ST250E 整備後編
さて、ご成約頂いておりますST250Eですが、
納車の日取りが近づいてきたので、残っていた整備を再開
っといっても、エンジンオイルを納車近くに交換しようと思ったまでです。
なるべく新鮮なオイルで乗って頂きたい。
ついでにオイルフィルタも交換しました。

これで整備終了かと思われましたが、フロントフォークオイルの滲みを発見
早速部品を注文して修理です。
フロントフォークを分解して各部品を点検、洗浄

フロントフォークインナーチューブにサビ等は無く、
このオイルシールがダメになっていたようです
オイルシールを組み上げ、ダストシールも新品にしました

フォークオイルを入れ、エア抜き、油面調整を実施

逆側も同様に分解して、オイルシールを取り付けフォークを組み上げます。

これで完成。
納車前に発覚して良かった・・・
あとは登録して試乗して最終チェックです。
またご連絡しますね~

納車の日取りが近づいてきたので、残っていた整備を再開
っといっても、エンジンオイルを納車近くに交換しようと思ったまでです。
なるべく新鮮なオイルで乗って頂きたい。
ついでにオイルフィルタも交換しました。


これで整備終了かと思われましたが、フロントフォークオイルの滲みを発見
早速部品を注文して修理です。
フロントフォークを分解して各部品を点検、洗浄


フロントフォークインナーチューブにサビ等は無く、
このオイルシールがダメになっていたようです
オイルシールを組み上げ、ダストシールも新品にしました


フォークオイルを入れ、エア抜き、油面調整を実施

逆側も同様に分解して、オイルシールを取り付けフォークを組み上げます。


これで完成。
納車前に発覚して良かった・・・
あとは登録して試乗して最終チェックです。
またご連絡しますね~


ST250E ご成約有難うございます。
ST250Eをご成約頂きました。
誠に有難うございます。
スズキ伝統の空冷単気筒エンジンは丈夫で、
ここ最近クラシックスタイルのバイクが少ない中で昨年まで発売されていたモデルです。
ガレージ保管されていて、まだ新車納車時から8か月しか経過していない極上な車両です。
距離も3000キロも走っておりませんが、しっかりとメンテナンスをさせて頂きます。
こういった高年式車で距離も少ないと、かえって整備に手抜きをされることもありますが、
当店では実施するメニューは同じです。
納車はまだ先ですが、3月が近づくにつれて忙しくなるので、
その前に出来る箇所を進めておきます。

早速整備開始
スパークプラグは交換です。
エアクリーナーエレメントは清掃して、フィルタオイルを塗布してリフレッシュ

バッテリーは元気でしたので充電します。
但し、納車間際にもう一度充電はやり直すつもりです。

フロントホイールを外して、ホイールベアリングやオイルシール、スポーク等の点検を実施
全て良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。

ブレーキキャリパーのピストンも若干汚れていたので、
清掃してグリスアップを実施して動きを良くします。
さらに、この処理をすることにより、今後ピストンがサビづらくなります。

ブレーキキャリパー稼動部もグリスアップを実施
ここのグリスが無くなると引きずりの原因となります。
ブレーキパッドの残量はほぼありますので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施して、パッドの動きをスムーズにします。
実に、ここまでの整備で5種類のグリスを使い分けしております。

ブレーキフルードの交換です。
3000キロも走行していないのに、やはり汚れています。
1年に一度は交換したいですね。


続いてリア周りの点検です。
ホイールを外して、スイングアームやリアサスペンション、ホイールベアリング等点検を実施
ブレーキドラム内は清掃を実施

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいますので、
やはり1年に一度はやり直したい箇所です。

ブレーキシューの残量も充分ですので、角の面取りを実施
ブレーキを組み上げます。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンの調整、清掃、グリスアップを実施

その他充電系統やワイヤー類の注油など点検を進めております。
あとは、納車直前にエンジンオイルとオイルフィルタの交換を実施します。
免許頑張ってくださいね~
誠に有難うございます。
スズキ伝統の空冷単気筒エンジンは丈夫で、
ここ最近クラシックスタイルのバイクが少ない中で昨年まで発売されていたモデルです。
ガレージ保管されていて、まだ新車納車時から8か月しか経過していない極上な車両です。
距離も3000キロも走っておりませんが、しっかりとメンテナンスをさせて頂きます。
こういった高年式車で距離も少ないと、かえって整備に手抜きをされることもありますが、
当店では実施するメニューは同じです。
納車はまだ先ですが、3月が近づくにつれて忙しくなるので、
その前に出来る箇所を進めておきます。


早速整備開始
スパークプラグは交換です。
エアクリーナーエレメントは清掃して、フィルタオイルを塗布してリフレッシュ


バッテリーは元気でしたので充電します。
但し、納車間際にもう一度充電はやり直すつもりです。

フロントホイールを外して、ホイールベアリングやオイルシール、スポーク等の点検を実施
全て良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。

ブレーキキャリパーのピストンも若干汚れていたので、
清掃してグリスアップを実施して動きを良くします。
さらに、この処理をすることにより、今後ピストンがサビづらくなります。


ブレーキキャリパー稼動部もグリスアップを実施
ここのグリスが無くなると引きずりの原因となります。
ブレーキパッドの残量はほぼありますので、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施して、パッドの動きをスムーズにします。
実に、ここまでの整備で5種類のグリスを使い分けしております。


ブレーキフルードの交換です。
3000キロも走行していないのに、やはり汚れています。
1年に一度は交換したいですね。



続いてリア周りの点検です。
ホイールを外して、スイングアームやリアサスペンション、ホイールベアリング等点検を実施
ブレーキドラム内は清掃を実施


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいますので、
やはり1年に一度はやり直したい箇所です。


ブレーキシューの残量も充分ですので、角の面取りを実施
ブレーキを組み上げます。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンの調整、清掃、グリスアップを実施


その他充電系統やワイヤー類の注油など点検を進めております。
あとは、納車直前にエンジンオイルとオイルフィルタの交換を実施します。
免許頑張ってくださいね~
SR400 詳細画像
お問合せのありましたSR400の詳細画像を掲載しておきます。
20年近く経過したSR400ドラムブレーキは、いよいよ「売れる車両」の個体数が少なくなってきました。
当店でも入荷は年間で1~2台です。
大抵の場合、エンジンのコンディションやタンク内がサビていたりと、悩まされる車両がほとんどです。
この車両は多少サビはありますが、全体的にはキレイな方ではないかと思われます。
但し、ここ数年の中古車と比べたりというのは、さすがに負けてしまいます・・・
ってことで、比較的マイナス面の画像を掲載することにしました。
とはいえ、タンクはキレイでタンク内もサビはありません。
タンク内のサビのないSRを見つけるのも大変です。

こちらはフロントの足周りです。
ドラムブレーキのアルミの腐食(白くなっている箇所)は若干あります。
どちらかというと左側の方が多いです
ホイールのリムやスポークはキレイな方だと思います。

フロントフォークのアウターチューブもアルミのサビがあります。
こちらもやはり左側の方が多いです。

フロントフォークのインナーチューブの上の方に点錆びがありますが、
可動部分はブーツに守られてサビはございません。

エンジンのヘッド、シリンダー部は比較的キレイではないかと思います。

エンジンカバーも右側が少しサビですが、左の方がサビが多いです

リアフェンダー右側フレーム取り付け部が折れていて、タイラップで装着しています。

タイヤは前後まだまだ使用できます

リア周りもホイールリムやスポークはキレイかと思います。
サイレンサーエンド部にキズありです。

左のグラブバーにキズありです。

メインスイッチとガソリンタンクが別の鍵となります。(スペア無し)
ヘルメットホルダーは付いておりません。

以上、私が気になる箇所を中心に掲載しておきます。
ご検討ください
20年近く経過したSR400ドラムブレーキは、いよいよ「売れる車両」の個体数が少なくなってきました。
当店でも入荷は年間で1~2台です。
大抵の場合、エンジンのコンディションやタンク内がサビていたりと、悩まされる車両がほとんどです。
この車両は多少サビはありますが、全体的にはキレイな方ではないかと思われます。
但し、ここ数年の中古車と比べたりというのは、さすがに負けてしまいます・・・
ってことで、比較的マイナス面の画像を掲載することにしました。
とはいえ、タンクはキレイでタンク内もサビはありません。
タンク内のサビのないSRを見つけるのも大変です。


こちらはフロントの足周りです。
ドラムブレーキのアルミの腐食(白くなっている箇所)は若干あります。
どちらかというと左側の方が多いです
ホイールのリムやスポークはキレイな方だと思います。


フロントフォークのアウターチューブもアルミのサビがあります。
こちらもやはり左側の方が多いです。


フロントフォークのインナーチューブの上の方に点錆びがありますが、
可動部分はブーツに守られてサビはございません。

エンジンのヘッド、シリンダー部は比較的キレイではないかと思います。


エンジンカバーも右側が少しサビですが、左の方がサビが多いです


リアフェンダー右側フレーム取り付け部が折れていて、タイラップで装着しています。


タイヤは前後まだまだ使用できます


リア周りもホイールリムやスポークはキレイかと思います。
サイレンサーエンド部にキズありです。


左のグラブバーにキズありです。


メインスイッチとガソリンタンクが別の鍵となります。(スペア無し)
ヘルメットホルダーは付いておりません。

以上、私が気になる箇所を中心に掲載しておきます。
ご検討ください
| HOME |