ZZR1100 再生計画 PART2
ZZR1100の再生計画続いております。
プラグホールからのオイル漏れがあり、
ヘッドカバーガスケットの交換です。
さて、カムシャフトの具合は???
おっ!!奇跡的にカジリ無し!!
これだけを危惧しておりましたが安心しました。
プラグも交換

そして時間がかかったのが、2個の中古キャブレターの合体作業
片側はジェット類が変わっていたり、ニードルが社外だったりで、
どれがノーマル部品かを注意しながら選別しました。
内部パーツも交換したりで完成しました。

エンジンオイルとオイルフィルタを交換し、
キャブレターの同調
ひっちゃかめっちゃかなバランスでしたが、しっかりと調整しアイドリングも安定!
っと思ったら水温系動かん・・・・
ってことで、また部品待ちとなりました。

気が早いですがETCを装着

まだまだ闘いは続きます!
プラグホールからのオイル漏れがあり、
ヘッドカバーガスケットの交換です。
さて、カムシャフトの具合は???
おっ!!奇跡的にカジリ無し!!
これだけを危惧しておりましたが安心しました。
プラグも交換

そして時間がかかったのが、2個の中古キャブレターの合体作業
片側はジェット類が変わっていたり、ニードルが社外だったりで、
どれがノーマル部品かを注意しながら選別しました。
内部パーツも交換したりで完成しました。


エンジンオイルとオイルフィルタを交換し、
キャブレターの同調
ひっちゃかめっちゃかなバランスでしたが、しっかりと調整しアイドリングも安定!
っと思ったら水温系動かん・・・・
ってことで、また部品待ちとなりました。


気が早いですがETCを装着


まだまだ闘いは続きます!
ZZR1100再生計画 足周り編
ZZR1100の再生計画を連日進めております。
まずは足周りから開始
部品が来るまでの間に下準備を整えておきました。
フロントキャリパーの再生です。キレイに清掃しておいたので、部品の組み込みです
これでスムーズに4つのピストンが動くことでしょう。

フロントフォークオイルが漏れてオイル浸しになっていたのでパッドも交換

フロント2つのキャリパーを再生しリアブレーキキャリパーへ
実はリアも随分とやられてました・・・
サビて猛烈に動きの悪いピストンを外してシール類を外すと・・・
ゲゲゲ・・・沈殿物でドロドロです・・・
キレイに清掃して新品のシールを組み込みます

これでどうにかなった!

リアホイールを外してタイヤ交換、ホイールバランスの調整を実施
ハブダンパがヘタりまくっていたので交換しました

チェーンも交換

ブレーキとクラッチのマスターシリンダーのインナーキットも交換
スムーズになりました。

クラッチのレリーズも交換して、全てのフルードラインのエア抜きでブレーキ周りも完成です。
フロントホイールがフォークオイルだらけだったので、脱脂するだけで随分時間がかかりました・・・
タイヤも交換して完成

ハンドルがやけに重いと思ったら、ステムベアリングが段付きだらけでした・・・

上下のベアリングを交換したら驚く程軽快です

足周りが部品待ちとなったため、一旦完成です。
続きは部品入荷後です。

部品を待っている間に今度はエンジン周りと続きます。
少しずつ走れるように近づいております!
まずは足周りから開始
部品が来るまでの間に下準備を整えておきました。
フロントキャリパーの再生です。キレイに清掃しておいたので、部品の組み込みです
これでスムーズに4つのピストンが動くことでしょう。


フロントフォークオイルが漏れてオイル浸しになっていたのでパッドも交換

フロント2つのキャリパーを再生しリアブレーキキャリパーへ
実はリアも随分とやられてました・・・
サビて猛烈に動きの悪いピストンを外してシール類を外すと・・・
ゲゲゲ・・・沈殿物でドロドロです・・・
キレイに清掃して新品のシールを組み込みます


これでどうにかなった!

リアホイールを外してタイヤ交換、ホイールバランスの調整を実施
ハブダンパがヘタりまくっていたので交換しました


チェーンも交換

ブレーキとクラッチのマスターシリンダーのインナーキットも交換
スムーズになりました。


クラッチのレリーズも交換して、全てのフルードラインのエア抜きでブレーキ周りも完成です。
フロントホイールがフォークオイルだらけだったので、脱脂するだけで随分時間がかかりました・・・
タイヤも交換して完成


ハンドルがやけに重いと思ったら、ステムベアリングが段付きだらけでした・・・


上下のベアリングを交換したら驚く程軽快です

足周りが部品待ちとなったため、一旦完成です。
続きは部品入荷後です。


部品を待っている間に今度はエンジン周りと続きます。
少しずつ走れるように近づいております!
ZZR1100 再生計画
ZZR1100の中古車を購入してきたお客様より、
メンテナンスのご依頼です。
1990年に世界最速として発売され、そのデビューは世間をあっと言わしたバイクです。
「時速300キロ」が見えてきたバイクで名車です。

中古車で買ってきたといっても、某オークションですので、程度はそれなりっというか、
なかなか挑戦的な程度です。
さて、どこが生きているのか・・・・
プラグホールからオイル漏れ・・・
キャブレターはガソリン漏れ箇所をベタベタに液体ガスケットでやっつけてあります・・・
もちろん吹け不良・・・

エアクリーナーボックスのグロメットも付いていないので、
ここから空気吸ってしまいます・・・

足周りもほぼ全滅・・・
キャリパーも4つのピストンのうち2つは動いてない・・・
漏れたフォークオイルでベタベタになっています・・・
しかし、全て再生させる計画となりました。
大量の部品を注文し、部品来る前にフロントブレーキから着手しておきましょう!

猛烈なピストンの固着と闘いながら2時間でフロントブレーキキャリパー2個を無事に分解

とりあえずキレイに清掃

ピストンはどうにか使えそうです

少し長期戦になりますが、再生して気持ち良く乗れるようにしましょ~!!
メンテナンスのご依頼です。
1990年に世界最速として発売され、そのデビューは世間をあっと言わしたバイクです。
「時速300キロ」が見えてきたバイクで名車です。

中古車で買ってきたといっても、某オークションですので、程度はそれなりっというか、
なかなか挑戦的な程度です。
さて、どこが生きているのか・・・・
プラグホールからオイル漏れ・・・
キャブレターはガソリン漏れ箇所をベタベタに液体ガスケットでやっつけてあります・・・
もちろん吹け不良・・・


エアクリーナーボックスのグロメットも付いていないので、
ここから空気吸ってしまいます・・・

足周りもほぼ全滅・・・
キャリパーも4つのピストンのうち2つは動いてない・・・
漏れたフォークオイルでベタベタになっています・・・
しかし、全て再生させる計画となりました。
大量の部品を注文し、部品来る前にフロントブレーキから着手しておきましょう!

猛烈なピストンの固着と闘いながら2時間でフロントブレーキキャリパー2個を無事に分解

とりあえずキレイに清掃


ピストンはどうにか使えそうです

少し長期戦になりますが、再生して気持ち良く乗れるようにしましょ~!!
| HOME |