ステアリング周りのリニューアル
車検でお預かりのバイクですが、
なっなんと!メーター1周!!
10万キロ到達です。オーナーさんのメンテナンスと乗り方が良いのですね!
さて、2年前から症状が出ていたステアリングステムの段付きを修理
意外とみなさま指摘しても修理しないのですが、
段付き摩耗するとメチャクチャ曲がりづらいのです・・・
さて、分解
今は懐かしのテーパーローラーベアリング
最近ではボールベアリングが主流に戻ってきました。
当時の常識は今の非常識 よくあることです

ブレーキングで進行方向に負荷がかかるので、ベアリングがレースを押して減ってしまうのが原因です
ちなみに今回は前側は打痕、後ろ側はサビてました

ベアリングレースとベアリングを交換
ついでにフロントフォークオイルも交換しました。

組み上げて完成

ちょこっと乗ってきましたが、メチャクチャ曲がりやすくなりました。
また、車の後ろをゆっくりと徐行する信号待ち手前の走行も楽になりました。
さて、もうちょい整備残っているので今しばらくお待ちを~
なっなんと!メーター1周!!
10万キロ到達です。オーナーさんのメンテナンスと乗り方が良いのですね!
さて、2年前から症状が出ていたステアリングステムの段付きを修理
意外とみなさま指摘しても修理しないのですが、
段付き摩耗するとメチャクチャ曲がりづらいのです・・・
さて、分解
今は懐かしのテーパーローラーベアリング
最近ではボールベアリングが主流に戻ってきました。
当時の常識は今の非常識 よくあることです


ブレーキングで進行方向に負荷がかかるので、ベアリングがレースを押して減ってしまうのが原因です
ちなみに今回は前側は打痕、後ろ側はサビてました


ベアリングレースとベアリングを交換
ついでにフロントフォークオイルも交換しました。


組み上げて完成

ちょこっと乗ってきましたが、メチャクチャ曲がりやすくなりました。
また、車の後ろをゆっくりと徐行する信号待ち手前の走行も楽になりました。
さて、もうちょい整備残っているので今しばらくお待ちを~
車検で不具合発見多数
個人売買にてのバイクを車検整備
スロットルワイヤーの動きがおかしいので交換
戻し側ワイヤー切れてました・・・
スロットルも軽くなった

エアクリーナーエレメントは社外品が入っておりますが、
これではエアクリーナーエレメントの役割を果たしていません
エアクリーナーボックスの中でゴロっとあるだけで、エアクリーナーボックスと隙間だらけです
純正に戻しました

ホイールベアリングもガタガタでした・・・

ベアリング交換して劣化しまくっていたタイヤも交換

リアもベアリング終わってました。
こちらもタイヤ交換

その他いろいろありましたが、無事に車検終了
今度のオーナーさんは、しっかりとリペアしてくれるので、
バイクも喜んでいると思います!
これで遠乗り行けますね!!
スロットルワイヤーの動きがおかしいので交換
戻し側ワイヤー切れてました・・・
スロットルも軽くなった

エアクリーナーエレメントは社外品が入っておりますが、
これではエアクリーナーエレメントの役割を果たしていません
エアクリーナーボックスの中でゴロっとあるだけで、エアクリーナーボックスと隙間だらけです
純正に戻しました


ホイールベアリングもガタガタでした・・・


ベアリング交換して劣化しまくっていたタイヤも交換


リアもベアリング終わってました。
こちらもタイヤ交換


その他いろいろありましたが、無事に車検終了
今度のオーナーさんは、しっかりとリペアしてくれるので、
バイクも喜んでいると思います!
これで遠乗り行けますね!!
26年ぶりのメンテナンス
もう10年以上前からフロントフォークのインナーチューブを交換した方がいいと、
言っていたお友達のCB1000SF
ようやくオイル漏れしてくれて交換となりました。
新車から初めてフロントフォークを分解します。
っが、しかし・・・・
サビてしまったインナーチューブは廃盤でした・・・
だから言っていたのに~っと心で思いながら、さてどうしよう??

過去に使用したことのあるヨーロッパ製のインナーチューブは、
どうやらフォークのメッキ素材をロシアから輸入しているとかで、
納期が怪しい・・・こんなところにも戦争被害が・・・
再メッキ出してしまおう!しかし、こちらも時間がかかる模様・・・
ってことで、使用したことのない社外品を試してみることとなりました。
まずは26年ぶりに分解
クサっ!!!! 鉄工所のような匂い・・・

アウターチューブ入口も汚すぎです・・・
まずは各部品の洗浄

社外インナーチューブの点検
使えそうです
オイルシールもクサクサになっておりました

新品オイルを投入しエア抜きや油面調整を実施
とりあえず1本完成

そしてもう1本も分解
こちらもクッサ!!

そして完成!
あとは耐久性ですね。
サスペンションにコシも出て、まるで別物になりました。

この車両まだまだ宿題多いな~
部品が出るうちにやった方がいいけどな~
言っていたお友達のCB1000SF
ようやくオイル漏れしてくれて交換となりました。
新車から初めてフロントフォークを分解します。
っが、しかし・・・・
サビてしまったインナーチューブは廃盤でした・・・
だから言っていたのに~っと心で思いながら、さてどうしよう??

過去に使用したことのあるヨーロッパ製のインナーチューブは、
どうやらフォークのメッキ素材をロシアから輸入しているとかで、
納期が怪しい・・・こんなところにも戦争被害が・・・
再メッキ出してしまおう!しかし、こちらも時間がかかる模様・・・
ってことで、使用したことのない社外品を試してみることとなりました。
まずは26年ぶりに分解
クサっ!!!! 鉄工所のような匂い・・・

アウターチューブ入口も汚すぎです・・・
まずは各部品の洗浄


社外インナーチューブの点検
使えそうです
オイルシールもクサクサになっておりました


新品オイルを投入しエア抜きや油面調整を実施
とりあえず1本完成


そしてもう1本も分解
こちらもクッサ!!

そして完成!
あとは耐久性ですね。
サスペンションにコシも出て、まるで別物になりました。

この車両まだまだ宿題多いな~
部品が出るうちにやった方がいいけどな~
スクーター駆動系リフレッシュ 連チャン
1年で3万キロ程乗ったリード125の駆動系をメンテナンスさせて頂いております。
スクーターはチェーンでなく、ベルト駆動なので定期的な調整は必要ありません。
ただ、最後は切れてしまうので定期的に交換が必要です。
ベルトカバーからは大量のクラッチシューの粉が出てきました・・・

ウェイトローラー、クラッチシュー、ベルト等関連部品を交換していきます。
今回は、クラッチシューとクラッチベアリングも交換

これで完成です

そして似たような修理がもう一台
こちらは50ccのディオ
こちらもウェイトローラーやベルト、クラッチシューも交換
50ccはアクセルワークがラフな方も多く、クラッチに負担がかかるので意外と減りやすいです

凄い色のミッションオイルが出てきた・・・

これで2台ともに当分安心です
スクーターはチェーンでなく、ベルト駆動なので定期的な調整は必要ありません。
ただ、最後は切れてしまうので定期的に交換が必要です。
ベルトカバーからは大量のクラッチシューの粉が出てきました・・・

ウェイトローラー、クラッチシュー、ベルト等関連部品を交換していきます。
今回は、クラッチシューとクラッチベアリングも交換


これで完成です

そして似たような修理がもう一台
こちらは50ccのディオ
こちらもウェイトローラーやベルト、クラッチシューも交換
50ccはアクセルワークがラフな方も多く、クラッチに負担がかかるので意外と減りやすいです


凄い色のミッションオイルが出てきた・・・

これで2台ともに当分安心です
夜中のメンテナンス
本日も大残業が終わり、夜中から私のバイクを少々メンテナンス
私のバイクは古いので、もうスロットルワイヤーも廃盤です。
新品を1セット持っているのですが、
よく考えると、新品をストックしておくのではなく、
使える中古品をストックしておけばいいのでは???
っと、素朴な疑問を持ち始めました。
使わない新品のストックパーツは宝の持ち腐れではないか???
ならば、一番状態の良い部品を今使うべきでは???
ってことで、新品のスロットルワイヤーへ交換

アナログな私のバイクはフロントフォークもエアサスのため空気圧調整
ちっと乗ってくるか??

闇夜に紛れてキャブの具合を確かめよう。
調子よく走ってくれました。
やはり自分のバイクをイジってるときは至福なひと時です
私のバイクは古いので、もうスロットルワイヤーも廃盤です。
新品を1セット持っているのですが、
よく考えると、新品をストックしておくのではなく、
使える中古品をストックしておけばいいのでは???
っと、素朴な疑問を持ち始めました。
使わない新品のストックパーツは宝の持ち腐れではないか???
ならば、一番状態の良い部品を今使うべきでは???
ってことで、新品のスロットルワイヤーへ交換

アナログな私のバイクはフロントフォークもエアサスのため空気圧調整

ちっと乗ってくるか??

闇夜に紛れてキャブの具合を確かめよう。
調子よく走ってくれました。
やはり自分のバイクをイジってるときは至福なひと時です
| HOME |