PCX125整備模様
ご成約頂きましたPCX125の整備を進めております。
GW前の納車を目指しております。
走行2000キロ程の極上車ですが、しっかりと一通りの整備を実施します。
まずは冷却水とエンジンオイルを交換
なぜか中古車屋さんは冷却水交換しない店が多いんです・・・
エンジンオイルはキレイなものが出てきました。
しっかりとメンテナンスされていた模様

バッテリーは装着されていた物よりも良い状態のバッテリーを持っていたため、
そちらに交換しておきました。まだ1年も使用していないバッテリーです。
充電を実施し、電圧の点検も実施
状態良好です

プラグは交換します。
エアクリーナーエレメントはキレイです

入荷時にフロントフォークのダストシールの劣化があったため、
ついでにオイルシールまで新品に交換してあります。
ということで、もちろんフロントフォークオイルも新品になっております
ホイールのベアリングなども状態良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きをさらに良くします。
ピストンの状態も良好
PCXはコンビネーションブレーキを採用しているため、
リアブレーキをかけてもフロントブレーキが少し効きます。
真ん中の小さめのピストンがそのブレーキを作動させております。

スライドピンもグリスアップ
パッドを支えているピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角のバリ取りをして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーの接触個所もグリスアップを実施します

リアホイールを外して各部点検
ブレーキドラム内も清掃です
サビも無く状態良好です

スイングアームのベアリングも良好
ブレーキシューの残量は充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます

ベアリング等も状態良好です
リア周りを組み上げていきます。

フロントブレーキフルードを交換
2000キロといえど汚れるんです


コンビネーションブレーキ通路のブレーキフルードも交換


その他点検を重ねて完成しました!
長く乗って頂けると思います。
楽しみにしていてください
GW前の納車を目指しております。
走行2000キロ程の極上車ですが、しっかりと一通りの整備を実施します。
まずは冷却水とエンジンオイルを交換
なぜか中古車屋さんは冷却水交換しない店が多いんです・・・
エンジンオイルはキレイなものが出てきました。
しっかりとメンテナンスされていた模様


バッテリーは装着されていた物よりも良い状態のバッテリーを持っていたため、
そちらに交換しておきました。まだ1年も使用していないバッテリーです。
充電を実施し、電圧の点検も実施
状態良好です


プラグは交換します。
エアクリーナーエレメントはキレイです


入荷時にフロントフォークのダストシールの劣化があったため、
ついでにオイルシールまで新品に交換してあります。
ということで、もちろんフロントフォークオイルも新品になっております
ホイールのベアリングなども状態良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きをさらに良くします。
ピストンの状態も良好
PCXはコンビネーションブレーキを採用しているため、
リアブレーキをかけてもフロントブレーキが少し効きます。
真ん中の小さめのピストンがそのブレーキを作動させております。


スライドピンもグリスアップ
パッドを支えているピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角のバリ取りをして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーの接触個所もグリスアップを実施します


リアホイールを外して各部点検
ブレーキドラム内も清掃です
サビも無く状態良好です


スイングアームのベアリングも良好
ブレーキシューの残量は充分にありますので、
角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます


ベアリング等も状態良好です
リア周りを組み上げていきます。

フロントブレーキフルードを交換
2000キロといえど汚れるんです



コンビネーションブレーキ通路のブレーキフルードも交換



その他点検を重ねて完成しました!
長く乗って頂けると思います。
楽しみにしていてください
オイル漏れ
セロー225Wに乗る常連さんより
オイル漏れしてそうなんです・・・
とのご連絡。
早速ご来店頂きました。
オイル漏れはオイル漏れしている箇所の特定に時間がかかりますが、
今回はあっさりと発見
クランクケースカバーのガスケットから漏れております・・・
GW中なので部品が間に合うか????
っと、店長ゴソゴソとバックヤードをまさぐると・・・
「あるよ!!」
私もお客様もビックリ
預けるつもりでご来店でしたが、お昼ご飯を食べに暇をつぶしてもらって修理開始!!
20年以上ぶりと思われるガスケットは固着が凄く、剥がすのに時間がかかりました。

んで完成!!
エンジン周りやアンダーガードのオイルもキレイに洗浄して、
改めてオイル漏れの点検を実施

直りました!!
ミラクルな部品在庫で、お休み中も乗れそうですね!
このコロナ騒ぎで少しの移動も電車やバスを使うよりバイクの方が安全かと思われますので頑張っちゃいました!
収束したらツーリング行きましょうね!
オイル漏れしてそうなんです・・・
とのご連絡。
早速ご来店頂きました。
オイル漏れはオイル漏れしている箇所の特定に時間がかかりますが、
今回はあっさりと発見
クランクケースカバーのガスケットから漏れております・・・
GW中なので部品が間に合うか????
っと、店長ゴソゴソとバックヤードをまさぐると・・・
「あるよ!!」
私もお客様もビックリ
預けるつもりでご来店でしたが、お昼ご飯を食べに暇をつぶしてもらって修理開始!!
20年以上ぶりと思われるガスケットは固着が凄く、剥がすのに時間がかかりました。


んで完成!!
エンジン周りやアンダーガードのオイルもキレイに洗浄して、
改めてオイル漏れの点検を実施


直りました!!
ミラクルな部品在庫で、お休み中も乗れそうですね!
このコロナ騒ぎで少しの移動も電車やバスを使うよりバイクの方が安全かと思われますので頑張っちゃいました!
収束したらツーリング行きましょうね!
雨ざらし注意
12か月点検でお預かりしておりますバイクですが、
どうも調子が悪い・・・
まったく吹けません・・・
点検を進めていくと、キャブレター入り口に水が・・・

お客様とご相談しキャブレターを清掃させて頂くこととなりました。

エアクリーナーエレメントも清掃し調子を戻しました
特にこういった社外エアクリーナーむき出しの車両は雨を注意したいので、
自宅保管時は車体カバーをかけて頂いた方がいいですね

雨ざらしだとサビと闘うこととなります
リアブレーキドラム内もサビが侵入しておりましたのでサビ取りです

ブレーキシューにもサビが・・・
こちらもサビ取りして再生

こちらは他の車種ですが、やはり雨ざらしだったため、
純正のエアクリーナー内も水分が混入しております。

車体カバーの大切さを感じさせますね
どうも調子が悪い・・・
まったく吹けません・・・
点検を進めていくと、キャブレター入り口に水が・・・


お客様とご相談しキャブレターを清掃させて頂くこととなりました。

エアクリーナーエレメントも清掃し調子を戻しました
特にこういった社外エアクリーナーむき出しの車両は雨を注意したいので、
自宅保管時は車体カバーをかけて頂いた方がいいですね


雨ざらしだとサビと闘うこととなります
リアブレーキドラム内もサビが侵入しておりましたのでサビ取りです


ブレーキシューにもサビが・・・
こちらもサビ取りして再生


こちらは他の車種ですが、やはり雨ざらしだったため、
純正のエアクリーナー内も水分が混入しております。

車体カバーの大切さを感じさせますね
リード125整備模様
リード125の極上な中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。
通勤で使用されるということで、休日返上で整備をし、一日も早く納車出来るように努めました
1300キロ程の中古車ですが、しっかりと整備させて頂きます。
その模様をご紹介です。
まずは冷却水とエンジンオイルを交換

スパークプラグも交換します
エアクリーナーエレメントはキレイです。

バッテリーは状態良好のため充電を実施
エンジン周りもシートは外してオイル漏れや燃料漏れ等各部点検を実施しました
リアホイールを外して各部点検

ブレーキドラム内は清掃です。
サビも無く状態良好です
リアタイヤは車両入荷時にサイドウォールの劣化が気になり新品にしてあります。

ブレーキシューの接触箇所はグリアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると偏摩耗してしまいます

ブレーキシューもほぼ新品です。
角の面取りを実施して鳴き止め対策

フロントホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施してさらに動きを良くします。
リード125はコンビネーションブレーキを採用していて、リアブレーキを握ると中央の小さいピストンが動き、
フロントブレーキも少し効くようになっております。

ブレーキキャリパーの稼働部もグリスップを実施
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施し、パッドの動きを良くします

ブレーキパッドもほぼ新品です。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します。
実にフロント周りだけでも5種類のグリスを使い分けします。

ブレーキフルードの交換
1300キロ程でも数年経過した車両はこのようにブレーキオイルも劣化します。


コンビネーションブレーキ通路のフルードも交換です


その他充電系統等の点検も進め、最後に試乗を行い最終チェックです。
しっかりとリフレッシュさせておきました。
楽しみにしていてください。
誠に有難うございます。
通勤で使用されるということで、休日返上で整備をし、一日も早く納車出来るように努めました
1300キロ程の中古車ですが、しっかりと整備させて頂きます。
その模様をご紹介です。
まずは冷却水とエンジンオイルを交換


スパークプラグも交換します
エアクリーナーエレメントはキレイです。


バッテリーは状態良好のため充電を実施
エンジン周りもシートは外してオイル漏れや燃料漏れ等各部点検を実施しました
リアホイールを外して各部点検


ブレーキドラム内は清掃です。
サビも無く状態良好です
リアタイヤは車両入荷時にサイドウォールの劣化が気になり新品にしてあります。


ブレーキシューの接触箇所はグリアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると偏摩耗してしまいます


ブレーキシューもほぼ新品です。
角の面取りを実施して鳴き止め対策

フロントホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施してさらに動きを良くします。
リード125はコンビネーションブレーキを採用していて、リアブレーキを握ると中央の小さいピストンが動き、
フロントブレーキも少し効くようになっております。


ブレーキキャリパーの稼働部もグリスップを実施
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施し、パッドの動きを良くします


ブレーキパッドもほぼ新品です。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します。
実にフロント周りだけでも5種類のグリスを使い分けします。


ブレーキフルードの交換
1300キロ程でも数年経過した車両はこのようにブレーキオイルも劣化します。



コンビネーションブレーキ通路のフルードも交換です



その他充電系統等の点検も進め、最後に試乗を行い最終チェックです。
しっかりとリフレッシュさせておきました。
楽しみにしていてください。
セロー250 整備模様
セロー250の中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。
しっかりと整備してコンディションをさらに整えたいと思います。
っということで当店の整備模様をご紹介
まずはエンジンオイルとオイルフィルタの交換です。
エンジンオイルはワコーズのプレステージSです。

スパークプラグとエアクリーナーエレメントも交換

バッテリーも交換です。充電系統もしっかりしております。

フロントホイールを外してベアリングやスポーク等の点検を実施

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くします。
動作良好です

ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
キャリパーとパッドとの接触面もグリスアップを実施します

キャリパーの稼働部もグリスアップを実施します。

リアホイールを外して各部点検
状態良好です

リアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ
こちらも状態良好です

稼働部もグリスアップ
フロントも同様ですが、ここのグリスが無くなるとサビて動かなくなり
ブレーキの引き摺りの原因となるので、1年に一度はメンテナンスしたい箇所です

リアブレーキパッドも充分に残っておりますので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドのバックプレートへはグリスアップを実施します

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます

チェーンは動きの渋い箇所は何か所があったため新品に交換しました。
ヘタな中古車屋さんだと交換してくれないでしょう・・・・
エンジン周りも点検
状態良好です

フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換です

ワイヤー類は注油を行い、各部点検を進めます。
しっかりとリフレッシュしてきました。
納車を楽しみにしていてください!
誠に有難うございます。
しっかりと整備してコンディションをさらに整えたいと思います。
っということで当店の整備模様をご紹介
まずはエンジンオイルとオイルフィルタの交換です。
エンジンオイルはワコーズのプレステージSです。


スパークプラグとエアクリーナーエレメントも交換


バッテリーも交換です。充電系統もしっかりしております。


フロントホイールを外してベアリングやスポーク等の点検を実施


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップして動きを良くします。
動作良好です


ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
キャリパーとパッドとの接触面もグリスアップを実施します


キャリパーの稼働部もグリスアップを実施します。

リアホイールを外して各部点検
状態良好です


リアブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ
こちらも状態良好です


稼働部もグリスアップ
フロントも同様ですが、ここのグリスが無くなるとサビて動かなくなり
ブレーキの引き摺りの原因となるので、1年に一度はメンテナンスしたい箇所です


リアブレーキパッドも充分に残っておりますので、
角を面取りして鳴き止め対策を実施
パッドのバックプレートへはグリスアップを実施します


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます


チェーンは動きの渋い箇所は何か所があったため新品に交換しました。
ヘタな中古車屋さんだと交換してくれないでしょう・・・・
エンジン周りも点検
状態良好です


フロントブレーキフルードを交換



リアブレーキフルードも交換です


ワイヤー類は注油を行い、各部点検を進めます。
しっかりとリフレッシュしてきました。
納車を楽しみにしていてください!
駆動系メンテナンス
バイクの馬力を上げるには費用もかかり大変です。
「メンテナンス」というのは、逆に「パワーを下げない」
という意味合いもあるかもしれません。
ブレーキのメンテナンスをすることで無駄な抵抗を減らしたり、
スパークプラグのメンテナンスをすることで安定した点火を確保したり、
エアクリーナーのメンテナンスで効率のいい吸気の確保などなど
その一つが駆動系のメンテナンスです。
チェーンとスプロケットの交換です
今回はリアスプロケットはサンスター製にし、
軽量化と見栄えも良くなりました。
サンスター製は部品精度も良く、ハードアルマイト加工されているため、
軽量アルミスプロケットの中でも高耐久です

フロントも社外品に交換
車種によってはフロントスプロケットの内側にチェーン音を静かにするためのラバーが付いている車両もあります。
逆に言うと抵抗となるため社外品は付いておりません。その代わり純正よりも少しだけチェーン音がします。
お好みでチョイスすればよろしいかと思います。

そしてサビサビだったチェーンを交換

手でリアホイールを回しただけでも軽くなりました。
これでスムーズな走りが実現しますね!
「メンテナンス」というのは、逆に「パワーを下げない」
という意味合いもあるかもしれません。
ブレーキのメンテナンスをすることで無駄な抵抗を減らしたり、
スパークプラグのメンテナンスをすることで安定した点火を確保したり、
エアクリーナーのメンテナンスで効率のいい吸気の確保などなど
その一つが駆動系のメンテナンスです。
チェーンとスプロケットの交換です
今回はリアスプロケットはサンスター製にし、
軽量化と見栄えも良くなりました。
サンスター製は部品精度も良く、ハードアルマイト加工されているため、
軽量アルミスプロケットの中でも高耐久です


フロントも社外品に交換
車種によってはフロントスプロケットの内側にチェーン音を静かにするためのラバーが付いている車両もあります。
逆に言うと抵抗となるため社外品は付いておりません。その代わり純正よりも少しだけチェーン音がします。
お好みでチョイスすればよろしいかと思います。

そしてサビサビだったチェーンを交換

手でリアホイールを回しただけでも軽くなりました。
これでスムーズな走りが実現しますね!
劣化との闘い
みなさま こんにちは!
非常事態宣言が出ても当店は通常営業でございます。
何か困ったことがあればお立ち寄りください。
さて、車検や点検でバイクをお預かりさせて頂いておりますが、
時にゴム類との劣化との闘いになることが多いです。
ほとんどのオーナー様は屋外での保管となるため、1年に一度はメンテナンスしたいのですが、
それを怠れば怠るほど劣化は進みます・・・
タイヤ交換時に多いのは空気を入れるバルブの劣化です。
タイヤ交換の際に交換すると安く済みます。

こちらは新車から10年ぶりにメンテナンスしたブレーキですが、
すでに動きが渋くホントはキャリパーのオーバーホールをしたいところです。
予算の関係から当店のグリスアップをしつこく行い延命させました。
これもキャリパー内のゴムの劣化によるものです。

ブレキマスターシリンダーのダイヤフラムも劣化します。
劣化するとマスターカップからのオイル漏れの原因となるので、
安い部品ですから早めに交換したいですね

そして、リアハブダンパのヘタリも危険です。
そのまま乗っているとスプロケットにガタが出て、
スプロケットの偏摩耗を招き、最悪ハブ部をダメにして高額な修理代となります。
意外とみなさまは点検しない箇所です

今回は車検の際に発覚したので、安く済むので交換させて頂きました。

1年に一度点検を受けて頂くと、いろんな部品の状況が分かり、
メンテナンスの目安がたちますよ。
非常事態宣言が出ても当店は通常営業でございます。
何か困ったことがあればお立ち寄りください。
さて、車検や点検でバイクをお預かりさせて頂いておりますが、
時にゴム類との劣化との闘いになることが多いです。
ほとんどのオーナー様は屋外での保管となるため、1年に一度はメンテナンスしたいのですが、
それを怠れば怠るほど劣化は進みます・・・
タイヤ交換時に多いのは空気を入れるバルブの劣化です。
タイヤ交換の際に交換すると安く済みます。

こちらは新車から10年ぶりにメンテナンスしたブレーキですが、
すでに動きが渋くホントはキャリパーのオーバーホールをしたいところです。
予算の関係から当店のグリスアップをしつこく行い延命させました。
これもキャリパー内のゴムの劣化によるものです。


ブレキマスターシリンダーのダイヤフラムも劣化します。
劣化するとマスターカップからのオイル漏れの原因となるので、
安い部品ですから早めに交換したいですね

そして、リアハブダンパのヘタリも危険です。
そのまま乗っているとスプロケットにガタが出て、
スプロケットの偏摩耗を招き、最悪ハブ部をダメにして高額な修理代となります。
意外とみなさまは点検しない箇所です

今回は車検の際に発覚したので、安く済むので交換させて頂きました。


1年に一度点検を受けて頂くと、いろんな部品の状況が分かり、
メンテナンスの目安がたちますよ。
間違い探し
ヒューズが飛んでしまうという修理で入庫してきました。
んが、配線をいろいろ自身で加工してある模様・・・
まず、ETCや電源の配線が怪しい・・・
特に電源の配線はタンクとフレームに3か所も挟まれてつぶれております・・・
でも配線の断線は無さそうなので悩む・・・

さらに、電源の配線にヒューズが無いので危険を感じヒューズを設置
配線の取り回しも変更
シート下でもシートとフレームに配線が干渉してました・・・

何が原因か特定出来ず手こずります・・・
テープでグルグル巻きになっていた箇所をめくると・・・・
きっとこれだ!!

プラスとマイナスの配線にハンダ付けされていて、その配線をテープで巻いていたようで、
火花散ってました・・・
個人で触ってある配線は、いつも怪しい箇所が多すぎて原因も場所まで遠いっす・・・
んが、配線をいろいろ自身で加工してある模様・・・
まず、ETCや電源の配線が怪しい・・・
特に電源の配線はタンクとフレームに3か所も挟まれてつぶれております・・・
でも配線の断線は無さそうなので悩む・・・

さらに、電源の配線にヒューズが無いので危険を感じヒューズを設置
配線の取り回しも変更
シート下でもシートとフレームに配線が干渉してました・・・

何が原因か特定出来ず手こずります・・・
テープでグルグル巻きになっていた箇所をめくると・・・・
きっとこれだ!!

プラスとマイナスの配線にハンダ付けされていて、その配線をテープで巻いていたようで、
火花散ってました・・・
個人で触ってある配線は、いつも怪しい箇所が多すぎて原因も場所まで遠いっす・・・
| HOME |