年末のご挨拶
12月29日~1月4日は冬期休暇とさせて頂きます。
っということは、本日で年内の営業を終了ということとなります。
みなさま、今年も一年ご利用頂きまして、誠に有難うございました。
今年も楽しく過ごすことが出来たかなっと思っております。
ツーリングに参加して頂いた方々も、参加できなかった方も来年は是非にご参加ください。
私はと言いますと、
今年最大の冒険となりましたのは、なんといっても
スーパーカブにての北海道ツーリングです。
キャリアが折れた位で、有意義なツーリングでした。
2人で行ったのですが、あれ以来二人とも、距離に対するリミッターが外れたらしく、
カブさえあれば、どこでも行けると思っております。

また、北の国からロケ地ツアーも楽しく巡ってこれたのも良い思い出です。
写真は五郎さんの車に五郎さんの帽子を被って私が乗っているところです。

そして、バイクにこの後10年以上乗れるように足腰を鍛えつつ、山登りチャレンジも続いております。
5月には高尾山へ

6月には山梨の金峰山で2500メートル程の標高まで登りました

んで、9月には暴風雨の中富士山チャレンジをし、途中で断念・・・・
初めて山に負けました・・・・

同じく9月には北アルプスの涸沢へ紅葉を見に行ってきました。初のテントを担いでの登山でしたが、
またもや暴風雨になりテントの画像がほとんどありません・・・

そして11月に二子山へ行き、恐怖の高度感と闘いました。

ってな感じで、なかなか健康的な一年でした。
来年もツーリング三昧です。
ってか、明日からツーリングと年明けもツーリングが決まっております。
みなさまもアクティブに楽しんでください。
来年もみなさまと一緒に楽しもうと思います。
宜しくお願い致します。
っということは、本日で年内の営業を終了ということとなります。
みなさま、今年も一年ご利用頂きまして、誠に有難うございました。
今年も楽しく過ごすことが出来たかなっと思っております。
ツーリングに参加して頂いた方々も、参加できなかった方も来年は是非にご参加ください。
私はと言いますと、
今年最大の冒険となりましたのは、なんといっても
スーパーカブにての北海道ツーリングです。
キャリアが折れた位で、有意義なツーリングでした。
2人で行ったのですが、あれ以来二人とも、距離に対するリミッターが外れたらしく、
カブさえあれば、どこでも行けると思っております。


また、北の国からロケ地ツアーも楽しく巡ってこれたのも良い思い出です。
写真は五郎さんの車に五郎さんの帽子を被って私が乗っているところです。

そして、バイクにこの後10年以上乗れるように足腰を鍛えつつ、山登りチャレンジも続いております。
5月には高尾山へ

6月には山梨の金峰山で2500メートル程の標高まで登りました

んで、9月には暴風雨の中富士山チャレンジをし、途中で断念・・・・
初めて山に負けました・・・・

同じく9月には北アルプスの涸沢へ紅葉を見に行ってきました。初のテントを担いでの登山でしたが、
またもや暴風雨になりテントの画像がほとんどありません・・・

そして11月に二子山へ行き、恐怖の高度感と闘いました。

ってな感じで、なかなか健康的な一年でした。
来年もツーリング三昧です。
ってか、明日からツーリングと年明けもツーリングが決まっております。
みなさまもアクティブに楽しんでください。
来年もみなさまと一緒に楽しもうと思います。
宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
シェイクダウン
夏から進めていたCBR900RR再生計画
キャブレターに手を入れ、ステムベアリングを交換し等リフレッシュを重ね、
ようやく車検を通し登録してきました。
訳あって私が所有します。
なので妥協無くメンテナンスをしていたということです。
予想以上に費用かかりました・・・
ヘルメットホルダーが無いため適当な物を付けてみました。

ETCのチェックやブレーキング製のディスクローターの慣らしも兼ねて、
閉店後にちょいとひとっ走り!!

ってか、16インチの乗り方分からん・・・
どこに加重かけていいのやら・・・
体に力が入ってしまい、超~下手くそです・・・・
アルミフレーム所有するの30年ぶりです・・・
フルアクセルしたら脳ミソずれた・・・・
18インチがいいな~・・・
でも夏は油温を気にしなくていいバイクが出来た。
どこかにツーリング行って慣れてきます。

キャブレターに手を入れ、ステムベアリングを交換し等リフレッシュを重ね、
ようやく車検を通し登録してきました。
訳あって私が所有します。
なので妥協無くメンテナンスをしていたということです。
予想以上に費用かかりました・・・
ヘルメットホルダーが無いため適当な物を付けてみました。

ETCのチェックやブレーキング製のディスクローターの慣らしも兼ねて、
閉店後にちょいとひとっ走り!!

ってか、16インチの乗り方分からん・・・
どこに加重かけていいのやら・・・
体に力が入ってしまい、超~下手くそです・・・・
アルミフレーム所有するの30年ぶりです・・・
フルアクセルしたら脳ミソずれた・・・・
18インチがいいな~・・・
でも夏は油温を気にしなくていいバイクが出来た。
どこかにツーリング行って慣れてきます。

砂道部 電撃参戦
店長のお友達が今乗っているバイクの点検に来て、
なんとセロー250を衝動買いしていきました!!
まるで私のようなその行為大好きです。
これで来年の「砂道部」は楽しくなりそうです!
早速しっかりと整備をしていきましょ~
少々部品の手配もしましたので、部品入荷までに出来るところを進めていきます。
まずは、フロントブレーキキャリパーの点検
キャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。

ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角のササクレを面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触面はグリスアップを実施します。

キャリパーの稼動部もグリスアップを実施
エアクリーナーエレメントはキレイな状態でした。

続いてリアホイールを外して各部点検。
ベアリングやオイルシール、スポーク、スプロケット等どれも状態良好です。

リアキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施します。

キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施

リアのブレーキパッドの残量もしっかりとあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、キャリパーとの接触面はグリスアップ

パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施します。
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます。

ブロントブレーキフルードを交換

リアブレーキフルードも交換

部品が入荷してきたのであれやこれや交換や取り付け作業に入ります。
スパークプラグは交換です。チェーンも交換!!

タンクを外して各部点検を実施しつつ、ETC装着

リアキャリアも装着しました。

フロントホイールを外して各部点検。
ベアリングやスポークも状態良好です。

フロントタイヤは残りが少なかったので交換しました。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

バッテリーも新品です。
電源も設置!

エンジンオイルとオイルフィルタも交換
オイルフィルタ部のOリングも交換しておきました。

耐震グリップにスロットルスリーブを加工しグリップエンドも装着
転倒した時にスロットルスリーブが割れないようにする対策です。
レバーもショートレバーに交換しナックルガードも装着

店長と同じZETA製のグリップエンド
センターのヘキサゴンのスクリュがステンレスに改善されていて締めやすくなってました。
私のはアルミなので締めるときにナメそうで怖かったんです・・・

ミラーを折りたためるミラーに交換し林道仕様の完成です。

あとは登録して試乗して完成です。
さて、デビューはいつにする????
なんとセロー250を衝動買いしていきました!!
まるで私のようなその行為大好きです。
これで来年の「砂道部」は楽しくなりそうです!
早速しっかりと整備をしていきましょ~
少々部品の手配もしましたので、部品入荷までに出来るところを進めていきます。
まずは、フロントブレーキキャリパーの点検
キャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。


ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角のササクレを面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触面はグリスアップを実施します。


キャリパーの稼動部もグリスアップを実施
エアクリーナーエレメントはキレイな状態でした。


続いてリアホイールを外して各部点検。
ベアリングやオイルシール、スポーク、スプロケット等どれも状態良好です。


リアキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施します。


キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施


リアのブレーキパッドの残量もしっかりとあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、キャリパーとの接触面はグリスアップ


パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施します。
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます。


ブロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換


部品が入荷してきたのであれやこれや交換や取り付け作業に入ります。
スパークプラグは交換です。チェーンも交換!!


タンクを外して各部点検を実施しつつ、ETC装着


リアキャリアも装着しました。

フロントホイールを外して各部点検。
ベアリングやスポークも状態良好です。


フロントタイヤは残りが少なかったので交換しました。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


バッテリーも新品です。
電源も設置!


エンジンオイルとオイルフィルタも交換
オイルフィルタ部のOリングも交換しておきました。


耐震グリップにスロットルスリーブを加工しグリップエンドも装着
転倒した時にスロットルスリーブが割れないようにする対策です。
レバーもショートレバーに交換しナックルガードも装着


店長と同じZETA製のグリップエンド
センターのヘキサゴンのスクリュがステンレスに改善されていて締めやすくなってました。
私のはアルミなので締めるときにナメそうで怖かったんです・・・

ミラーを折りたためるミラーに交換し林道仕様の完成です。


あとは登録して試乗して完成です。
さて、デビューはいつにする????
ドラッグスター400クラシック整備
ご注文頂いておりましたドラッグスター400クラシックですが、
ようやく上質な物が発見となりご成約頂きました。
大変お待たせいたしました。

なんと走行572キロ!!

純正オプションの5万円位するバックレストとETCも装着されています。

こういった低走行車の整備は手抜きをされてしまうことも多々ありますが、
しっかりと当店の整備をしましょ~
では整備開始です。
まず、バッテリーが嫌いなメーカーのバッテリーが装着されていたので、
しっかりしたものに交換です。
オイルを抜き、メーカーより改善対策部品である点火と充電パーツを交換です。
組み上げてオイルを投入し完成。

スパークプラグは2本共に交換。
エアクリーナーエレメントは新品同様でした。

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシール、スポーク等も問題ありません。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
ブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施します。

ブレーキパッドも、もう少しアタリをつけたい位でした。
最低限の面取りをして、1000キロ過ぎまでは慣らしが必要です。
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施

キャリパーのスライドする箇所はグリスアップを実施
ブレーキフルードも交換します。

結構汚れてました・・・やはり距離が少なくとも、しっかりと整備が必要ですね。

続いてリア周りを分解して各部点検
ブレーキドラム内も清掃します。

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまうので気を付けたいメンテナンスです。

フロントブレーキ同様リアもまだアタリが100%ついてません。最低限の面取りを実施して組み上げます。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施してリア周りを組み上げます。

ドライブシャフトオイルは交換しました。

その他点検を進めております。
インジェクション車なので冬でも始動性が良く安心です。
さて、車検を受けて登録し、ETCの再セットアップを実施し試乗して最終チェックという残りの過程とまります。
今しばらくお待ちを~
少々部品待ちになっておりますので、休み明けから再開します。
ようやく上質な物が発見となりご成約頂きました。
大変お待たせいたしました。


なんと走行572キロ!!

純正オプションの5万円位するバックレストとETCも装着されています。


こういった低走行車の整備は手抜きをされてしまうことも多々ありますが、
しっかりと当店の整備をしましょ~
では整備開始です。
まず、バッテリーが嫌いなメーカーのバッテリーが装着されていたので、
しっかりしたものに交換です。
オイルを抜き、メーカーより改善対策部品である点火と充電パーツを交換です。
組み上げてオイルを投入し完成。


スパークプラグは2本共に交換。
エアクリーナーエレメントは新品同様でした。


フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシール、スポーク等も問題ありません。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
ブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施します。


ブレーキパッドも、もう少しアタリをつけたい位でした。
最低限の面取りをして、1000キロ過ぎまでは慣らしが必要です。
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施


キャリパーのスライドする箇所はグリスアップを実施
ブレーキフルードも交換します。


結構汚れてました・・・やはり距離が少なくとも、しっかりと整備が必要ですね。


続いてリア周りを分解して各部点検
ブレーキドラム内も清掃します。


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまうので気を付けたいメンテナンスです。


フロントブレーキ同様リアもまだアタリが100%ついてません。最低限の面取りを実施して組み上げます。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施してリア周りを組み上げます。


ドライブシャフトオイルは交換しました。

その他点検を進めております。
インジェクション車なので冬でも始動性が良く安心です。
さて、車検を受けて登録し、ETCの再セットアップを実施し試乗して最終チェックという残りの過程とまります。
今しばらくお待ちを~
少々部品待ちになっておりますので、休み明けから再開します。
| HOME |