バイアスタイヤ
ここ最近ビッグバイクはタイヤサイズも太くなり、
ほとんどの車両がラジアルタイヤとなってきました。
250ccは逆にバイアスタイヤが多いかな
私の乗っている古いバイク等は、数種類しかタイヤを選べません・・・
そんな中でも何にしようかと思案・・・
前回はブリヂストンのBT45というロングセラーツーリングタイヤ
ここ最近、少しアンダーステア気味で、それがタイヤのせいなのか、
バイクのせいなのか、自分のせいなのか・・・
BT45も後継のBT46に代わり、前から気になっていたダンロップを試してみようと思います。
ホントはコンチネンタルの旧車最強のラジアル化も考えましたが、納期未定なので断念
浅溝が擦り減ってきているのが原因だろうか??

ダンロップのGT601をチョイス
同じサイズですが、少し細くて尖っているように思える
昔はダンロップのJEGRAなんて人気のタイヤがあったのですが

ホイールバランスを調整して完成
さて、これで良くなるかな???
ビッグバイクのバイアスタイヤなんて当店でも数人しかいなくて、
私のバイクではあまり参考にならないかな~

ほとんどの車両がラジアルタイヤとなってきました。
250ccは逆にバイアスタイヤが多いかな
私の乗っている古いバイク等は、数種類しかタイヤを選べません・・・
そんな中でも何にしようかと思案・・・
前回はブリヂストンのBT45というロングセラーツーリングタイヤ
ここ最近、少しアンダーステア気味で、それがタイヤのせいなのか、
バイクのせいなのか、自分のせいなのか・・・
BT45も後継のBT46に代わり、前から気になっていたダンロップを試してみようと思います。
ホントはコンチネンタルの旧車最強のラジアル化も考えましたが、納期未定なので断念
浅溝が擦り減ってきているのが原因だろうか??

ダンロップのGT601をチョイス
同じサイズですが、少し細くて尖っているように思える
昔はダンロップのJEGRAなんて人気のタイヤがあったのですが

ホイールバランスを調整して完成
さて、これで良くなるかな???
ビッグバイクのバイアスタイヤなんて当店でも数人しかいなくて、
私のバイクではあまり参考にならないかな~

スポンサーサイト
セロー足周りリフレッシュ
引き続きセローに着手
前後のブレーキキャリパーは固着していてホイールも動きません・・・
ゴム部品も劣化していてキャリパーもグチョグチョです
まずはお掃除

ブレーキピストンも中央部にサビがあり使えません。
新品に交換
1ポットキャリパーなんてノスタルジックです(笑)

リアブレーキはシール類だけの交換で使えそうです

ようやく前後ホイールが動くようになり、サビサビのチェーンを交換

フロントフォークのオイルも交換してみました。

スイングアームを外してリンク部を全てグリスアップします。
セローはベアリングを使用していないので、グリスアップが大切です

砕けて無くなっていたチェーンスライダー装着
ついでにスイングアームもキレイにしてみた

あとはスポークを張り替えてなんて思っていたら大問題が勃発
リムの内側がサビて、よく見るとエアバルブ付近にクラックが入ってます・・・
リアも同様な感じ・・・
さて、どうしよう????
しばらく考えてレストア計画休憩です

前後のブレーキキャリパーは固着していてホイールも動きません・・・
ゴム部品も劣化していてキャリパーもグチョグチョです
まずはお掃除


ブレーキピストンも中央部にサビがあり使えません。
新品に交換
1ポットキャリパーなんてノスタルジックです(笑)


リアブレーキはシール類だけの交換で使えそうです

ようやく前後ホイールが動くようになり、サビサビのチェーンを交換


フロントフォークのオイルも交換してみました。


スイングアームを外してリンク部を全てグリスアップします。
セローはベアリングを使用していないので、グリスアップが大切です


砕けて無くなっていたチェーンスライダー装着
ついでにスイングアームもキレイにしてみた


あとはスポークを張り替えてなんて思っていたら大問題が勃発
リムの内側がサビて、よく見るとエアバルブ付近にクラックが入ってます・・・
リアも同様な感じ・・・
さて、どうしよう????
しばらく考えてレストア計画休憩です


セローレストア PART2
エンジン始動に成功したセロー
最大のタンク問題です。
既にメーカーでは廃盤となり新品は手に入ません・・・
25年以上経過している車両なので、中古パーツといっても、
なかなか良い物もなし・・・・
この銃弾を浴びたかのようなタンクはまったく使い物になりません・・・

賭けで中古パーツ仕入れてみました・・・
少し手をかけて再生し装着

シートも張り替えてみた

取れてしまっていたデカールも色は違うが店にあったカッティングシートで制作
付いていないよりはマシである

茶色くサビた部品が付いていると益々ボロく見えるので、
出来る限り塗ってみました
ヘッドライトはLEDバルブに交換

とにかく費用をかけずに店に転がっていたパーツを装着
クラッシュパッドとラジカルミラーを発見
クラッシュパッドには腕時計装着

ブリップエンドも発見
マスターシリンダーがサビて固着していたが、
お店に使えそうな物があった

壊れていた工具入れも発見
リアキャリアにGIVIのベースも装着した

っと簡単に書いてみたが、まあサビとの格闘が必要以上にありました。
コケとカビだらけだった外装もキレイに磨きこみ。
なんだか走り出しそうな雰囲気です。

次回は固着しまくっている足周りに着手です
最大のタンク問題です。
既にメーカーでは廃盤となり新品は手に入ません・・・
25年以上経過している車両なので、中古パーツといっても、
なかなか良い物もなし・・・・
この銃弾を浴びたかのようなタンクはまったく使い物になりません・・・

賭けで中古パーツ仕入れてみました・・・
少し手をかけて再生し装着

シートも張り替えてみた


取れてしまっていたデカールも色は違うが店にあったカッティングシートで制作
付いていないよりはマシである


茶色くサビた部品が付いていると益々ボロく見えるので、
出来る限り塗ってみました
ヘッドライトはLEDバルブに交換


とにかく費用をかけずに店に転がっていたパーツを装着
クラッシュパッドとラジカルミラーを発見
クラッシュパッドには腕時計装着


ブリップエンドも発見
マスターシリンダーがサビて固着していたが、
お店に使えそうな物があった


壊れていた工具入れも発見
リアキャリアにGIVIのベースも装着した


っと簡単に書いてみたが、まあサビとの格闘が必要以上にありました。
コケとカビだらけだった外装もキレイに磨きこみ。
なんだか走り出しそうな雰囲気です。


次回は固着しまくっている足周りに着手です
17年ぶりの目覚め
20年近く眠りについていたセロー
とりあえずエンジンがかかるかどうかから始めてみることにします。
キャブレターを摘出して分解清掃を開始。
どのボルトを外すにも一筋縄ではいかない・・・
サビで固着との闘いを繰り広げる・・・
内部パーツを何個か新しくして、セローやSRで割れやすいダイヤフラムを交換
サビだらけのボルトも所々交換
ガソリンホースも新しくしました。

キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドも劣化のため交換

エアクリーナーエレメントが劣化してエアクリーナーボックス内は錯乱状態でした・・・

エアクリーナーエレメントを交換し、とりあえずフラッシングする意味も含めエンジンオイルを交換
シリンダー内にサビは無いようだ・・・
いざ、エンジン始動!!

とりあえず始動に成功!!
充電電圧も正常!
しばらく暖機してエンジンに熱を入れてみたが調子は良いようだ!
ただ、ガソリンタンク問題があるため、ちょいと休憩
この穴だらけのタンクは使い物にならない・・・
考えよう・・・

次回に続く
とりあえずエンジンがかかるかどうかから始めてみることにします。
キャブレターを摘出して分解清掃を開始。
どのボルトを外すにも一筋縄ではいかない・・・
サビで固着との闘いを繰り広げる・・・
内部パーツを何個か新しくして、セローやSRで割れやすいダイヤフラムを交換
サビだらけのボルトも所々交換
ガソリンホースも新しくしました。

キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドも劣化のため交換


エアクリーナーエレメントが劣化してエアクリーナーボックス内は錯乱状態でした・・・


エアクリーナーエレメントを交換し、とりあえずフラッシングする意味も含めエンジンオイルを交換
シリンダー内にサビは無いようだ・・・
いざ、エンジン始動!!


とりあえず始動に成功!!
充電電圧も正常!
しばらく暖機してエンジンに熱を入れてみたが調子は良いようだ!
ただ、ガソリンタンク問題があるため、ちょいと休憩
この穴だらけのタンクは使い物にならない・・・
考えよう・・・

次回に続く
店長のレストア計画発令~
相変わらずバタバタとしている当店ですが、
周りのバイク屋さんでは、整備1か月待ちとかザラなようですよ・・・
みなさま忙しくされております・・・
さて、1台のバイクが入って参りました。
ハッキリいってボロです・・・
20年近く深い眠りについていたバイクです。
エンジンは大丈夫なのか??動くようになるのか??
セロー225Wです。26年前の車両です。

タンクは銃弾で撃たれたかのように、いろんな箇所に穴が開き、
そこからガソリンとサビが噴出しております・・・ 使い物になりません・・・

再生出来るのかどうか・・・途中でギブアップとなるかどうかは見てからです。
あまり期待出来ないですが、お金をかけてしまったら引く事が出来なくなります。
そういえば、そんな地獄のバイクを10年かけて動くようにしたな~・・・
今回はどんな結末になるでしょうか
周りのバイク屋さんでは、整備1か月待ちとかザラなようですよ・・・
みなさま忙しくされております・・・
さて、1台のバイクが入って参りました。
ハッキリいってボロです・・・
20年近く深い眠りについていたバイクです。
エンジンは大丈夫なのか??動くようになるのか??
セロー225Wです。26年前の車両です。

タンクは銃弾で撃たれたかのように、いろんな箇所に穴が開き、
そこからガソリンとサビが噴出しております・・・ 使い物になりません・・・


再生出来るのかどうか・・・途中でギブアップとなるかどうかは見てからです。
あまり期待出来ないですが、お金をかけてしまったら引く事が出来なくなります。
そういえば、そんな地獄のバイクを10年かけて動くようにしたな~・・・
今回はどんな結末になるでしょうか
憧れのバイクがゲット
数か月前からネイキッドの400ccバイクが欲しいと相談に来ていたお客様。
ここ最近の「ネイキッド」と呼ばれるひと昔前に生産を終えている4気筒バイクは、
とんでもない高値で流通しております。
それでいて、CB,XJR,ZRX、ゼファー、インパルスといった往年のスタイルのバイクは発売されるような見込みもありません。
年式も経過してきているので、安心して乗れる車両も少なく、それこそ半年以上探すのに要することも少なくありません。
そこそこ古いバイクを買う時の心構えや予算の有無など、選ばれし者しか乗れなくなってきているのかもしれません。
そんな、私の教育を終え、中古車探しの相談に来て、発見してまいりました。
カワサキ ZRX400

角目のビキニカウルと角ばったテールカウル形状などは昭和っぽさすら彷彿させる男らしいバイクです

早速、整備開始です。
まずはリアの足周りから点検
ホイールを外して、ベアリングやスプロケット、ハブダンパ等どれも状態良好です。

ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きをさらに良くします。
状態も良好です。グリスアップの様子からしっかりとしたバイク屋さんで面倒見てもらってた様子

スライドピンやパッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量も充分です。
角を面取りして鳴き止め対策を実施。
キャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施

フロントブレーキキャリパーの点検

キャリパーピストンを清掃、グリスアップ
コンディション良いですね~

ブレーキパッドの角を面取りして鳴き止め対策を実施
キャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施します。

パッドピンも清掃、グリスアップを実施

逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施

ブレーキパッドの面取りとバックプレートへのグリスアップを実施

パッドピンも清掃。グリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換


フロントフォークのインナーチューブを交換することにしました。
ここ最近の中古車で多いのが、フロントフォークのサビによるオイル漏れです。
ゴムだけの交換では済まず、パイプごと交換しないと直らないことも多く、粗悪な中古車が目立ちます・・・
こちらも右側のオイルシールに滲みがあり、分解してみるとオイルは新しい物に交換してありました。
っということは、オイルシールだけの交換でやってみたが、また漏れたということですね・・・

新品のインナーチューブを組み上げて、フォークオイルを投入し完成です。

さらにもう1本も交換

フォークを組み上げて、ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを実施してフロント完成

ヘッドカバーガスケットにオイル漏れはありませんでしたが、
いろいろな箇所にガスケットのひび割れがあったので交換することにしました。

プラグを4本交換し、エンジン上のラバーも劣化していたため交換

バッテリーは中華製が装着されていたので新品に交換しました。
液を入れ定着後に初期充電を実施。
エアックリーナーエレメントはキレイでした。

冷却水、エンジンオイル、オイルフィルタを交換し、
充電系統や電動ファンの点検も実施

さて、あとは車検です!!
しっかりと長く乗れるように仕上がってきました!
ここ最近の「ネイキッド」と呼ばれるひと昔前に生産を終えている4気筒バイクは、
とんでもない高値で流通しております。
それでいて、CB,XJR,ZRX、ゼファー、インパルスといった往年のスタイルのバイクは発売されるような見込みもありません。
年式も経過してきているので、安心して乗れる車両も少なく、それこそ半年以上探すのに要することも少なくありません。
そこそこ古いバイクを買う時の心構えや予算の有無など、選ばれし者しか乗れなくなってきているのかもしれません。
そんな、私の教育を終え、中古車探しの相談に来て、発見してまいりました。
カワサキ ZRX400

角目のビキニカウルと角ばったテールカウル形状などは昭和っぽさすら彷彿させる男らしいバイクです


早速、整備開始です。
まずはリアの足周りから点検
ホイールを外して、ベアリングやスプロケット、ハブダンパ等どれも状態良好です。


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きをさらに良くします。
状態も良好です。グリスアップの様子からしっかりとしたバイク屋さんで面倒見てもらってた様子


スライドピンやパッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施


ブレーキパッドの残量も充分です。
角を面取りして鳴き止め対策を実施。
キャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施


フロントブレーキキャリパーの点検

キャリパーピストンを清掃、グリスアップ
コンディション良いですね~


ブレーキパッドの角を面取りして鳴き止め対策を実施
キャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施します。


パッドピンも清掃、グリスアップを実施

逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施


ブレーキパッドの面取りとバックプレートへのグリスアップを実施


パッドピンも清掃。グリスアップを実施して組み上げます

フロントブレーキフルードを交換




リアブレーキフルードも交換



フロントフォークのインナーチューブを交換することにしました。
ここ最近の中古車で多いのが、フロントフォークのサビによるオイル漏れです。
ゴムだけの交換では済まず、パイプごと交換しないと直らないことも多く、粗悪な中古車が目立ちます・・・
こちらも右側のオイルシールに滲みがあり、分解してみるとオイルは新しい物に交換してありました。
っということは、オイルシールだけの交換でやってみたが、また漏れたということですね・・・


新品のインナーチューブを組み上げて、フォークオイルを投入し完成です。


さらにもう1本も交換


フォークを組み上げて、ホイールを支えているアクスルシャフトにグリスアップを実施してフロント完成


ヘッドカバーガスケットにオイル漏れはありませんでしたが、
いろいろな箇所にガスケットのひび割れがあったので交換することにしました。


プラグを4本交換し、エンジン上のラバーも劣化していたため交換

バッテリーは中華製が装着されていたので新品に交換しました。
液を入れ定着後に初期充電を実施。
エアックリーナーエレメントはキレイでした。


冷却水、エンジンオイル、オイルフィルタを交換し、
充電系統や電動ファンの点検も実施


さて、あとは車検です!!
しっかりと長く乗れるように仕上がってきました!
サビとの闘い
30年近くワンオーナーで乗って頂いているビラード250
ずっと面倒見させて頂いております。
オイル交換に立ち寄って頂いて気づいてしまいました・・・
「マフラー少し変な音してる・・・」
オーナーさんは気づいていない様子ですが、覗き込むとマフラーに穴が開いております・・・
もう部品出ないだろうなと思って調べてみると、純正品がまだ出ます!!
但し、高い!安い社外品にすると音がうるさい・・・
オーナーさんは純正品をチョイス
サビているボルト等と闘いながら取り外し成功

サビて穴が開いていたり、ジョイント部も腐っておりました・・・

ボルト類をヘリサート処理しながら新品装着

ついでにバッテリーとチェーンも交換して完成です

きっと、トラブルをそのまま放置せず、早めに直すという事が長く乗れるコツなのかもしれませんね。
ずっと面倒見させて頂いております。
オイル交換に立ち寄って頂いて気づいてしまいました・・・
「マフラー少し変な音してる・・・」
オーナーさんは気づいていない様子ですが、覗き込むとマフラーに穴が開いております・・・
もう部品出ないだろうなと思って調べてみると、純正品がまだ出ます!!
但し、高い!安い社外品にすると音がうるさい・・・
オーナーさんは純正品をチョイス
サビているボルト等と闘いながら取り外し成功

サビて穴が開いていたり、ジョイント部も腐っておりました・・・


ボルト類をヘリサート処理しながら新品装着

ついでにバッテリーとチェーンも交換して完成です


きっと、トラブルをそのまま放置せず、早めに直すという事が長く乗れるコツなのかもしれませんね。
| HOME |