虫の知らせ
他店で中古で買った車両ですが、
お客様より点検や交換した方が良い部品は無いかとご相談
ご予算の都合で、点検は後回しにして、
まずは残し少ないタイヤ交換
ついでに、プラグやオイル位は交換しておいた方が良いと助言させて頂きました。
偶然にもプラグとオイルは交換して大正解
オイルは真っ黒、プラグは端子が抜けてきました・・・

タイヤ交換の際も、空気を入れるリムバルブの劣化もあり交換させて頂きました。

リアタイヤの交換時にはブレーキドラム内もエアでブシュっと清掃

どうやら、ブレーキ等も分解した様子が無く、フロントブレーキの動きも悪くなっています。
近いうちに点検ですね。
まずは修理優先、次に点検で宜しいかと思います。
お客様より点検や交換した方が良い部品は無いかとご相談
ご予算の都合で、点検は後回しにして、
まずは残し少ないタイヤ交換
ついでに、プラグやオイル位は交換しておいた方が良いと助言させて頂きました。
偶然にもプラグとオイルは交換して大正解
オイルは真っ黒、プラグは端子が抜けてきました・・・


タイヤ交換の際も、空気を入れるリムバルブの劣化もあり交換させて頂きました。


リアタイヤの交換時にはブレーキドラム内もエアでブシュっと清掃

どうやら、ブレーキ等も分解した様子が無く、フロントブレーキの動きも悪くなっています。
近いうちに点検ですね。
まずは修理優先、次に点検で宜しいかと思います。
スポンサーサイト
角カブ90整備
店長イチオシ一台 スーパーカブ90カスタムがご成約となりました。
半分、私のカブのスペアカーとして仕入れたようなところもあり、
少し寂しい気もしますが、カブファンの元へ渡ることとなりました。
セル付きの当時のカブは角目ライト・角目ウィンカーで
なんだか昭和感の強いデザイン
商業車っぽい雰囲気が今となっては粋ですね

早速整備開始です
仕入れた際にキャブレターのOリング一式を新品にして、
エアクリーナーエレメントも新品にしてあります。

スパークプラグとエンジンオイルも交換
オイルはワコーズ製のプロステージSを使用しております

フロントホイールを外してスポークやベアリング等の点検を実施
20年以上経過しているのに状態良いです!
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキカムの軸部をグリスアップしておきました。
まだブレーキシューの残量はあるのですが、少し早めにブレーキシューも交換しました。
角の面取りを実施

ブレーキシューとの接触箇所はグリイスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます。

ブレーキシューを組み上げて、ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップしてホイール装着

タイヤとリムバンドも新品です

続いてリア周りの点検
ホイールを外して各部点検
スポークやハブダンパ、スプロケット、ベアリング等全て状態良好です
ブレーキドラム内は清掃

リアもブレーキカムの軸部をグリスアップし、こちらもブr-キシュー新品にしました
フロント同様、ブレーキシューの角を面取りして鳴き止め対策を実施

ブレーキシューの接触箇所をグリスアップ

ブレーキシューを組み上げ、ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。

リアタイヤとリムバンドも新品です
そしてチェーンも新品

バッテリーも交換することにしました。
液を入れ定着させ、初期充電を実施

車体にバッテリーを装着して電圧の点検
電圧も安定、充電系統もオッケーです

その他点検を進めほぼほぼ完成が近くなりました。
試乗して最終チェックを待つばかりです。

一通りの消耗品を交換してしまった気がしますので、
しばらくは消耗品に困らないと思います。
前オーナー様はブレーキなどもソフトに操作していたようで、
距離の割に減っていなかったり、エンジンのコンディションも良いですね。
今後入手が困難になってきますので、長く付き合って頂きましょう!
半分、私のカブのスペアカーとして仕入れたようなところもあり、
少し寂しい気もしますが、カブファンの元へ渡ることとなりました。
セル付きの当時のカブは角目ライト・角目ウィンカーで
なんだか昭和感の強いデザイン
商業車っぽい雰囲気が今となっては粋ですね


早速整備開始です
仕入れた際にキャブレターのOリング一式を新品にして、
エアクリーナーエレメントも新品にしてあります。


スパークプラグとエンジンオイルも交換
オイルはワコーズ製のプロステージSを使用しております


フロントホイールを外してスポークやベアリング等の点検を実施
20年以上経過しているのに状態良いです!
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキカムの軸部をグリスアップしておきました。
まだブレーキシューの残量はあるのですが、少し早めにブレーキシューも交換しました。
角の面取りを実施


ブレーキシューとの接触箇所はグリイスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます。


ブレーキシューを組み上げて、ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップしてホイール装着


タイヤとリムバンドも新品です

続いてリア周りの点検
ホイールを外して各部点検
スポークやハブダンパ、スプロケット、ベアリング等全て状態良好です
ブレーキドラム内は清掃


リアもブレーキカムの軸部をグリスアップし、こちらもブr-キシュー新品にしました
フロント同様、ブレーキシューの角を面取りして鳴き止め対策を実施


ブレーキシューの接触箇所をグリスアップ


ブレーキシューを組み上げ、ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます。


リアタイヤとリムバンドも新品です
そしてチェーンも新品


バッテリーも交換することにしました。
液を入れ定着させ、初期充電を実施


車体にバッテリーを装着して電圧の点検
電圧も安定、充電系統もオッケーです

その他点検を進めほぼほぼ完成が近くなりました。
試乗して最終チェックを待つばかりです。

一通りの消耗品を交換してしまった気がしますので、
しばらくは消耗品に困らないと思います。
前オーナー様はブレーキなどもソフトに操作していたようで、
距離の割に減っていなかったり、エンジンのコンディションも良いですね。
今後入手が困難になってきますので、長く付き合って頂きましょう!
点検にてフォロー出来ました
当店で販売したバイクでは無いですが、
12か月点検のご依頼です。
新車から3年、1年目に点検をして以来ということです。
オイルフィルタを一度も交換したことが無いとのお話なので、
オイル交換ついでにフィルタも交換
オイルフィルタは中で分解しておりましので、
交換して正解ですね。
エンジン内は結露しているようですので、
マメにオイル交換しましょう。

当店の12か月点検はホイールを外したり、ブレーキキャリパーも清掃したりします。
フロントフォークインナーチューブのサビがありましたが、
オイル漏れしていないので、サビ落としして様子見です

ブレーキキャリパーを外すと、パッドサポートプレートが45度位曲がって装着されておりました。
あれま??前回の点検の時かな???
プレートを修復してブレーキキャリパーの点検を進めます。
もしかして、お客様のブレーキ鳴きが気になるといっていたのも、
これが原因か???

リア周りの点検も進めます。
前後共にアクスルシャフトのグリス切れでサビが回っておりました。
やはり1年に一度はグリスアップしたいですね。

ヘッドカバーガスケットのオイル漏れを発見したため、
お客様とご相談の上修理

これで安心です。

今回はいくつか点検によりリフレッシュ出来て、今後のメンテナンスの目安も出来ました。
点検をいたから壊れない訳ではないですが、今現在の状態を知ることが出来ますね。
人間の定期健診と同じようなものです
12か月点検のご依頼です。
新車から3年、1年目に点検をして以来ということです。
オイルフィルタを一度も交換したことが無いとのお話なので、
オイル交換ついでにフィルタも交換
オイルフィルタは中で分解しておりましので、
交換して正解ですね。
エンジン内は結露しているようですので、
マメにオイル交換しましょう。


当店の12か月点検はホイールを外したり、ブレーキキャリパーも清掃したりします。
フロントフォークインナーチューブのサビがありましたが、
オイル漏れしていないので、サビ落としして様子見です


ブレーキキャリパーを外すと、パッドサポートプレートが45度位曲がって装着されておりました。
あれま??前回の点検の時かな???
プレートを修復してブレーキキャリパーの点検を進めます。
もしかして、お客様のブレーキ鳴きが気になるといっていたのも、
これが原因か???


リア周りの点検も進めます。
前後共にアクスルシャフトのグリス切れでサビが回っておりました。
やはり1年に一度はグリスアップしたいですね。


ヘッドカバーガスケットのオイル漏れを発見したため、
お客様とご相談の上修理


これで安心です。

今回はいくつか点検によりリフレッシュ出来て、今後のメンテナンスの目安も出来ました。
点検をいたから壊れない訳ではないですが、今現在の状態を知ることが出来ますね。
人間の定期健診と同じようなものです
バイアス最強タイヤ
モタードバイクにお乗りのお客様よりタイヤ交換のご相談です
どうにもタイヤが滑るとのお話で、タイヤを点検してみると、
15年前のタイヤが装着されておりました。
さて、どのタイヤにするか値段とパフォーマンスを検討です。
検討の結果、ダンロップのTT900GP
バイアス最強タイヤかもしれないスポーツタイヤに決定
ブリジストンはバトラックスシリーズ、ダンロップはアローマッキウスシリーズと昔からしのぎを削ってきました。
そういえば、ヨコハマはプロファイヤーなんてタイヤもありました。
そして、ダンロップが本気を出したTTシリーズです。
900GPもろんぐせらーモデルとなりました。
昔TZ50に捌かしていた記憶もあるな~

ってことで交換作業
リムバンドとチューブも交換させて頂きました。

リアのアクスルシャフトが猛烈に錆びていたので、
なるべくサビ取りして組み上げておきました。

艶っぽくて色気のあるタイヤですね!
これでしっかりとしたグリップも確保出来るかと思います。

どうにもタイヤが滑るとのお話で、タイヤを点検してみると、
15年前のタイヤが装着されておりました。
さて、どのタイヤにするか値段とパフォーマンスを検討です。
検討の結果、ダンロップのTT900GP
バイアス最強タイヤかもしれないスポーツタイヤに決定
ブリジストンはバトラックスシリーズ、ダンロップはアローマッキウスシリーズと昔からしのぎを削ってきました。
そういえば、ヨコハマはプロファイヤーなんてタイヤもありました。
そして、ダンロップが本気を出したTTシリーズです。
900GPもろんぐせらーモデルとなりました。
昔TZ50に捌かしていた記憶もあるな~

ってことで交換作業
リムバンドとチューブも交換させて頂きました。


リアのアクスルシャフトが猛烈に錆びていたので、
なるべくサビ取りして組み上げておきました。


艶っぽくて色気のあるタイヤですね!
これでしっかりとしたグリップも確保出来るかと思います。

キャブ3連発
当店はどうもアナログなお店になりつつあります。
今時キャブレターの修理ばかりです
まずはスクーターの修理ですが、某オークションや個人売買サイトの車両は、
7割以上は修理代がバイクを買える以上になる粗悪な物が多く、修理の受付すらお断りするケースも多々あります。
今回はどうにかお客様の予算で収まりそうなので着手しましたが、それでも次から次へと爆弾が出てきました。
始動もしずらく、スピードも出ません・・・
一つずつ点検していくと、キャブレターがおかしい・・・
どうも掃除をしようとしてガソリンの通り道を工具で潰してしまったようです
その他ゴム部品も数か所入っておらず、清掃と調整と組み上げでリペア
素人さんが手を出してもちゃんと組みあがらない事が多いんです・・・
その他いろいろと手を加えて走るようになりました。

そしてこちらも個人から譲られたバイクです
半年以上眠っていた際にサビてキャブレターのスロットルバルブが固着しています・・・
どうにか外して内部を確認すると、こちらも怪しい事になっておりました。
外そうとして外せなかったのか、キズが付いております。
さらにはどうにも調子が悪い・・・きっと乗っていた時も、そこまで調子が良いバイクでは無かったような・・・

お客様とご相談して修理続行
キャブレターを交換させて頂きました。
無茶苦茶調子良いです!!
これで今後長く乗れるようになりました!

そして私が闘っているセロー
今一度キャブレターをしっかりとさせます。
前回は20年の眠りから甦るかどうかで、とりあえずキャブレターをリペアした感じでしたが、
今後長く乗るために費用をかけてリペアし直しました
調子良さげです!!
次の課題は3か月~4か月待ちの部品となりました。
すっかりと予算オーバーです

今時キャブレターの修理ばかりです
まずはスクーターの修理ですが、某オークションや個人売買サイトの車両は、
7割以上は修理代がバイクを買える以上になる粗悪な物が多く、修理の受付すらお断りするケースも多々あります。
今回はどうにかお客様の予算で収まりそうなので着手しましたが、それでも次から次へと爆弾が出てきました。
始動もしずらく、スピードも出ません・・・
一つずつ点検していくと、キャブレターがおかしい・・・
どうも掃除をしようとしてガソリンの通り道を工具で潰してしまったようです
その他ゴム部品も数か所入っておらず、清掃と調整と組み上げでリペア
素人さんが手を出してもちゃんと組みあがらない事が多いんです・・・
その他いろいろと手を加えて走るようになりました。


そしてこちらも個人から譲られたバイクです
半年以上眠っていた際にサビてキャブレターのスロットルバルブが固着しています・・・
どうにか外して内部を確認すると、こちらも怪しい事になっておりました。
外そうとして外せなかったのか、キズが付いております。
さらにはどうにも調子が悪い・・・きっと乗っていた時も、そこまで調子が良いバイクでは無かったような・・・


お客様とご相談して修理続行
キャブレターを交換させて頂きました。
無茶苦茶調子良いです!!
これで今後長く乗れるようになりました!

そして私が闘っているセロー
今一度キャブレターをしっかりとさせます。
前回は20年の眠りから甦るかどうかで、とりあえずキャブレターをリペアした感じでしたが、
今後長く乗るために費用をかけてリペアし直しました
調子良さげです!!
次の課題は3か月~4か月待ちの部品となりました。
すっかりと予算オーバーです


| HOME |