロットルバルブの清掃も実施しておきました。

冷却水とエンジンオイル、オイルフィルタを交換

エアクリーナーエレメントも交換です

ETCの装着、リアLEDウィンカー装着のため、外装はほぼ全バラです。

ご希望のメッシュホース化
まずはフロントブレーキ


続いてクラッチ

そしてリアブレーキ

さて、ひとまず完成
近いうちに車検行ってきます!!
調子は随分良いですよ!!
お楽しみに~

レプソルカラーのレアな一台
2005年モデルとかいって、12年経過しているんですね。
CBRはこの型が好評です。

まずは、面倒な箇所から開始
フロントフォークのダストシールが劣化しているため交換です。
この位の劣化だと、なかなか中古車屋さんでは交換して出荷してくれません・・・


倒立フォークのため、ダストシール交換も全バラとなります。
ダストシールと共にオイルシールも交換となります。


各部品を点検、洗浄して組み上げ、エア抜き後油面調整して完成


ホイールのベアリング等も点検
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。


ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップをして動きを良くします。
サビ一つ無く状態良好です。


ブレーキパッドの残量も充分です。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、
パッドとキャリパーピストンの接触面はグリスアップを施します。


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

逆側のキャリパーも同様に!
こちらもコンディション良好!


パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップ


パッドピンの清掃、グリスアップ

続いてリア周りの点検
ベアリングやオイルシール、ハブダンパも問題なし


届いたオーリンズリアショックを交換
国内最後の在庫でした。


ついでにリンク周りをグリスアップ
カッコええの~


ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。
チェーンも交換。どうせ交換する予定だったので、
差額負担でゴールドチェーンにすることにしました。


リアブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ


ブレーキパッドの残量もオッケーですね。
角を面取りして、キャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施


パッドピンやスライドピン等稼動部はグリスアップを実施


プラグ交換を実施
この型のCBRはプラグまでのアクセスが遠く、いろんなものを外さなくてはなりません。
相変わらず時間がかかります・・・
ついでにスロットルバルブの清掃も実施しておきました。


冷却水とエンジンオイル、オイルフィルタを交換


エアクリーナーエレメントも交換です


ETCの装着、リアLEDウィンカー装着のため、外装はほぼ全バラです。


ご希望のメッシュホース化
まずはフロントブレーキ



続いてクラッチ


そしてリアブレーキ


さて、ひとまず完成
近いうちに車検行ってきます!!
調子は随分良いですよ!!
お楽しみに~

ブレーキ張り付き
一度ブレーキを握るとホイールがロック状態に・・・・
ってことで、早速点検
メンテナンスもされてなかった様子で、
早速パッドのハンガーピンが固着・・・
どうにかこうにか外すことに成功

シール類も劣化して、沈殿物もたっぷりです。
キャリパーピストンもサビが酷く交換です

沈殿物を除去し、キャリパー清掃
オイルシールやブーツ類のゴムも新品に

ピストン、パッドピンを交換して

ギリギリだったブレーキパッドも交換

ブレーキフルードのエア抜きをして完成

これでスムーズにブレーキが動くようになりました。
ホントは1年に一度位はメンテナンスすると、長持ちするんですが・・・
アタリがつくまで、最初はブレーキが効きずらいのでお気をつけて~
ってことで、早速点検
メンテナンスもされてなかった様子で、
早速パッドのハンガーピンが固着・・・
どうにかこうにか外すことに成功

シール類も劣化して、沈殿物もたっぷりです。
キャリパーピストンもサビが酷く交換です


沈殿物を除去し、キャリパー清掃
オイルシールやブーツ類のゴムも新品に


ピストン、パッドピンを交換して


ギリギリだったブレーキパッドも交換


ブレーキフルードのエア抜きをして完成

これでスムーズにブレーキが動くようになりました。
ホントは1年に一度位はメンテナンスすると、長持ちするんですが・・・
アタリがつくまで、最初はブレーキが効きずらいのでお気をつけて~
MT-09 ご成約有難うございます
ヤマハの人気車 MT-09をご成約頂きました。
シャープなフォルムの
3気筒のバイクで、パワーモードも3種類
特に低中速モードは、なかなかのパンチでコーナーリング楽しそうです。
しっかり整備しておきます。

バッテリーは元気ですので充電です。
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です。

フロントホイールを外してベアリング等の点検
良好ですね。保管状態の良かったバイクでしょう。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。


ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施

パッドとキャリパーピストンの接触面はグリスアップを実施
各部のグリスも良い物が使用され、面取りを実施した跡も見受けられました。
良いバイク屋さんで、お客様もしっかりとメンテナンスしていた証拠ですね!
なかなか見えない箇所のグリスで良い物を使用するバイク屋さんは少ないので、
久しぶりに驚きました。

さて、逆側も同様にピストンの清掃、グリスアップ




続いてリア周りもホイールを外して、ベアリング、オイルシール、ハブダンパ等の点検を実施

ホイールを支えれいるアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも状態良好のため、清掃、調整、グリスアップを実施

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ

リアブレーキパッドもまだまだ使えます。
面取りを実施して、パッドピンのグリスアップ

パッドのバックプレートとスライドピンもグリスアップを実施
各部状態良好です。

フロントブレーキフルードの交換です。
タンク内も黒に塗られているため汚れが分かりづらい・・・・

銀色の丸い部分で汚れの差が分かるかと思います。

リアブレーキフルードも交換
この汚れで新車から2年ちょいです。
やはり毎年交換したいところです。


エアクリーナーエレメントもキレイでした。

プラグは交換。
最近のバイクはプラグまでのアクセスが遠いっす・・・

さて、随分リフレッシュしてきました。
軽量でパンチのあるエンジンは、近場から遠乗りまでいろんな使い方が出来そうですね!
有難うございました。
シャープなフォルムの
3気筒のバイクで、パワーモードも3種類
特に低中速モードは、なかなかのパンチでコーナーリング楽しそうです。
しっかり整備しておきます。

バッテリーは元気ですので充電です。
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です。


フロントホイールを外してベアリング等の点検
良好ですね。保管状態の良かったバイクでしょう。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。



ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施


パッドとキャリパーピストンの接触面はグリスアップを実施
各部のグリスも良い物が使用され、面取りを実施した跡も見受けられました。
良いバイク屋さんで、お客様もしっかりとメンテナンスしていた証拠ですね!
なかなか見えない箇所のグリスで良い物を使用するバイク屋さんは少ないので、
久しぶりに驚きました。

さて、逆側も同様にピストンの清掃、グリスアップ






続いてリア周りもホイールを外して、ベアリング、オイルシール、ハブダンパ等の点検を実施


ホイールを支えれいるアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも状態良好のため、清掃、調整、グリスアップを実施


ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップ


リアブレーキパッドもまだまだ使えます。
面取りを実施して、パッドピンのグリスアップ


パッドのバックプレートとスライドピンもグリスアップを実施
各部状態良好です。


フロントブレーキフルードの交換です。
タンク内も黒に塗られているため汚れが分かりづらい・・・・


銀色の丸い部分で汚れの差が分かるかと思います。


リアブレーキフルードも交換
この汚れで新車から2年ちょいです。
やはり毎年交換したいところです。



エアクリーナーエレメントもキレイでした。

プラグは交換。
最近のバイクはプラグまでのアクセスが遠いっす・・・


さて、随分リフレッシュしてきました。
軽量でパンチのあるエンジンは、近場から遠乗りまでいろんな使い方が出来そうですね!
有難うございました。
| HOME |