キャリパー固着
車検でお預かりさせて頂いておりますCB1300ですが、
左のキャリパーサポートのスライドピンが固着してなかなか抜けません・・・
少し格闘して分解出来ました

ブレーキパッドが減ってきた時にキャリパーのセンターを出すようにスライドしてくれるのですが、
今回は固着していたため、ブレーキパッドが減りまくっていました。
左が固着していたキュアリパーのパッドで、右が逆側の固着していなかった方のパッドです
分かりやすく減っていますね。
今回は両方新品に交換しました。

スライドピンのグリスアップを実施して組み上げます。
きっと左側は少し引き摺っていた事でしょう。
フロントホイールの動きもスムーズになることと思います。

この作業は当店では12か月点検でも実施しております。
やはり2年に一度の車検だけの整備では間に合わない事がありますね。
1年に一度はグリスアップをやり直したい箇所は多数あります
左のキャリパーサポートのスライドピンが固着してなかなか抜けません・・・
少し格闘して分解出来ました

ブレーキパッドが減ってきた時にキャリパーのセンターを出すようにスライドしてくれるのですが、
今回は固着していたため、ブレーキパッドが減りまくっていました。
左が固着していたキュアリパーのパッドで、右が逆側の固着していなかった方のパッドです
分かりやすく減っていますね。
今回は両方新品に交換しました。


スライドピンのグリスアップを実施して組み上げます。
きっと左側は少し引き摺っていた事でしょう。
フロントホイールの動きもスムーズになることと思います。


この作業は当店では12か月点検でも実施しております。
やはり2年に一度の車検だけの整備では間に合わない事がありますね。
1年に一度はグリスアップをやり直したい箇所は多数あります
セロー250ご成約有難うございます!
セロー250の中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。
ハンドル、ハンドルガード、ミラー、リアキャリア、アンダーガード、ワイドフットペグ等すぐにツーリングに行けそうな
アフターパーツが装着されていて程度も良く、私のスペアーマシンとして考えていた車両です。
丈夫なキャブレター車です。
今後何台キャブのセローが入荷するのか、手に入れるのにはギリギリの年式になってきました。
一通りの点検整備を実施して長く乗れるようにしておきます。

早速整備開始です。
スパークプラグは交換します。
エアクリーナーエレメントはほぼ新品の物が装着されていました。
しっかりとメンテナンスされていた車両でしょうか。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換します。
オイルフィルタもキレイな物が装着されておりましたが交換しておきます。
やはりメンテナンスをされていた車両っぽいですね
エンジンオイルはワコーズ製のプロステージSというオイルを投入です

ホイールを外して各部点検。
ベアリングも良好、スポークやオイルシールも良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
ブレーキキャリパーピストンを清掃し、グリスアップを実施して動きをさらに良くします。

ブレーキパッドは最近交換したばかりのようです。
ほぼ新品の物が装着されていました。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、
キャリパーとの接触箇所にはグリスアップを実施します。
キャリパーの稼働部のスライドピンもグリスアップを実施します。
キャリパーとホイールで4種類のグリスを使い分けします。

リアホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシール、スポーク、スプロケット等状態良好です

リアキャリパーピストンを清掃しグリスアップしリフレッシュ

キャリパーの稼働部はグリスアップを実施

リアブレーキパッドもほぼ新品の物が装着されております。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、キャリパーとの接触箇所であるバックプレートへもグリスアップを実施します

ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、パッドの動きを良くします。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施

リアブレーキフルードを交換

少し気になったのでキャブレターを外して点検することにしました。

分解して点検、清掃
キレイな状態でしたが、フロートバルブとフロートを交換することにしました。
キャブレターはここがしっかりしていると調子が良いんです。

組み上げて装着
気になっていた調子も戻り、これで安心です。
これで10年はこのキャブレター大丈夫ですね!
普通の中古車屋さんではここまでやらないだろうな~・・・

バッテリーも交換しました。
初期充電を実施して、装着後に電圧の点検
状態良好です。

さて、只今閉店後に雨が上がるのを待って試乗して来ようと思います。
その他点検を進めておきます。
もうちょいで完成ですので楽しみにしていてください!
誠に有難うございます。
ハンドル、ハンドルガード、ミラー、リアキャリア、アンダーガード、ワイドフットペグ等すぐにツーリングに行けそうな
アフターパーツが装着されていて程度も良く、私のスペアーマシンとして考えていた車両です。
丈夫なキャブレター車です。
今後何台キャブのセローが入荷するのか、手に入れるのにはギリギリの年式になってきました。
一通りの点検整備を実施して長く乗れるようにしておきます。

早速整備開始です。
スパークプラグは交換します。
エアクリーナーエレメントはほぼ新品の物が装着されていました。
しっかりとメンテナンスされていた車両でしょうか。


エンジンオイルとオイルフィルタも交換します。
オイルフィルタもキレイな物が装着されておりましたが交換しておきます。
やはりメンテナンスをされていた車両っぽいですね
エンジンオイルはワコーズ製のプロステージSというオイルを投入です


ホイールを外して各部点検。
ベアリングも良好、スポークやオイルシールも良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃し、グリスアップを実施して動きをさらに良くします。


ブレーキパッドは最近交換したばかりのようです。
ほぼ新品の物が装着されていました。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、
キャリパーとの接触箇所にはグリスアップを実施します。
キャリパーの稼働部のスライドピンもグリスアップを実施します。
キャリパーとホイールで4種類のグリスを使い分けします。


リアホイールを外して各部点検
ベアリングやオイルシール、スポーク、スプロケット等状態良好です


リアキャリパーピストンを清掃しグリスアップしリフレッシュ


キャリパーの稼働部はグリスアップを実施


リアブレーキパッドもほぼ新品の物が装着されております。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、キャリパーとの接触箇所であるバックプレートへもグリスアップを実施します


ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、パッドの動きを良くします。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施


リアブレーキフルードを交換


少し気になったのでキャブレターを外して点検することにしました。


分解して点検、清掃
キレイな状態でしたが、フロートバルブとフロートを交換することにしました。
キャブレターはここがしっかりしていると調子が良いんです。


組み上げて装着
気になっていた調子も戻り、これで安心です。
これで10年はこのキャブレター大丈夫ですね!
普通の中古車屋さんではここまでやらないだろうな~・・・

バッテリーも交換しました。
初期充電を実施して、装着後に電圧の点検
状態良好です。


さて、只今閉店後に雨が上がるのを待って試乗して来ようと思います。
その他点検を進めておきます。
もうちょいで完成ですので楽しみにしていてください!
| HOME |