私のバイクを修理
先日、故障が発覚した私のカタナ
部品が入荷したので早速夜残って修理することにしました
2番、3番の火が飛ばないので、あれやこれやと検査していると、
残念な事にイグナイターしかないな・・・・・ってことになり、
部品を調べると、まだ部品が出る!!!!
35年経過している車両なのに、スズキ様様です!!
お値段はお高く4万円近くします。 一瞬、社外品のデジタル点火に変更してしまおうかとも思ったのですが、
ここはアナログな点火でいきたい衝動と、やはり信頼の純正でいこうと決断。
部品が到着すると、「あれ?違う部品来た?」という程の対策部品に変更されておりました。
交換すると、しっかりと4気筒になりました。

検査の段階でイグニッションコイルも35年モノだしな~っとか思い、
シーリングも剥がれかけていたので、こちらもお取り寄せ。
これまた今風なのが届きました。なんか樹脂の具合がしっかりしてるな

これで点火系が完全リフレッシュされたのですが、オイル漏れを発見して再度部品待ちとなっております。

部品が入荷したので早速夜残って修理することにしました
2番、3番の火が飛ばないので、あれやこれやと検査していると、
残念な事にイグナイターしかないな・・・・・ってことになり、
部品を調べると、まだ部品が出る!!!!
35年経過している車両なのに、スズキ様様です!!
お値段はお高く4万円近くします。 一瞬、社外品のデジタル点火に変更してしまおうかとも思ったのですが、
ここはアナログな点火でいきたい衝動と、やはり信頼の純正でいこうと決断。
部品が到着すると、「あれ?違う部品来た?」という程の対策部品に変更されておりました。
交換すると、しっかりと4気筒になりました。

検査の段階でイグニッションコイルも35年モノだしな~っとか思い、
シーリングも剥がれかけていたので、こちらもお取り寄せ。
これまた今風なのが届きました。なんか樹脂の具合がしっかりしてるな


これで点火系が完全リフレッシュされたのですが、オイル漏れを発見して再度部品待ちとなっております。

トゥディご成約頂きました
トゥディの中古車をご成約頂きました。
有難うございます。
距離は2000キロも走っておりませんが、しっかりと整備を実施します、

スパークプラグはまだ使えそうですが、当店の中古車は新品となります。
エンジンオイルも交換です

バッテリーは元気は良かったのですが、大陸製の嫌いなメーカーのものだったので交換しました。
液を入れ定着させた後、初期充電を行います。

エアクリーナーエレメントの汚れは少しだけでしたので使用させて頂きます。
大体1万キロに一度交換したい部品です

駆動系も状態良好です。
点検のついでにクラッチハウジングの清掃を実施しておきました。

フロントホイールを外して各部点検。
ブレーキドラム内は清掃、ベアリングも良好です

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリス切れになると摩耗してしまいます。

ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

リアも同様に分解して点検
ブレーキドラム内は清掃します

フロント同様ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施

ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
ベアリングも良好です。組み上げていきます。

その他点検を進め完成となります。
長く乗って頂ける車両かと思います。
大変お待たせいたしました。
有難うございます。
距離は2000キロも走っておりませんが、しっかりと整備を実施します、

スパークプラグはまだ使えそうですが、当店の中古車は新品となります。
エンジンオイルも交換です


バッテリーは元気は良かったのですが、大陸製の嫌いなメーカーのものだったので交換しました。
液を入れ定着させた後、初期充電を行います。


エアクリーナーエレメントの汚れは少しだけでしたので使用させて頂きます。
大体1万キロに一度交換したい部品です

駆動系も状態良好です。
点検のついでにクラッチハウジングの清掃を実施しておきました。


フロントホイールを外して各部点検。
ブレーキドラム内は清掃、ベアリングも良好です


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリス切れになると摩耗してしまいます。


ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


リアも同様に分解して点検
ブレーキドラム内は清掃します


フロント同様ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施


ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
ベアリングも良好です。組み上げていきます。


その他点検を進め完成となります。
長く乗って頂ける車両かと思います。
大変お待たせいたしました。
SR400 セパハンヴィンテージ風カスタム 中古車完成
SR400のヴィンテージ風セパハンカスタム中古車が完成しました!
今までSRのカスタム車を何台造ったでしょうか・・・
私のカスタム車は、見た目が派手にはなりません。
何気ないオシャレがカッコいいと思うからでしょうか
オーソドックスな王道スタイルが結果一番飽きない気がします。
余談はそのくらいにして、完成車のご紹介です
車両は1998年車 走行は24979キロ(ミニメーター交換後7420キロ)です。
17000キロ位でこのメーターにカスタムして、この仕様に近い感じでお客様が乗っていた車両です
それをいろいろリニューアルさせました

セパハンにルーカスタイプのヘッドライトでイギリス風です
タンクはブラックメタリックにリペイントしましたのでピカピカです

メーターもミニメーター化し、POSH製のLEDバックライトが明るく見やすいです
もちろんミラーもミニスクエアミラーに交換しバランスをとっております
ペイトンプレイス製のフルエキゾーストマフラーが重低音の心地いいシングルサウンドを演出!

ショートテールとルーカスタイプテールランプでリア周りをスッキリとさせ、
カフェスタイルの段付きシートが雰囲気あります。
前後タイヤは新品にしてあります!!

お値段299000円とお買い得!!
ドラムブレーキのSR400はいよいよ買えるのが最後に近いのではないでしょうか
今までSRのカスタム車を何台造ったでしょうか・・・
私のカスタム車は、見た目が派手にはなりません。
何気ないオシャレがカッコいいと思うからでしょうか
オーソドックスな王道スタイルが結果一番飽きない気がします。
余談はそのくらいにして、完成車のご紹介です
車両は1998年車 走行は24979キロ(ミニメーター交換後7420キロ)です。
17000キロ位でこのメーターにカスタムして、この仕様に近い感じでお客様が乗っていた車両です
それをいろいろリニューアルさせました


セパハンにルーカスタイプのヘッドライトでイギリス風です
タンクはブラックメタリックにリペイントしましたのでピカピカです


メーターもミニメーター化し、POSH製のLEDバックライトが明るく見やすいです
もちろんミラーもミニスクエアミラーに交換しバランスをとっております
ペイトンプレイス製のフルエキゾーストマフラーが重低音の心地いいシングルサウンドを演出!


ショートテールとルーカスタイプテールランプでリア周りをスッキリとさせ、
カフェスタイルの段付きシートが雰囲気あります。
前後タイヤは新品にしてあります!!

お値段299000円とお買い得!!
ドラムブレーキのSR400はいよいよ買えるのが最後に近いのではないでしょうか
原付中古車整備も手間暇一緒
ここ最近、中古車を購入されてきた車両を見て、
あんまり整備されてないんだな~ なんて感じる事が多々あります。
原付や距離の少ない車両は特に「何やったんだ??」
っという位手抜きも多い・・・・・
排気量や距離に関係なく、メニューなこなしたいところです。
これからご紹介する車両は走行500キロ程の原付スクーターです。
当店では当たり前の整備です。
当店ではスパークプラグは距離に関係なく新品に交換しております。
エンジンオイルも問答無用で交換

バッテリーが嫌いなメーカーの物が装着されておりましたので、
しっかりした物に交換。液を入れ定着させた後充電を行います。

エアクリーナーエレメントも問題ございません。
ベルトもアタリが付き始めている感じでほぼ新品です。
クラッチのハウジングを外してクラッチシューのカスを掃除しておきました。

エンジン周りの各部点検
オイル漏れも無く状態抜群です
フロントホイールを外して各部点検
ベアリングも問題無し、ブレーキドラム内は清掃を実施

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してブレーキタッチに不具合が出ます。
1年に一度はやりたいメンテナンスです

ブレーキシューは、まだアタリが付ききっていない程新品に近い状態です。
角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

リアホイールも外して、同様に点検
ドラム内も清掃です。サビも無く状態がとても良いです

ブレーキシューとの接触箇所をグリスアップ
動きも良好です

ブレーキシューもフロント同様ほぼ新品です
角を面取りして鳴き止め対策

タイヤ周りや電圧系の点検などさらに点検を進めております。
あとはナンバー登録して、試乗して最終チェックを残すのみです。
やはり見て、触って確認して一台ずつお客様に手渡したいですね。
あんまり整備されてないんだな~ なんて感じる事が多々あります。
原付や距離の少ない車両は特に「何やったんだ??」
っという位手抜きも多い・・・・・
排気量や距離に関係なく、メニューなこなしたいところです。
これからご紹介する車両は走行500キロ程の原付スクーターです。
当店では当たり前の整備です。
当店ではスパークプラグは距離に関係なく新品に交換しております。
エンジンオイルも問答無用で交換


バッテリーが嫌いなメーカーの物が装着されておりましたので、
しっかりした物に交換。液を入れ定着させた後充電を行います。


エアクリーナーエレメントも問題ございません。
ベルトもアタリが付き始めている感じでほぼ新品です。
クラッチのハウジングを外してクラッチシューのカスを掃除しておきました。


エンジン周りの各部点検
オイル漏れも無く状態抜群です

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングも問題無し、ブレーキドラム内は清掃を実施


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してブレーキタッチに不具合が出ます。
1年に一度はやりたいメンテナンスです


ブレーキシューは、まだアタリが付ききっていない程新品に近い状態です。
角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


リアホイールも外して、同様に点検
ドラム内も清掃です。サビも無く状態がとても良いです


ブレーキシューとの接触箇所をグリスアップ
動きも良好です


ブレーキシューもフロント同様ほぼ新品です
角を面取りして鳴き止め対策

タイヤ周りや電圧系の点検などさらに点検を進めております。
あとはナンバー登録して、試乗して最終チェックを残すのみです。
やはり見て、触って確認して一台ずつお客様に手渡したいですね。
セロー225W 整備模様
ご成約頂きましたセロー225Wの整備を開始しております。
相当、前オーナーさんは手をかけていた車両っぽいのですが、
古い車両ですので油断大敵です。

バッテリーは元気だったのですが、充電してみると劣化している模様でしたので新品に交換しました。
液を入れ定着させた後に充電を行います。

シフトシャフトのOリングがどうも怪しかったので一応交換しておきました。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
スパークプラグも交換しました(写真がどこかへいってしまったようです・・・)

エアクリーナーボックス内を清掃し、エアクリーナーエレメントの点検です。
キレイだったのですが、角が劣化し始めていました。

エアクリーナーエレメントは新品に交換しました

フロントキャリパーピストンの動きも良好です。
稼動するスライドピンのグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施して、こちらも鳴き止め対策とします

ブレーキフルードを交換
ブレーキタッチも向上しました。


スロットルやクラッチワイヤーはグリスアップを実施します

リアホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です
スイングアームやリアサスペンションのリンク周りは、グリスニップルよりグリスアップを実施しておきました。

ブレーキキャリパーピストンの動きも良好です。
清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。

キャリパーサポートとの稼動部はグリスアップを実施します。
フロント同様、ここのグリス切れになるとブレーキの引き摺りの原因となります

リアブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りし、バックプレートへのグリスアップを実施して鳴き止め対策を実施

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします。
リアホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
アクスルシャフトもサビも無く、保管状態の良かったことがうかがえます・

タイヤはロードよりのオフロードタイヤが装着されていたので、お客様とご相談の結果、
林道に安心していけるタイヤへ交換しました
チェーンは交換して間もない物が装着されていました。
調整、清掃、グリスアップを実施

リアブレーキフルードも交換

お客様のご希望でフォークブーツを交換することになり、交換作業を進めていると、
フロントフォークダストシールの劣化を発見
オイル漏れは無かったのでダストシールの交換だけで申し分ないのですが、
オイルシールも劣化が始まっていたため、どちらも交換することにしました
抜いたフォークオイルは古かったものの、予想よりも汚れておりませんでした。
このあたりもメンテナンスしていたのでしょう

オイルシールを交換します

ダストシールも装着し組みあがりました
フロントフォークオイルを投入し、エア抜きと油面調整を行いました。

逆側も同様にオイルシールとダストシールを交換してリフレッシュさせました。
またやりすぎてしまった・・・

本題であるフォークブーツを交換
オフロード車はフォークブーツがキレイだと年式が数年新しくなったかのようにキレイに見えます

フロント周りのベアリング等も問題ございません。
タイヤ交換を終わらせ、アクスルシャフトのグリスアップを実施して組み上げます。

ちょっと長めに試乗してきましたが、調子いいですね~
すぐにでも林道行ける感じですよ!
相当、前オーナーさんは手をかけていた車両っぽいのですが、
古い車両ですので油断大敵です。

バッテリーは元気だったのですが、充電してみると劣化している模様でしたので新品に交換しました。
液を入れ定着させた後に充電を行います。


シフトシャフトのOリングがどうも怪しかったので一応交換しておきました。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
スパークプラグも交換しました(写真がどこかへいってしまったようです・・・)


エアクリーナーボックス内を清掃し、エアクリーナーエレメントの点検です。
キレイだったのですが、角が劣化し始めていました。


エアクリーナーエレメントは新品に交換しました

フロントキャリパーピストンの動きも良好です。
稼動するスライドピンのグリスアップを実施


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施して、こちらも鳴き止め対策とします


ブレーキフルードを交換
ブレーキタッチも向上しました。



スロットルやクラッチワイヤーはグリスアップを実施します

リアホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です
スイングアームやリアサスペンションのリンク周りは、グリスニップルよりグリスアップを実施しておきました。


ブレーキキャリパーピストンの動きも良好です。
清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。

キャリパーサポートとの稼動部はグリスアップを実施します。
フロント同様、ここのグリス切れになるとブレーキの引き摺りの原因となります


リアブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りし、バックプレートへのグリスアップを実施して鳴き止め対策を実施


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします。
リアホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
アクスルシャフトもサビも無く、保管状態の良かったことがうかがえます・


タイヤはロードよりのオフロードタイヤが装着されていたので、お客様とご相談の結果、
林道に安心していけるタイヤへ交換しました
チェーンは交換して間もない物が装着されていました。
調整、清掃、グリスアップを実施


リアブレーキフルードも交換


お客様のご希望でフォークブーツを交換することになり、交換作業を進めていると、
フロントフォークダストシールの劣化を発見
オイル漏れは無かったのでダストシールの交換だけで申し分ないのですが、
オイルシールも劣化が始まっていたため、どちらも交換することにしました
抜いたフォークオイルは古かったものの、予想よりも汚れておりませんでした。
このあたりもメンテナンスしていたのでしょう


オイルシールを交換します


ダストシールも装着し組みあがりました
フロントフォークオイルを投入し、エア抜きと油面調整を行いました。


逆側も同様にオイルシールとダストシールを交換してリフレッシュさせました。
またやりすぎてしまった・・・

本題であるフォークブーツを交換
オフロード車はフォークブーツがキレイだと年式が数年新しくなったかのようにキレイに見えます

フロント周りのベアリング等も問題ございません。
タイヤ交換を終わらせ、アクスルシャフトのグリスアップを実施して組み上げます。


ちょっと長めに試乗してきましたが、調子いいですね~
すぐにでも林道行ける感じですよ!
ゴム類の劣化
ここのところ寒くなってきたせいか、それとも偶然か、
ゴム類劣化による修理が増えております。
タイヤ交換を実施していたら、リムバルブ(空気を入れるところ)の劣化に気づきました
次回のタイヤ交換までに劣化が進み折れてしまうと余分な修理代がかかるので、
ついでに交換することになりました。

これで安心

っと思っていたら、常連さんが
「なんかバイクフラフラする・・・」
っとのご報告で、点検してみると
すでにリムバルブが折れて空気漏れてました・・・

早速交換

そして、ドラッグスターはエアクリーナーとキャブレターを繋ぐインシュレーターの劣化です・・・
他の修理で気づいたのですが、ご相談の上交換
キャブレターの吹き返しによるゴムの劣化です

冬に向けてゴム類の劣化は進みますので、みなさまお気をつけください
ゴム類劣化による修理が増えております。
タイヤ交換を実施していたら、リムバルブ(空気を入れるところ)の劣化に気づきました
次回のタイヤ交換までに劣化が進み折れてしまうと余分な修理代がかかるので、
ついでに交換することになりました。


これで安心

っと思っていたら、常連さんが
「なんかバイクフラフラする・・・」
っとのご報告で、点検してみると
すでにリムバルブが折れて空気漏れてました・・・

早速交換


そして、ドラッグスターはエアクリーナーとキャブレターを繋ぐインシュレーターの劣化です・・・
他の修理で気づいたのですが、ご相談の上交換
キャブレターの吹き返しによるゴムの劣化です


冬に向けてゴム類の劣化は進みますので、みなさまお気をつけください
ガソリン漏れ
CB1300SFにお乗りのお客様が、ガソリン漏れでご来店
どうやらキャブレターから漏れているようですが、
来店された時には一瞬漏れただけで止まってしまいました・・・
ご相談の結果、翌日まで様子をみて、漏れないようなら店長がダメだと思うところを修理してみてくれとのこと
一瞬漏れた時におおよその場所は把握していたため、翌日から様子をみますが漏れず・・・
ってことで摘出して点検

フロート室との合わせ目からは漏れていないので、ジョイントしかないようです。
ってことで交換

キャブレターを1個完全に分離してしまったので、バランスの調整を行います

ついでにサブエアフィルタもボロボロだったので交換となりました。

その後もガソリン漏れは止まっています
どうやらキャブレターから漏れているようですが、
来店された時には一瞬漏れただけで止まってしまいました・・・
ご相談の結果、翌日まで様子をみて、漏れないようなら店長がダメだと思うところを修理してみてくれとのこと
一瞬漏れた時におおよその場所は把握していたため、翌日から様子をみますが漏れず・・・
ってことで摘出して点検

フロート室との合わせ目からは漏れていないので、ジョイントしかないようです。
ってことで交換


キャブレターを1個完全に分離してしまったので、バランスの調整を行います

ついでにサブエアフィルタもボロボロだったので交換となりました。


その後もガソリン漏れは止まっています
| HOME |