サビとの闘い
他店で購入されたという車両ですが、
タイヤ交換とブレーキシューの交換を実施
タイヤが入荷し交換しようとすると・・・
ホイール内側が猛烈にサビております。
あまり入念にサビ落としすると穴が開いてしまいそうなので、
最低限のサビ落としをして組み上げました。

半年前に購入したにしては、
ブレーキシュー周りのグリスアップも実施されていない・・・
ついでにグリスアップを実施してブレーキシュー交換完了

リアタイヤはタイヤとホイールの隙間から何やら出てきております・・・
タイヤ内側にあるリムバンドです。

後輪も同じくサビ取りをして組み上げです

リアのブレーキカムは固着しそうになっていたので、
ご相談の上分解してサビ取り、グリスアップを実施
こちらも各所ブリスアップを実施してブレーキシュー交換完了

サビ取りした時に何かが親指に刺さってしまったようで未だにチクチクします・・・
タイヤ交換とブレーキシューの交換を実施
タイヤが入荷し交換しようとすると・・・
ホイール内側が猛烈にサビております。
あまり入念にサビ落としすると穴が開いてしまいそうなので、
最低限のサビ落としをして組み上げました。

半年前に購入したにしては、
ブレーキシュー周りのグリスアップも実施されていない・・・
ついでにグリスアップを実施してブレーキシュー交換完了

リアタイヤはタイヤとホイールの隙間から何やら出てきております・・・
タイヤ内側にあるリムバンドです。

後輪も同じくサビ取りをして組み上げです

リアのブレーキカムは固着しそうになっていたので、
ご相談の上分解してサビ取り、グリスアップを実施
こちらも各所ブリスアップを実施してブレーキシュー交換完了


サビ取りした時に何かが親指に刺さってしまったようで未だにチクチクします・・・
TW200ロンスイ改 上質中古車完成
TW200のカスタム中古車を店頭に並べる前の整備をしております。
2000年モデルのTWは、今やしっかりとした車両が殆んどなく、
入荷することも少なくなってきました。
配線のやり直しも一通り実施

前後のタイヤも新品にしました!


そして完成です
ロングスイングアーム仕様のTW200E改です!
人気のブラックホイール!

新品タイヤは気持ちいいですね!

今や入手困難となっているスーパートラップマフラー!
スカチューン時にTWのカスタム中古車のほとんどが実施されていないキャブレターのリセッティングを当店では実施してあります

ハンドル、ウィンカー、ミニメーター、ベーツライト
リアショートテール、シート加工、グラブバー、マッドガード
と主要な装備は一通り装着されております。

車両本体価格439000円です!
いよいよカスタムTWの入手も最後に近づいている気がします!
2000年モデルのTWは、今やしっかりとした車両が殆んどなく、
入荷することも少なくなってきました。
配線のやり直しも一通り実施

前後のタイヤも新品にしました!




そして完成です
ロングスイングアーム仕様のTW200E改です!
人気のブラックホイール!


新品タイヤは気持ちいいですね!


今や入手困難となっているスーパートラップマフラー!
スカチューン時にTWのカスタム中古車のほとんどが実施されていないキャブレターのリセッティングを当店では実施してあります

ハンドル、ウィンカー、ミニメーター、ベーツライト
リアショートテール、シート加工、グラブバー、マッドガード
と主要な装備は一通り装着されております。


車両本体価格439000円です!
いよいよカスタムTWの入手も最後に近づいている気がします!
オイル漏れ修理&プラスアルファ
他店でご購入された車両ですが、オイル漏れをしている模様
どうやらクラッチカバーからの様子
外してみると目視が分かる程ガスケットに亀裂が・・・
ガスケットが来るまで下地作り
この作業がほとんどの時間です

各オイルシールやOリングも交換し完成

そして試乗をして完成と思っていたら、ブレーキランプが点かない・・・
さらにはオレンジのバルブが入っていてナンバーをオレンジに照らしています。

メーター球も不灯・・・
警察に捕まりたくない折をお伝えし、
お客様とご相談の結果こちらも修理となりました
メーターは断線が発覚
ソケット部も怪しいが修正(社外品のためソケット部の配線が部品設定無し)

テールランプもソケット部が接点不良していたので、テールランプを交換

これで試乗に出かけられます
オイル漏れ修理完了です。
まだこの車両いろいろとあるな~・・・・
どうやらクラッチカバーからの様子
外してみると目視が分かる程ガスケットに亀裂が・・・
ガスケットが来るまで下地作り
この作業がほとんどの時間です


各オイルシールやOリングも交換し完成

そして試乗をして完成と思っていたら、ブレーキランプが点かない・・・
さらにはオレンジのバルブが入っていてナンバーをオレンジに照らしています。

メーター球も不灯・・・
警察に捕まりたくない折をお伝えし、
お客様とご相談の結果こちらも修理となりました
メーターは断線が発覚
ソケット部も怪しいが修正(社外品のためソケット部の配線が部品設定無し)

テールランプもソケット部が接点不良していたので、テールランプを交換

これで試乗に出かけられます
オイル漏れ修理完了です。
まだこの車両いろいろとあるな~・・・・
ドラッグスター400整備模様
先日ご成約頂きましてドラッグスター400の中古車を整備開始させて頂きます。
空冷のVツインエンジンはやはり美しいですね。
またエンジンもトルクフルで扱いやすく丈夫です。

この車両が入って来た時に、フロントフォークのダストシール左右とスターターリレーを交換しました。
その他一通りの点検整備を行います。
当店のお客様が定期点検もしっかりとしていた車両ですが、今一度チェックします。
まずはスパークプラグですが、こちらは新品に交換
3000キロ毎には交換したい部品です

エアクリーナーエレメントはキレイでまだまだ使用出来ます。
エンジンオイルとオイルフィルタは交換

オイルフィルタ交換の際にオイルフィルタカバーのOリングも交換

バッテリーは元気なので、充電を行います。
充電完了後に装着し、充電電圧を計測。
規定値しっかりと発電しております。

ホイールを外してベアリングやスポークの点検
良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

定期点検をしっかりと実施していた車両なので、
ブレーキキャリパーのピストンもさほど汚れていません。動きも良好
掃除をしてピストンにグリスアップを実施して、さらに動きを良くします

ブレーキパッドもほぼ残っておりますので、当分使用出来ます。
角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーの接触箇所にはグリスアップを実施します

キャリパーの稼働部であるスライドピンをグリスアップして組み上げます。
フロントキャリパーだけで3種類のグリスを使い分けして仕上げていきます。

ブレーキフルードを交換


続いてリア周りの点検
ホイールを外してベアリングやドライブシャフト周りの点検
スポークの点検も実施し、ブレーキドラム内は清掃します。
どれも状態良好です
ドライブシャフトのダストカバーがドラッグスターは弱いですが、
この車両は以前交換してあるので安心です。
それでも何年かに一度は交換したい部品です。

リアのブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、
ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左の写真のブレーキカム部のグリス切れになると、摩耗してしまいブレーキタッチに不具合を起こすので、
1年に一度はメンテナンスしたい箇所です

ブレーキシューを組み上げて、アクスルシャフトにグリスアップを実施して組み上げます

ドライブシャフトオイルを交換
キレイなオイルでしたが、1年に一度は交換したいですね

その他点検や細かなグリスアップを実施しておおよその整備は完了です。
先日車検も無事に合格したので、あとはナンバー登録して試乗し最終チェックを残すのみです。
全ては新品になるわけではないですが、しっかりと長く乗れるようにメンテナンスしておきました。
書類の到着を待っておりますが、来週中には完成しそうです!!
楽しみにしていてください!!
空冷のVツインエンジンはやはり美しいですね。
またエンジンもトルクフルで扱いやすく丈夫です。

この車両が入って来た時に、フロントフォークのダストシール左右とスターターリレーを交換しました。
その他一通りの点検整備を行います。
当店のお客様が定期点検もしっかりとしていた車両ですが、今一度チェックします。
まずはスパークプラグですが、こちらは新品に交換
3000キロ毎には交換したい部品です


エアクリーナーエレメントはキレイでまだまだ使用出来ます。
エンジンオイルとオイルフィルタは交換


オイルフィルタ交換の際にオイルフィルタカバーのOリングも交換


バッテリーは元気なので、充電を行います。
充電完了後に装着し、充電電圧を計測。
規定値しっかりと発電しております。


ホイールを外してベアリングやスポークの点検
良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

定期点検をしっかりと実施していた車両なので、
ブレーキキャリパーのピストンもさほど汚れていません。動きも良好
掃除をしてピストンにグリスアップを実施して、さらに動きを良くします


ブレーキパッドもほぼ残っておりますので、当分使用出来ます。
角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
パッドとキャリパーの接触箇所にはグリスアップを実施します


キャリパーの稼働部であるスライドピンをグリスアップして組み上げます。
フロントキャリパーだけで3種類のグリスを使い分けして仕上げていきます。

ブレーキフルードを交換



続いてリア周りの点検
ホイールを外してベアリングやドライブシャフト周りの点検
スポークの点検も実施し、ブレーキドラム内は清掃します。
どれも状態良好です
ドライブシャフトのダストカバーがドラッグスターは弱いですが、
この車両は以前交換してあるので安心です。
それでも何年かに一度は交換したい部品です。


リアのブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、
ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左の写真のブレーキカム部のグリス切れになると、摩耗してしまいブレーキタッチに不具合を起こすので、
1年に一度はメンテナンスしたい箇所です


ブレーキシューを組み上げて、アクスルシャフトにグリスアップを実施して組み上げます


ドライブシャフトオイルを交換
キレイなオイルでしたが、1年に一度は交換したいですね


その他点検や細かなグリスアップを実施しておおよその整備は完了です。
先日車検も無事に合格したので、あとはナンバー登録して試乗し最終チェックを残すのみです。
全ては新品になるわけではないですが、しっかりと長く乗れるようにメンテナンスしておきました。
書類の到着を待っておりますが、来週中には完成しそうです!!
楽しみにしていてください!!
| HOME |