スーパーカブ50ストリート整備模様
当店の在庫車の中でも、ひと際レアなバイクがご成約頂けました。
スーパーカブ50ストリート仕様

実に10年ぶり位に入荷した車両です。
昭和感タップリなカブの世界を楽しめる車両かと思います。
しっかり整備しておきます。
バッテリーは元気な物を用意してありましたので、
そちらを充電します。
エンジンオイルは交換です

スパークプラグも交換
カバーを外してエンジン周りの点検です。
オイル漏れもガソリン漏れもなく状態良好です

エアクリーナーエレメントもキレイでしたので、
まだまだ使用可能です

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシールも状態良好
スポークの張り具合も点検します。
ブレーキドラム内は清掃しました
ブレーキシューの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策します

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます

ブレーキを組み立て、ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップしてフロントホイールを組み上げます

リアホイールを外して各部点検です。
こちらもベアリングやスポーク、ハブダンパ等状態良好です
フロント同様ブレーキドラム内は清掃です

リアのブレーキカム軸部の動きが少し悪かったので、
分解して清掃、グリスアップを実施します。

フロント同様ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施

リアのブレーキシューの残量も十分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策をして組み上げます

ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを実施してリアホイールを組み上げます

チェーンはもう少し使用出来そうでしたが、伸びてきていたので交換しちゃいました!
一般的な中古車屋さんでは、まず交換してくれないだろな~・・・

さて、その他点検を実施し順調に進んでおります。
しっかりリフレッシュしております!
あとはナンバー付けて最終チェックを残すのみです
書類お待ちしてますね~
スーパーカブ50ストリート仕様

実に10年ぶり位に入荷した車両です。
昭和感タップリなカブの世界を楽しめる車両かと思います。
しっかり整備しておきます。
バッテリーは元気な物を用意してありましたので、
そちらを充電します。
エンジンオイルは交換です


スパークプラグも交換
カバーを外してエンジン周りの点検です。
オイル漏れもガソリン漏れもなく状態良好です


エアクリーナーエレメントもキレイでしたので、
まだまだ使用可能です

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシールも状態良好
スポークの張り具合も点検します。
ブレーキドラム内は清掃しました
ブレーキシューの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策します


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます


ブレーキを組み立て、ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップしてフロントホイールを組み上げます


リアホイールを外して各部点検です。
こちらもベアリングやスポーク、ハブダンパ等状態良好です
フロント同様ブレーキドラム内は清掃です


リアのブレーキカム軸部の動きが少し悪かったので、
分解して清掃、グリスアップを実施します。


フロント同様ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施


リアのブレーキシューの残量も十分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策をして組み上げます


ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを実施してリアホイールを組み上げます

チェーンはもう少し使用出来そうでしたが、伸びてきていたので交換しちゃいました!
一般的な中古車屋さんでは、まず交換してくれないだろな~・・・


さて、その他点検を実施し順調に進んでおります。
しっかりリフレッシュしております!
あとはナンバー付けて最終チェックを残すのみです
書類お待ちしてますね~
リード110EX整備模様
遠方のお客様にリード110EXをご成約頂きました。
誠に有難うございます。
なかなか低走行のリード110は少なく、当店でも久しぶりの入荷でした

5000キロ程の車両ですが、いつも通りしっかりとメンテナンスしておきます。
まずはスパークプラグの交換
3000キロ~5000キロ毎には交換したい部品です。
エアクリーナーエレメントも新品にしました

エンジンオイルと冷却水も交換

エンジン周りも点検します。
オイル漏れ、燃料漏れも無く、配管も状態良好です

バッテリーは元気ではありましたが、端子の腐食状態が気になり新品にしました。
液を入れ定着後に初期充電を実施

装着後電圧の点検
バッチリです

フロントホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きをスムーズにします。
真ん中の小さなピストンはコンビネーションブレーキのピストンで、
リアブレーキを握るとフロントも少しブレーキが効くようになっております。

キャリパーボディ自体も清掃しておきます。
キャリパーの稼働部はグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施します。

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします
ブレーキフルードは交換です
>

コンビネーションブレーキ側のフルードも交換


ヘッドライトバルブを交換しておきました。

駆動系の点検
ウェイトローラーやクラッチも状態良好です

交換しなくても良かったと思うのですが、
ベルトの若干の偏摩耗が気になり新品にしておきました。

リアホイールを外して各部点検
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます

ブレーキシューの残量は充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策
リアタイヤは少なめだったので新品にしました

その他点検を進め、残るは試乗して最終チェックとなります。
随分リフレッシュしました。
大抵中古車屋さんは、ここまでメンテナンスしてくれないところが多いです・・・
長く乗って頂けると思います。
また仕上がり次第ご連絡します
今しばらくお待ちください
誠に有難うございます。
なかなか低走行のリード110は少なく、当店でも久しぶりの入荷でした

5000キロ程の車両ですが、いつも通りしっかりとメンテナンスしておきます。
まずはスパークプラグの交換
3000キロ~5000キロ毎には交換したい部品です。
エアクリーナーエレメントも新品にしました


エンジンオイルと冷却水も交換


エンジン周りも点検します。
オイル漏れ、燃料漏れも無く、配管も状態良好です

バッテリーは元気ではありましたが、端子の腐食状態が気になり新品にしました。
液を入れ定着後に初期充電を実施


装着後電圧の点検
バッチリです

フロントホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きをスムーズにします。
真ん中の小さなピストンはコンビネーションブレーキのピストンで、
リアブレーキを握るとフロントも少しブレーキが効くようになっております。


キャリパーボディ自体も清掃しておきます。
キャリパーの稼働部はグリスアップを実施


ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施します。


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします
ブレーキフルードは交換です




コンビネーションブレーキ側のフルードも交換



ヘッドライトバルブを交換しておきました。


駆動系の点検
ウェイトローラーやクラッチも状態良好です


交換しなくても良かったと思うのですが、
ベルトの若干の偏摩耗が気になり新品にしておきました。

リアホイールを外して各部点検
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます


ブレーキシューの残量は充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策
リアタイヤは少なめだったので新品にしました


その他点検を進め、残るは試乗して最終チェックとなります。
随分リフレッシュしました。
大抵中古車屋さんは、ここまでメンテナンスしてくれないところが多いです・・・
長く乗って頂けると思います。
また仕上がり次第ご連絡します
今しばらくお待ちください
ジョルノ納車前整備
ジョルノの中古車をご購入頂きました。
ヴィンテージ風でオシャレなスクーターです

ここ最近、ロクに整備もされていない中古車の修理が舞い込んできております。
それでいて当店よりも高い諸費用・・・・
また、距離の少ない中古車に限って整備をほぼしていない
なんて車両もチラホラ・・・
今回の車両は走行1000キロ程の車両ですが、しっかりと整備をしたいと思います。
まずはエンジン周りの点検です。
オイル漏れや燃料漏れなどの他、
配管なども点検
状態良好です。ついで?にエンジン洗っておきました

スパークプラグは交換します。
当店の中古車は絶対に新品になります。
写真撮り忘れてしまったようですが、バッテリーも交換しました。
電圧もしっかりしております。

駆動系の点検です
さすが1000キロ、ウェイトローラーも新品同様です

クラッチもほぼ新品
エアクリーナーエレメントもキレイで状態良好です

エンジンオイルは交換です
キレイなオイルが出てきました。
しっかりとオイル管理されていた車両なのでしょう

フロントホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまい、
ブレーキタッチがおかしくなります

ブレーキシューはほぼ新品です。
角を面取りして鳴き止め対策
そして組み上げます

ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップしてホイールを組み上げます

リアホイールを外して各部点検
サビも無く状態良好です
ブレーキドラム内を清掃

フロント同様、ブレーキカム等にグリスアップを実施

ブレーキシューの面取りを実施して組み上げていきます

試乗もして最終チェック完了です。
長く乗って頂けると思います。
有難うございました!
ヴィンテージ風でオシャレなスクーターです

ここ最近、ロクに整備もされていない中古車の修理が舞い込んできております。
それでいて当店よりも高い諸費用・・・・
また、距離の少ない中古車に限って整備をほぼしていない
なんて車両もチラホラ・・・
今回の車両は走行1000キロ程の車両ですが、しっかりと整備をしたいと思います。
まずはエンジン周りの点検です。
オイル漏れや燃料漏れなどの他、
配管なども点検
状態良好です。ついで?にエンジン洗っておきました


スパークプラグは交換します。
当店の中古車は絶対に新品になります。
写真撮り忘れてしまったようですが、バッテリーも交換しました。
電圧もしっかりしております。


駆動系の点検です
さすが1000キロ、ウェイトローラーも新品同様です


クラッチもほぼ新品
エアクリーナーエレメントもキレイで状態良好です


エンジンオイルは交換です
キレイなオイルが出てきました。
しっかりとオイル管理されていた車両なのでしょう

フロントホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまい、
ブレーキタッチがおかしくなります


ブレーキシューはほぼ新品です。
角を面取りして鳴き止め対策
そして組み上げます


ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップしてホイールを組み上げます

リアホイールを外して各部点検
サビも無く状態良好です
ブレーキドラム内を清掃


フロント同様、ブレーキカム等にグリスアップを実施


ブレーキシューの面取りを実施して組み上げていきます


試乗もして最終チェック完了です。
長く乗って頂けると思います。
有難うございました!
午後からの営業となります
6月22日(土)は法事のため、
午後1時位からの開店となります。
進み具合により12時位には開店できるかもしれませんので、
ご来店の際は電話頂いた方がいいかと思います。
ご迷惑をおかけいたします
午後1時位からの開店となります。
進み具合により12時位には開店できるかもしれませんので、
ご来店の際は電話頂いた方がいいかと思います。
ご迷惑をおかけいたします
店長バイク 嫁入りです
私のCBR900RRが突如嫁ぐこととなりました。
バイク屋さん所有のバイクは両極端ではないかと思います。
ボロボロのまま止まらない程度にメンテナンスして乗っているか、
必要以上にメンテナンスされているか
もちろん私のは後者です。
妥協は一切せずメンテナンスして乗っております。
1年半前にキャブレター、フロントフォーク、フロントブレーキキャリパーのO/Hを実施して、
レギュレーターも古いからという理由で新品。
フロントブレーキローターもブレーキング社製の物に交換してまだ1000キロちょっとしか乗ってない・・・
一通りのメンテナンスをされておりますが、今一度実施してお客様に乗って頂きます。

冷却水とエンジンオイル、オイルフィルタは交換です

タンクを外して各部点検
エアクリーナーエレメントはキレイです

スパークプラグは交換です

この時代あたりから採用され始めてマグネシウム製ヘッドカバーがやる気です

フロントホイールを外して各部点検
実はチタンコートされた金色インナーチューブになってます

ベアリングも問題なしです。
確かこれも2年位前に交換してます。
ブレーキング製のディスクがカッコいいです。今は手に入らない希少なパーツ
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施します。
さすがに動きは良好です

ブレーキディスクを交換した際にブレーキパッドも交換してますので、ほぼ新品です。
角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーピストンの接触面はグリスアップを実施
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

逆側のキャリパーも同様にキャリパーピストンの清掃、グリスアップ

パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップ

パッドピンの清掃、グリスアップ

続いてリアホイールを外して各部点検
リアサスはオーリンズが装着してありますよ
ベアリングやオイルシール、ハブダンパも状態良好です

リアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップをして動きを良くします

ライブレーキパッドの残量も十分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触面にグリスアップを実施

ブレーキのスライドピン等の稼働部はグリスアップを実施

パッドを支えるパッドピンを清掃グリスアップ
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます

チェーンも状態良好
調整、清掃、グリスアップを実施
トップブリッジにRAMマウントも装着完了です

フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換

もうすぐデビューっすね!
さすがに私のバイクはメンテナンスがスムーズでした。
さらにリフレッシュしたので楽しみにしていてください
バイク屋さん所有のバイクは両極端ではないかと思います。
ボロボロのまま止まらない程度にメンテナンスして乗っているか、
必要以上にメンテナンスされているか
もちろん私のは後者です。
妥協は一切せずメンテナンスして乗っております。
1年半前にキャブレター、フロントフォーク、フロントブレーキキャリパーのO/Hを実施して、
レギュレーターも古いからという理由で新品。
フロントブレーキローターもブレーキング社製の物に交換してまだ1000キロちょっとしか乗ってない・・・
一通りのメンテナンスをされておりますが、今一度実施してお客様に乗って頂きます。

冷却水とエンジンオイル、オイルフィルタは交換です


タンクを外して各部点検
エアクリーナーエレメントはキレイです


スパークプラグは交換です


この時代あたりから採用され始めてマグネシウム製ヘッドカバーがやる気です

フロントホイールを外して各部点検
実はチタンコートされた金色インナーチューブになってます


ベアリングも問題なしです。
確かこれも2年位前に交換してます。
ブレーキング製のディスクがカッコいいです。今は手に入らない希少なパーツ
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施します。
さすがに動きは良好です


ブレーキディスクを交換した際にブレーキパッドも交換してますので、ほぼ新品です。
角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーピストンの接触面はグリスアップを実施
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします


逆側のキャリパーも同様にキャリパーピストンの清掃、グリスアップ


パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップ


パッドピンの清掃、グリスアップ

続いてリアホイールを外して各部点検
リアサスはオーリンズが装着してありますよ
ベアリングやオイルシール、ハブダンパも状態良好です


リアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップをして動きを良くします


ライブレーキパッドの残量も十分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触面にグリスアップを実施


ブレーキのスライドピン等の稼働部はグリスアップを実施


パッドを支えるパッドピンを清掃グリスアップ
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます


チェーンも状態良好
調整、清掃、グリスアップを実施
トップブリッジにRAMマウントも装着完了です


フロントブレーキフルードを交換



リアブレーキフルードも交換


もうすぐデビューっすね!
さすがに私のバイクはメンテナンスがスムーズでした。
さらにリフレッシュしたので楽しみにしていてください
FTR223整備模様
FTR223の中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。
キレイな車体で調子もいいですが、手をかけなくてはならない箇所もあり、
しっかりと整備させて頂きます。

では整備開始です
まずはスパークプラグとエンジンオイルは交換します

エアクリーナーエレメントは状態良好ですので清掃します。
このエアクリーナーは清掃が可能ですので、エレメントの紙が破けるまで使用できます
清掃後はしっかりと乾燥させます

専用のフィルタオイルを塗布します。
このフィルタのメーカーからは、このクリーニングキットも発売されております
半年に一度は清掃したいですね

リア周りを分解して各部点検
ベアリングやスプロケットやスポーク等も状態良好です
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部はグリスアップしないと摩耗してブレーキタッチに支障をきたします。

ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。

チェーンは状態良好ですので、調整、清掃、グリスアップを実施
バッテリーは交換しました。
液を入れ初期充電を行います。

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやスポークも状態良好です。
さて、今回の車両のメインイベント
フロントフォークインナーチューブの交換です。
稼働部に点サビがあったため交換します。
ここはよく見過ごされることのある箇所で、今回の程度だと中古車屋さんではなかなか交換してくれないでしょう・・・

分解して点検。
新品のインナーチューブを組み上げます。
当初右側だけだと思っていたら、左も気になるサビがあったので左右交換することにしました。
これで安心です

もう1本も分解

組み上げて、フォークオイルを投入しエア抜きと油面調整を実施

もう1本も組み上げて車体に装着

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
続いてフロントキャリパーをオーバーホールします。
入荷した際に動きが悪く、とりあえず動きは良くしておきましたが、
1年後や2年後以降の事も考えてのメンテナンスです

キャリパー内の清掃とゴム類の交換です
ピストンもキレイにして組み上げます

スライドピンをグリスアップしキャリパー完成

ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策
キャリパーとパッドとの接触面はグリスアップを行います

パッドを支えているピンを清掃、グリスアップしてパッドの動きをスムーズにします

そしてブレーキフルードを投入してエア抜き作業を実施してブレーキ完成

エンジン周りの点検をしつつ、気になった箇所に着手
キャブレターのフロートガスケット部に若干の滲みがありそうなのでガスケットを交換しました。
キャブレター内は入荷時に点検してありましたが、改めて点検しておきました

発電量も点検を実施。しっかりとしております。
その他点検を進め完成間近です。

また今回も整備やり過ぎた~(笑)
相当リフレッシュさせておきました!
完成後にご連絡入れますので、今しばらくお待ちください!!
誠に有難うございます。
キレイな車体で調子もいいですが、手をかけなくてはならない箇所もあり、
しっかりと整備させて頂きます。

では整備開始です
まずはスパークプラグとエンジンオイルは交換します


エアクリーナーエレメントは状態良好ですので清掃します。
このエアクリーナーは清掃が可能ですので、エレメントの紙が破けるまで使用できます
清掃後はしっかりと乾燥させます


専用のフィルタオイルを塗布します。
このフィルタのメーカーからは、このクリーニングキットも発売されております
半年に一度は清掃したいですね

リア周りを分解して各部点検
ベアリングやスプロケットやスポーク等も状態良好です
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部はグリスアップしないと摩耗してブレーキタッチに支障をきたします。


ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。


チェーンは状態良好ですので、調整、清掃、グリスアップを実施
バッテリーは交換しました。
液を入れ初期充電を行います。


フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやスポークも状態良好です。
さて、今回の車両のメインイベント
フロントフォークインナーチューブの交換です。
稼働部に点サビがあったため交換します。
ここはよく見過ごされることのある箇所で、今回の程度だと中古車屋さんではなかなか交換してくれないでしょう・・・


分解して点検。
新品のインナーチューブを組み上げます。
当初右側だけだと思っていたら、左も気になるサビがあったので左右交換することにしました。
これで安心です


もう1本も分解

組み上げて、フォークオイルを投入しエア抜きと油面調整を実施


もう1本も組み上げて車体に装着


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
続いてフロントキャリパーをオーバーホールします。
入荷した際に動きが悪く、とりあえず動きは良くしておきましたが、
1年後や2年後以降の事も考えてのメンテナンスです


キャリパー内の清掃とゴム類の交換です
ピストンもキレイにして組み上げます


スライドピンをグリスアップしキャリパー完成


ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策
キャリパーとパッドとの接触面はグリスアップを行います


パッドを支えているピンを清掃、グリスアップしてパッドの動きをスムーズにします

そしてブレーキフルードを投入してエア抜き作業を実施してブレーキ完成


エンジン周りの点検をしつつ、気になった箇所に着手
キャブレターのフロートガスケット部に若干の滲みがありそうなのでガスケットを交換しました。
キャブレター内は入荷時に点検してありましたが、改めて点検しておきました


発電量も点検を実施。しっかりとしております。
その他点検を進め完成間近です。

また今回も整備やり過ぎた~(笑)
相当リフレッシュさせておきました!
完成後にご連絡入れますので、今しばらくお待ちください!!
セロー250整備模様
セロー250の中古車をご成約頂きました。
誠にありがとうございます。
走行2000キロ程のレアなキャブレター車のセローです。
しっかりと整備していきます。

スパークプラグは交換です。
エアクリーナーエレメントはキレイで状態良好

エンジンオイルとオイルフィルタを交換します

キャブレターのフロート室の合わせ目にガソリンの跡を発見したため、
ガスケットを交換します

これで安心です。
キャブレター内も状態良好です

チョークケーブルのブーツが劣化していたため交換

フロントホイールを外して点検。
ベアリングやスポークの状態も良好です

フロントタイヤの劣化が気になり、交換することにしました。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします

ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
キャリパーのスライドピンもグリスアップを実施します

ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します。

リア周りを外して各部点検
ベアリングやスプロケット、スポークも良好です

リアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くします

スライドピンもグリスアップ

ブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触箇所はグリスアップをします

パッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

セロー250はリアホイールがチューブレスなのですが、
空気を入れるリムバルブに亀裂を発見
交換します

これで安心です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます
チェーンは調整、清掃、グリスアップを実施

フロントブレーキフルードを交換

一連のブレーキのメンテナンス後はブレーキタッチが格段に向上しました

リアブレーキフルードも交換


バッテリーは新品に交換
初期充電を行います。
バッテリーを装着し発電量の点検。問題なしです

完成は近いなっとか思っていたら、クラッチの張り付き症状が気になります
気になったら分解!!

右が新品ですが、予想通りクラッチプレートがサビておりました。
距離が少ない中古車にたまに起こる事例です。
クラッチのフリクションプレートが湿気を帯びて、金属のクラッチプレートがサビてします・・・

フリクションプレートとクラッチプレートを交換

その他点検を進め、試乗も実施し完成しました!
距離の少ない車両でもしっかりと点検しないといけないですね!
これで長く乗って頂ける1台となりました。
楽しんでください!
誠にありがとうございます。
走行2000キロ程のレアなキャブレター車のセローです。
しっかりと整備していきます。

スパークプラグは交換です。
エアクリーナーエレメントはキレイで状態良好


エンジンオイルとオイルフィルタを交換します


キャブレターのフロート室の合わせ目にガソリンの跡を発見したため、
ガスケットを交換します


これで安心です。
キャブレター内も状態良好です


チョークケーブルのブーツが劣化していたため交換


フロントホイールを外して点検。
ベアリングやスポークの状態も良好です


フロントタイヤの劣化が気になり、交換することにしました。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします


ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
キャリパーのスライドピンもグリスアップを実施します


ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します。


リア周りを外して各部点検
ベアリングやスプロケット、スポークも良好です


リアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くします


スライドピンもグリスアップ


ブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触箇所はグリスアップをします


パッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

セロー250はリアホイールがチューブレスなのですが、
空気を入れるリムバルブに亀裂を発見
交換します


これで安心です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます
チェーンは調整、清掃、グリスアップを実施


フロントブレーキフルードを交換


一連のブレーキのメンテナンス後はブレーキタッチが格段に向上しました

リアブレーキフルードも交換



バッテリーは新品に交換
初期充電を行います。
バッテリーを装着し発電量の点検。問題なしです


完成は近いなっとか思っていたら、クラッチの張り付き症状が気になります
気になったら分解!!

右が新品ですが、予想通りクラッチプレートがサビておりました。
距離が少ない中古車にたまに起こる事例です。
クラッチのフリクションプレートが湿気を帯びて、金属のクラッチプレートがサビてします・・・


フリクションプレートとクラッチプレートを交換


その他点検を進め、試乗も実施し完成しました!
距離の少ない車両でもしっかりと点検しないといけないですね!
これで長く乗って頂ける1台となりました。
楽しんでください!
ようやく対策してくれた
もの凄く小さい事のような、でも大事な事のような出来事
船橋市のご当地ナンバーは船をモチーフにして作られておりますが、
これがバイク屋としては不良品・・・・

裏側の折り返しのエッジ部で取り付け部(リアフェンダー等)にキズが付いてしまうんです・・・

個人でナンバーを取得した方や、気にしないバイク屋さんとかはそのまま装着しております。
もちろん気にする私は、このナンバーを装着する度にワッシャを何枚か装着しキズが付かないようにしております。
正直少しだけ面倒だし、なんか多少の費用が発生している事を思うと悔しい・・・
っと思っていたら、令和になって対策してくれました。
ナンバーと一緒に厚めのワッシャが付いてきた!!
小さい小さいストレスが無くなりました。

船橋市のご当地ナンバーは船をモチーフにして作られておりますが、
これがバイク屋としては不良品・・・・

裏側の折り返しのエッジ部で取り付け部(リアフェンダー等)にキズが付いてしまうんです・・・

個人でナンバーを取得した方や、気にしないバイク屋さんとかはそのまま装着しております。
もちろん気にする私は、このナンバーを装着する度にワッシャを何枚か装着しキズが付かないようにしております。
正直少しだけ面倒だし、なんか多少の費用が発生している事を思うと悔しい・・・
っと思っていたら、令和になって対策してくれました。
ナンバーと一緒に厚めのワッシャが付いてきた!!
小さい小さいストレスが無くなりました。

| HOME |