GPZ900R 車検ついでにサスリフレッシュ作戦
GPZ900Rに乗っている常連さん
車検ついでに今年はサスペンションのリフレッシュ計画です
お客様自ら、サスペンションをリフレッシュしたいというのは、実は少数派です。
でも、定期的に手を入れた方がサスペンションも長持ちします。
良いオーナーさんにかわいがってもらっている900Rですね!!
フロントフォークは以前にもO/Hしていて、ダストシールの劣化もないので、
オイル交換のみ実施
とはいえ、オイルは灰色になって汚れていました。

オイルを投入し、エア抜き、油面調整を実施

サスペンション屋さんに出していたリアサスがようやく帰ってきました・・・
ついでにリンク周りのグリスアップもやっときました

サイレンサースプリングを外した瞬間、バチっっとリベットは外れる神のいたずら・・・
リベット打ち直しておきました。

ってことで車検も無事に通過し、その他のリフレッシュも完了。
これでこの夏は楽しんじゃって下さい!!
大変お待たせ致しました
車検ついでに今年はサスペンションのリフレッシュ計画です
お客様自ら、サスペンションをリフレッシュしたいというのは、実は少数派です。
でも、定期的に手を入れた方がサスペンションも長持ちします。
良いオーナーさんにかわいがってもらっている900Rですね!!
フロントフォークは以前にもO/Hしていて、ダストシールの劣化もないので、
オイル交換のみ実施
とはいえ、オイルは灰色になって汚れていました。


オイルを投入し、エア抜き、油面調整を実施

サスペンション屋さんに出していたリアサスがようやく帰ってきました・・・
ついでにリンク周りのグリスアップもやっときました


サイレンサースプリングを外した瞬間、バチっっとリベットは外れる神のいたずら・・・
リベット打ち直しておきました。

ってことで車検も無事に通過し、その他のリフレッシュも完了。
これでこの夏は楽しんじゃって下さい!!
大変お待たせ致しました
ZX-14R 納車整備模様
ZX-14Rが遠方に嫁ぐことになりました。
非常に程度の良い車両で、1年前に当店にて車検整備をした車両ですが、今一度一通りの点検を行います。
車検整備はお客様の予算を重視する部分が多いですが、
中古車の整備は「程度」を重視するので内容も変わってきます。

さて、まずはプラグ交換
最近のバイクはプラグまでのアクセスが悪く、いろいろバラさないと辿り着きません・・・

まさに洞窟探検のように手を奥まで入れプラグを交換します。

エアクリーナーエレメントは交換です。
冷却水も交換しました。

フロントフォークのダストシールに亀裂を発見したため交換します。
オイル漏れはしていないため、この位の劣化だとなかなか中古車整備で交換してくれないんです・・・
当店ではNGです

倒立フォークのため全バラ・・・
ってことで、オイルシールもフォークオイルも新品になります。
各パーツを洗浄、点検し組み上げていきます。
フォークオイルを投入後、エア抜き、油面調整を実施してリフレッシュ

これで当分安心です。

逆側も同様に交換

どのメーカーもここ最近ダストシールの劣化が早い気がします。
昔よりもフリクションを減らすため薄造りになった気がするので、そのせいかな????
性能を重視しているということか???
フォークを組み上げ、ホイールベアリング等も点検
状態良好です。

ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
なかなかハードな整備です・・・自分でやっといてなんですが・・・

バッテリーは元気でしたので、充電を実施。
装着後は電圧の点検も実施。良好です

タイヤも前後当分使えます

ブレーキキャリパーのメンテナンスです。
パッドを外してピストンの点検

ピストンを清掃しグリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です。
この作業は一年に一度は実施したいですね~

ZX-14Rのブレーキパッドは各ピストンに一枚使用しております。
ってことで、片側4枚
残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとピストンの接触箇所にはグリスアップを実施して鳴き止め対策とします
当店では少し粘着性の高いグリスを使用し、パッドの動きをピストンにダイレクトに伝えてやろうと思っております。

パッドを支えているピンもグリスアップを実施してパッドの動きを良くします。

フロントの逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施

パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップの実施

パッドピンの清掃、グリスアップ
キャリパーだけでも3種類のグリスを使い分けます

フロントブレーキフルードを交換


クラッチレリーズピストンもオイル漏れなし!
クラッチフルードも交換です


続いたリア周りの点検です
リアホイールを外して各部点検
ホイールベアリングやハブダンパ、スプロケット等も状態良好です

フロント同様、リアキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です

パッドの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触箇所にはグリスアップを実施します。

パッドピンも清掃、グリスアップを実施して組み上げます。
ホイールを支えるアクスルシャフトもグリスアップを実施します

リア周りを組み上げて、チェーンの調整、清掃、グリスアップを実施
状態良好です。
リアブレーキフルードを交換します


その他点検を進めておりますが、ほぼ整備完了です。
只今、車検証等の書類の到着を待っております。
戻って来次第、試乗して最終チェックとなります。
順調にリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
またご連絡させて頂きます。
非常に程度の良い車両で、1年前に当店にて車検整備をした車両ですが、今一度一通りの点検を行います。
車検整備はお客様の予算を重視する部分が多いですが、
中古車の整備は「程度」を重視するので内容も変わってきます。

さて、まずはプラグ交換
最近のバイクはプラグまでのアクセスが悪く、いろいろバラさないと辿り着きません・・・


まさに洞窟探検のように手を奥まで入れプラグを交換します。


エアクリーナーエレメントは交換です。
冷却水も交換しました。


フロントフォークのダストシールに亀裂を発見したため交換します。
オイル漏れはしていないため、この位の劣化だとなかなか中古車整備で交換してくれないんです・・・
当店ではNGです


倒立フォークのため全バラ・・・
ってことで、オイルシールもフォークオイルも新品になります。
各パーツを洗浄、点検し組み上げていきます。
フォークオイルを投入後、エア抜き、油面調整を実施してリフレッシュ


これで当分安心です。


逆側も同様に交換


どのメーカーもここ最近ダストシールの劣化が早い気がします。
昔よりもフリクションを減らすため薄造りになった気がするので、そのせいかな????
性能を重視しているということか???
フォークを組み上げ、ホイールベアリング等も点検
状態良好です。


ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
なかなかハードな整備です・・・自分でやっといてなんですが・・・


バッテリーは元気でしたので、充電を実施。
装着後は電圧の点検も実施。良好です

タイヤも前後当分使えます


ブレーキキャリパーのメンテナンスです。
パッドを外してピストンの点検

ピストンを清掃しグリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です。
この作業は一年に一度は実施したいですね~


ZX-14Rのブレーキパッドは各ピストンに一枚使用しております。
ってことで、片側4枚
残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとピストンの接触箇所にはグリスアップを実施して鳴き止め対策とします
当店では少し粘着性の高いグリスを使用し、パッドの動きをピストンにダイレクトに伝えてやろうと思っております。


パッドを支えているピンもグリスアップを実施してパッドの動きを良くします。

フロントの逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施


パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップの実施


パッドピンの清掃、グリスアップ
キャリパーだけでも3種類のグリスを使い分けます

フロントブレーキフルードを交換




クラッチレリーズピストンもオイル漏れなし!
クラッチフルードも交換です




続いたリア周りの点検です
リアホイールを外して各部点検
ホイールベアリングやハブダンパ、スプロケット等も状態良好です


フロント同様、リアキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です


パッドの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触箇所にはグリスアップを実施します。


パッドピンも清掃、グリスアップを実施して組み上げます。
ホイールを支えるアクスルシャフトもグリスアップを実施します


リア周りを組み上げて、チェーンの調整、清掃、グリスアップを実施
状態良好です。

リアブレーキフルードを交換します




その他点検を進めておりますが、ほぼ整備完了です。
只今、車検証等の書類の到着を待っております。
戻って来次第、試乗して最終チェックとなります。
順調にリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
またご連絡させて頂きます。
車検整備で不具合発覚
車検でお預かりさせて頂いておりますXJR1300ですが、
クラッチレリーズピストンからのオイル漏れが発覚
気づかずに乗っていたらクラッチ切れなくなっていたでしょう。
危ない 危ない・・・

その他車検整備も順調です。

たまに車検整備に出しても、ホイールを外したり、キャリパーのピストンの清掃、グリスアップ等しないお店もあるようですが、
当店では最低限そういったことは実施します。見て、触って点検しております。

フルードも交換するし、そんな点検しているとレバーの付け根のサビ等も発見されリフレッシュすることが出来ます。

なんだか車検は、久しぶりのストレッチマッサージのように思えることもあります(笑)
さて、これで安心です。
クラッチレリーズピストンからのオイル漏れが発覚
気づかずに乗っていたらクラッチ切れなくなっていたでしょう。
危ない 危ない・・・


その他車検整備も順調です。


たまに車検整備に出しても、ホイールを外したり、キャリパーのピストンの清掃、グリスアップ等しないお店もあるようですが、
当店では最低限そういったことは実施します。見て、触って点検しております。


フルードも交換するし、そんな点検しているとレバーの付け根のサビ等も発見されリフレッシュすることが出来ます。


なんだか車検は、久しぶりのストレッチマッサージのように思えることもあります(笑)
さて、これで安心です。
セパハンSR400 整備開始しております
渾身の一台でありましたSR400のセパハンカスタム中古車が早くもご成約頂きました。
遠方から見に来て頂き、ホントに有難うございます。
ドラムブレーキの90年代SRも、いよいよ良い程度の車両は数が少なくなってきて、
年間で1~2台しか当店では並びません・・・・
しかも、随分新品パーツを使ってカスタムしちゃった一台です。
しっかりと整備させて頂きます。

まずはプラグ交換。
バッテリーは元気ではありましたが、中華製バッテリーだったため、しっかりとした古河バッテリーに交換しました

エンジンオイルとオイルフィルタを交換

エアクリーナーエレメントを点検すると、劣化しまくり・・・
スポンジが崩れています・・・
新品に交換しました。

劣化したスポンジがエアクリーナーボックスに散乱していたので、キャブレター内にも入ってしまっている恐れもあり、
キャブレターを外してエアクリーナーボックス内を清掃
キャブレターも分解して清掃します。
ついでにフロートバルブシートとフロートバルブを交換。
ここを交換しておくと、この先キャブレターも長持ちします。

各部清掃、点検を実施しながら組み上げていきます。
ガスケットも交換

ちなみにSRで良くクラックの入るダイヤフラムカバーも新品です。
装着してエンジン始動!さらに調子良くなりました!

フロント周りの点検です。
20年以上経過しているので、オイル漏れ等は特別なかったのですが、
フロントフォークのオイルシールを交換しておくことにしました。
フロントフォークを分解して洗浄、点検

組み上げて、フォークオイルを投入後、エア抜きと油面調整を実施

逆側も同様に分解

んで組み立て
これでフロントフォークがリフレッシュしました。
ホイールベアリングも良好。
ブレーキドラム内は清掃します。状態良い車両です!

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまい、
ブレーキタッチがおかしくなりますので、年に一度はメンテナンスしたい箇所です

ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
その他スポークの点検も実施。

フロント周り完成しました!

続いてリア周りのメンテナンスです。
リアタイヤが少な目だったので、当店にあった新品に近いタイヤに交換しておきました。
まだ、タイヤのヒゲも残っていますよ
ホイールバランスを調整しました

フロント同様、ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施

ベアリングも良好
ドラム内を清掃し点検
ブレーキシューの残量も充分でしたので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施

ブレーキカムの動きも良好です。
ホイールを支えるアクスルシャフトにグリスアップを実施して組み上げます。

チェーンも状態良好です。調整、清掃、グリスアップを実施しました
その他充電系統等点検を重ねます。

さて、金曜日の日に車検(構造変更)も終わらせて、週明けにナンバー登録となりました。
ナンバーが到着次第、最終チェックとなります。
順調にいけば来週出荷できるかもしれませんので、またご連絡します。
随分とリフレッシュしましたので、長く乗って頂けるかと思います。
今しばらくお待ちください。
遠方から見に来て頂き、ホントに有難うございます。
ドラムブレーキの90年代SRも、いよいよ良い程度の車両は数が少なくなってきて、
年間で1~2台しか当店では並びません・・・・
しかも、随分新品パーツを使ってカスタムしちゃった一台です。
しっかりと整備させて頂きます。

まずはプラグ交換。
バッテリーは元気ではありましたが、中華製バッテリーだったため、しっかりとした古河バッテリーに交換しました


エンジンオイルとオイルフィルタを交換


エアクリーナーエレメントを点検すると、劣化しまくり・・・
スポンジが崩れています・・・
新品に交換しました。


劣化したスポンジがエアクリーナーボックスに散乱していたので、キャブレター内にも入ってしまっている恐れもあり、
キャブレターを外してエアクリーナーボックス内を清掃
キャブレターも分解して清掃します。
ついでにフロートバルブシートとフロートバルブを交換。
ここを交換しておくと、この先キャブレターも長持ちします。


各部清掃、点検を実施しながら組み上げていきます。
ガスケットも交換


ちなみにSRで良くクラックの入るダイヤフラムカバーも新品です。
装着してエンジン始動!さらに調子良くなりました!

フロント周りの点検です。
20年以上経過しているので、オイル漏れ等は特別なかったのですが、
フロントフォークのオイルシールを交換しておくことにしました。
フロントフォークを分解して洗浄、点検


組み上げて、フォークオイルを投入後、エア抜きと油面調整を実施


逆側も同様に分解


んで組み立て
これでフロントフォークがリフレッシュしました。
ホイールベアリングも良好。
ブレーキドラム内は清掃します。状態良い車両です!


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまい、
ブレーキタッチがおかしくなりますので、年に一度はメンテナンスしたい箇所です


ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
その他スポークの点検も実施。


フロント周り完成しました!

続いてリア周りのメンテナンスです。
リアタイヤが少な目だったので、当店にあった新品に近いタイヤに交換しておきました。
まだ、タイヤのヒゲも残っていますよ
ホイールバランスを調整しました


フロント同様、ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施


ベアリングも良好
ドラム内を清掃し点検
ブレーキシューの残量も充分でしたので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施


ブレーキカムの動きも良好です。
ホイールを支えるアクスルシャフトにグリスアップを実施して組み上げます。


チェーンも状態良好です。調整、清掃、グリスアップを実施しました
その他充電系統等点検を重ねます。

さて、金曜日の日に車検(構造変更)も終わらせて、週明けにナンバー登録となりました。
ナンバーが到着次第、最終チェックとなります。
順調にいけば来週出荷できるかもしれませんので、またご連絡します。
随分とリフレッシュしましたので、長く乗って頂けるかと思います。
今しばらくお待ちください。
ドラッグスター400 整備後編
先日から整備しておりますドラッグスター400の部品が入荷したので、
続きを進めていきます。
バッテリーを新品に交換しました。
液を入れ初期充電を行います。

ドライブシャフトのゴムカバーも交換。
ドライブシャフトオイルも交換です。
これでリア周り完成です

続いてキャブレターを摘出
フロートバルブとバルブシートの状態がビミョーだったので交換します。

キャブレター内も分解して清掃、調整を実施しておきました。
ガスケットを新品にして組み上げます。

エアクリーナーエレメントも交換して、キャブレターの同調を調整
これで2個のキャブレターのバランスが均等になったわけです。

フロントフォークオイルが片側滲んでいたので、オイルシールの交換をすることにしました。
ホイールベアリングは問題なしです。
ref="https://blog-imgs-115.fc2.com/j/a/c/jackknight/DSCN0037_2018061522042216b.jpg" target="_blank">

フロントフォークを分解して、各部品の洗浄、点検
組み上げてフォークオイルを投入し、エア抜き、油面調整を実施
もちろん左右2本共に実施しておきました。

フロント周りもリフレッシュさせ、ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを実施して組み上げます。

その他細かいチェックを実施して、ほぼ完成
週明けには車検です。
随分リフレッシュしましたよ~ またご報告します!

続きを進めていきます。
バッテリーを新品に交換しました。
液を入れ初期充電を行います。

ドライブシャフトのゴムカバーも交換。
ドライブシャフトオイルも交換です。
これでリア周り完成です


続いてキャブレターを摘出
フロートバルブとバルブシートの状態がビミョーだったので交換します。


キャブレター内も分解して清掃、調整を実施しておきました。
ガスケットを新品にして組み上げます。


エアクリーナーエレメントも交換して、キャブレターの同調を調整
これで2個のキャブレターのバランスが均等になったわけです。


フロントフォークオイルが片側滲んでいたので、オイルシールの交換をすることにしました。
ホイールベアリングは問題なしです。
ref="https://blog-imgs-115.fc2.com/j/a/c/jackknight/DSCN0037_2018061522042216b.jpg" target="_blank">


フロントフォークを分解して、各部品の洗浄、点検
組み上げてフォークオイルを投入し、エア抜き、油面調整を実施
もちろん左右2本共に実施しておきました。


フロント周りもリフレッシュさせ、ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを実施して組み上げます。


その他細かいチェックを実施して、ほぼ完成
週明けには車検です。
随分リフレッシュしましたよ~ またご報告します!

ドラッグスター400 上質中古車発見!
ご注文頂いておりましたドラッグスター400の中古車がようやく発見出来ました!
実に1か月の戦いとなり、その分良い車両が発見出来ました。
お客様もご満悦です!

さて、早速整備を開始します。
まずは、エンジンオイルとオイルフィルタの交換です

スパークプラグも交換です

フロントブレーキキャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です

ブレーキパッドは新しい物が装着されておりました。
しっかりとグリスアップもされており、きっちりとした店で面倒を見てもらっていたのでしょう。
角の面取りを実施して鳴き止め対策をします。
キャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施して鳴き止め対策します

キャリパーの稼動部であるスライドピンもグリスアップを実施して組み上げます。
ここのグリスが無くなるとブレーキの引き摺りの原因となります。
ブレーキフルードを交換


スロットルワイヤーやクラッチワイヤーはグリスアップを実施します

リア周りを分解して各部点検
ベアリングも良好、スポークの点検も実施
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます。

ブレーキシューの角を面取りして鳴き止め対策を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
っと、ここで部品待ちとなりましたので、また明日から再開します。
順調にリフレッシュしております。

実に1か月の戦いとなり、その分良い車両が発見出来ました。
お客様もご満悦です!

さて、早速整備を開始します。
まずは、エンジンオイルとオイルフィルタの交換です


スパークプラグも交換です

フロントブレーキキャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です


ブレーキパッドは新しい物が装着されておりました。
しっかりとグリスアップもされており、きっちりとした店で面倒を見てもらっていたのでしょう。
角の面取りを実施して鳴き止め対策をします。
キャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施して鳴き止め対策します


キャリパーの稼動部であるスライドピンもグリスアップを実施して組み上げます。
ここのグリスが無くなるとブレーキの引き摺りの原因となります。
ブレーキフルードを交換




スロットルワイヤーやクラッチワイヤーはグリスアップを実施します


リア周りを分解して各部点検
ベアリングも良好、スポークの点検も実施
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます。


ブレーキシューの角を面取りして鳴き止め対策を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
っと、ここで部品待ちとなりましたので、また明日から再開します。
順調にリフレッシュしております。


ZZR1100 最後の一手
ZZR1100の再生計画も最後のアイテムとなりました。
中古のオーリンズリアサスをO/Hに出していたのが完成してきました。
ロッドもサビていたため作り直してもらいました。
どうやら再メッキよりも安くて長持ちするらしい

これを組み込めば完成ですが、他車流用サスのためちょっと取り付けに気をくばりました。
そのため、またしてもリア周り等バラします。
ついでにリンク周りもグリスアップしておきました。

将棋の羽生名人は、自分が勝てると確信した最後の一手は指を震えながら指すそうです。
私は震えないで工具を握ります
ってことで完成!
そして試乗!!
サスペンション長さも同じサスなので、しっかりと働いてくれてますよ!
ん~乗りやすい!!ってか、車高少し上がりました・・・
25年も経過しているのに、ここまでのパフォーマンスをするZZRは、
流石に元世界最速マシンですね!この夏は楽しみましょ~

中古のオーリンズリアサスをO/Hに出していたのが完成してきました。
ロッドもサビていたため作り直してもらいました。
どうやら再メッキよりも安くて長持ちするらしい


これを組み込めば完成ですが、他車流用サスのためちょっと取り付けに気をくばりました。
そのため、またしてもリア周り等バラします。
ついでにリンク周りもグリスアップしておきました。

将棋の羽生名人は、自分が勝てると確信した最後の一手は指を震えながら指すそうです。
私は震えないで工具を握ります
ってことで完成!
そして試乗!!
サスペンション長さも同じサスなので、しっかりと働いてくれてますよ!
ん~乗りやすい!!ってか、車高少し上がりました・・・
25年も経過しているのに、ここまでのパフォーマンスをするZZRは、
流石に元世界最速マシンですね!この夏は楽しみましょ~

SR400セパハンヴィンテージカスタム中古車完成!
先月より仕上げておりましたSR400のセパハンカスタム中古車がようやく完成しました!
1996年モデルの前後ドラムブレーキのSRです。
年間1~2台しか入荷しない希少なドラムブレーキSRです


セパハン、グリップ、ミラー、ルーカスタイプヘッドライト、ウィンカーも交換
(ミラー、ヘッドライトは新品です)
また、デイトナ製車検対応キャプトンマフラーを新品で装着

足周りもキレイです。
シートとループタイプのショートテールも装着
アシストグリップも左右装着してあります

エンジンも調子よく、年式の割には十分キレイだと思います。

タンクとサイドカバーはブラックに塗装し直しました!
メーター周りもミニメーターとインジケーターでスッキリとまとまっております。

車両本体価格299000円です!
完成度高いと思います!!
1996年モデルの前後ドラムブレーキのSRです。
年間1~2台しか入荷しない希少なドラムブレーキSRです



セパハン、グリップ、ミラー、ルーカスタイプヘッドライト、ウィンカーも交換
(ミラー、ヘッドライトは新品です)
また、デイトナ製車検対応キャプトンマフラーを新品で装着


足周りもキレイです。
シートとループタイプのショートテールも装着
アシストグリップも左右装着してあります


エンジンも調子よく、年式の割には十分キレイだと思います。


タンクとサイドカバーはブラックに塗装し直しました!
メーター周りもミニメーターとインジケーターでスッキリとまとまっております。


車両本体価格299000円です!
完成度高いと思います!!
ZZR1100 スイッチと格闘
さて、再生計画を進めているZZR1100ですが、
また少し進みました。
まずはエアクリーナーエレメントが到着したので装着
エンジンの吹け上がりも好調です

そして冷却周りの修理
なんと、水温系が動きません・・・
ってことで点検すると水温センサーの不良

んで直ったかと思ったら、動くようにはなったけど少ししか動かない・・・
さらに点検すると、サーモスタットが固着して動いておりません・・・

お客様のご希望により、冷却効果の高い冷却水に交換
私の軽トラにも使用しております。
ようやく冷却周りが正常になりました。

さらにはサイドスタンドスイッチとクラッチスイッチも故障しておりました・・・
どこまで壊れているんだ・・・・

さて、これでしばらく部品待ちとなります。
だいぶ終盤に突入してきました!
また少し進みました。
まずはエアクリーナーエレメントが到着したので装着
エンジンの吹け上がりも好調です

そして冷却周りの修理
なんと、水温系が動きません・・・
ってことで点検すると水温センサーの不良


んで直ったかと思ったら、動くようにはなったけど少ししか動かない・・・
さらに点検すると、サーモスタットが固着して動いておりません・・・


お客様のご希望により、冷却効果の高い冷却水に交換
私の軽トラにも使用しております。
ようやく冷却周りが正常になりました。


さらにはサイドスタンドスイッチとクラッチスイッチも故障しておりました・・・
どこまで壊れているんだ・・・・

さて、これでしばらく部品待ちとなります。
だいぶ終盤に突入してきました!
| HOME |