W650 納車整備
W650の中古車を捜索依頼頂きました。
正直、まともな車両は年間数台・・・
今や希少なモデルとなりました。
半年位はかかるかと思われた矢先・・・発見!
最終型が入手出来ました。
ピカピカです!!

オマケもたくさん付いてます
W1風シートやグラブバー、サドルバッグサポート
ウィンカーも後部に移植されております。

エンジンガードも付いていて昭和っぽい!

さて、整備を開始してGW前の納車を目指します。
フロントホイールを外してバアリング等の点検
良好です。スポークの点検も実施

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。

ついでにキャリパーボディも清掃
稼働するスライドピンはグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角のバリを除去して鳴き止め対策を実施
ブレーキパッド裏面のキャリパーとの接触箇所をグリスアップ

パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施
ブレーキフルードは交換です


リアホイールを外して各部点検
ブレーキドラム内は清掃します。
ベアリングやハブダンパ等全て状態良好です

ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまうため大切な作業です

ブレーキシューの残量も充分にありました。
フロント同様角を面取りして鳴き止め対策を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます

チェーンも調整、清掃、グリスップを実施

ヘッドカバーガスケットからオイルが滲んでいたので交換しました。
カワサキ車はここが弱いのは伝統です

排ガス浄化システムのホースが劣化していたので交換しておきました。

スパークプラグも交換
バッテリーも気に入らないメーカーの物が装着さrていたので交換しました

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です

エアクリーナーエレメントは周りのスポンジが劣化していたため交換しました。
W650は2か所装着されています。左右共に新品です
このスポンジの劣化もよくなる症状です


さて、その他充電系統などの点検を進め、本日車検も合格しました。
あとは最終チェックをするのみですので、納車はすぐそこです。
仕上がり次第連絡しますので、今しばらくお待ちください。
正直、まともな車両は年間数台・・・
今や希少なモデルとなりました。
半年位はかかるかと思われた矢先・・・発見!
最終型が入手出来ました。
ピカピカです!!

オマケもたくさん付いてます
W1風シートやグラブバー、サドルバッグサポート
ウィンカーも後部に移植されております。


エンジンガードも付いていて昭和っぽい!

さて、整備を開始してGW前の納車を目指します。
フロントホイールを外してバアリング等の点検
良好です。スポークの点検も実施


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。


ついでにキャリパーボディも清掃
稼働するスライドピンはグリスアップを実施


ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角のバリを除去して鳴き止め対策を実施
ブレーキパッド裏面のキャリパーとの接触箇所をグリスアップ


パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施
ブレーキフルードは交換です




リアホイールを外して各部点検
ブレーキドラム内は清掃します。
ベアリングやハブダンパ等全て状態良好です


ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまうため大切な作業です


ブレーキシューの残量も充分にありました。
フロント同様角を面取りして鳴き止め対策を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトをグリスアップして組み上げます


チェーンも調整、清掃、グリスップを実施

ヘッドカバーガスケットからオイルが滲んでいたので交換しました。
カワサキ車はここが弱いのは伝統です


排ガス浄化システムのホースが劣化していたので交換しておきました。


スパークプラグも交換
バッテリーも気に入らないメーカーの物が装着さrていたので交換しました


エンジンオイルとオイルフィルタも交換です

エアクリーナーエレメントは周りのスポンジが劣化していたため交換しました。
W650は2か所装着されています。左右共に新品です
このスポンジの劣化もよくなる症状です




さて、その他充電系統などの点検を進め、本日車検も合格しました。
あとは最終チェックをするのみですので、納車はすぐそこです。
仕上がり次第連絡しますので、今しばらくお待ちください。
フロントフォークオイル リニューアル
かれこれ10年、30000キロ以上フロントフォークのオイルを交換していないCB1300ST
前回の車検でフロントフォークの「コシ」がなく、ブレーキング時にダンピング効果が薄くなっていました。
どうも車高も少し低いかな????
1年点検を兼ねてフロントフォークオイルも新車から初めての交換です
早速フォークを摘出
んん・・・ 鉄工所みたいな匂い・・・・
サラサラで汚れ切ったオイルが出てきました。

ホントはオイルシール等も交換したいところですが、予算もあり劣化したダストシールだけを交換
オイルを入れてエア抜きと油面調整を実施

ブレ-キング時の「コシ」が戻り、路面のギャップも吸収してる感じです。
ちなみにフロントの車高1センチ変化しました。
フォークオイルを新しくすることで内部パーツも守れますので、
定期的にメンテナンスすると良いですね。
前回の車検でフロントフォークの「コシ」がなく、ブレーキング時にダンピング効果が薄くなっていました。
どうも車高も少し低いかな????
1年点検を兼ねてフロントフォークオイルも新車から初めての交換です
早速フォークを摘出
んん・・・ 鉄工所みたいな匂い・・・・
サラサラで汚れ切ったオイルが出てきました。


ホントはオイルシール等も交換したいところですが、予算もあり劣化したダストシールだけを交換
オイルを入れてエア抜きと油面調整を実施


ブレ-キング時の「コシ」が戻り、路面のギャップも吸収してる感じです。
ちなみにフロントの車高1センチ変化しました。
フォークオイルを新しくすることで内部パーツも守れますので、
定期的にメンテナンスすると良いですね。
| HOME |