セル空回り
V-MAXのセルモーターが空回りしております・・・
何度かやった修理ですが、フライホイールがなかなか外れない手強いヤツです・・・
大昔、ヤマハに電話した時には
「あ~ 10台中9台はまともに外れませんよね~
特殊工具貸すので、工具壊れる位頑張ってください」
なんて言われたことあります・・・・
その特殊工具もすでに購入済ですので、後は運を天にまかせるのみです
お店は休日ですが、悶々として帰るのが嫌なので今日中に決着をつけます
ってことで外れました・・・
お店を締め切って集中して修理が出来るのは正直気持ちいいです

スタータークラッチのハウジングに亀裂は入っていました。

そもそも3点支持でのスタータークラッチは、この重いクランクを回すのは無理ありますよね~
なんて考えたりします。
私のバイクも3点支持スタータークラッチですぐに壊れるので、社外品の16点支持に交換して壊れなくなりました。
とか言っても解決しないので、無駄なセルの回し過ぎは注意しましょ~
部品を手配しましたので到着次第元気よくセルスタート出来ると思います。
何度かやった修理ですが、フライホイールがなかなか外れない手強いヤツです・・・
大昔、ヤマハに電話した時には
「あ~ 10台中9台はまともに外れませんよね~
特殊工具貸すので、工具壊れる位頑張ってください」
なんて言われたことあります・・・・
その特殊工具もすでに購入済ですので、後は運を天にまかせるのみです
お店は休日ですが、悶々として帰るのが嫌なので今日中に決着をつけます
ってことで外れました・・・
お店を締め切って集中して修理が出来るのは正直気持ちいいです


スタータークラッチのハウジングに亀裂は入っていました。

そもそも3点支持でのスタータークラッチは、この重いクランクを回すのは無理ありますよね~
なんて考えたりします。
私のバイクも3点支持スタータークラッチですぐに壊れるので、社外品の16点支持に交換して壊れなくなりました。
とか言っても解決しないので、無駄なセルの回し過ぎは注意しましょ~
部品を手配しましたので到着次第元気よくセルスタート出来ると思います。
格闘の終焉近し
外車の修理はお断りしておりますが、
知り合いの車両なので特別に実施することになりました・・・
しかも某オークションで買ってきたという恐怖の車体です・・・
まずはデータ集めに10日間
下準備を整えて着手
エンジンはかかるということで買ったようですが、
セルを回すとガソリンが大量に漏れてきた・・・
キャブレターを分解、清掃して内部パーツもいくつか交換
しかもジェット類が大幅に大きい物に変更されていて、いろいろとイジられている感じです

プラグ、エアクリーナーエレメントを交換しエンジン始動すると、スタータークラッチがダメです・・・
追加注文です
少し電圧も低い・・・・・
二次空気還元装置も付いていなかったので装着
これで車検通るかな??
電動ファンスイッチの配線がどこかへ隠されてます・・・
探し出してカプラを取り寄せて作成

配線がいろんなことになっていて、間違い探しゲームが始まりました。
ブレーキランプのスイッチが変なところに割り込ませてあったり、クラッチスイッチが不良していたり・・・
バッテリーリード線も朽ち果てそうになっていたので作成しました

猛烈に潰れている配線も発見してリペア
終わりがない・・・・

リアホイールを外して点検すると、スプロケットハブのベアリングが終わってました・・・

ステムベアリングは段付き摩耗していたので交換し、
オイル漏れしていたフロントフォーク左右もリペア

ホーンも付いてなかった・・・

スタータークラッチを修理しようとエンジンカバーを外すと・・・
フライホイール破損・・・

なんじゃこりゃ!!!!
その他ステータコイルとピックアップコイルも破損・・・
発電量が少なかったのはこのせいか・・・
何か部品が外れてグルグル回って破損させたのでしょう・・・
そしてその部品を取り外して封印されたと思われます

スタータークラッチも分解寸前で、ハウジングもゴリゴリなキズが入り使用不可です

フライホイールとスタータークラッチを組み上げていきます

ステータコイルを組み上げてエンジン始動すると気持ち良くセルが回ります。
電圧も0.5V上昇

っと安心したのはつかのま、冷却ホースが暖まると爆裂するというトラブル発生
2本のラジエタホースを交換
元々装着されていたラジエタ後ろ側ホースが電動ファンの外枠に触れていたので少々補強を行って組み上げました

無事に車検も通過し、最後のフロントタイヤ交換

さて、終了っと思ったら只今オイル漏れと格闘中です・・・
まだ少し配線処理も残っているので、もうちょいで完成なのですが、
トラブルが尽きません・・・
オイル漏れをどうにかしないと莫大な修理代になりそうです。
知恵比べっすね~裏技対処してみたので試乗して様子みてみますね!
もうちょいです!

知り合いの車両なので特別に実施することになりました・・・
しかも某オークションで買ってきたという恐怖の車体です・・・
まずはデータ集めに10日間
下準備を整えて着手
エンジンはかかるということで買ったようですが、
セルを回すとガソリンが大量に漏れてきた・・・
キャブレターを分解、清掃して内部パーツもいくつか交換
しかもジェット類が大幅に大きい物に変更されていて、いろいろとイジられている感じです

プラグ、エアクリーナーエレメントを交換しエンジン始動すると、スタータークラッチがダメです・・・
追加注文です
少し電圧も低い・・・・・
二次空気還元装置も付いていなかったので装着
これで車検通るかな??
電動ファンスイッチの配線がどこかへ隠されてます・・・
探し出してカプラを取り寄せて作成


配線がいろんなことになっていて、間違い探しゲームが始まりました。
ブレーキランプのスイッチが変なところに割り込ませてあったり、クラッチスイッチが不良していたり・・・
バッテリーリード線も朽ち果てそうになっていたので作成しました

猛烈に潰れている配線も発見してリペア
終わりがない・・・・


リアホイールを外して点検すると、スプロケットハブのベアリングが終わってました・・・


ステムベアリングは段付き摩耗していたので交換し、
オイル漏れしていたフロントフォーク左右もリペア



ホーンも付いてなかった・・・

スタータークラッチを修理しようとエンジンカバーを外すと・・・
フライホイール破損・・・

なんじゃこりゃ!!!!
その他ステータコイルとピックアップコイルも破損・・・
発電量が少なかったのはこのせいか・・・
何か部品が外れてグルグル回って破損させたのでしょう・・・
そしてその部品を取り外して封印されたと思われます


スタータークラッチも分解寸前で、ハウジングもゴリゴリなキズが入り使用不可です

フライホイールとスタータークラッチを組み上げていきます


ステータコイルを組み上げてエンジン始動すると気持ち良くセルが回ります。
電圧も0.5V上昇

っと安心したのはつかのま、冷却ホースが暖まると爆裂するというトラブル発生
2本のラジエタホースを交換
元々装着されていたラジエタ後ろ側ホースが電動ファンの外枠に触れていたので少々補強を行って組み上げました


無事に車検も通過し、最後のフロントタイヤ交換

さて、終了っと思ったら只今オイル漏れと格闘中です・・・
まだ少し配線処理も残っているので、もうちょいで完成なのですが、
トラブルが尽きません・・・
オイル漏れをどうにかしないと莫大な修理代になりそうです。
知恵比べっすね~裏技対処してみたので試乗して様子みてみますね!
もうちょいです!

PCX125 ご成約有難うございます
PCX125の中古車をご成約頂きました。
有難うございます。

走行1500キロも走っていない上質車ですが、一通りのメンテナンスを施します。
早速メンテナンス開始です。
エンジンオイルは交換します。
スパークプラグはまだ使用可能ですが、当店の中古車は全て新品にして出荷しております。

冷却水も交換です。
エアクリーナーエレメントはキレイです

バッテリーを新品に交換しました。初期充電を実施します。
フロントホイールを外して各部点検。
フロントフォークインナーチューブもサビ無く上質!

ホイールベアリングも良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施して、さらに動きを良くします。
サビも無く状態良好です
真ん中の小さいピストンがコンビネーションブレーキのピストンです

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施
ここのグリスが無くなるとブレーキの引き摺りの原因となります。
パッドの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策を実施

パッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施します。
ピストンと逆側のパッドは、キャリパー側にグリスアップを実施してあります。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

続いてリア周りを分解して各部点検
ベアリングも良好

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまうので要注意です

ブレーキシューも残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策

フロントブレーキフルードを交換


PCX125はコンビネーションブレーキを採用しているため、リアブレーキをかけるとフロントブレーキも少しかかります。
そのためもう一つマスターシリンダーがあります。こちらもフルード交換

その他充電系統など細かい点検を進めております。
分かりやすい箇所のみ写真を公開させて頂きました。
これで長く乗って頂けると思います。
納車楽しみにしていてください
有難うございます。

走行1500キロも走っていない上質車ですが、一通りのメンテナンスを施します。
早速メンテナンス開始です。
エンジンオイルは交換します。
スパークプラグはまだ使用可能ですが、当店の中古車は全て新品にして出荷しております。


冷却水も交換です。
エアクリーナーエレメントはキレイです


バッテリーを新品に交換しました。初期充電を実施します。
フロントホイールを外して各部点検。
フロントフォークインナーチューブもサビ無く上質!


ホイールベアリングも良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


ブレーキキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施して、さらに動きを良くします。
サビも無く状態良好です
真ん中の小さいピストンがコンビネーションブレーキのピストンです


キャリパーの稼動部はグリスアップを実施
ここのグリスが無くなるとブレーキの引き摺りの原因となります。
パッドの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策を実施


パッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施します。
ピストンと逆側のパッドは、キャリパー側にグリスアップを実施してあります。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします


続いてリア周りを分解して各部点検
ベアリングも良好

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまうので要注意です


ブレーキシューも残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策

フロントブレーキフルードを交換



PCX125はコンビネーションブレーキを採用しているため、リアブレーキをかけるとフロントブレーキも少しかかります。
そのためもう一つマスターシリンダーがあります。こちらもフルード交換


その他充電系統など細かい点検を進めております。
分かりやすい箇所のみ写真を公開させて頂きました。
これで長く乗って頂けると思います。
納車楽しみにしていてください
スーパーカブ90DXご成約頂きました
スーパーカブ90DXをご成約頂きました。
誠に有難うございます。
今となってはチョー貴重な車両です。
しかも1995年モデルです。
90年代のカブ90は今後入荷の可能性は低いと思います・・・
少し薄めのブルーメタリックは90年代のカブ90しか無い色で、
とてもノスタルジックに感じます。

ハンドル周りやリアフェンダーなんかも鉄製のため、
昔のメッキバンパーの4輪車のように重厚感があり、これまたノスタルジック!!

90年代のカブのみ、このエンブレムがあります。貴重~!!

しかも入荷時に総チェックを行い、エンジン内部まで点検してあるので安心です。

さて、しっかり整備して長く乗って頂きましょう!!
レッグカバーを外して各部点検
実はキャブレターも新品です!!
スパークプラグは交換します

エアクリーナーエレメントはキレイです。
エンジンオイルは交換

バッテリーも状態良好です。充電を行います。
リアホイールを外して各部点検
ベアリングやハブダンパ、スポーク等どれも状態良好です

ブレーキカムの軸部のグリス切れを発見したため、分解して清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまうため、
1年に一度は実施したい項目です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは劣化していたので新品に交換しました。

フロントホイールを外して各部点検
ブレーキドラム内を清掃
ベアリング、スポーク、メーターギア等も状態良好です。
年式の割にサビもほとんど無い奇跡の程度です!!

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップ

ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
フロントタイヤは交換しました。
アクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。

その他充電系統等点検を進めております。
先程試乗も行ないましたが、非常に調子の良いカブ90です。
まだまだ現役で長く乗れると思います!!楽しみにしていてください。
誠に有難うございます。
今となってはチョー貴重な車両です。
しかも1995年モデルです。
90年代のカブ90は今後入荷の可能性は低いと思います・・・
少し薄めのブルーメタリックは90年代のカブ90しか無い色で、
とてもノスタルジックに感じます。

ハンドル周りやリアフェンダーなんかも鉄製のため、
昔のメッキバンパーの4輪車のように重厚感があり、これまたノスタルジック!!


90年代のカブのみ、このエンブレムがあります。貴重~!!

しかも入荷時に総チェックを行い、エンジン内部まで点検してあるので安心です。

さて、しっかり整備して長く乗って頂きましょう!!
レッグカバーを外して各部点検
実はキャブレターも新品です!!
スパークプラグは交換します


エアクリーナーエレメントはキレイです。
エンジンオイルは交換


バッテリーも状態良好です。充電を行います。
リアホイールを外して各部点検
ベアリングやハブダンパ、スポーク等どれも状態良好です


ブレーキカムの軸部のグリス切れを発見したため、分解して清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまうため、
1年に一度は実施したい項目です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは劣化していたので新品に交換しました。


フロントホイールを外して各部点検
ブレーキドラム内を清掃
ベアリング、スポーク、メーターギア等も状態良好です。
年式の割にサビもほとんど無い奇跡の程度です!!


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップ


ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
フロントタイヤは交換しました。
アクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。


その他充電系統等点検を進めております。
先程試乗も行ないましたが、非常に調子の良いカブ90です。
まだまだ現役で長く乗れると思います!!楽しみにしていてください。
臨時休業
10月4日(木)は臨時休業となります。
ご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
ご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
セロー250ご成約ありがとうございます
セロー250をご成約頂きました。
誠にありがとうございます。
ここ最近では、唯一の空冷オフロード車となりました。
丈夫でオフロードはもちろん、街乗りとしてもカッコいいスタイリッシュなオートバイです。
距離も少なく上質ですが、今一度しっかりとメンテナンスを行います。

早速整備開始!
スパークプラグは交換します。
エアクリーナーエレメントはキレイで状態良好です

バッテリーが好きではないメーカーの物が装着されておりましたので、
新品に交換しました。新品も初期充電を行います。

フロントホイールを外して足周りの点検です

ホイールベアリングやスポークの点検を行います。
全て良好!
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
サビも無く状態も良好

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施して鳴き止め対策します

続いてリアホイールを外して各部点検
ベアリングやスポーク、スプロケットも良好です

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ
動きも良好です

稼動部はグリスアップをして動きを良くします

リアブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策。
バックプレートもグリスアップを実施します

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

チェーンも状態良好です。
調整、清掃、グリスアップを実施

フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換

ここで気になっていた箇所を修理することにしました。
「クラッチの張り付き」という現象が起こっておりました。
1速に入れた時にクラッチが切れないことがマレにあるのです。
距離が少ない車両にたまにあるトラブルで、クラッチ板がサビているケースがほとんどです
さて分解

予想通りクラッチプレートが変色しております・・・

新品はキレイです
クラッチ板一式を新品に交換

組みあがりました。
カバーを装着し、オイルフィルタも交換します

すっかり直りました。
これでクラッチ周りは当分お金かかりません。
ってことで、その他充電系の点検等進めております。
程度の良い車両が、さらに程度良くなっております
もう少しで完成ですので今しばらくお待ちください!!
誠にありがとうございます。
ここ最近では、唯一の空冷オフロード車となりました。
丈夫でオフロードはもちろん、街乗りとしてもカッコいいスタイリッシュなオートバイです。
距離も少なく上質ですが、今一度しっかりとメンテナンスを行います。

早速整備開始!
スパークプラグは交換します。
エアクリーナーエレメントはキレイで状態良好です


バッテリーが好きではないメーカーの物が装着されておりましたので、
新品に交換しました。新品も初期充電を行います。

フロントホイールを外して足周りの点検です

ホイールベアリングやスポークの点検を行います。
全て良好!
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
サビも無く状態も良好


キャリパーの稼動部はグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施して鳴き止め対策します


続いてリアホイールを外して各部点検
ベアリングやスポーク、スプロケットも良好です


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ
動きも良好です


稼動部はグリスアップをして動きを良くします


リアブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策。
バックプレートもグリスアップを実施します


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


チェーンも状態良好です。
調整、清掃、グリスアップを実施

フロントブレーキフルードを交換



リアブレーキフルードも交換


ここで気になっていた箇所を修理することにしました。
「クラッチの張り付き」という現象が起こっておりました。
1速に入れた時にクラッチが切れないことがマレにあるのです。
距離が少ない車両にたまにあるトラブルで、クラッチ板がサビているケースがほとんどです
さて分解


予想通りクラッチプレートが変色しております・・・


新品はキレイです
クラッチ板一式を新品に交換


組みあがりました。
カバーを装着し、オイルフィルタも交換します


すっかり直りました。
これでクラッチ周りは当分お金かかりません。
ってことで、その他充電系の点検等進めております。
程度の良い車両が、さらに程度良くなっております
もう少しで完成ですので今しばらくお待ちください!!
| HOME |