PCX125ご成約頂きました
PCX125の上質中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。

距離も少なく、キレイな車両ですが、整備をするメニューは同じです。
スクーター系の中古車をいろいろ見る限り、
かなり手抜き整備が多いので当店はしっかりと整備したいと思います。
まずはエンジンオイルと冷却水の交換
何故か冷却水の交換が行われていない中古車は多いです・・・

スパークプラグも交換です
エアクリーナーエレメントはほとんど汚れておりませんでした。

フロント周りを分解して各部点検
フロントフォークインナーチューブのサビも無く、
シール類の劣化もありません。
ホイールベアリング等も良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃しグリスアップを実施して動きをさらに良くします。
サビも無く状態良好です

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとブレーキの引き摺りの原因となるので、
1年に一度はメンテナンスしたい箇所です。
ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを実施して鳴き止め対策します
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、パッドの動きをスムーズにします。
フロント周りだけで5種類のグリスの使い分けをしております。

リア周りを分解して各部点検です
ブレーキドラム内は清掃します。サビも無く状態良好です

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまい余分な費用がかかってしまうこともあります。

ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
そして組み上げます

フロントブレーキフルードを交換します


PCXはコンビネーションブレーキシステムという機構が装着されております。
後ろブレーキをかけると、少しだけマエブレーキがかかります。
フロントキャリパーの3つのピストンのうち、前ブレーキをかけると両脇の大きめのピストンが動きブレーキがかかります。
リアブレーキを握ったときは中央の小さいピストンが動き少しブレーキがかかるようにコントロールされております。
このブレーキオイルがフロントカバーの中にあります。
このオイルを替えてくれない中古車屋さんが多い・・・
しっかりと交換しておきました。

そして、バッテリーが好きじゃないメーカーのバッテリーが装着されていたため新品に交換しました。

その他電圧系の点検等さらに進めております。
あとはナンバーを取得し試乗して最終チェックとなります。
順調に進んでリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
誠に有難うございます。

距離も少なく、キレイな車両ですが、整備をするメニューは同じです。
スクーター系の中古車をいろいろ見る限り、
かなり手抜き整備が多いので当店はしっかりと整備したいと思います。
まずはエンジンオイルと冷却水の交換
何故か冷却水の交換が行われていない中古車は多いです・・・


スパークプラグも交換です
エアクリーナーエレメントはほとんど汚れておりませんでした。


フロント周りを分解して各部点検
フロントフォークインナーチューブのサビも無く、
シール類の劣化もありません。
ホイールベアリング等も良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃しグリスアップを実施して動きをさらに良くします。
サビも無く状態良好です


キャリパーの稼動部はグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとブレーキの引き摺りの原因となるので、
1年に一度はメンテナンスしたい箇所です。
ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを実施して鳴き止め対策します
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、パッドの動きをスムーズにします。
フロント周りだけで5種類のグリスの使い分けをしております。


リア周りを分解して各部点検です
ブレーキドラム内は清掃します。サビも無く状態良好です


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまい余分な費用がかかってしまうこともあります。


ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
そして組み上げます


フロントブレーキフルードを交換します



PCXはコンビネーションブレーキシステムという機構が装着されております。
後ろブレーキをかけると、少しだけマエブレーキがかかります。
フロントキャリパーの3つのピストンのうち、前ブレーキをかけると両脇の大きめのピストンが動きブレーキがかかります。
リアブレーキを握ったときは中央の小さいピストンが動き少しブレーキがかかるようにコントロールされております。
このブレーキオイルがフロントカバーの中にあります。
このオイルを替えてくれない中古車屋さんが多い・・・
しっかりと交換しておきました。


そして、バッテリーが好きじゃないメーカーのバッテリーが装着されていたため新品に交換しました。

その他電圧系の点検等さらに進めております。
あとはナンバーを取得し試乗して最終チェックとなります。
順調に進んでリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
スポンサーサイト
ホーネット250ご成約頂きました
当店在庫のホーネット250をご成約頂きました。
有難うございます!

20年経過している車体で、次にいつ入荷するかは分からない希少な程度を誇る車体です。
250ccでこのような緻密なエンジンは、今後作られることが難しい車両ですので、
今乗れること自体が数年後に貴重になるに違いありません。
さて、しっかりと整備して長く乗って頂けるようにしましょう!
エアクリーナーエレメントは新品です。
エンジンオイル、オイルフィルタも交換

オイルフィルタ装着部のOリングも交換しておきました。

タンクを外して各部点検
タンク下のフレームもキレイです!!保管状態が良かったのでしょう
他店の中古車整備でほとんど行われませんが、キャブレターに装着されているサブエアフィルタを交換
早いと2年、少なくとも4年に一度は交換したいですね。

冷却水を抜き、ウォーターポンプのOリングを交換
ついでにドレンボルトの銅ワッシャも交換しておきました。
ウォーターポンプのインペラはガタも無く状態良好です。

ホーネットの冷却水漏れの起きやすいタンク下のサーモスタット部のOリングも予防として交換しておきました。
スパークプラグはお客様のご要望により、イリジウムプラグを使用
店長おすすめデンソー製にしました

バッテリーは交換しました。液を入れ定着させ、初期充電を行います。
フロントフォークを外します。

フロントフォーク右側にフォークオイル漏れがありオイルシールとダストシールの交換を実施
分解して各部点検、洗浄を行い組み上げます。
フォークオイルを投入後、エア抜きと油面調整を実施して完成です

中古車屋さんでは、漏れている方のみ修理して納車される事がほとんどですが、
漏れていない左側も分解して同じ部品を交換しておきました。これで安心です
ホイールベアリング等の点検も実施します。良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキキャリパーのピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
サビひとつ無いピストンは年式を感じさせません!

ブレーキパッドの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーピストンの接触面にはグリスアップを実施して鳴き止め対策します

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、
パッドの動きをスムーズにします
フロントブレーキフルードの交換

この一連のブレーキのメンテナンスで格段にブレーキタッチが向上します。
1年に一度は行いたいですね

ワイヤー類のグリスアップも実施して動きを良くします。
この後、クラッチやチョークワイヤーもグリスアップを実施しておきました。

リアホイールを外して各部点検
ベアリングやハブダンパも状態良好です

リアブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施
こちらもサビも無く、動きも良好です

キャリパーの稼動部のグリスアップを実施して動きを良くします。
この辺りのグリスが無くなってくると、ブレーキの引き摺りの原因となります

リアブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触面もグリスアップを実施して鳴き止め対策します

お客様のご要望により、チェーンとスプロケットを交換
チェーンはシルバーメッキのワングレード上の物にしました。
フロントスプロケットは乗り心地騒音を考えて純正を使用

リアはサンスター製のハードアルマイトのスプロケットをチョイスしました

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます
リアブレーキフルードを交換


その他充電系統等、各部点検を重ね完成が近づきました。
すっかりとリフレッシュさせ、またもや費用をかけ過ぎました・・・
っが、その分しっかりした中古車が完成したかと思います。
パワフルなホーネットをお楽しみください!!
有難うございます!

20年経過している車体で、次にいつ入荷するかは分からない希少な程度を誇る車体です。
250ccでこのような緻密なエンジンは、今後作られることが難しい車両ですので、
今乗れること自体が数年後に貴重になるに違いありません。
さて、しっかりと整備して長く乗って頂けるようにしましょう!
エアクリーナーエレメントは新品です。
エンジンオイル、オイルフィルタも交換


オイルフィルタ装着部のOリングも交換しておきました。


タンクを外して各部点検
タンク下のフレームもキレイです!!保管状態が良かったのでしょう
他店の中古車整備でほとんど行われませんが、キャブレターに装着されているサブエアフィルタを交換
早いと2年、少なくとも4年に一度は交換したいですね。


冷却水を抜き、ウォーターポンプのOリングを交換
ついでにドレンボルトの銅ワッシャも交換しておきました。
ウォーターポンプのインペラはガタも無く状態良好です。


ホーネットの冷却水漏れの起きやすいタンク下のサーモスタット部のOリングも予防として交換しておきました。
スパークプラグはお客様のご要望により、イリジウムプラグを使用
店長おすすめデンソー製にしました


バッテリーは交換しました。液を入れ定着させ、初期充電を行います。
フロントフォークを外します。


フロントフォーク右側にフォークオイル漏れがありオイルシールとダストシールの交換を実施
分解して各部点検、洗浄を行い組み上げます。
フォークオイルを投入後、エア抜きと油面調整を実施して完成です


中古車屋さんでは、漏れている方のみ修理して納車される事がほとんどですが、
漏れていない左側も分解して同じ部品を交換しておきました。これで安心です
ホイールベアリング等の点検も実施します。良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキキャリパーのピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
サビひとつ無いピストンは年式を感じさせません!


ブレーキパッドの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーピストンの接触面にはグリスアップを実施して鳴き止め対策します


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、
パッドの動きをスムーズにします
フロントブレーキフルードの交換


この一連のブレーキのメンテナンスで格段にブレーキタッチが向上します。
1年に一度は行いたいですね


ワイヤー類のグリスアップも実施して動きを良くします。
この後、クラッチやチョークワイヤーもグリスアップを実施しておきました。

リアホイールを外して各部点検
ベアリングやハブダンパも状態良好です


リアブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施
こちらもサビも無く、動きも良好です


キャリパーの稼動部のグリスアップを実施して動きを良くします。
この辺りのグリスが無くなってくると、ブレーキの引き摺りの原因となります


リアブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触面もグリスアップを実施して鳴き止め対策します


お客様のご要望により、チェーンとスプロケットを交換
チェーンはシルバーメッキのワングレード上の物にしました。
フロントスプロケットは乗り心地騒音を考えて純正を使用


リアはサンスター製のハードアルマイトのスプロケットをチョイスしました


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます
リアブレーキフルードを交換




その他充電系統等、各部点検を重ね完成が近づきました。
すっかりとリフレッシュさせ、またもや費用をかけ過ぎました・・・
っが、その分しっかりした中古車が完成したかと思います。
パワフルなホーネットをお楽しみください!!
XR250 嫁入り
当店在庫のXR250をご成約頂きました。
常連さんの間では、店長のスペアマシンとして認識されていた車両です(笑)
数年ぶりに入荷した車両で、果たして次は入荷するのかどうかと思われる希少車です
丈夫で純日本製の凝った造りをしており、排ガス規制前のため、低速からトルクがあります。
入荷時にチェーンスライダーも新品にしてあり、
少し前にフロントフォークのオイルシールを左右新品にしてあります。

早速整備開始
スパークプラグは交換です。
エアクリーナーエレメントも入荷時に新品にしてあります。

バッテリーは弱かったので新品に交換
液を入れ定着させ、初期充電を行います。

フロントフォークを外して、お客様ご要望の黒いフォークブーツに交換です。

ホイールベアリングも良好。スポークの点検等を行います。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントキャリパーピストンを清掃しグリスアップを実施して動きをよくします。
サビも無く動きも良好。20年以上経過しているバイクとは思えません!

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施
ここのグリスが無くなるとブレーキの引きずりの原因となるため、
一年に一度は実施したい箇所です。

ブレーキパッドの残量も充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触箇所はグリスアップを実施して鳴き止め対策します

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします。
ブレーキフルードも交換です


リアホイールを外して各部点検
ベアリング良好、スポークも点検

エイアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くします。
こちらもサビも無く動きも良好です

キャリパーの稼動部をグリスアップ

リアのブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
バックプレート部へのグリスアップも実施

パッドピンも清掃、グリスアップ
ホイールを支えるアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます

チェーンも交換しました
キャブレターからのサブエアフィルタも交換です。
この箇所はほとんどの中古車屋さんで見過ごされます・・・

リアブレーキフルードも交換です


エンジンオイルとオイルフィルタを交換します
お客様ご要望のオイルストレーナーの清掃をします。
通常さすがの当店もここまでメンテナンスは行いません。
どのオートバイもオイルフィルタの他にオイルストレーナーをエンジン内に設置してあります。
大抵のオートバイはオイルパン(エンジン底)内のオイルポンプの先に装着されておりますが、
XR250の場合はフレームからエンジンへのオイルラインの間にあります。
少し汚れておりました。
キレイに清掃しOリングを交換します

オイルラインのバンジョーワッシャも交換です
これでしばらく安心ですね
オイルフィルタも交換

オイルフィルタカバーのOリングも交換です

ワイヤー類の注油や電圧の点検等も実施
メーターを交換してあるため、シート下右フレーム部にメーター交換歴のステッカーを貼っておきました。

さて、一通りの点検が終了して、ナンバープレートが届き次第試乗して最終チェックです。
随分と費用をかけ過ぎた感じですが、すっかりとリフレッシュしました。
長く乗って頂ける一台になったかと思います。

仕上がりまで今しばらくお時間ください。
ご連絡します。
ちなみにノーマルメーターがありますので、必要でしたら納車の際に持って帰れるようなバッグ的な物を持参ください。
常連さんの間では、店長のスペアマシンとして認識されていた車両です(笑)
数年ぶりに入荷した車両で、果たして次は入荷するのかどうかと思われる希少車です
丈夫で純日本製の凝った造りをしており、排ガス規制前のため、低速からトルクがあります。
入荷時にチェーンスライダーも新品にしてあり、
少し前にフロントフォークのオイルシールを左右新品にしてあります。


早速整備開始
スパークプラグは交換です。
エアクリーナーエレメントも入荷時に新品にしてあります。


バッテリーは弱かったので新品に交換
液を入れ定着させ、初期充電を行います。


フロントフォークを外して、お客様ご要望の黒いフォークブーツに交換です。


ホイールベアリングも良好。スポークの点検等を行います。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


フロントキャリパーピストンを清掃しグリスアップを実施して動きをよくします。
サビも無く動きも良好。20年以上経過しているバイクとは思えません!


キャリパーの稼動部はグリスアップを実施
ここのグリスが無くなるとブレーキの引きずりの原因となるため、
一年に一度は実施したい箇所です。


ブレーキパッドの残量も充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触箇所はグリスアップを実施して鳴き止め対策します


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします。
ブレーキフルードも交換です




リアホイールを外して各部点検
ベアリング良好、スポークも点検


エイアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くします。
こちらもサビも無く動きも良好です


キャリパーの稼動部をグリスアップ


リアのブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
バックプレート部へのグリスアップも実施


パッドピンも清掃、グリスアップ
ホイールを支えるアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます


チェーンも交換しました
キャブレターからのサブエアフィルタも交換です。
この箇所はほとんどの中古車屋さんで見過ごされます・・・


リアブレーキフルードも交換です



エンジンオイルとオイルフィルタを交換します
お客様ご要望のオイルストレーナーの清掃をします。
通常さすがの当店もここまでメンテナンスは行いません。
どのオートバイもオイルフィルタの他にオイルストレーナーをエンジン内に設置してあります。
大抵のオートバイはオイルパン(エンジン底)内のオイルポンプの先に装着されておりますが、
XR250の場合はフレームからエンジンへのオイルラインの間にあります。

少し汚れておりました。
キレイに清掃しOリングを交換します


オイルラインのバンジョーワッシャも交換です
これでしばらく安心ですね
オイルフィルタも交換


オイルフィルタカバーのOリングも交換です

ワイヤー類の注油や電圧の点検等も実施
メーターを交換してあるため、シート下右フレーム部にメーター交換歴のステッカーを貼っておきました。


さて、一通りの点検が終了して、ナンバープレートが届き次第試乗して最終チェックです。
随分と費用をかけ過ぎた感じですが、すっかりとリフレッシュしました。
長く乗って頂ける一台になったかと思います。

仕上がりまで今しばらくお時間ください。
ご連絡します。
ちなみにノーマルメーターがありますので、必要でしたら納車の際に持って帰れるようなバッグ的な物を持参ください。
バンバン200ご成約ありがとうございます
ご注文頂いておりましたバンバン200がサクっと発見されご成約頂きました。
探すとまともな中古車は数か月に一台しか無く、相当タイミング良くご注文頂きました。
今見ると新鮮でなんだかレトロ感すら感じます。今や絶版車!!

早速整備開始します!
スパークプラグは交換です。
エンジンオイルも交換

オイルフィルタも交換。オイルフィルタカバーのOリングも交換します。

バッテリーは状態良好でした。充電を行います。
メーター球が切れかかっていたので交換しました。

フロントフォークを外して気になっていたダストシールの交換を行います。
ここは中古車屋さんでも結構見過ごされる箇所です・・・
ダストシールの縦割れはゴミや水の侵入の元となりオイルシールを痛めます。

オイルシールもビミョーだったのでフォーク分解してオイルシールまで交換することにしました。
各部品の点検、洗浄を実施して組み上げます。
これで安心です。

フォークオイルを投入しエア抜きと油面調整を実施
逆側のフォークも同様にオイルシールとダストシールを交換しておきました。

ホイールベアリングやスポーク等フロントホイールの点検を実施。状態良好です!
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

エアクリーナーエレメントも状態良好です。
清掃してフィルタオイルを塗布

フロントキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
ピストンも状態良好

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施ここのグリスが無くなるとブレーキの引きずりの原因となります。
ブレーキパッドの残量も充分ですので、角の面取りを実施して鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーの接触箇所にもグリスアップを実施して鳴き止め対策します。
写真を撮り忘れましたがパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して組み上げます。
キャリパーだけで4種類のグリスを使い分けします。
ブレーキフルードを交換

ブレーキタッチもさらに良くなりました。

続いてリア周りの点検です。
ホイールを外してベアリングやスポーク、スプロケット等の点検を実施します。
ブレーキドラム内は清掃

ブレーキカムの軸部の清掃、グリスアップを実施しておきました。
ブレーキシューの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触箇所をグリスアップ
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいブレーキタッチ不良の原因となります。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンmの状態良好でしたので、調整、清掃、グリスアップを実施

その他ワイヤー類の注油や充電系統の点検など細かい箇所の点検を進めます。
さて、もうちょいで完成です!
完成次第ご連絡しますので今しばらくお待ちを~
探すとまともな中古車は数か月に一台しか無く、相当タイミング良くご注文頂きました。
今見ると新鮮でなんだかレトロ感すら感じます。今や絶版車!!

早速整備開始します!
スパークプラグは交換です。
エンジンオイルも交換


オイルフィルタも交換。オイルフィルタカバーのOリングも交換します。


バッテリーは状態良好でした。充電を行います。
メーター球が切れかかっていたので交換しました。


フロントフォークを外して気になっていたダストシールの交換を行います。
ここは中古車屋さんでも結構見過ごされる箇所です・・・
ダストシールの縦割れはゴミや水の侵入の元となりオイルシールを痛めます。


オイルシールもビミョーだったのでフォーク分解してオイルシールまで交換することにしました。
各部品の点検、洗浄を実施して組み上げます。
これで安心です。


フォークオイルを投入しエア抜きと油面調整を実施
逆側のフォークも同様にオイルシールとダストシールを交換しておきました。


ホイールベアリングやスポーク等フロントホイールの点検を実施。状態良好です!
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


エアクリーナーエレメントも状態良好です。
清掃してフィルタオイルを塗布

フロントキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
ピストンも状態良好


キャリパーの稼動部はグリスアップを実施ここのグリスが無くなるとブレーキの引きずりの原因となります。
ブレーキパッドの残量も充分ですので、角の面取りを実施して鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーの接触箇所にもグリスアップを実施して鳴き止め対策します。
写真を撮り忘れましたがパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して組み上げます。
キャリパーだけで4種類のグリスを使い分けします。
ブレーキフルードを交換


ブレーキタッチもさらに良くなりました。


続いてリア周りの点検です。
ホイールを外してベアリングやスポーク、スプロケット等の点検を実施します。
ブレーキドラム内は清掃


ブレーキカムの軸部の清掃、グリスアップを実施しておきました。
ブレーキシューの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキシューとの接触箇所をグリスアップ
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいブレーキタッチ不良の原因となります。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンmの状態良好でしたので、調整、清掃、グリスアップを実施


その他ワイヤー類の注油や充電系統の点検など細かい箇所の点検を進めます。
さて、もうちょいで完成です!
完成次第ご連絡しますので今しばらくお待ちを~
| HOME |