CB1000SF 整備模様
当店でも屈指のレアな中古車 CB1000SF
いわゆる「ビッグワン」をご成約頂きました。
今後入荷することがあるのだろうかという程、きちんとした程度の中古車が少ない車両です

この車両に限らず、25年以上経過している車両ですので、まともな車両は希少です
長く乗れるようしっかりと点検整備したいと思います。早速整備開始です
スパークプラグは新品に交換しました。
エアクリーナーエレメントは新品が装着されております。

ガソリンタンクを外して各部点検
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です

キャブレターからのサブエアフィルタは交換しました。
細かい箇所ですが、手抜きはしません
ウォーターポンプカバーのOリングを交換

ついでに左右のウォーターパイプのOリングも交換です
冷却水を入れ、エア抜きを実施して完成

フロントフォークのオイルシールとダストシールを交換します
フォークを分解して各部点検
意外にもフォークオイルはそこまで汚くなかったです。
この時代にカートリッジ式のインナーダンパーが装着されているというのも驚きです
ホンダの気合を感じますね!

フォークを組み上げてフォークオイルを投入し、エア抜きと油面調整を実施
逆側のフォークも同様に分解して点検し組み上げます

これで当分安心なフロントフォークになりました。
ビッグワンの凄い部分はフロントフォークアウターにもあります。
なんとクイックリリース!当時のレーサーを彷彿させます

ホイールベアリングも良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

続いてフロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
サビ一つなく、メチャクチャスムーズに動きます。
下手な10年落ちのバイクよりコンディション良いです!

ブレーキパッドの残量も充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーピストンとの接触箇所はグリスアップを実施して鳴き止め対策をします

ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらの動きも申し分ありません。

パッドの面取りを実施し、
バックプレート部へのグリスアップを実施

パッドピンを清掃、グリスアップを実施し組み上げます

続いてリア周りの点検です。
リアタイヤは交換しました。ホイールバランスを調整します


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは状態良好です。前のオーナーさんが一度交換しているようです。
調整、清掃、グリスアップを実施します

リアキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施し動きを良くします。
こちらもフロント同様驚くようなコンディションで動きも良好です
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策を実施

ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所へグリスアップを実施します。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施

キャリパーのスライドピンもグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとサビて固着しブレーキの引きずりの原因となります。

フロントブレーキフルードを交換


クラッチフルードも交換


リアブレーキフルードも交換


バッテリーは交換しました。液を入れ定着させた後、初期充電を行います。
車体に装着し電圧の点検も実施。

さて、おおよその点検が終わり車検を受けにいってきます。
その後登録し試乗して最終チェックを行います。
もう少しで完成ですので、今しばらくお待ちください。
随分とリフレッシュしたと思います。
いわゆる「ビッグワン」をご成約頂きました。
今後入荷することがあるのだろうかという程、きちんとした程度の中古車が少ない車両です

この車両に限らず、25年以上経過している車両ですので、まともな車両は希少です
長く乗れるようしっかりと点検整備したいと思います。早速整備開始です
スパークプラグは新品に交換しました。
エアクリーナーエレメントは新品が装着されております。


ガソリンタンクを外して各部点検
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です


キャブレターからのサブエアフィルタは交換しました。
細かい箇所ですが、手抜きはしません
ウォーターポンプカバーのOリングを交換


ついでに左右のウォーターパイプのOリングも交換です
冷却水を入れ、エア抜きを実施して完成


フロントフォークのオイルシールとダストシールを交換します
フォークを分解して各部点検
意外にもフォークオイルはそこまで汚くなかったです。
この時代にカートリッジ式のインナーダンパーが装着されているというのも驚きです
ホンダの気合を感じますね!


フォークを組み上げてフォークオイルを投入し、エア抜きと油面調整を実施
逆側のフォークも同様に分解して点検し組み上げます


これで当分安心なフロントフォークになりました。
ビッグワンの凄い部分はフロントフォークアウターにもあります。
なんとクイックリリース!当時のレーサーを彷彿させます


ホイールベアリングも良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


続いてフロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
サビ一つなく、メチャクチャスムーズに動きます。
下手な10年落ちのバイクよりコンディション良いです!


ブレーキパッドの残量も充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーピストンとの接触箇所はグリスアップを実施して鳴き止め対策をします


ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらの動きも申し分ありません。


パッドの面取りを実施し、
バックプレート部へのグリスアップを実施


パッドピンを清掃、グリスアップを実施し組み上げます

続いてリア周りの点検です。
リアタイヤは交換しました。ホイールバランスを調整します



ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは状態良好です。前のオーナーさんが一度交換しているようです。
調整、清掃、グリスアップを実施します


リアキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施し動きを良くします。
こちらもフロント同様驚くようなコンディションで動きも良好です
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策を実施


ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所へグリスアップを実施します。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施


キャリパーのスライドピンもグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとサビて固着しブレーキの引きずりの原因となります。

フロントブレーキフルードを交換




クラッチフルードも交換



リアブレーキフルードも交換



バッテリーは交換しました。液を入れ定着させた後、初期充電を行います。
車体に装着し電圧の点検も実施。


さて、おおよその点検が終わり車検を受けにいってきます。
その後登録し試乗して最終チェックを行います。
もう少しで完成ですので、今しばらくお待ちください。
随分とリフレッシュしたと思います。
原付一種&二種上質中古車入荷
さて、本日は朝から仕入れに行ってかれこれ14時間労働を超えております・・・
その甲斐あって3台の中古車が入荷しました。
仕入れてきて店頭に並ぶ前に点検を実施しております。
まずは、最近人気の原付二種スクーター
ホンダ リード110EXの入荷です。
2010年モデルでカラーは人気のブラックです!!

メットインスペースも広く、フロントポケットも常設!!

5111キロと距離も少なくキレイで上質です!

お値段165000円とお買得です!
さらに50ccスクーターが2台
まずはスズキ レッツ4
2012年モデルで色はベージュです。
写真では白に見えますが、クリーム色っぽい上品な色です

走行4208キロと少ない!!お値段79800円です

そしてホンダ トゥディ
2009年モデルで色はブラウン

走行3267キロとこちらも少なく、お値段89800円です

本日の3台全て上質な車両でございます!!
その甲斐あって3台の中古車が入荷しました。
仕入れてきて店頭に並ぶ前に点検を実施しております。
まずは、最近人気の原付二種スクーター
ホンダ リード110EXの入荷です。
2010年モデルでカラーは人気のブラックです!!


メットインスペースも広く、フロントポケットも常設!!


5111キロと距離も少なくキレイで上質です!

お値段165000円とお買得です!
さらに50ccスクーターが2台
まずはスズキ レッツ4
2012年モデルで色はベージュです。
写真では白に見えますが、クリーム色っぽい上品な色です


走行4208キロと少ない!!お値段79800円です

そしてホンダ トゥディ
2009年モデルで色はブラウン


走行3267キロとこちらも少なく、お値段89800円です

本日の3台全て上質な車両でございます!!
GSR250F整備内容
GSR250Fをご成約頂きました。
誠に有難うございます。
なかなか台数の少ないレアな車両ですが、
ツアラー250としては唯一といっていいツーリングも楽々な250ccです。
ボリュームのある車体は「ホントに250cc??」とお客様から驚かれる程です

早速整備開始です
タンクやらカウルやらを外して各部点検です

スパークプラグは交換です

冷却水とエンジンオイル、オイルフィルタも交換

エアクリーナーエレメントはまだまだ使用できますので使わせて頂きました

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシールも状態良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施してさらに動きを良くします

キャリパーの稼働部はグリスアップを実施します。
ここのグリス切れになるとブレーキの引き擦りの原因となります

ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策
ブレーキパッドとブレーキキャリパーの接触箇所もグリスアップを実施します

ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

リア周りも分解して各部点検です。
スプロケット、ハブダンパ、ベアリング等も状態良好です

リアブレーキキャリパーピストンもフロント同様、清掃グリスアップを実施

リアのブレーキパッドの残量も十分にありましたので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施
バックプレートヘノグリスアップも実施します

キャリパーのスライドピンやパッドピンを清掃、グリスアップして組み上げます

ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップしてホイールを組み上げます
チェーンも状態良好です
調整、清掃、グリスアップを実施します

フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換


バッテリーは弱かったので新品にしました。
液補充後、定着させ初期充電を行います。

おおよそ点検整備が完了し、ナンバー登録手続きに入ります。
その後試乗して最終チェックとなります。
これでしばらくお金のかからないリフレッシュされた車両になったと思います。
また仕上がり次第ご連絡入れますね~
誠に有難うございます。
なかなか台数の少ないレアな車両ですが、
ツアラー250としては唯一といっていいツーリングも楽々な250ccです。
ボリュームのある車体は「ホントに250cc??」とお客様から驚かれる程です

早速整備開始です
タンクやらカウルやらを外して各部点検です


スパークプラグは交換です


冷却水とエンジンオイル、オイルフィルタも交換


エアクリーナーエレメントはまだまだ使用できますので使わせて頂きました

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシールも状態良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施してさらに動きを良くします


キャリパーの稼働部はグリスアップを実施します。
ここのグリス切れになるとブレーキの引き擦りの原因となります


ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策
ブレーキパッドとブレーキキャリパーの接触箇所もグリスアップを実施します


ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

リア周りも分解して各部点検です。
スプロケット、ハブダンパ、ベアリング等も状態良好です


リアブレーキキャリパーピストンもフロント同様、清掃グリスアップを実施


リアのブレーキパッドの残量も十分にありましたので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施
バックプレートヘノグリスアップも実施します


キャリパーのスライドピンやパッドピンを清掃、グリスアップして組み上げます


ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップしてホイールを組み上げます
チェーンも状態良好です
調整、清掃、グリスアップを実施します


フロントブレーキフルードを交換



リアブレーキフルードも交換



バッテリーは弱かったので新品にしました。
液補充後、定着させ初期充電を行います。

おおよそ点検整備が完了し、ナンバー登録手続きに入ります。
その後試乗して最終チェックとなります。
これでしばらくお金のかからないリフレッシュされた車両になったと思います。
また仕上がり次第ご連絡入れますね~
ツーリングセロー
今現在、空冷のオフロード車で、新車にて手に入るのはセローのみとなりました・・・
いよいよ空冷が絶滅危惧種なのでしょうか????
数年後にセローは作ってくれるのか??
でもABS装備しなくちゃならなくなるからさらに高くなる・・・
っとの予想もあり、最近当店ではさらに人気を増しております。
そして今回はキャンプ仕様ということで、ツーリングセローをご成約頂きました。
キャンプ場までの砂利道も気にならなくなりますね
リアチューブレスで安心です。ゴールドアルマイトのホイールが緑の車体にマッチしていてカッコいい!

フロントバイザーにアンダーガード。
カッコいいナックルガードです

冬に備えてグリップヒーターを装着し、ETCも無事に装着

ツーリングセローはバイザーにステーが付いていて電源やスマホをマウント出来ていいですね

さて、もう少し整備を進めますので納車まで今しばらくお待ちを~
いよいよ空冷が絶滅危惧種なのでしょうか????
数年後にセローは作ってくれるのか??
でもABS装備しなくちゃならなくなるからさらに高くなる・・・
っとの予想もあり、最近当店ではさらに人気を増しております。
そして今回はキャンプ仕様ということで、ツーリングセローをご成約頂きました。
キャンプ場までの砂利道も気にならなくなりますね
リアチューブレスで安心です。ゴールドアルマイトのホイールが緑の車体にマッチしていてカッコいい!


フロントバイザーにアンダーガード。
カッコいいナックルガードです


冬に備えてグリップヒーターを装着し、ETCも無事に装着


ツーリングセローはバイザーにステーが付いていて電源やスマホをマウント出来ていいですね

さて、もう少し整備を進めますので納車まで今しばらくお待ちを~
| HOME |