V-MAXご成約ありがとうございます
V-MAXをご成約頂きました。有難うございます!
排ガス規制前の北米フルパワー仕様です。
もうそろそろ良い個体も無くなってきて在庫することが難しくなってきました・・・
90年代にはV-MAXイコール大型バイクと、代名詞的車両で注目の的でした。
今でもおっちゃん達には人気のある車両です。
独特なフォルムとボリュームある車体は他に類似するものがなく、所有欲を圧倒的に満たしてくれます。

さて、早速整備開始です。
入荷した時にスタータークラッチは新品にしました。
バッテリーは新品にします
液を入れ初期充電をします。
スパークプラグも交換です

V-MAXでよくあるイグニッションコイルのヒビ我を発見したので交換します。

前側2個をまずは交換

後ろ側もヒビが入っていたので2個交換しておきました。
エアクリーナーエレメントも交換です

配線のカプラ部で怪しい配線のホツレを発見したので数か所修復しておきました。

ついで?にキャブレターの同調も調整しておきました。

冷却水とエンジンオイル、オイルフィルタも交換です

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングも良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
ブレーキキャリパーの点検です

ブレーキキャリパーピストンを清掃してグリスアップを実施し動きを良くします。
サビも無く年式を感じさせない良いコンディションです!

ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角のバリを面取りして鳴き止め対策です
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします

ブレーキパッドとキャリパーピストンの接触面はグリスアップをします。
以前のバイク屋さんでグリスアップも実施されてましたが、正直グリス塗りすぎです・・・(左画像)
グリスも無駄に塗っても意味がなく、流れてグリスがパッド面に付着したりしたらトラブルの元ですので、
しっかりとやり直ししました。(右画像)

逆側のキャリパーも同様に点検していきます

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらのキャリパーピストンも状態良好です

ブレーキパッドの面取りをし、バックプレートへグリスアップを実施して鳴き止め対策をします

パッドを支えているパッドピンを清掃、グリスアップして組み上げます。

リアホイールを外して各部点検

ベアリングや取付部の状態も良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらのピストンも状態良好です

ブレーキパッドの残量は充分にありました。
角を面取りして鳴き止め対策
パッド裏側に装着されるパッドシムが付いていなかったので、
取り寄せて装着しておきました。パッドとキャリパーピストンが接触する箇所はグリスアップを実施します

パッドピンを清掃、リスアップを実施して組み上げます。
続いてドライブシャフトオイルを交換

フロントブレーキフルードを交換


クラッチフルードも交換


リアブレーキフルードも交換


そしてETCを装着
良い感じで隠しこむことが出来ました。

その他の点検を進めていき、残すは車検と登録をして最終チェックをし、
ETCの再セットアップを残すのみとなりました。
予定よりも費用はかかりましたが、しっかりとメンテナンスして、
さらに調子良くなっております。
もう少しだけお時間ください。
仕上がり次第ご連絡します!
排ガス規制前の北米フルパワー仕様です。
もうそろそろ良い個体も無くなってきて在庫することが難しくなってきました・・・
90年代にはV-MAXイコール大型バイクと、代名詞的車両で注目の的でした。
今でもおっちゃん達には人気のある車両です。
独特なフォルムとボリュームある車体は他に類似するものがなく、所有欲を圧倒的に満たしてくれます。

さて、早速整備開始です。
入荷した時にスタータークラッチは新品にしました。
バッテリーは新品にします
液を入れ初期充電をします。
スパークプラグも交換です


V-MAXでよくあるイグニッションコイルのヒビ我を発見したので交換します。


前側2個をまずは交換


後ろ側もヒビが入っていたので2個交換しておきました。
エアクリーナーエレメントも交換です


配線のカプラ部で怪しい配線のホツレを発見したので数か所修復しておきました。


ついで?にキャブレターの同調も調整しておきました。

冷却水とエンジンオイル、オイルフィルタも交換です


フロントホイールを外して各部点検
ベアリングも良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
ブレーキキャリパーの点検です


ブレーキキャリパーピストンを清掃してグリスアップを実施し動きを良くします。
サビも無く年式を感じさせない良いコンディションです!


ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角のバリを面取りして鳴き止め対策です
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします


ブレーキパッドとキャリパーピストンの接触面はグリスアップをします。
以前のバイク屋さんでグリスアップも実施されてましたが、正直グリス塗りすぎです・・・(左画像)
グリスも無駄に塗っても意味がなく、流れてグリスがパッド面に付着したりしたらトラブルの元ですので、
しっかりとやり直ししました。(右画像)


逆側のキャリパーも同様に点検していきます

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらのキャリパーピストンも状態良好です


ブレーキパッドの面取りをし、バックプレートへグリスアップを実施して鳴き止め対策をします


パッドを支えているパッドピンを清掃、グリスアップして組み上げます。

リアホイールを外して各部点検

ベアリングや取付部の状態も良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらのピストンも状態良好です


ブレーキパッドの残量は充分にありました。
角を面取りして鳴き止め対策
パッド裏側に装着されるパッドシムが付いていなかったので、
取り寄せて装着しておきました。パッドとキャリパーピストンが接触する箇所はグリスアップを実施します


パッドピンを清掃、リスアップを実施して組み上げます。
続いてドライブシャフトオイルを交換


フロントブレーキフルードを交換




クラッチフルードも交換



リアブレーキフルードも交換




そしてETCを装着
良い感じで隠しこむことが出来ました。


その他の点検を進めていき、残すは車検と登録をして最終チェックをし、
ETCの再セットアップを残すのみとなりました。
予定よりも費用はかかりましたが、しっかりとメンテナンスして、
さらに調子良くなっております。
もう少しだけお時間ください。
仕上がり次第ご連絡します!
スポンサーサイト
CB1300SB ご成約有難うございます
CB1300SBをご成約頂きました。
有難うございます!
ツーリングにも最適で乗りやすくカッコいいバイクです!

早速整備開始です
エンジン周りの点検をやりつつ、スパークプラグを交換

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
冷却水も交換

エアクリーナーエレメントはまだまだ使える状態です

フロントホイールを外してベアリング等各部点検

フロントフォークダストシールの劣化を発見
交換します。
このくらいの劣化だと大抵の中古屋さんは交換してくれませんが、当店では許しません


逆側も交換

ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
続いてブレーキキャリパーの点検

キャリパーピストンの清掃を実施し、グリスアップをしてピストンの動きを良くします
状態も良好です

ブレーキパッドの角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
パッドの残量も充分にあります。
ブレーキパッドとキャリパーピストンとの接触面はグリスアップを実施

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします
逆側のキャリパーも同様に点検

ピストンの清掃、グリスアップを実施

ブレーキパッドの面取り、バックプレートへのグリスアップを実施

パッドピンの清掃、グリスアップを実施
そして組み上げます

写真撮り忘れてしまったようですが、バッテリーも新品となっております。
電圧も正常!
充電器の配線も装着しておきました。

USB電源も装着

続いてリア周りもホイールを外して点検
ベアリングやハブダンパ、スプロケット等状態良好です

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップ

ブレーキパッドとキャリパーの接触面にはグリスアップを実施
キャリパーの稼働部であるスライドピンをグリスアップして組み上げます

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンを調整、清掃、グリスアップしてリフレッシュ

フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換


クラッチフルードも交換


その他点検を進め車検も合格しました。
しっかりとリフレッシュされております。
住民票お待ちしております
有難うございます!
ツーリングにも最適で乗りやすくカッコいいバイクです!


早速整備開始です
エンジン周りの点検をやりつつ、スパークプラグを交換


エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
冷却水も交換


エアクリーナーエレメントはまだまだ使える状態です

フロントホイールを外してベアリング等各部点検


フロントフォークダストシールの劣化を発見
交換します。
このくらいの劣化だと大抵の中古屋さんは交換してくれませんが、当店では許しません



逆側も交換


ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
続いてブレーキキャリパーの点検


キャリパーピストンの清掃を実施し、グリスアップをしてピストンの動きを良くします
状態も良好です


ブレーキパッドの角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
パッドの残量も充分にあります。
ブレーキパッドとキャリパーピストンとの接触面はグリスアップを実施


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします
逆側のキャリパーも同様に点検


ピストンの清掃、グリスアップを実施


ブレーキパッドの面取り、バックプレートへのグリスアップを実施


パッドピンの清掃、グリスアップを実施
そして組み上げます

写真撮り忘れてしまったようですが、バッテリーも新品となっております。
電圧も正常!
充電器の配線も装着しておきました。


USB電源も装着

続いてリア周りもホイールを外して点検
ベアリングやハブダンパ、スプロケット等状態良好です


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップ


ブレーキパッドとキャリパーの接触面にはグリスアップを実施
キャリパーの稼働部であるスライドピンをグリスアップして組み上げます


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンを調整、清掃、グリスアップしてリフレッシュ


フロントブレーキフルードを交換




リアブレーキフルードも交換



クラッチフルードも交換



その他点検を進め車検も合格しました。
しっかりとリフレッシュされております。
住民票お待ちしております
スーパーカブ90DXご成約有難うございます
希少なスーパーカブ90DXですが、遠方よりご来店頂きご成約頂きました。
誠に有難うございます。
奇跡的な程度のカブではありますが、20年以上も経過しているため、
しっかりとメンテナンスしなければなりません。

早速整備開始です
スパークプラグとエンジンオイルは距離に関係なく新品交換となります。

エアクリーナーエレメントはキレイですので使用させて頂きます。
入荷した時にキャブレターのOリング類は新品にしてありましたが、
キャブレターとマニホールドのガスケットを交換してなかったので交換します。

これで安心です。結構このあたりは手抜きされてしまうことの多い箇所です。

バッテリーは弱かったので新品に交換しました。
液を補充後、定着させ初期充電を行います。

電圧もしっかりと発電していて良好です

フロントホイールを外して各部点検。
ベアリングも良好です。ブレーキドラム内は清掃し、スポークの点検調整を実施
ブレーキカムの軸部のグリス抜けがあったので、分解し清掃グリスアップを実施しておきました。

ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗し
ブレーキタッチ不良が起こります。
1年に一度はメンテナンスしたい箇所です。

ブレーキシューの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策をします。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

リアホイールも外して各部点検です。
ブレーキドラム内の清掃を実施し、こちらもスポークの点検。
ハブダンパやスプロケット、ベアリングの点検も実施
年式を感じさせない良好な程度です。
リアのブレーキカムの軸部もフロント同様、分解してグリスアップを実施しておきました。
リアブレーキシューの残量も十分でしたので、バリ取りをして鳴き止め対策

ブレーキシューの接触箇所もグリスアップを実施

ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。
チェーンの調整、清掃、グリスアップも実施

その他の点検も進め、ナンバーを装着して試乗し完成です!
しっかりとリフレッシュされましたので、長く乗って頂けるかと思います。
納車を楽しみにしていてください!
誠に有難うございます。
奇跡的な程度のカブではありますが、20年以上も経過しているため、
しっかりとメンテナンスしなければなりません。

早速整備開始です
スパークプラグとエンジンオイルは距離に関係なく新品交換となります。


エアクリーナーエレメントはキレイですので使用させて頂きます。
入荷した時にキャブレターのOリング類は新品にしてありましたが、
キャブレターとマニホールドのガスケットを交換してなかったので交換します。


これで安心です。結構このあたりは手抜きされてしまうことの多い箇所です。


バッテリーは弱かったので新品に交換しました。
液を補充後、定着させ初期充電を行います。


電圧もしっかりと発電していて良好です

フロントホイールを外して各部点検。
ベアリングも良好です。ブレーキドラム内は清掃し、スポークの点検調整を実施
ブレーキカムの軸部のグリス抜けがあったので、分解し清掃グリスアップを実施しておきました。


ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗し
ブレーキタッチ不良が起こります。
1年に一度はメンテナンスしたい箇所です。


ブレーキシューの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策をします。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


リアホイールも外して各部点検です。
ブレーキドラム内の清掃を実施し、こちらもスポークの点検。
ハブダンパやスプロケット、ベアリングの点検も実施
年式を感じさせない良好な程度です。
リアのブレーキカムの軸部もフロント同様、分解してグリスアップを実施しておきました。
リアブレーキシューの残量も十分でしたので、バリ取りをして鳴き止め対策


ブレーキシューの接触箇所もグリスアップを実施


ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。
チェーンの調整、清掃、グリスアップも実施


その他の点検も進め、ナンバーを装着して試乗し完成です!
しっかりとリフレッシュされましたので、長く乗って頂けるかと思います。
納車を楽しみにしていてください!
| HOME |