年末年始営業案内
本日をもちまして2020年の営業を終了とさせて頂き、
しばしの休息となります。
本年もご来店、ご利用頂きましたお客様、大変有難うございました。
12月29日~1月4日は冬季休暇とさせていただきます。

今年は密に当店15周年を迎えておりました。
なんだかコロナ禍で気をつかって過ごしたような年でしたが、
改めてバイクの利点に気づかされる事となりました。
ソロで移動し、ソロで泊まる。
また通勤での需要も高まっております。
また、自宅での仕事が増え、バイクをイジる時間が増えた等とも聞きます。
当の私も今年はバイクに車にとメンテナンスが進みました。
バイク乗り始めて35年以上経過しますが、まだまだ飽きませんね~
来年もまた楽しくバイクとそのお客様と接していきます。
どうぞみなさまお付き合いください。
しばしの休息となります。
本年もご来店、ご利用頂きましたお客様、大変有難うございました。
12月29日~1月4日は冬季休暇とさせていただきます。

今年は密に当店15周年を迎えておりました。
なんだかコロナ禍で気をつかって過ごしたような年でしたが、
改めてバイクの利点に気づかされる事となりました。
ソロで移動し、ソロで泊まる。
また通勤での需要も高まっております。
また、自宅での仕事が増え、バイクをイジる時間が増えた等とも聞きます。
当の私も今年はバイクに車にとメンテナンスが進みました。
バイク乗り始めて35年以上経過しますが、まだまだ飽きませんね~
来年もまた楽しくバイクとそのお客様と接していきます。
どうぞみなさまお付き合いください。
スポンサーサイト
PCX125 ベルト交換
オートバイや自転車はチェーンで駆動させておりますが、
スクーターはベルトです。
メンテナンスがいらないという利点がありますが、
距離を目安に交換しないと切れて走れなくなってしまいます。
また、切れてしまうと二次被害で修理代が高くなることもあります。
っということで、2万キロに近づいたPCX125のベルト交換
ついでにミッションオイルも交換です。
乗り方によってはクラッチも交換となりますが、
今回は次回の交換まで持ちそうなのでそのまま使用します

PCX125やリード125に多いクラッチのベアリング不良
今回もゴロゴロと凄い音してました。
ベルト交換の時に一緒に交換することをお薦めしています。
特に50キロよりもスピードを出している方は確実になります

ウェイトローラー等その他消耗品も同時に交換して完了です。

これでしばらく安心ですね!
スクーターはベルトです。
メンテナンスがいらないという利点がありますが、
距離を目安に交換しないと切れて走れなくなってしまいます。
また、切れてしまうと二次被害で修理代が高くなることもあります。
っということで、2万キロに近づいたPCX125のベルト交換
ついでにミッションオイルも交換です。
乗り方によってはクラッチも交換となりますが、
今回は次回の交換まで持ちそうなのでそのまま使用します


PCX125やリード125に多いクラッチのベアリング不良
今回もゴロゴロと凄い音してました。
ベルト交換の時に一緒に交換することをお薦めしています。
特に50キロよりもスピードを出している方は確実になります


ウェイトローラー等その他消耗品も同時に交換して完了です。


これでしばらく安心ですね!
KLX125ご成約&整備・カスタム
KLX125をご成約頂きました。有難うございます!
「本気なオフ」を感じられる唯一の125ccモデルです
年内納車を目指し頑張っております!
まずは整備
エアクリーナーエレメントは最近では珍しいスポンジタイプです。
清掃してフィルタオイルを塗布
状態良好です

エンジンオイルとオイルフィルタは交換です。
ちなみに中古車のオマケでZETA製と思われるアンダーガード付きです

バッテリーは悩みましたが、交換!
液を入れ定着後に初期充電
電圧の点検も実施 良好です

スパークプラグも交換
フロントホイールを外して各部点検

ベアリングやスポーク等どれも状態良いです!
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施

キャリパーボディの清掃
スライドピンもグリスアップを実施します

パッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします

続いてリアホイールを外して各部点検
リア周りの状態良いですね~

アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施
こちらも状態良好です

リアキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施

リアのブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、バックプレートへのグリスアップも実施します

パッドピンも清掃、グリスアップを実施

フロントブレーキフルードを交換


リアも交換

その他の点検、整備も進め
部品が入荷したので、少々カスタムを実施
ハンドルとグリップを交換することとなりました
純正ハンドルはメチャクチャ重かった・・・
ZETA製ハンドル&レンサルグリップ

この野暮ったいリア周りも変更
ウィンカーも短くスッキリと変更です

LEDのテールランプとクリアウィンカーに変更しました
随分軽快な印象になりました!

さて、ここでマフラーの納期が遅れて、一旦納車することとなりました。
どうもコロナの影響で輸入の部品は納期が読めません・・・
来年の楽しみにしましょ~
大変お待たせしました!
「本気なオフ」を感じられる唯一の125ccモデルです
年内納車を目指し頑張っております!
まずは整備
エアクリーナーエレメントは最近では珍しいスポンジタイプです。
清掃してフィルタオイルを塗布
状態良好です


エンジンオイルとオイルフィルタは交換です。
ちなみに中古車のオマケでZETA製と思われるアンダーガード付きです


バッテリーは悩みましたが、交換!
液を入れ定着後に初期充電
電圧の点検も実施 良好です


スパークプラグも交換
フロントホイールを外して各部点検


ベアリングやスポーク等どれも状態良いです!
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施


キャリパーボディの清掃
スライドピンもグリスアップを実施します


パッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします

続いてリアホイールを外して各部点検
リア周りの状態良いですね~


アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施
こちらも状態良好です


リアキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施


リアのブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、バックプレートへのグリスアップも実施します


パッドピンも清掃、グリスアップを実施

フロントブレーキフルードを交換



リアも交換


その他の点検、整備も進め
部品が入荷したので、少々カスタムを実施
ハンドルとグリップを交換することとなりました
純正ハンドルはメチャクチャ重かった・・・
ZETA製ハンドル&レンサルグリップ


この野暮ったいリア周りも変更
ウィンカーも短くスッキリと変更です


LEDのテールランプとクリアウィンカーに変更しました
随分軽快な印象になりました!


さて、ここでマフラーの納期が遅れて、一旦納車することとなりました。
どうもコロナの影響で輸入の部品は納期が読めません・・・
来年の楽しみにしましょ~
大変お待たせしました!
ブレーキ引き摺り
半年以上前の点検でブレーキの引き摺りが発覚し、
ようやく修理することとなりました。
ホイールを手で回しても半周位しか回らないので、
なかなかの引き摺り具合です。
そのまま乗っているとブレーキパッドの減りが早くなり、
場合によってはフェードしブレーキオイル内に空気を噛み込み、
ブレーキが効かなくなったり、ブレーキディスクの歪みも発生したりと二次被害がヤバイ・・・
シール類が入っていた溝はギタギタです。
特に1つのピストンの動きが超絶悪かったです・・・
キレイに清掃してリペア

ブーツも劣化して口が広がってしまっているので交換させて頂き、
シール類とピストンを組み込み完成
ブレーキオイルを交換、エア抜きです。

ついでにフロントホイールベアリングのガタもあり交換

これで不安要素が無くなって安心ですね。
劣化したブレーキのゴム類は冬にはさらに劣化して引き摺りも酷くなります。
年に一度はメンテナンスでブレーキの動きを良くしてあげると長持ちします
ようやく修理することとなりました。
ホイールを手で回しても半周位しか回らないので、
なかなかの引き摺り具合です。
そのまま乗っているとブレーキパッドの減りが早くなり、
場合によってはフェードしブレーキオイル内に空気を噛み込み、
ブレーキが効かなくなったり、ブレーキディスクの歪みも発生したりと二次被害がヤバイ・・・
シール類が入っていた溝はギタギタです。
特に1つのピストンの動きが超絶悪かったです・・・
キレイに清掃してリペア


ブーツも劣化して口が広がってしまっているので交換させて頂き、
シール類とピストンを組み込み完成
ブレーキオイルを交換、エア抜きです。


ついでにフロントホイールベアリングのガタもあり交換


これで不安要素が無くなって安心ですね。
劣化したブレーキのゴム類は冬にはさらに劣化して引き摺りも酷くなります。
年に一度はメンテナンスでブレーキの動きを良くしてあげると長持ちします
店長の待望の一品届くが・・・
1か月半程前に注文していて、2月納期予定だった私のバイクの部品が突然届きました
FCRキャブ!!

あっ!!ちなみにお客様のFCRキャブの取付、セッティングは行っておりません・・・
調子の悪い純正キャブにいくらお金をかけただろうか・・・
もう見切ることにしました!!
とりあえず、セッティングを出さないとならないので、
初期値を一通りメモしていざ装着!!
んん????? アイドリング3気筒っぽい・・・
プラグが1本真っ黒・・・・
この前のツーリングの時も低速が調子悪かったのでこれのせいか??
プラグ交換して、いざ始動!!
やはり3気筒・・・・
点火系の点検を実施し、もしやと思いエンジンの圧縮も測り・・・
異常なし
新品のFCRキャブを分解
油面調整のやり直しを実施したが、3気筒になりそうな程はくるってなかった・・・

エアスクリュ1発だけ全閉・・・・
なんでこういいうことするかな~・・・・

とりあえずアイドリングは気持ち良くなった・・・
マジありえない・・・
次は試乗してセッティングですね
FCRキャブ!!

あっ!!ちなみにお客様のFCRキャブの取付、セッティングは行っておりません・・・
調子の悪い純正キャブにいくらお金をかけただろうか・・・
もう見切ることにしました!!
とりあえず、セッティングを出さないとならないので、
初期値を一通りメモしていざ装着!!
んん????? アイドリング3気筒っぽい・・・
プラグが1本真っ黒・・・・
この前のツーリングの時も低速が調子悪かったのでこれのせいか??
プラグ交換して、いざ始動!!
やはり3気筒・・・・
点火系の点検を実施し、もしやと思いエンジンの圧縮も測り・・・
異常なし
新品のFCRキャブを分解
油面調整のやり直しを実施したが、3気筒になりそうな程はくるってなかった・・・

エアスクリュ1発だけ全閉・・・・
なんでこういいうことするかな~・・・・

とりあえずアイドリングは気持ち良くなった・・・
マジありえない・・・
次は試乗してセッティングですね
またもや劣化・・・
私のバイクですが、昨年は関越道にてウィンカーのスイッチが飛んでいき、
手信号にて帰路についたというプチトラブルに見舞われたのですが、
つい先日も久しぶりにエンジンをかけ、新型LEDライトに変更し、
ヘッドライトのON/OFFを試していると・・・
ヘッドライトスイッチ破損・・・

昨年に続き今度は右のスイッチが・・・・
もちろん純正品は廃盤・・・40年近くも経過しているのでしょうがない・・・
社外にしてしまおうかとも思ったのですが、少々お高い部品を入手
純正にこだわってみました

スタータースイッチの接触不良を直して無事に装着
以前よりキレイなスイッチになりました。

これで年末に間に合ったっと思ったら、
ガースーがGOTO停止しましたね・・・
なかなか恩恵受けられないけど、いたしかたなしですね
手信号にて帰路についたというプチトラブルに見舞われたのですが、
つい先日も久しぶりにエンジンをかけ、新型LEDライトに変更し、
ヘッドライトのON/OFFを試していると・・・
ヘッドライトスイッチ破損・・・

昨年に続き今度は右のスイッチが・・・・
もちろん純正品は廃盤・・・40年近くも経過しているのでしょうがない・・・
社外にしてしまおうかとも思ったのですが、少々お高い部品を入手
純正にこだわってみました

スタータースイッチの接触不良を直して無事に装着
以前よりキレイなスイッチになりました。

これで年末に間に合ったっと思ったら、
ガースーがGOTO停止しましたね・・・
なかなか恩恵受けられないけど、いたしかたなしですね
夏のツーリング模様
コロナ禍ではございますが、
密かに開催していたツーリングの模様をアップしました。
夏のツーリング模様ですので、季節感がずれております。
宿選びや昼食等、だいぶ気を使ってのツーリングでしたが、
コロナ禍での楽しみ方も少し分かったツーリングでした

↓
2020夏の伊豆ツーリング
密かに開催していたツーリングの模様をアップしました。
夏のツーリング模様ですので、季節感がずれております。
宿選びや昼食等、だいぶ気を使ってのツーリングでしたが、
コロナ禍での楽しみ方も少し分かったツーリングでした

↓
2020夏の伊豆ツーリング
スカイウェイブ250 ご成約有難うございました
スカイウェイブ250をご成約頂きました。
1か月以上も探し、ようやく手をいれれば予算内で済み、当店の程度になる中古車を見つけられました。
待って頂いてホントに有難うございます。
ビッグスクーターは数はあるものの、メンテナンスがされていない荒く使われている車両が多く、
探すのも一苦労です・・・
早速、当店の点検を実施して整備しますね。
まずは冷却水の交換
スカイウェイブは冷却水のドレンが無いため少し面倒です・・・エア抜きをして完了
何故か、中古車屋さんは交換しない店が多いんです・・・
そしてスパークプラグを交換

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です

この型のスカイウェイブはエアクリーナーエレメントが汚れやすいんです。
1万キロ走っても大して汚れない車種もあれば、5000キロ~6000キロでもすごく汚れる車種もあります。
交換してリフレッシュ
バッテリーも交換です。

フロントフォークノダストシールの劣化を発見
交換です。これも中古車屋さんで見過ごされがちです
放っておくとヒビから水やホコリが入りオイルシールを痛めます
インナーチューブにサビも無く状態良好ですね

逆側も交換

フロントタイヤも交換です。
ベアリング等の点検を実施して、
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施します。
サビも無く状態良好です

キャリパーのスライドピンもグリスアップを実施
この箇所のグリスが無くなるとサビたりして動かなくなり、ブレーキの引き摺りの原因となります。
ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーの接触箇所はグリスアップを実施します。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします

ブレーキフルードは交換です


リアホイールを外して各部点検
状態良いですね!
リアタイヤも交換しました

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらも動きも良好、サビもありません。
保管状態が良かったのでしょう

スライドピンのグリスアップを実施。
リアもブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキパッドのバックプレートへのグリスアップを実施し、
パッドピンを清掃、グリスアップを実施します

リアブレーキフルードを交換


スカイウェイブで弱い箇所を2か所部品を交換
シートを支えるダンパとスターターリレーです。
シートダンパはすでに弱くなっていました。
スターターリレーは症状が数回出たので一応新品にしておきました。
これでしばらく安心です

店長秘蔵在庫の中古ETCを装着
こんな感じに設置しました

リアボックスを装着し、なぜか携帯マウントのベースだけ入荷しました。
携帯マウントは後日ですね

その他充電系統等の点検も進め、試乗し完成です。
ETCも無事に通過しました。
これで通勤楽々ですね!

1か月以上も探し、ようやく手をいれれば予算内で済み、当店の程度になる中古車を見つけられました。
待って頂いてホントに有難うございます。
ビッグスクーターは数はあるものの、メンテナンスがされていない荒く使われている車両が多く、
探すのも一苦労です・・・
早速、当店の点検を実施して整備しますね。
まずは冷却水の交換
スカイウェイブは冷却水のドレンが無いため少し面倒です・・・エア抜きをして完了
何故か、中古車屋さんは交換しない店が多いんです・・・
そしてスパークプラグを交換


エンジンオイルとオイルフィルタも交換です


この型のスカイウェイブはエアクリーナーエレメントが汚れやすいんです。
1万キロ走っても大して汚れない車種もあれば、5000キロ~6000キロでもすごく汚れる車種もあります。
交換してリフレッシュ
バッテリーも交換です。


フロントフォークノダストシールの劣化を発見
交換です。これも中古車屋さんで見過ごされがちです
放っておくとヒビから水やホコリが入りオイルシールを痛めます
インナーチューブにサビも無く状態良好ですね


逆側も交換


フロントタイヤも交換です。
ベアリング等の点検を実施して、
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施します。
サビも無く状態良好です


キャリパーのスライドピンもグリスアップを実施
この箇所のグリスが無くなるとサビたりして動かなくなり、ブレーキの引き摺りの原因となります。
ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーの接触箇所はグリスアップを実施します。
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きをスムーズにします


ブレーキフルードは交換です



リアホイールを外して各部点検
状態良いですね!
リアタイヤも交換しました


ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
こちらも動きも良好、サビもありません。
保管状態が良かったのでしょう


スライドピンのグリスアップを実施。
リアもブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキパッドのバックプレートへのグリスアップを実施し、
パッドピンを清掃、グリスアップを実施します


リアブレーキフルードを交換



スカイウェイブで弱い箇所を2か所部品を交換
シートを支えるダンパとスターターリレーです。
シートダンパはすでに弱くなっていました。
スターターリレーは症状が数回出たので一応新品にしておきました。
これでしばらく安心です


店長秘蔵在庫の中古ETCを装着
こんな感じに設置しました


リアボックスを装着し、なぜか携帯マウントのベースだけ入荷しました。
携帯マウントは後日ですね


その他充電系統等の点検も進め、試乗し完成です。
ETCも無事に通過しました。
これで通勤楽々ですね!

ジャックナイト第三部
日中の仕事を終わらせて、それでも終わらない整備は
閉店後に店に籠って仕上げます。
これを「ジャックナイト第二部」
っと呼んでおります。
そして、その作業も終わり、自分のバイク等私用での整備を
「第三部」と呼びます。
本日はようやく第三部が出来ました。
当店の働き、通称ブルーサンダー号のタイヤ交換です
しばらく前からタイヤが減ってきて劣化も進み、ちょっと頑張るとタイヤが鳴き、
なんだか荒い運転でもしているかのようでした・・・
交換しなきゃな~っとか思っていたら、先輩よりホイールとタイヤを頂きました。

実に今年で丸30年を経過したブルーサンダー号の鉄ちんホイールを外します

スズキ キャリーに付いていたホイールです。
スズキのエンブレムを外し装着
ブルーサンダー号はホンダでしたが、ポン付けでした!
なんかアルミホイールで今風な感じになった・・・
鉄ホイールの方が好きですが、これはこれでありかも
ブルーサンダー号いつまで走ってくれるだろうか

閉店後に店に籠って仕上げます。
これを「ジャックナイト第二部」
っと呼んでおります。
そして、その作業も終わり、自分のバイク等私用での整備を
「第三部」と呼びます。
本日はようやく第三部が出来ました。
当店の働き、通称ブルーサンダー号のタイヤ交換です
しばらく前からタイヤが減ってきて劣化も進み、ちょっと頑張るとタイヤが鳴き、
なんだか荒い運転でもしているかのようでした・・・
交換しなきゃな~っとか思っていたら、先輩よりホイールとタイヤを頂きました。

実に今年で丸30年を経過したブルーサンダー号の鉄ちんホイールを外します

スズキ キャリーに付いていたホイールです。
スズキのエンブレムを外し装着
ブルーサンダー号はホンダでしたが、ポン付けでした!
なんかアルミホイールで今風な感じになった・・・
鉄ホイールの方が好きですが、これはこれでありかも
ブルーサンダー号いつまで走ってくれるだろうか


そうじゃないんだよな~・・・
修理で入庫されたバイクですが、
当店で販売していないバイクでたまにあるのが、
そこはそうじゃないんだよな~ってことになっていて、修理がなかなか進まないケース
今回も盛りだくさんで、修理が分かりづらくなっておりました。
ある場所を外そうとすると、ネジ山が舐めていて外れず、外すのに15分以上かかりました・・・
しかも相当キツく締まっていました・・・

そしてバッテリー端子はプラスもマイナスも締まっておらず、火花バチバチ・・・危ない・・・
さっきは締まりすぎていたのに・・・
しかも中華製のバッテリー・・・これは交換することとなりました。

そしてオイルとオイルフィルタの交換
オイルフィルタを外すと・・・あれ????
逆に装着されております・・・
右側が正解
運よくオイルラインとオイルフィルタに隙間があったため、エンジンは焼き付かずに済んだようですが、
まるでろ過はされておりませんでした・・・

強引に装着したからオイルフィルタも破損・・・

なんだか、連発したバイクでした。
一度一通り点検したいところですね
でもいろいろ気づいて良かったです
当店で販売していないバイクでたまにあるのが、
そこはそうじゃないんだよな~ってことになっていて、修理がなかなか進まないケース
今回も盛りだくさんで、修理が分かりづらくなっておりました。
ある場所を外そうとすると、ネジ山が舐めていて外れず、外すのに15分以上かかりました・・・
しかも相当キツく締まっていました・・・

そしてバッテリー端子はプラスもマイナスも締まっておらず、火花バチバチ・・・危ない・・・
さっきは締まりすぎていたのに・・・
しかも中華製のバッテリー・・・これは交換することとなりました。

そしてオイルとオイルフィルタの交換
オイルフィルタを外すと・・・あれ????
逆に装着されております・・・
右側が正解
運よくオイルラインとオイルフィルタに隙間があったため、エンジンは焼き付かずに済んだようですが、
まるでろ過はされておりませんでした・・・


強引に装着したからオイルフィルタも破損・・・

なんだか、連発したバイクでした。
一度一通り点検したいところですね
でもいろいろ気づいて良かったです
| HOME |