年末年始のお休み
12月29日~1月4日は冬季休暇とさせて頂きます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、しばし休憩させて頂きます。
ようやく今年の仕事を全部終えることが出来ました。
今年も一年、相変わらずの全力でした。
お客様のご要望に応えられたこと、また応えられなかったことなどあったかと思います。
来年も全力にてお客様と向き合わさせて頂きます。
また、バイクで一緒にツーリング等で遊んでいただいた方々も、
是非今後も遊んでください。
バイクの楽しみが満載のお店を目指しております。
多分、私が一番楽しんでいるんでしょうけど(笑)
さて、明日から年始にかけて数回のツーリングを催します。
参加のみなさまにおきましては、体調など気をつけて頂き、
思いっきり楽しみましょ~
私のバイクたちも全てギリギリでしたが整備間に合いました。
あと数時間で起床ですので、帰って体調整えます。
では、みなさま良い年末年始を!
そしてお仕事の方はもうひと踏ん張りしてください!!
今年も有難うございました!!

大変ご迷惑をおかけいたしますが、しばし休憩させて頂きます。
ようやく今年の仕事を全部終えることが出来ました。
今年も一年、相変わらずの全力でした。
お客様のご要望に応えられたこと、また応えられなかったことなどあったかと思います。
来年も全力にてお客様と向き合わさせて頂きます。
また、バイクで一緒にツーリング等で遊んでいただいた方々も、
是非今後も遊んでください。
バイクの楽しみが満載のお店を目指しております。
多分、私が一番楽しんでいるんでしょうけど(笑)
さて、明日から年始にかけて数回のツーリングを催します。
参加のみなさまにおきましては、体調など気をつけて頂き、
思いっきり楽しみましょ~
私のバイクたちも全てギリギリでしたが整備間に合いました。
あと数時間で起床ですので、帰って体調整えます。
では、みなさま良い年末年始を!
そしてお仕事の方はもうひと踏ん張りしてください!!
今年も有難うございました!!

スポンサーサイト
砂道部入部!?年内納車目指してます!
年末に仕入れて、あれやこれやと手をかけたセロー225Wをご成約頂きました。
年内に乗りたいとのご希望で、ここ数日闘っております。
多分、年内間に合いそうな気配ですよ!
そんな整備模様をアップしておきます。
店頭に並べる際に、フロントフォークブーツを新品にし、キャブレターはO/Hし、
キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドも新品
スイングアームを外してチェーンスライダーも新品。
そして外装一式をキレイな物(特にサビの無いタンク)に換装してあります。
さらに、ここからはメンテナンスが始まります。
ここ最近ロクなメンテナンスもしていなくて、
買ったはいいが10万以上すぐにかかるという中古車を目の当たりにしておりますが、
当店は手抜きなしです。

では早速開始
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です

スパークプラグも交換し、エアクリーナーエレメントも既に交換済です
エアクリーナーボックス内も清掃してあります。

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやメーターギア、スポーク調整など状態良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
フロントブレーキキャリパーは清掃
ピストンの動きも良好です

ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角の面取りをして鳴き止め対策
稼働するカラーはグリスアップ

稼働部であるスライドピンもグリスアップを実施して動きを良くします。
写真撮り忘れましたが、パッドとキャリパーとの接触面もグリスアップを施してあります。
ブレーキフルードは交換です

この一連の作業で、ブレーキタッチやブレーキの動きが格段に良くなりました

ワイヤー類のグリスアップを終わらせて、
リア周りの点検です。
こちらもベアリング等状態良好です

リアブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
状態良好です。
ブレーキパッドは少なかったので新品にしました。
新品も角を面取りしてバリを付きづらくします

フロント同様稼働部のグリスアップを実施
この稼働部のグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります

ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施
ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して動きをスムーズにします

ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップしてホイールを組み上げます
リアーキフルードを交換


チェーンは新車時の物が装着されていて劣化していたので交換しました。
バッテリーも交換です。液を入れ定着後に初期充電を実施

どうも日に寄って電圧が安定しません。
検査の結果、レギュレーターが故障しかかっていたようです。
交換したらブリブリと発電量が安定しました
これは見過ごしそうでしたが、これで当分充電系統も安心です

ご希望のナックルガードを装着
一気にオフロード色が高くなってきました!

そして2口のUSB電源を装着したいとのことで装着
途中、ヒューズを配線に割り込ませておきましたが、
入手が簡単な板タイプのヒューズにしておきました。
2口あるのであまりにも高い電流が流れるとヒューズが飛びますので要注意です

さて、先程試乗も完了し完成近いです。
予定通りで間に合いそうです。
最終チェックをしてまたご連絡します。
林道行きましょう!!
年内に乗りたいとのご希望で、ここ数日闘っております。
多分、年内間に合いそうな気配ですよ!
そんな整備模様をアップしておきます。
店頭に並べる際に、フロントフォークブーツを新品にし、キャブレターはO/Hし、
キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドも新品
スイングアームを外してチェーンスライダーも新品。
そして外装一式をキレイな物(特にサビの無いタンク)に換装してあります。
さらに、ここからはメンテナンスが始まります。
ここ最近ロクなメンテナンスもしていなくて、
買ったはいいが10万以上すぐにかかるという中古車を目の当たりにしておりますが、
当店は手抜きなしです。

では早速開始
エンジンオイルとオイルフィルタは交換です


スパークプラグも交換し、エアクリーナーエレメントも既に交換済です
エアクリーナーボックス内も清掃してあります。


フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやメーターギア、スポーク調整など状態良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
フロントブレーキキャリパーは清掃
ピストンの動きも良好です


ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角の面取りをして鳴き止め対策
稼働するカラーはグリスアップ


稼働部であるスライドピンもグリスアップを実施して動きを良くします。
写真撮り忘れましたが、パッドとキャリパーとの接触面もグリスアップを施してあります。
ブレーキフルードは交換です


この一連の作業で、ブレーキタッチやブレーキの動きが格段に良くなりました


ワイヤー類のグリスアップを終わらせて、
リア周りの点検です。
こちらもベアリング等状態良好です


リアブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
状態良好です。
ブレーキパッドは少なかったので新品にしました。
新品も角を面取りしてバリを付きづらくします


フロント同様稼働部のグリスアップを実施
この稼働部のグリスが無くなると、ブレーキの引き摺りの原因となります


ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施
ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して動きをスムーズにします


ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップしてホイールを組み上げます
リアーキフルードを交換




チェーンは新車時の物が装着されていて劣化していたので交換しました。
バッテリーも交換です。液を入れ定着後に初期充電を実施


どうも日に寄って電圧が安定しません。
検査の結果、レギュレーターが故障しかかっていたようです。
交換したらブリブリと発電量が安定しました
これは見過ごしそうでしたが、これで当分充電系統も安心です


ご希望のナックルガードを装着
一気にオフロード色が高くなってきました!

そして2口のUSB電源を装着したいとのことで装着
途中、ヒューズを配線に割り込ませておきましたが、
入手が簡単な板タイプのヒューズにしておきました。
2口あるのであまりにも高い電流が流れるとヒューズが飛びますので要注意です


さて、先程試乗も完了し完成近いです。
予定通りで間に合いそうです。
最終チェックをしてまたご連絡します。
林道行きましょう!!
ナイスな原付スクーター中古車入荷
ここのところ、良い原付中古車がなかなか無く、
店頭に並んでいるのは1台のみとなっていました・・・
お待たせしました!
お待たせし過ぎてしまったかもしれません・・・
ナイスな原付中古車が3台入荷しました!!
どれも上質過ぎる原付スクーターです
まずは、ホンダ トゥディF 2009年モデル
この「F」は通常のトゥディと違い、
黒いホイール、ツートンカラーシート、グレーのフロントサイドカバーと
外装に特徴があり、ある意味レア車両です

しかも、走行673キロ!!

お値段96000円です!
そして、2台目は
ホンダ タクト 2015年モデル
ようやく店頭に並べたい金額で仕入れることができました。
トゥディの生産終了後にホンダのスタンダードスクーターとして現在も販売されている
最新モデルです。
スムーズな加速、足付きの良いシート

メーターも時計機能やトリップメーター等
多機能なデジタルメーターを装備しております。
しかも上位モデルのアイドリングストップ機能付きです。
新車の定価は18万円を超えます。
走行も810キロと少ない!!

お値段119000円です
そして3台目は
ヤマハ JOG 2018年モデル
最新モデルです。
実はこのJOGはホンダにて製造されております。
今までヤマハのスクーターは燃料ポンプが弱く、
中古として並べるのに躊躇しておりましたが、
これはエンジンがホンダのタクトです。
ってことで安心です。
よく見るとリア周りは上のタクトの画像と形が一緒ですね
フロントカバーやヘッドライトがタクトとは違います

走行は261キロとこれまた少ない!!

お値段119000円です!
どれも超極上でございます!!
店頭に並んでいるのは1台のみとなっていました・・・
お待たせしました!
お待たせし過ぎてしまったかもしれません・・・
ナイスな原付中古車が3台入荷しました!!
どれも上質過ぎる原付スクーターです
まずは、ホンダ トゥディF 2009年モデル
この「F」は通常のトゥディと違い、
黒いホイール、ツートンカラーシート、グレーのフロントサイドカバーと
外装に特徴があり、ある意味レア車両です


しかも、走行673キロ!!

お値段96000円です!
そして、2台目は
ホンダ タクト 2015年モデル
ようやく店頭に並べたい金額で仕入れることができました。
トゥディの生産終了後にホンダのスタンダードスクーターとして現在も販売されている
最新モデルです。
スムーズな加速、足付きの良いシート


メーターも時計機能やトリップメーター等
多機能なデジタルメーターを装備しております。
しかも上位モデルのアイドリングストップ機能付きです。
新車の定価は18万円を超えます。
走行も810キロと少ない!!


お値段119000円です
そして3台目は
ヤマハ JOG 2018年モデル
最新モデルです。
実はこのJOGはホンダにて製造されております。
今までヤマハのスクーターは燃料ポンプが弱く、
中古として並べるのに躊躇しておりましたが、
これはエンジンがホンダのタクトです。
ってことで安心です。
よく見るとリア周りは上のタクトの画像と形が一緒ですね
フロントカバーやヘッドライトがタクトとは違います


走行は261キロとこれまた少ない!!

お値段119000円です!
どれも超極上でございます!!
セロー225W 中古車完成
少し前に仕入れたセロー225Wの中古車ですが、
さすがに20年以上経過しているため、店頭に並べる前のメンテナンスやチェックに時間がかかりました・・・
当店のレベルまで達している中古車なのか、
また整備して達するかを判断します。

キャブレターも分解清掃し、インナーパーツのフロートとフロートバルブは新品にしました

インテークマニホールドも亀裂を発見したため新品です

チェーンスライダーも劣化していたためスイングアームを外して交換しておきました。
ついででしたので、ピボット部やリンク部のグリスアップも実施してあります

エアクリーナーエレメントも交換し、フォークブーツも新品にしてリフレッシュしました。

さて、ここで問題勃発
仕入れの評価書にも、私のチェックにもガソリンタンク内のサビは無かったはずですが、
いざガソリンを抜いてみると奥の方がサビがあり穴があきそうです・・・
もちろん新品はもう廃盤なので、しばらくどうしようか迷っておりました。
しかし、エンジンも足周りも、こんな程度の良い車両はなかなか手に入らないので、もったいないな~
等と思っていたら、上質な外装一式を仕入れることに成功
タンク内にサビの無い極上なものに換装しました。
車体は1993年モデルですが、外装は1995年の物となります。
ということで色替えとなりました。
とにかく、コンディション優先しました
この時代のセロー225Wはヘッドライトが明るくなり、リアサスペンションもガスタンク式の物が装着されております。
排ガス規制前の車両のため、低速から力があり、ある意味セロー225シリーズの中で最強かもしれません。

走行は10389キロです。

ホイールリムやスポークのサビも少なくキレイです。
これだけのコンディションのセロー225Wは久しぶりに見ました。

現在入手困難な純正キックセットも付いております。
純正オプションのリアキャリアも付いておりますが、
溶接個所があります、オマケ程度にお考えください。

タンクシュラウド部のデカールは私が作成して貼ってあります。
純正ではないですが、見栄え的には充分ではないかと思います。

お値段279000円です!
もしかすると当店入荷の最後のセロー225かもしれません・・・
もう売り物になる個体が少ないので、安めにオフを楽しみたい方はいかがでしょ?
さすがに20年以上経過しているため、店頭に並べる前のメンテナンスやチェックに時間がかかりました・・・
当店のレベルまで達している中古車なのか、
また整備して達するかを判断します。

キャブレターも分解清掃し、インナーパーツのフロートとフロートバルブは新品にしました


インテークマニホールドも亀裂を発見したため新品です

チェーンスライダーも劣化していたためスイングアームを外して交換しておきました。
ついででしたので、ピボット部やリンク部のグリスアップも実施してあります


エアクリーナーエレメントも交換し、フォークブーツも新品にしてリフレッシュしました。


さて、ここで問題勃発
仕入れの評価書にも、私のチェックにもガソリンタンク内のサビは無かったはずですが、
いざガソリンを抜いてみると奥の方がサビがあり穴があきそうです・・・
もちろん新品はもう廃盤なので、しばらくどうしようか迷っておりました。
しかし、エンジンも足周りも、こんな程度の良い車両はなかなか手に入らないので、もったいないな~
等と思っていたら、上質な外装一式を仕入れることに成功
タンク内にサビの無い極上なものに換装しました。
車体は1993年モデルですが、外装は1995年の物となります。
ということで色替えとなりました。
とにかく、コンディション優先しました
この時代のセロー225Wはヘッドライトが明るくなり、リアサスペンションもガスタンク式の物が装着されております。
排ガス規制前の車両のため、低速から力があり、ある意味セロー225シリーズの中で最強かもしれません。


走行は10389キロです。

ホイールリムやスポークのサビも少なくキレイです。
これだけのコンディションのセロー225Wは久しぶりに見ました。


現在入手困難な純正キックセットも付いております。
純正オプションのリアキャリアも付いておりますが、
溶接個所があります、オマケ程度にお考えください。


タンクシュラウド部のデカールは私が作成して貼ってあります。
純正ではないですが、見栄え的には充分ではないかと思います。


お値段279000円です!
もしかすると当店入荷の最後のセロー225かもしれません・・・
もう売り物になる個体が少ないので、安めにオフを楽しみたい方はいかがでしょ?
冬に多い現象
そろそろ寒くなってきて、2か月余りの冬がやってきます。
そんな日に多いのが、オイルの乳化
特に原付に多くみられます・・・

暖機運転をしないで乗っている方も多く、それでいて移動距離の少ない方はなり易いです。
そもそもエンジン内はどうしても結露をしますが、適温までオイルの温度が上がれば蒸発して無くなってくれるのですが、
エンジンが暖まる前に目的地に到着してしまうような使用用途の場合は、水分が抜けずオイルに混ざります。
この水分はエンジンには大敵で、出来れば油温を適温まで上げてもらうのが良いのですが、
そのために遠回りして移動する方は皆無・・・
ってことは、短い距離の移動やあまり乗っていないバイクは、
普段よりマメにオイル交換をして頂いた方が宜しいかと思います。
そんな日に多いのが、オイルの乳化
特に原付に多くみられます・・・

暖機運転をしないで乗っている方も多く、それでいて移動距離の少ない方はなり易いです。
そもそもエンジン内はどうしても結露をしますが、適温までオイルの温度が上がれば蒸発して無くなってくれるのですが、
エンジンが暖まる前に目的地に到着してしまうような使用用途の場合は、水分が抜けずオイルに混ざります。
この水分はエンジンには大敵で、出来れば油温を適温まで上げてもらうのが良いのですが、
そのために遠回りして移動する方は皆無・・・
ってことは、短い距離の移動やあまり乗っていないバイクは、
普段よりマメにオイル交換をして頂いた方が宜しいかと思います。
WR250X整備模様
WR250Xの整備模様です。
アフターパーツが満載なので、しっかりと組まれているかも点検しなければなりません。

早速整備開始
スパークプラグは交換です。

エアクリーナーエレメントはツインエアーの物が装着されておりました。
清掃してオイル塗布しリフレッシュ
冷却水は交換です

エンジンオイルとオイルフィルタは交換です

ホイールを外して各部点検

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。

フロントブレーキキャリパーのメンテナンスです
キャリパーピストンは清掃、グリスアップを実施して、
さらに動きを良くします

キャリパーの稼働する部分はグリスアップを実施します

ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして、バックプレートへはグリスアップを実施します。

ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

リアホイールを外して、フロント同様各部点検
ベアリングやオイルシール、スポーク等も状態良好です

リアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施
スライドピンのグリスアップも実施します

リアブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りして、バックプレートへはグリスアップを実施します

パッドピンの清掃、グリスアップを実施しキャリパーを組み上げ、
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施してホイールを組み上げます。

チェーンを調整、清掃、グリスアップを実施
ライセンスランプが装着されていなかったので装着

フロントブレーキフルードを交換

リアブレーキフルードも交換

マグラの油圧クラッチが装着されておりますので、こちらのブレーキフルードも交換
しかも、マグラのフルードは鉱物系のミネラルオイルが指定ですので、
高価なフルードを交換しなくてはなりません

お客様からご依頼のグリップも届いたので交換

ZETAのナックルバイザーとハンドルバーパッドを装着

バッテリーも状態良い物を装着し完成しました。

こりゃ楽しいバイクです!
楽しみにしていてくださいね~
アフターパーツが満載なので、しっかりと組まれているかも点検しなければなりません。

早速整備開始
スパークプラグは交換です。


エアクリーナーエレメントはツインエアーの物が装着されておりました。
清掃してオイル塗布しリフレッシュ
冷却水は交換です


エンジンオイルとオイルフィルタは交換です


ホイールを外して各部点検


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。

フロントブレーキキャリパーのメンテナンスです
キャリパーピストンは清掃、グリスアップを実施して、
さらに動きを良くします


キャリパーの稼働する部分はグリスアップを実施します


ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして、バックプレートへはグリスアップを実施します。


ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

リアホイールを外して、フロント同様各部点検
ベアリングやオイルシール、スポーク等も状態良好です


リアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施
スライドピンのグリスアップも実施します


リアブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りして、バックプレートへはグリスアップを実施します


パッドピンの清掃、グリスアップを実施しキャリパーを組み上げ、
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施してホイールを組み上げます。


チェーンを調整、清掃、グリスアップを実施
ライセンスランプが装着されていなかったので装着


フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換


マグラの油圧クラッチが装着されておりますので、こちらのブレーキフルードも交換
しかも、マグラのフルードは鉱物系のミネラルオイルが指定ですので、
高価なフルードを交換しなくてはなりません


お客様からご依頼のグリップも届いたので交換


ZETAのナックルバイザーとハンドルバーパッドを装着


バッテリーも状態良い物を装着し完成しました。

こりゃ楽しいバイクです!
楽しみにしていてくださいね~
祝 電撃復帰!
この度、電撃復帰する常連さんのバイクが決まりました。
ハイスピードのバイクはご法度ということで、
250ccにて復帰
そのバイクはWR250X!
そして極上な車両を見つけてきました。
車体の状態も良く、なによりアフターパンツのオンパレードで、
ほぼ完成されています。
前のオーナーさんと常連さん、私のセンスがほぼ一致しているイジり方をしてあります!
奇跡!奇跡!

ホイールも変更されていてタイヤサイズもアップし迫力があります。

ハブ部は削り出しのアルマイト処理され軽量化となっております。

外装もヤマハストロボのデカールに変更され、ヘッドライト周りもレーシーに

サイドカバーも変更されボリュームがあります。
マフラーもエキパイ部まで変更され、低速から力があります

シートもモタードレーサーのように、滑り止めのストライプ付き
テールもレーシーです

ハンドル周りもZETAパーツやブレーキマスターはブレンボ
クラッチはマグラの油圧ブレーキに変更され、
高価なパーツで固められております。

その他シリコンラジエターホースやアルマイトパーツも多彩で、
センス良くまとまっております。

整備をしっかりして長く乗れるようにしておきます!!
ハイスピードのバイクはご法度ということで、
250ccにて復帰
そのバイクはWR250X!
そして極上な車両を見つけてきました。
車体の状態も良く、なによりアフターパンツのオンパレードで、
ほぼ完成されています。
前のオーナーさんと常連さん、私のセンスがほぼ一致しているイジり方をしてあります!
奇跡!奇跡!


ホイールも変更されていてタイヤサイズもアップし迫力があります。


ハブ部は削り出しのアルマイト処理され軽量化となっております。


外装もヤマハストロボのデカールに変更され、ヘッドライト周りもレーシーに


サイドカバーも変更されボリュームがあります。
マフラーもエキパイ部まで変更され、低速から力があります


シートもモタードレーサーのように、滑り止めのストライプ付き
テールもレーシーです


ハンドル周りもZETAパーツやブレーキマスターはブレンボ
クラッチはマグラの油圧ブレーキに変更され、
高価なパーツで固められております。


その他シリコンラジエターホースやアルマイトパーツも多彩で、
センス良くまとまっております。


整備をしっかりして長く乗れるようにしておきます!!
CBR1100XX車検の一幕
もうかれこれ20年以上も面倒見させて頂いておりますCBR1100XX
レギュレーター不良が過去にあった位で大きなトラブルもなく過ごしております。
今回の車検ではフロントフォークのオイル漏れがあり修理することになりました
インナーチューブのサビはあるものの、ボトム部分には無さそうなのでオイルシールや消耗部品の交換で済ませました。

フロントフォークを分解し各部点検と洗浄を行います。
各部品を組み上げて、フォークオイルを投入後、エア抜きと油面調整

オイル漏れは片側だけでしたが、フロントフォークのコンディションを均等に保つため逆側も交換してリフレッシュです

これでフォーク完成

フロントブレーキマスターシリンダーのブーツが破けていてサビが回っていました。
サビ取りしてブーツ交換を実施
放っておくとマスターシリンダーを痛めて高額な修理代になりますので要注意です

今回はリアホイールのハブダンパも交換しました。
こちらもガタが出たらホイールを痛める前に交換しておきたいです。

その他エンジン周りの点検やブレーキ周りのメンテナンスを一通り実施してリフレッシュさせます。


まだまだ現役な元世界最速マシーンです。
レギュレーター不良が過去にあった位で大きなトラブルもなく過ごしております。
今回の車検ではフロントフォークのオイル漏れがあり修理することになりました
インナーチューブのサビはあるものの、ボトム部分には無さそうなのでオイルシールや消耗部品の交換で済ませました。

フロントフォークを分解し各部点検と洗浄を行います。
各部品を組み上げて、フォークオイルを投入後、エア抜きと油面調整


オイル漏れは片側だけでしたが、フロントフォークのコンディションを均等に保つため逆側も交換してリフレッシュです


これでフォーク完成

フロントブレーキマスターシリンダーのブーツが破けていてサビが回っていました。
サビ取りしてブーツ交換を実施
放っておくとマスターシリンダーを痛めて高額な修理代になりますので要注意です

今回はリアホイールのハブダンパも交換しました。
こちらもガタが出たらホイールを痛める前に交換しておきたいです。


その他エンジン周りの点検やブレーキ周りのメンテナンスを一通り実施してリフレッシュさせます。



まだまだ現役な元世界最速マシーンです。
| HOME |