二次災害
スクーターでたまに起こる二次災害トラブル
スクーターのほとんどはベルト駆動でメンテナンスフリーです。
ある一定の距離になったら交換した方がいいという、
クルマでいうところのタイミングベルトやファンベルトのようなものです。
しかし、最近のベルトは昔の物よりも丈夫になったせいか、
それとも馬力が昔のスクーターより少ないせいか、結構持ちこたえます。
しかし、ベルトが伸びたまま走行しているとトップスピードも下がり、
今回のように金属部品が段付き摩耗してしまうトラブルも多いです。
特にベルトが切れてしまった方は多いです。
このような段付きになると変速がうまく行われません・・・

昔は10000キロ毎等と言っていましたが、今は15000キロ位が目安かと思います。
とはいえ、乗り方や荷過重によっても差はでます。
定期的な交換は必要ですね
スクーターのほとんどはベルト駆動でメンテナンスフリーです。
ある一定の距離になったら交換した方がいいという、
クルマでいうところのタイミングベルトやファンベルトのようなものです。
しかし、最近のベルトは昔の物よりも丈夫になったせいか、
それとも馬力が昔のスクーターより少ないせいか、結構持ちこたえます。
しかし、ベルトが伸びたまま走行しているとトップスピードも下がり、
今回のように金属部品が段付き摩耗してしまうトラブルも多いです。
特にベルトが切れてしまった方は多いです。
このような段付きになると変速がうまく行われません・・・

昔は10000キロ毎等と言っていましたが、今は15000キロ位が目安かと思います。
とはいえ、乗り方や荷過重によっても差はでます。
定期的な交換は必要ですね
PCX125ご成約有難うございます
PCX125の中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。

距離も少なく、サビもほとんど無い上質な車両ですが、
しっかりと整備させて頂きます。
まずは冷却水とエンジンオイルの交換です

スパークプラグも交換
エアクリーナーエレメントはまだまだ使用出来ます

バッテリーも状態良好です。
充電をしてコンディション整えます。
フロントホイールを外して各部点検
フロントフォークのインナーチューブもサビありません。

ベアリングやオイルシールも状態良好
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーの点検、清掃
ピストンも清掃、グリスアップ
サビも無くピストンの動きも良好です

キャリパーボディもキレイに清掃
可動部であるスライドピンもグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角のバリを取り鳴き止め対策を実施
キャリパーとパッドとの接触箇所もグリスアップを実施

ブレーキパッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施します。
ブレーキフルードも交換


コンビネーションブレーキのブレーキ通路のブレーキフルードも交換です


リアホイールを外して各部点検
スイングアームのベアリングも良好です

ブレーキドラム内も清掃
リアブレーキシューの角を面取りして鳴き止め対策を実施します

ブレーキシューの接触箇所をグリスアップ
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます。

順調に点検を進め完成です!
楽しみにしていてください!
誠に有難うございます。

距離も少なく、サビもほとんど無い上質な車両ですが、
しっかりと整備させて頂きます。
まずは冷却水とエンジンオイルの交換です


スパークプラグも交換
エアクリーナーエレメントはまだまだ使用出来ます


バッテリーも状態良好です。
充電をしてコンディション整えます。
フロントホイールを外して各部点検
フロントフォークのインナーチューブもサビありません。


ベアリングやオイルシールも状態良好
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


ブレーキキャリパーの点検、清掃
ピストンも清掃、グリスアップ
サビも無くピストンの動きも良好です


キャリパーボディもキレイに清掃
可動部であるスライドピンもグリスアップを実施


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角のバリを取り鳴き止め対策を実施
キャリパーとパッドとの接触箇所もグリスアップを実施


ブレーキパッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施します。
ブレーキフルードも交換




コンビネーションブレーキのブレーキ通路のブレーキフルードも交換です



リアホイールを外して各部点検
スイングアームのベアリングも良好です


ブレーキドラム内も清掃
リアブレーキシューの角を面取りして鳴き止め対策を実施します


ブレーキシューの接触箇所をグリスアップ
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます。


順調に点検を進め完成です!
楽しみにしていてください!
セロー225W 点検で不具合発見
セロー225Wの12か月点検を実施しております。
27年程経過しておりますが、まだまだ元気なセローです。
この年式のセローはキャブレター口径も大きくパワフルです。
順調に点検は進んでおりましたが、前後のホイールベアリングのガタを発見
ご相談の上、交換することとなりました。
まずはフロントホイールベアリングの交換
外したベアリングを見てみると、オイルシールの破片が付着
ベアリンググリスと水が混ざり乳化しております。

交換して完成

そしてリアも交換
リアも全く同じ症状です。
真ん中のベアリングに黒いオイルシールの破片が付着しております

交換して完成です。

ホイールを外さないと分からなかった不具合です。
こういった処置を早く行うことも長く乗るコツですね
27年程経過しておりますが、まだまだ元気なセローです。
この年式のセローはキャブレター口径も大きくパワフルです。
順調に点検は進んでおりましたが、前後のホイールベアリングのガタを発見
ご相談の上、交換することとなりました。
まずはフロントホイールベアリングの交換
外したベアリングを見てみると、オイルシールの破片が付着
ベアリンググリスと水が混ざり乳化しております。


交換して完成

そしてリアも交換
リアも全く同じ症状です。
真ん中のベアリングに黒いオイルシールの破片が付着しております


交換して完成です。

ホイールを外さないと分からなかった不具合です。
こういった処置を早く行うことも長く乗るコツですね
| HOME |